JPS63304032A - シュリンク包装用フィルム - Google Patents

シュリンク包装用フィルム

Info

Publication number
JPS63304032A
JPS63304032A JP13828887A JP13828887A JPS63304032A JP S63304032 A JPS63304032 A JP S63304032A JP 13828887 A JP13828887 A JP 13828887A JP 13828887 A JP13828887 A JP 13828887A JP S63304032 A JPS63304032 A JP S63304032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ethylene
resin
shrink packaging
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13828887A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kouno
河野 ▲あきら▼
Kazuyuki Matsutomo
松友 和幸
Hirofumi Kikumoto
菊本 広文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP13828887A priority Critical patent/JPS63304032A/ja
Publication of JPS63304032A publication Critical patent/JPS63304032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一軸延伸したシュリンク包装用フィルムに関
し更に詳しくは、ジュースや炭酸飲料等の瓶及び缶等の
容器のラベル用として優れた特性を持つシュリンク包装
用フィルムに関する。
〔従来の技術〕
従来よりガラス、ポリ塩化ビニール、ポリエチレンテレ
フタレート等を素材とした瓶のラベルとして種々のプラ
スチックのシュリンク包装用フィルムが使用されている
特に瓶の素材がガラスの場合、シュリンク包装用フィル
ムの素材には塩化ビニル系樹脂やスチレン系樹脂が使用
されていたが、塩化ビニル系樹脂の一軸延伸フィルムは
120℃のオーブン中で15分加熱時の変形率が延伸方
向で−60〜−65%、それと直角方向で−8〜−20
%であるため、ガラス瓶の首部に位置するところが不揃
となると共にレトルト時に温水による白化をまねく等、
著しく外観をt員なう。
また、スチレン系樹脂の一軸延伸フィルムは衝撃強度に
弱く、耐候性も劣る等の問題があった。
更にこれらの問題点を改良したプロピレン系樹脂のラベ
ル用フィルムも知られている(例えば、特開昭62−6
2846号公報など)。
しかしながら、上記されたラベル用フィルムは物性的に
は問題ないが、二輪延伸フィルムであるためフィルム生
産のための延伸装置が、フィルム進行方向の一軸延伸装
置に比較しフィルム進行方向に対し直角方向に延伸する
必要から複雑な装置となり、また、フィルム生産時のロ
スが大きく、生産性に劣ると共に設備費が高く経済性に
も劣ると云う問題点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、上記瓶等のラベル用に適した熱変形を
持つ透明性の良い一軸延伸によるシュリンク包装用フィ
ルムを提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記問題を解決するため鋭意検討し、遂に
本発明に到達した。
すなわち、本発明は、エチレン・プロピレンランダム共
重合体45〜87重量%、石油樹脂及び/又はテルペン
型樹脂10〜40重足%及びエチレン・α−オレフィン
樹脂3〜15重量%からなる樹脂組成物を溶融成膜した
後一軸延伸したものであることを特徴とするシュリンク
包装用フィルムである。
本発明における、エチレン・プロピレンランダム共重合
体としては、エチレン成分含有量が2〜15モル%であ
るものが好ましく、より好ましくは3〜6モル%のもの
である。
又、メルトフローインデックス(Ml:437M D−
1238−73)が0.5〜7g/10分であるものが
好ましく、より好ましくは1〜3g/10分であるもの
である。
エチレン成分含有量が2モル%未満の場合は、延伸方向
の熱変形率が小さく瓶ラベル用としては不適であり、1
5モル%を超えると剛性が不足し、二次加工性が悪くな
る。
本発明における石油樹脂及び/又はテルペン型樹脂とし
ては、融点(437M D−36−26)が60〜15
0℃のものが好適であり、例えば、ポリタック(日本テ
ルペン化学型)、ピコライト、ロジン・ダンマーゴムピ
コペール及びエスコレッツ(エッソ・スタンダード石油
製)、カルボレジン(ヘキスト製)、ベトロジン(三井
石油化学製)、アルコン(荒用化学製)などか市販品と
してあげられる。
融点が60°C未満のものではフィルムがブロッキング
し易くなり、フィルムの生産性あるいは二次加工性が悪
くなり、150°Cを超えると延伸方向の熱変形率が小
さくなり、瓶ラベル用としては不適となる。
本発明における、エチレン・α−オレフィン樹脂として
は、α−オレフィンが炭素数4以上の1−ブテン、4−
メチル−1−ペンテン等の高密度ポリエチレン系樹脂で
ある。
本発明においては上記樹脂に、一般的に使用される安定
剤、酸化防止剤、帯電防止剤、スリップ剤、ブロッキン
グ防止剤、顔料などの各種配合剤を必要に応じ添加する
ことができる。
又、石油樹脂及び/又はテルペン型樹脂と他樹脂との混
合は高濃度のマスターバンチを予め作成しておき、目的
とする樹脂組成比になるように添加しても良い。
本発明のシュリンク包装用フィルムを得るためには、上
記したエチレン・プロピレンランダム共重合体45〜8
7重量%、石油樹脂及び/又はテルペン型樹脂10〜4
0重量%及びエチレン・α−オレフィン樹脂3〜15重
盟%を混合する。
エチレン・プロピレンランダム共重合体が45重量%未
満の場合は、フィルムの剛性及び耐熱性が不足し、87
重量%を超えるとフィルムの延伸方向の熱変形率が小さ
くなり、ラベルとして不適となる。
石油樹脂及び/又はテルペン型樹脂が10重量%未満の
場合は、フィルムの光沢がなく透明性が劣り、延伸方向
の熱変形率も小さくなり、40重量%を超えるとフィル
ムの製膜性が悪く、ブロンキングを起し易くなる。
エチレンα−オレフィン樹脂が3重量%未満の場合は、
熱変形率がフィルムの進行方向に対して直角方向にのび
るため、瓶の首部のしまりが悪くなる等の二次加工性が
劣り、15重量%を超えると光沢がなくなると共に、透
明性も悪くなる。
上記混合した樹脂組成物に、更に必要に応じ各種配合剤
を添加し、ブレンダー等の公知の混合機で混合し、公知
の溶融押出機等にてフィルムを製膜する。
得られたフィルムを90〜130°C好ましくは100
〜110°Cに加熱されたロールで予熱後、周速の異な
る一対の延伸用ロール間でフィルムの進行方向に3〜8
倍、好ましくは4〜7倍に延伸し、更に予熱ロール温度
より2〜10’C高く加熱されたロール上にて寸法固定
の緊張下で熱処理を施し、導出側の方が若干周速の遅い
一対以上のロール群で冷却しつつ自由収縮を起こさせて
、常温における収縮力を低減せしめることにより、熱変
形率が延伸方向に−30〜−60%、それと直角方向に
一7%以下である本発明の目的とするフィルムが得られ
るフィルムの熱変形率が延伸方向に一30%未満の場合
、瓶の首部のしまりが悪く、−60%を超える場合には
、収縮力がシール強度より大きくなり、シール部の!I
Iがれを生じせしめる。
又、延伸方向に直角な方向での収縮が一7%を超える場
合は、瓶にラベリングしたときに首部に位置するところ
が不揃いとなり、ラベル用として不適となる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例におけるフィルム物性の測定方法は下記よる。
(1)熱変形率 フィルムを15CI角に切断し、延伸方向(MD)及び
それと直角方向(TD)に、各々l0CIの間隔に目盛
を付し、120″Cのオーブン中で15分間加熱した後
、常温で30分間冷却する。その後、MD・TD各々に
付した目盛間隔を測定する。
この測定間隔をdtelとすると熱変形率は下記式で求
められる。
dt −10 熱変形率 −X 100 (2)リング強度 JIS P−8126により測定 (3)霞度(Haze) ^ST?I 0−1003−617により測定(4)ヒ
ートシール強度 東洋精機社製の熱1頃斜ヒートシーラーにより、温度1
80°C1圧力2にg/cd、1秒間の条件でヒートシ
ールした後、中20mmのサンプルを500m/sin
の速さで測定した値である。
実施例1〜7、比較例1〜5 エチレン・プロピレンランダム共重合体(三井東圧化学
社製 MJS−G )に、該ランダム共重合体20重量
%と石油樹脂(荒用化学社製“アルコン”融点125°
C)80重量%とを混合しペレフト化したマスターバッ
チ、及び、エチレン・α−オレフィン樹脂(三片石油化
学社製 タフマーA−4090)を表−1に示す原料組
成になるように配合し、リボンプレンダーで混合し、T
−ダイ型押出機にて約220°Cで熔融押出し、延伸後
のフィルムが100μmとなるようにフィルム原反厚み
を調整して成膜した。
次にこの原反を105°Cに加熱されたロールに圧着さ
せて加熱し、周速の異なる一対の延伸ロール間でフィル
ムの進行方向に6倍延伸を行い、更に110°Cに加熱
されたロールにて寸法固定の緊張下で熱処理を施し、導
出側の方が若干周速の遅くなっている一対以上のロール
群で冷却しつつ自由収縮を起こさせてフィルムを得た。
このフィルムの物性及びガラス瓶にラベリングした結果
を表−1に示す。
〔発明の効果〕
実施例からも明らかの如く、生産性の劣る二輪延伸を行
うことが必要でなく、一軸延伸フィルムであるにかかわ
らず、本願発明のフィルムはエチレン・プロピレンラン
ダム共重合体、石油樹脂及び/又はテルペン型樹脂、お
よびエチレン・α−オレフィン樹脂の三成分を特定量混
合して用いているので、透明性、光沢が良好であり、シ
ェリンク包装用として、特にラベル用に好適な熱変形率
を有するフィルムとして用いることができる。
また、フィルム進行方向への一軸延伸装置で生産が可能
であるので、装置が簡単で生産性が良く、著しく経済性
に優れている点も本発明の優れた点である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エチレン・プロピレンランダム共重合体45〜87
    重量%、石油樹脂及び/又はテルペン型樹脂10〜40
    重量%、及びエチレンα−オレフィン樹脂3〜15重量
    %からなる樹脂組成物を溶融成膜した後、一軸延伸した
    ものであることを特徴とするシュリンク包装用フィルム
    。 2、エチレン・プロピレンランダム共重合体中のエチレ
    ン含有量が2〜15モル%であり、メルトフローインデ
    ックス(MI:ASTM D−1238−73)が0.
    5〜7g/10分である特許請求の範囲第1項記載のシ
    ュリンク包装用フィルム。 3、120℃のオーブン中で15分加熱後の熱変形率が
    延伸方向で−30〜−60%、それと直角方向で−7%
    以下である特許請求の範囲第1項又は第2項記載のシュ
    リンク包装用フィルム。
JP13828887A 1987-06-03 1987-06-03 シュリンク包装用フィルム Pending JPS63304032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13828887A JPS63304032A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 シュリンク包装用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13828887A JPS63304032A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 シュリンク包装用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63304032A true JPS63304032A (ja) 1988-12-12

Family

ID=15218392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13828887A Pending JPS63304032A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 シュリンク包装用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63304032A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299851A (ja) * 1988-05-26 1989-12-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物よりなるシート類の製造方法
JPH04112054U (ja) * 1991-03-19 1992-09-29 グンゼ株式会社 電池の包装体
US5460878A (en) * 1992-10-26 1995-10-24 Applied Extrusion Technologies, Inc. Heat sealable shrink laminate
US5851610A (en) * 1991-02-07 1998-12-22 Applied Extrusion Technologies, Inc. Shrink films and articles including the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01299851A (ja) * 1988-05-26 1989-12-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物よりなるシート類の製造方法
US5851610A (en) * 1991-02-07 1998-12-22 Applied Extrusion Technologies, Inc. Shrink films and articles including the same
JPH04112054U (ja) * 1991-03-19 1992-09-29 グンゼ株式会社 電池の包装体
US5460878A (en) * 1992-10-26 1995-10-24 Applied Extrusion Technologies, Inc. Heat sealable shrink laminate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU701793B2 (en) Uniaxially shrinkable biaxially oriented polypropylene film and its method of preparation
US5026778A (en) Polypropylene-based resin composition and process for preparation of sheets comprising the resin composition
AU650779B2 (en) Heat shrinkable foamed molding and process for producing same
EP0041747B1 (en) Biaxially stretched polypropylene-based plastic products, and process for making such products
JP2705975B2 (ja) ポリプロピレンと炭化水素樹脂との混合物を基礎とする透明の収縮性フイルム、その製造法および該フイルムからなる収縮ラベル
KR20000075694A (ko) Hdpe 외피층을 보유한 일축 수축성이고 이축 배향된 폴리프로필렌 필름
KR19980703334A (ko) 폴리에틸렌 수지 및 스티렌-부타디엔 공중합체로 제조된 수축성 필름
KR0133513B1 (ko) 불투명한 진주빛 적층 연신제품 및 그의 제조방법
JPH03255137A (ja) 二軸延伸ポリオレフィンフィルム
JP2003516250A (ja) つや消し表面フィルム
JPH0651808B2 (ja) 高収縮性及び高密着性ポリオレフインフイルム
JPS63304032A (ja) シュリンク包装用フィルム
JPS5926470B2 (ja) ポリプロピレン二軸延伸複合フイルム
JPH0582810B2 (ja)
US4740529A (en) Heat resistant foamed shrinkable film
JPS6264846A (ja) ポリエチレン延伸成形体の製造方法
JPH05309732A (ja) 耐熱性シュリンクラベル用フィルム
JPS6262846A (ja) 収縮ラベル用ポリプロピレン系フイルム
JPS6312652A (ja) スチレン−ブタジエン−ブロック共重合体を基礎とする高収縮性フイルムおよびその製造方法
JPS624735A (ja) 高収縮性ポリオレフインフイルム
JPS63199242A (ja) 高密度ポリエチレンフイルムおよびその製造方法
JPH0649790B2 (ja) 不透明化した延伸成形物およびその製造方法
CN115785551B (zh) 一种易揭pe材料、易揭包装薄膜及其制备方法
JPH0220320A (ja) ポリプロピレン系樹脂シート類の製造方法及びこれにより得られた樹脂シート類
JPH02253923A (ja) 不透明化した延伸成形物およびその製造方法