JPS63304080A - 止水材およびそれを用いてなる止水方法 - Google Patents

止水材およびそれを用いてなる止水方法

Info

Publication number
JPS63304080A
JPS63304080A JP13825087A JP13825087A JPS63304080A JP S63304080 A JPS63304080 A JP S63304080A JP 13825087 A JP13825087 A JP 13825087A JP 13825087 A JP13825087 A JP 13825087A JP S63304080 A JPS63304080 A JP S63304080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
stopping
resin
water stopping
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13825087A
Other languages
English (en)
Inventor
Akikazu Baba
馬場 明和
Tadao Shimomura
下村 忠生
Takeshi Yoshida
威 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP13825087A priority Critical patent/JPS63304080A/ja
Publication of JPS63304080A publication Critical patent/JPS63304080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Outer Garments And Coats (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は止水材およびそれを用いてなる止水方法に関す
る。詳しくは、粘性性樹脂および吸水性樹脂とを含んで
なり、特にテント、雨具その他防水を目的として使用さ
れる物品の1水に好適に使用できる止水材および該止水
材を用いることにより防水性シート状物品を縫製する際
に効果的に止水処理できる止水方法に関する。
[従来技術1 従来、テントや雨具その他防水を目的として使用される
ものは多くの場合、防水性のシートを加工して作られて
いるが、その際シート間のつなぎや支持体等への固定が
不可欠である。そしてこのようなつなぎや固定のために
、2枚の防水性のシートの一部分を重ねて、重ね合せ部
分を接着剤の使用や熱融着あるいはミシン等による縫製
によって接合することが広く行われている。
[本発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、上記した接合のための方法の内、接着剤
の使用は作業能率が悪い上に充分に強度のある接合が得
られないこともある。熱BA着による方法は防水シート
自体の構成によってはうまく接合できない場合があり、
又、テント等の設置現場でこの作業を行なおうとしても
不可能であることも多い。
一方、ミシン等を用いて縫製する方法は、作業効率は熱
融着の場合程には高くないものの、接合部分がわずかの
場合は最も簡便であり、又、確実な方法でもある。しか
しながら、針で縫うために生じる多数の縫い目から漏水
するという致命的な欠陥がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、防水性のシート状物品を縫製する際に生
じる上記の致命的な欠陥を克服し、更に他の種々の止水
を目的とする用途に利用できる止水材および該止水材を
用いて効果的に止水できる方法を見出すべく鋭意研究を
重ねた結果、本発明を完成するに到った。
叩ら、本発明は粘着性樹脂および吸水性樹脂を有効成分
として含/υでなり、好ましくは該粘着性樹脂J3よび
該吸水性樹脂が支持体に具備されてなる止水材および防
水性のシー1〜状物品を縫製するに際し、縫い合わt!
部に該止水材を貼着しておいてから縫’!Jすることを
特徴とする止水方法に関し、縫い目に水が侵入してもそ
の途中に存在する吸水性樹脂が水を吸収して膨潤するこ
とにより水の侵入路が速やかに閉じられ、縫い合わせ部
の防水能を維持することができ、更にその他種々の止水
を目的とする用途に利用できるものである。
尚、本発明で言う「lい合わせ部」とは、二枚のシート
状物品をN!Ilするために重ね合わせる部分を意味す
るものである。
本発明に於て使用される粘着性樹脂としては、少なくと
も常4で粘着性を有し、かつ水不溶性のものであれば従
来公知のものいずれもが使用でき、例えば通常アクリル
酸エステル(共)重合体、天然ゴム、各種合成ゴム、ウ
レタン、シリコーン等の粘着剤として使用されるものが
挙げられ、これらの一種または二種以上をそのまま、あ
るいは必要に応じて架橋剤、可塑剤、粘着付与剤、酸化
防止剤、着色剤その他の添加剤を添加した形で使用でき
る。これら粘着性樹脂の中で接着性等の各種性能に優れ
しかも耐候性にも優れているアクリル酸エステル(共)
重合体の使用が好ましい。
本発明に於て使用される吸水性樹脂としては、例えばポ
リアクリル酸架橋体およびその塩等のポリアクリル酸系
の吸水性樹脂、アクリル酸−ビニルアルコール共重合体
およびその塩、デンプン−アクリル酸グラフト共重合体
およびその塩、デンプン−アクリロニトリルグラフト共
重合体の加水分解物、ポリアクリルアミド架橋体、スル
ホン酸基含有架III合体およびその塩、イソブチレン
−マレイン酸共重合体の架橋体およびその塩、ポリエヂ
レンオキサイド架橋体等の水膨潤性高分子が挙げられ、
これらの一種又は二種以上を用いることができるが、こ
れらの水膨潤倍率としは体積で30倍以上有しているこ
とが好ましく、より好ましくは100倍以上である。
これら吸水性樹脂の中で、水と接触した際速やかに水を
吸水し大きく膨潤して、より充分な止水効宋を発揮させ
るためには、ポリアクリル酸系の吸水性樹脂が好ましい
本発明における吸水性樹脂の使用mは特に限定されるも
のではないが、高い粘着性と充分な吸水による止水性を
得るために、その使用量を該吸水性樹脂と粘着性樹脂の
合計Mに対して3〜60車間%とするのが好ましく、よ
り好ましくは5〜50重R%とするのが好適である。
本発明の止水材はそれぞれ前記の粘着性樹脂と吸水性樹
脂とを有効成分として含んでなるもので、該止水材を得
る方法は特に制限されるものではなく種々の方法によれ
ばよく、例えば有機溶剤溶液状、熱溶融状あるいは活性
エネルギー線等公知の方法により架橋可能な無溶剤で液
状の粘着性樹脂に、例えば粉体又は顆粒状の吸水性樹脂
を、そのままあるいは有機溶剤に分散させた形態で混合
した後、所望により有機溶剤の除去や粘着性樹脂の架橋
等を行って1qられた組成物は、そのまま本発明の止水
材とすることができる。こうして得られた止水材は、例
えばテント、雨具等に発生したピンホール部に塗布する
ことにより止水効果が発現するが、該組成物を得る際に
例えば離型紙等を用いてテープ又はシート状の形状に加
工しておくと使用が簡便であるので好ましく、更に粘着
性樹脂および吸水性樹脂を、テープ又はシート状の支持
体に具備せしめておくと使用後補強効果も発現するので
より好ましい。
本発明の止水材を得るには上記方法以外に、例えばあら
かじめテープ又はシート状とした粘着性樹脂の表面に吸
水性樹脂を散布し更にこの上から、圧力をかけるか又は
別途作成した粘着性樹脂の層を設けて吸水性樹脂を固定
する方法等によってもよく、これら方法により多層構造
の形態とした止水材を得ることもできる。
本発明に於て使用し得る支持体としては例えば紙、織布
、不織布、テープ又はシート状としたゴム、プラスチッ
ク、金属およびこれらの独立または連続発泡体等を挙げ
ることができ、これらの一種の片面もしくは両面に、テ
ープ又はシート状とした粘着性樹脂および吸水性樹脂か
らなる組成物を貼riするか、紙、織布、不織布および
ゴム、プラスチック、金Wf4専の連続発泡体のように
多孔性の支持体の場合は、粘着性樹脂および吸水性樹脂
からなる組成物を含浸させることにより、粘4性樹脂J
3よび吸水性樹脂が支持体に具茹されてなる止水材を得
ることができる。
本発明の止水方法は、防水性のシート状物品を縫製する
に際し、縫い合わせ部、即ち、二枚のシート状物品が重
ね合わされた部分に、あらかじめ館記の粘着性樹脂およ
び吸水性樹脂を有効成分として含んでなる止水材を貼着
しておいてからI2!製することにより達成されるもの
である。この際、該止水材を貼着するには縫い合わせ部
に、例えば粘着性樹脂および吸水性樹脂からなる塊状の
組成物である止水材を塗布するか、該組成物がテープ又
はシート状に加工された止水材を貼着するか又は該組成
物がテープ又はシート状の支持体に具備された止水材を
貼着する等の方法によればよい。
これら方法のうち、貼着する際の作業性から、テープ又
はシート状に加工された止水材を用いるのが好ましく、
更に補強効果も得られる点でテープ又はシート状の支持
体に具備されてなる両面に粘着性を有する止水材を用い
るのがより好ましい。
こうして止水材をあらかじめ縫い合わせ部に貼着してお
いたシート状物品は、従来と同様ミシン等によって&l
製すればよい。
[発明の効果] 本発明の止水材は、粘着性樹脂および吸水性樹脂を有効
成分として含んでなるために、粘着性と吸水による止水
性とを兼偏したものである。よって、防水性のシート状
物品に容易に貼着できてしかも顕著な止水効果が発現す
るために、例えば防水性のテント、雨具、衣料等に発生
したピンホールや破れに好適に用いることができる。ま
た、水道栓や水道管の接合部に使用されるパツキンに貼
着したり、本発明の止水材自体をパツキンとして用いて
、止水効果が必要なパツキンとしての機能をより完全な
ものとしておくこともできる。更に、本発明の止水材の
うち両面が粘着性を有するものは、例えば繊維、紙、プ
ラスチック等のシート状物品をその両面に貼着して、電
線ケーブル等の被覆材等に用いることにより、内部への
浸水を防止することもできる。
また、本発明の止水方法を適用して縫製された防水性の
シート状物品は、従来の方法によりta製されたシート
状物品と同様にその縫い合わせ部に劃による貫通孔、即
ち、縫い目を多数有しているが、これらは縫製によって
得られたシート状物品、例えばテントや雨具等を使用す
る際、降雨等による水濡れで縫い目に水が侵入してもそ
の途中に存在する吸水性樹脂が水を吸収して膨潤するこ
とにより、水の侵入路が速やかに閏じられて止水効果が
発現し、縫い合わせ部の防水能を維持することができる
従って、本発明の止水方法を実施することにより、これ
まで致命的であった縫い目からの漏水を全く生じること
なく、ミシン等による縫製により簡便かつ確実に防水性
のシート状物品の1lltJを行うことができる。更に
、か)る縫製の際、縫い合わせ部にあらかじめ本発明の
止水材を貼着しておくことにより仮止め効果をも得られ
るため、0製作業を簡便かつ能率的に行うことができる
[実 施 例] 以下に、実施例により本発明を更に具体的に説明するが
、これによって本発明の内容が制限されるものではない
。尚、例中の部および%は特にことわりのない限り、重
めによるものである。
実施例 1 アクリル酸アルキルエステル共重合体からなる粘着性樹
脂の40部濃度の有機溶剤溶液(日本触媒化学工業■製
70セット”8025)100部に対し、粒径が約30
μであるポリアクリル酸系の粉状吸水性樹脂(日本触媒
化学工業@J製アクアリック@CA−ML)20部およ
び架橋剤(日本ポリウレタン工業H製コロネート”L−
55E)1.0部を配合した混合物を、乾燥後の厚みが
70μとなる吊で厚さ100μのゴムシートに塗布し乾
燥させて止水材(1)を得た。
老朽化により水漏れする水道栓のゴムパツキンの両面に
、上記手順で得られた出水材(1)を貼着した後、これ
を再び水道栓に取り付けたところ、水漏れが防止できた
比較例 1 実施例1において、ポリアクリル酸系の粉状吸水性樹脂
を用いなかった以外は、実施例1と同じ操作をくり返し
て、比較用材料(1)を得た。得られた比較用材料(1
)を実施例1における止水材(1)と同様に老朽化した
ゴムパツキンに用いたが水漏れを完全には防止できなか
った。
実施例 2 アクリル酸アルキルエスチル共手合体からなる粘着性樹
脂の40部濃度の有機溶剤溶液(日本触媒化学工業■製
アロセット”8025)100部に対し、粒径が約30
μであるポリアクリル酸系の粉状吸水性樹脂(日本触媒
化学工業■製アクアリック@CA−ML)20部および
粘着性樹脂の架橋剤(日本ポリウレタン工業■製コロネ
ートのL−55E)1.0部を配合した混合物を、乾燥
後の粘着性樹脂の厚みが70μとなる量で離型紙上に塗
布し乾燥させてから、厚さ約10μの不織布の両面に転
着して厚さ150μの両面粘着テープ状とした止水材(
2)を得た。
テントを作るためのポリ塩化ビニル製防水シートを縫製
する際、2枚のポリ塩化ビニルシートの端部から幅5α
の縫い合わせ部を重ね合わせた間に上記で得た止水材(
2)をはさんで貼着し、仮止めした後、ミシンで縫い合
ねゼだ。この操作をくり返して得られたテントは、縫い
合わせ部が天井の一部に存在したが、降雨によっても漏
水は全くなかった。
比較例 2 実施例2において、ポリアクリル酸系の吸水性樹脂を用
いなかった以外は、実施例2と全く同じ操作をくり返し
て比較用材料(2)を得た。この比較用材料(2)を実
施例2における止水材(2)の代りに用いて、同様にテ
ントを作製したが、降雨の際漏水を生じた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粘着性樹脂および吸水性樹脂を有効成分として含ん
    でなる止水材。 2、粘着性樹脂および吸水性樹脂が支持体に具備されて
    なる特許請求の範囲第1項記載の止水材。 3、防水性のシート状物品を縫製するに際し、縫い合わ
    せ部にあらかじめ、粘着性樹脂および吸水性樹脂を有効
    成分として含んでなり、支持体を有するか又は有しない
    止水材を貼着しておいてから縫製することを特徴とする
    防水性のシート状物品の止水方法。
JP13825087A 1987-06-03 1987-06-03 止水材およびそれを用いてなる止水方法 Pending JPS63304080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13825087A JPS63304080A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 止水材およびそれを用いてなる止水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13825087A JPS63304080A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 止水材およびそれを用いてなる止水方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63304080A true JPS63304080A (ja) 1988-12-12

Family

ID=15217569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13825087A Pending JPS63304080A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 止水材およびそれを用いてなる止水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63304080A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132173A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Dynic Corp 止水用粘着テープ
NL2000132C2 (nl) * 2006-07-06 2008-01-08 Petrus Theodorus Sijs Reparatiemiddel voor dekzeilen.
JP2012229580A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Three M Innovative Properties Co 建築下地用防水構造体及び該構造体を施工した建築物
JP2015124344A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー シール材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495610A (ja) * 1972-05-04 1974-01-18
JPS53143653A (en) * 1977-05-21 1978-12-14 Three Bond Co Ltd Swelling adherent waterstopping material production process
JPS60197784A (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 Sumitomo Chem Co Ltd 水膨潤性組成物および止水性成形物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495610A (ja) * 1972-05-04 1974-01-18
JPS53143653A (en) * 1977-05-21 1978-12-14 Three Bond Co Ltd Swelling adherent waterstopping material production process
JPS60197784A (ja) * 1984-03-19 1985-10-07 Sumitomo Chem Co Ltd 水膨潤性組成物および止水性成形物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132173A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Dynic Corp 止水用粘着テープ
NL2000132C2 (nl) * 2006-07-06 2008-01-08 Petrus Theodorus Sijs Reparatiemiddel voor dekzeilen.
JP2012229580A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Three M Innovative Properties Co 建築下地用防水構造体及び該構造体を施工した建築物
JP2015124344A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー シール材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803400B1 (en) Water-swellable hot-melt-type adhesive
ES2908402T3 (es) Composición adhesiva y uso de la misma para proporcionar sistemas de techado adheridos autoregenerables
US4295911A (en) Protective layer for surface seals in building construction, underground construction, and civil engineering construction
JP6215914B2 (ja) 高い接着性を有する封止体
CA2543863A1 (en) Waterproof and airtight double-sided pressure-sensitive adhesive tape
WO1991018069A1 (en) Non-blocking seam tape
CA2446132C (en) Primer/membrane barrier system
EP3266845A1 (en) Adhesive composition and adhered roofing system prepared using the adhesive composition
CN106833222B (zh) 反粘耐候性涂料、用于粘接止水带和混凝土的粘接层、复合防水系统
JPS63304080A (ja) 止水材およびそれを用いてなる止水方法
US4861654A (en) Multilayer carrier films
JPH049827B2 (ja)
ES2261128T3 (es) Tiras de obturacion para la construccion asi como procedimientos para su fabricacion.
KR100359434B1 (ko) 폐 타이어를 이용한 고무방수 쉬-트의 제조 방법
JPS63304081A (ja) 止水材およびそれを用いた止水方法
JP3973858B2 (ja) 異種防水材料間の接合方法
KR102231717B1 (ko) 아크릴도막방수재가 함침된 섬유시트를 이용한 구조물 크랙 방수공법
JP2947123B2 (ja) 複合断熱防水シート及び塗膜防水施工物
JPS5816054B2 (ja) 填隙止水材
KR102215611B1 (ko) 아크릴 점착제, 아크릴 점착제 제조방법 및 이를 이용한 방수시트 이음부위 보강공법
JP2005240007A (ja) 液状接着剤、防水シート、防水シートの接合方法
JPS60197784A (ja) 水膨潤性組成物および止水性成形物
JP3098594B2 (ja) 糊付芯地積層体等およびその製造方法
JPH07290577A (ja) 自己修復性遮水用シートの接合方法
JPS60195299A (ja) 止水施工方法