JPS633059B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633059B2
JPS633059B2 JP58242762A JP24276283A JPS633059B2 JP S633059 B2 JPS633059 B2 JP S633059B2 JP 58242762 A JP58242762 A JP 58242762A JP 24276283 A JP24276283 A JP 24276283A JP S633059 B2 JPS633059 B2 JP S633059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
yarns
thread
yarn
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58242762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60224847A (ja
Inventor
Yukio Tanaka
Takehiko Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP58242762A priority Critical patent/JPS60224847A/ja
Publication of JPS60224847A publication Critical patent/JPS60224847A/ja
Publication of JPS633059B2 publication Critical patent/JPS633059B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、挿入糸として弾性糸を挿入した弾性
たて編地およびその製造法に関するものである。
従来、よこ編地として、実公昭47−20306号公
報にみられるように、編糸として軟化融着する温
度に格差のある2種以上の糸を用いて任意の組織
に編成し、軟化融着温度の低い糸同士の交差点の
みを互いに融着したランしない編地が知られてい
る。また、たて編地においても弾性糸を編成する
たて編地(トリコツト編地)の場合、弾性糸同士
が接触交差する部分ができるので、軟化融着温度
の低い糸同士の交差点を互いに融着したたて編地
を編成することは前記公知文献から容易に可能で
あつた。
しかしながら、地糸に非弾性糸を用い、挿入糸
として弾性糸を用いたたて編地においては、たと
えば、第1図の6コースサテンネツトと呼ばれる
編組織にみられるように、挿入糸として用いられ
ている弾性糸2′が互いに平行に挿入されており、
弾性糸同士が交差しないため、挿入糸を軟化融着
させることができなかつた。1′は地糸である。
このため、得られた編地においては、挿入した弾
性糸の糸抜けの発生が多かつた。また、これを防
ぐために、弾性糸に絡みつく非弾性糸の糸量を少
なくし、弾性糸をしつかり締めつけると、その程
度を強くするにしたがい、編地が密になるため、
編地の伸び(特によこ伸び)が減少し、希望の伸
びが得られなかつた。また、逆に伸縮性を出すた
め、非弾性糸の糸量を多くし、編地を粗にする
と、弾性糸への絡みつきが弱くなるため、編地と
してから弾性糸が抜け易く、裁断時または着用時
に弾性糸の抜け(ラン)が生じ、生地欠点となつ
た。
本発明は、これらの従来の欠点を除去するため
になされたもので、弾性糸よりなる挿入糸が抜け
にくい弾性たて編地およびその製造法を提供する
ものであり、地組織が非弾性糸で編成されてお
り、挿入糸として弾性糸が挿入されているたて編
地において、該弾性糸が複数部分で弾性糸同士接
触交差するように挿入されており、且つ、弾性糸
同士の接触交差する部分が互いに融着しているこ
とを特徴とする弾性たて編地および地組織を非弾
性糸で編成し、該地組織のシンカーループ部に、
前記非弾性糸よりも軟化融着温度の低い弾性糸を
互いにアンダーラツプ方向が逆になるように挿入
してたて編地を編成し、その後、目的に応じてた
て、よこ方向に伸長しながら熱処理することを特
徴とする弾性たて編地の製造法である。
以下、本発明を図面に記載した一実施例にもと
づいて詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す弾性たて編地
の編組織図である。図において、1は地組織を構
成している非弾性糸であり、2,3は挿入糸であ
る弾性糸である。弾性糸2,3は2筬に分けて使
用し、複数部分で別の筬に使われた弾性糸同士互
いに接触交差するように挿入される。弾性糸の接
触交差する箇所を極力多くするには、弾性糸を互
いにアンダーラツプの方向が逆になるように、云
い換えれば、弾性糸のうちの一方の糸(弾性糸
2)の編組織内でのコース方向の振り方向に対
し、他方の糸(弾性糸3)は前記糸とは逆方向に
振らせることである。例えば、第2図に示す6コ
ースサテンネツト組織においては、弾性糸2は0
―0/4―4/2―2/6―6/2―2/4―4
の動きをするのに対し、弾性糸3は6―6/0―
0/2―2/0―0/6―6/4―4の動きをし
ており、弾性糸2と弾性糸3とは多数の接触交差
する箇所を有している。本発明は、弾性糸を2筬
に分けて使用したが、それ以上に分けて使用し、
それぞれ弾性糸の交差する部分を設けてもよく、
第2図に示した6コースサテンネツト組織に限定
されるものではなく、他のたて編組織にも応用で
きる。たとえば、サテンネツト系では4コースサ
テンネツト、10コースサテンネツト、トリコネツ
ト系では、4コーストリコネツト、6コーストリ
コネツトなどである。また、パワーネツト組織に
も応用できる。また、弾性糸3の振り幅は、弾性
糸2の振り巾に同等かそれ以上にすることが望ま
しい。また、弾性糸2,3を完全に接触させるた
め、編成に際しては、弾性糸2,3の筬は隣り同
士に配置するのが望ましい。いずれの組織におい
ても地組織が非弾性糸で編成されており、挿入糸
として弾性糸が挿入されていることが必要であ
る。地組織を編成する非弾性糸としては、ナイロ
ン、ポリエステルなどのフイラメント糸、または
綿、羊毛などの天然繊維糸からなる紡績糸、ある
いは綿/ポリエステル混防糸などが好ましく、特
に好ましくは、ナイロン、ポリエステルのフイラ
メント糸であり、綿、羊毛など紡績糸、あるいは
混紡糸を用いる場合は、ナイロンまたはポリエス
テルフイラメント糸と併用して用いる方が好まし
い。弾性糸としてはポリウレタン弾性糸が最も適
するがゴム糸でもよい。また、互いにアンダーラ
ツプの方向が逆になるように編成する弾性糸2,
3は、他方の糸(弾性糸2)太さに対して、一方
の糸(弾性糸3)太さが太く力強い糸を用いるこ
とが好ましい。これは、従来の編生地に比べ、生
地外観を大きく変えないためであり、また、生地
の厚み、弾性力が必要以上に大きくなるのを防ぐ
ためである。弾性糸2の糸太さは弾性糸3の糸太
さに比べて1/2以下、好ましくは1/3以下であり、
且つ、各々の糸太さは例えば弾性糸2は140〜460
デニール、弾性糸3は20〜70デニールである。該
弾性糸の組合わせは、生地の使用目的により決定
されるが、生地に要求される弾性力を弾性糸2に
よつて求め、弾性糸3は補助的に弾性糸2を融着
するものとして用いることが好ましい。
弾性糸2,3の接触交差点を軟化融着させるた
めに、170℃以上、好ましくは180℃以上200℃以
下の熱処理温度により熱処理する。この場合、目
的に応じて、たて、よこ方向に伸長しながら熱処
理する。
以上述べた如く、本発明のたて編地は、挿入し
た弾性糸が容易に抜けにくく(ランが発生しにく
く)、且つ、従来の編地厚さと変わらない編地厚
さであり、挿入糸によつて伸縮性を阻害されない
編地である。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例: 前筬にナイロンマルチフイラメント糸70デニー
ル24フイラメントを配し、中間筬にスパンデツク
ス糸210デニールを配し、後筬にスパンデツクス
糸40デニールを配して、第2図に示す編組織、即
ち、前筬2―0/0―2/2―0/2―4/4―
2/2―4の編組織で地組織を編成し、中間筬0
―0/4―4/2―2/6―6/2―2/4―
4、後筬6―6/0―0/2―2/0―0/6―
6/4―4でスパンデツクス糸を挿入編成した。
編機はカールマイヤー社製ラツシエル機28ゲージ
4枚筬130インチ巾を用いた。得られた編地に、
目付250g/m2、コース密度160本/インチ、ウエ
ール密度56本/インチとなるように、185℃×30
秒の仕上げ熱処理を行なつた。得られた仕上生地
は、従来の編地(ナイロンマルチフイラメント70
デニール24フイラメント、スパンデツクス糸280
デニール使いにより第1図に示す編組織で編成し
た編地)に比べ、外観の差は殆んどなく、編地の
たて方向、よこ方向の伸びのバランスもすぐれて
いた。また、従来の編地は、非弾性糸を多く供給
すると弾性糸の糸抜けは多発したが、反対に糸抜
けを少なくするために非弾性糸を少なくすると伸
縮性が極端に減少した。しかし、本発明の編地は
編条件を大巾にかえても弾性糸の糸抜けは全くな
く、編地回復性も良好であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来編地の編組織を示すものであり、
第2図は、本発明編地の一実施例を示す編組織で
ある。 1′……地糸、2′……弾性糸、1……地組織を
構成している非弾性糸、2,3……挿入糸である
弾性糸。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 地組織が非弾性糸で編成されており、挿入糸
    として弾性糸が挿入されているたて編地におい
    て、該弾性糸が複数部分で弾性糸同士接触交差す
    るように挿入されており、且つ、弾性糸同士の接
    触交差する部分が互いに融着していることを特徴
    とする弾性たて編地。 2 地組織を非弾性糸で編成し、該地組織のシン
    カーループ部に前記非弾性糸よりも軟化融着温度
    の低い弾性糸を互いにアンダーラツプの方向が逆
    になるように挿入してたて編地を編成し、その
    後、目的に応じてたて、よこ方向に伸長しながら
    熱処理することを特徴とする弾性たて編地の製造
    法。
JP58242762A 1983-12-21 1983-12-21 弾性たて編地およびその製造法 Granted JPS60224847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242762A JPS60224847A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 弾性たて編地およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242762A JPS60224847A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 弾性たて編地およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60224847A JPS60224847A (ja) 1985-11-09
JPS633059B2 true JPS633059B2 (ja) 1988-01-21

Family

ID=17093890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58242762A Granted JPS60224847A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 弾性たて編地およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224847A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754312Y2 (ja) * 1989-07-14 1995-12-18 東洋紡績株式会社 弾性経編地
JPH04257353A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Toyobo Co Ltd 弾性経編地
ES2092601T3 (es) * 1991-07-02 1996-12-01 Asahi Chemical Ind Genero de punto elastico de urdimbre y metodo para su fabricacion.
US20060030229A1 (en) * 2002-12-12 2006-02-09 Kunihiro Fukuoka Blended woven or knitted fabrics containing polyerethane elastic fibers and process for the production thereof
JP4157014B2 (ja) * 2003-10-31 2008-09-24 グンゼ株式会社 自由にカットできる衣類及び包装セット
JP4884061B2 (ja) * 2006-04-18 2012-02-22 日清紡ホールディングス株式会社 弾性繊維を含有する編地

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB492631A (en) * 1937-02-13 1938-09-23 Paul Schoenfeld Improvements in producing plain warp knitted goods provided with rubber warp threadson a warp loom having only one row of needles
US3578546A (en) * 1967-04-28 1971-05-11 Lawson Products Inc Spandex fabric and method of making the same
JPS4720306U (ja) * 1971-02-17 1972-11-07
JPS5029071A (ja) * 1973-07-06 1975-03-24
JPS5233708A (en) * 1975-09-11 1977-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of controlling driving of rotating magnetic medium
JPS5237873A (en) * 1975-09-01 1977-03-24 Gold Zack Werke Ag Elastic knitted fabric
GB1499668A (en) * 1974-05-22 1978-02-01 Clutsom Penn Int Ltd Fabric treatment
JPS55135086U (ja) * 1979-03-19 1980-09-25
JPS55128041A (en) * 1979-03-23 1980-10-03 Toyo Boseki Cloth for molding
GB1589541A (en) * 1976-11-24 1981-05-13 Bayer Ag Elastic warp knitted fabric and a process for its production
JPS587740A (ja) * 1981-06-30 1983-01-17 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン カソード用の電子放出層を形成する方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB492631A (en) * 1937-02-13 1938-09-23 Paul Schoenfeld Improvements in producing plain warp knitted goods provided with rubber warp threadson a warp loom having only one row of needles
US3578546A (en) * 1967-04-28 1971-05-11 Lawson Products Inc Spandex fabric and method of making the same
JPS4720306U (ja) * 1971-02-17 1972-11-07
JPS5029071A (ja) * 1973-07-06 1975-03-24
GB1499668A (en) * 1974-05-22 1978-02-01 Clutsom Penn Int Ltd Fabric treatment
JPS5237873A (en) * 1975-09-01 1977-03-24 Gold Zack Werke Ag Elastic knitted fabric
JPS5233708A (en) * 1975-09-11 1977-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of controlling driving of rotating magnetic medium
GB1589541A (en) * 1976-11-24 1981-05-13 Bayer Ag Elastic warp knitted fabric and a process for its production
JPS55135086U (ja) * 1979-03-19 1980-09-25
JPS55128041A (en) * 1979-03-23 1980-10-03 Toyo Boseki Cloth for molding
JPS587740A (ja) * 1981-06-30 1983-01-17 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン カソード用の電子放出層を形成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60224847A (ja) 1985-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3069885A (en) Knitted fabric
JP3223553U (ja) カーリングしにくく且つ任意裁断可能な生地
US4604315A (en) High bulk, biaxial elastic, heat shrunk fabric
US4786549A (en) Warp knit fabric with ravel resistant laid-in elastic yarns and method for manufacturing same
JPH0130938B2 (ja)
JPS633059B2 (ja)
JPH0770894A (ja) 弾性経編地およびその製造方法
JPH0827650A (ja) 伸縮性弾性経編地
JPH0434052A (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
US2946210A (en) Knitted fabric
JP2005154998A (ja) 伸縮性及び圧縮復元性を有する立体構造経編地
JPS6111265Y2 (ja)
JPH11200207A (ja) 分割可能な伸縮性経編地
JP2560174B2 (ja) 伸縮性経編地およびその製造方法
JPH0754312Y2 (ja) 弾性経編地
JPS6260490B2 (ja)
JPS636141A (ja) 伸縮経編地とその製造方法
JP2003073962A (ja) 高ストレッチたて編地およびその製造方法
JPH04263657A (ja) 経編物およびこれを編む方法
JP3359616B2 (ja) 両端にパワー編地部分を有し縦横に伸縮可能な経編地
JPH0238959Y2 (ja)
JP3096356B2 (ja) 弾性経編地およびその製造方法
JPS587738B2 (ja) 緯糸插入丸編地
JPH10121354A (ja) 伸縮性経編地
JP2002138354A (ja) 伸縮性経編地