JPS63303187A - ポリアミド系超極細繊維シートの着色方法 - Google Patents

ポリアミド系超極細繊維シートの着色方法

Info

Publication number
JPS63303187A
JPS63303187A JP63013199A JP1319988A JPS63303187A JP S63303187 A JPS63303187 A JP S63303187A JP 63013199 A JP63013199 A JP 63013199A JP 1319988 A JP1319988 A JP 1319988A JP S63303187 A JPS63303187 A JP S63303187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
polyamide
fiber sheet
ultra
ultrafine fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63013199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615750B2 (ja
Inventor
史朗 今井
八木 健吉
岡本 三宜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP63013199A priority Critical patent/JPH0615750B2/ja
Publication of JPS63303187A publication Critical patent/JPS63303187A/ja
Publication of JPH0615750B2 publication Critical patent/JPH0615750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0065Organic pigments, e.g. dyes, brighteners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、染色堅牢性の良好な、特に耐チャージソープ
含有合成溶剤系ドライクリーニング性に優れたポリアミ
ド系超極細繊維シートの着色方法に関するものでおる。
(従来の技術) 極細繊維を用いた布帛又はシート状物は、従来の普通繊
維使いのものに見られない柔軟性や、弾力性、並びに優
美な光沢などの優れた特性を有するため、近年織物、編
物あるいは不織布などに好んで用いられている。特に人
工皮革分野においては、極細m*は天然皮革様の柔軟な
風合と、皮革様シート状物が立毛を有するスェード調又
はヌバツク調などである場合には、しなやかな感触及び
ライティングエフェクト等に見られる優美な外観を得る
ため、又該皮革様シート状物が銀面例である場合には平
滑かつ緻密な銀面を得るために用いられており、該極細
繊維を用いた編織物又は不織イ[などにポリウレタンエ
ラストマーなどの高分子弾性体を含有させた皮革様シー
ト状物に関して数多くの提案がなれている。
かかる人工皮革は、天然皮革には見られないイージーケ
ア性(例えばドライクリーニングが可能、カビなどが発
生しない等)、軽い、シワになりにくい等といった多く
の長所を有しているため、好評を博し、需要は益々増加
している。しかし、近年、より高級なもの、よりしなや
かで軽く、ドレープ性にも優れたものなどが望まれるよ
うになってきており、極細繊維の繊度も0.1デニール
オーダーの時代から更に細い0.01デニールといった
超極細化の時代へと進みつつある。
ところが、繊維が細くなればなる程、上述の特徴は現わ
れてくるのであるが、一方において、繊維が細くなると
繊維の表面積が増大し、表面反射する光の量が増すため
発色性が低下し、濃色に着色することが難しいという欠
点が生じ、特に超極l1Il繊維においては、かかる欠
点が最大の問題となる。
ところで、ナイロン−6またはナイロン−66に代表さ
れるポリアミド系繊維は、ポリエステル繊維などに比較
し、風合が柔軟で、摩耗に強く、かつ美しく着色しうる
という優れた特性を有しており、かかるIIi維を例え
ば皮革様シート状物に適用すれば、該w4紺の特徴を有
した皮革様シート状物が得られるのではないかと考えら
れるが、しかし、かかるlIi紺を超極細繊維として用
いると、濃色が得られないばかりか、普通amにおいて
は高堅牢とされる染料を用いて着色しても、詳細な原因
については今だ不明であるが、チャージソープ含有のド
ライクリーニング処理においては染料が非常に脱落し易
く、極端にその染色堅牢性(特に変褪色)が低下するた
め、該1帷が有する特性を十分生かすことができず、衣
料分野への進出が遅れている。
ところで、ポリアミド系極細繊維の染色堅牢性に関して
は、例えば特公昭56−8128号公報のごとく海成分
に特定の重合体を用いた海島型複合1維を3倍以上延伸
することにより、ナイロン極細繊維の分子配向性を高め
る方法があり、かかる方法において、0.1デニールオ
ーダーの極細17!AMに関しては、チャージソープを
含有する合成溶剤系ドライクリーニングに対しても満足
する結果が1qられていた。しかしながら、かかる方法
を0.01デニールオーダーの超極細繊N(本発明では
0.02デニール以下を超極細繊維という)に適用して
も、普通繊維や極細繊維のような耐ドライクリーニング
性を有し1qず、特に0.01デニ一ル未満の超極細繊
維においては、ドライクリーニングで色が全く褪せてし
まう結果しかjqられなかった。
かかる超極細ポリアミド系繊維からなる不織布にポリウ
レタンを含有してなる皮革様シート状物を、染色方法に
より解決しようとする試みも種々なされており、該シー
ト状物を染料秤属中最も高堅牢であるとされるスレン系
建染染料などで染色する方法(特開昭55−1365号
公報)などもあるが、かかる方法においては、該染料は
ポリアミド系繊維に対する染着率が低く、濃色が得られ
ないばかりか、耐合成溶剤系ドライクリーニング性も十
分なものでなく、更に色相により光ぜい化現象を起こす
欠点を有している上、染色過程中、強アルカリを必要と
し、このためバインダーとして使用されているポリウレ
タンが加水分解作用を受け強度低下するなどの欠点を有
するものであった。
このように、今だ濃色かつ高堅牢にポリアミド系超極細
繊維又は該繊維を用いた繊維質シートを着色する技術は
見出されていなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、ポリアミド系超極細繊維の特徴を生か
した、しなやかな感触とソフトな風合を有しつつ、濃色
かつ高堅牢に着色された繊維質シート、特に衣料素材と
した際、裏地や芯地の関係でドライクリーニングが施さ
れるが、中でも洗浄力の強い合成溶剤系ドライクリーニ
ングく欧米においては、かかる合成溶剤系のドライクリ
ーニングが8〜9割を占める)においても優れた堅牢性
を有するポリアミド系超極細繊維を用いた@維質シート
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、0.02デニール以下のポリアミド系超極細
繊維又は該繊維を用いた繊維質シートを、中性型含金属
染わ1を用いて染色した後、タンニン及び金属塩にで固
着処理を施すことを特徴とするものである。
本発明の0.02デニール以下のポリアミド系超極細繊
維は、スーパードロー、あるいは、メルトブローなどの
直接紡糸法で製造してもよく、又次に述べる超極細繊維
形成型繊維を用いて、工程中の適当な段階で超極細繊維
に変性してもよいが、加工のし易さ、取扱いなどの点か
ら後者の方が好ましい。
超極細Ili帷形成型w4維としては、例えば、1成分
を仙成分間に放射状に介在せしめた菊花状断面のi1i
維、多層バイメタル型raM、ドーナツ状断面の多層バ
イメタル型繊維、2成分以上の成分を溶融混合して紡糸
した混合紡糸繊維、w4維軸方向に連続した極細繊維が
多数配列集合し、他の成分で結合及び/又は一部結合さ
れ1本の繊維を形成した高分子相互配列体繊維などがあ
る。また、これらの2種以上のW&維を混合あるいは組
み合せて使用してもよい。
本発明は超極細繊維成分として、繊維形成能を有するポ
リアミド系高分子物質を用いるが、かかるポリアミドと
して、例えば、ナイロン−6、ナイロン−66、ナイロ
ン−12、ナイロン−610、共重合ナイロン例えばP
ACM−12などが挙げられる。中でも、ナイロン−6
、ナイロン−66が好ましい。また、超極細繊維形成型
繊維を用いる場合、該繊維の結合成分あるいは、溶解除
去成分として、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリウレタン、ボレエチレンテレフタ
レート、アルカリ溶液に易溶出型の共重合ポリエチレン
テレフタレート、ポリビニルアルコール、共重合ポリビ
ニルアルコール、スチレン−アクリロニトリル共重合体
、スチレンとアクリル酸の高級アルコールエステル及び
/又はメタクリル酸の高級アルコールエステルとの共重
合体などが挙げられる。紡糸のしやすさ、溶解除去の容
易さの点でポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル
共重合体、スチレンとアクリル酸の高級アルコールエス
テル及び/又はメタクリル酸の高級アルコールエステル
との共重合体が好ましい。
ざらに延伸倍率が高くとれ、強度の高い$Ali紐がj
qられるという点でスチレンとアクリル酸の高級アルコ
ールエステル及び/又はメタクリル酸の高級アルコール
エステルとの共重合体は特に好ましい。
さて、本発明にいう超極細繊維の繊度は、しなやかな感
触、ソフトな風合、優美な光沢などを1!7るため0.
02デニール以下である必要がある。
特に、0.01デニ一ル未満の場合、後述するごとく、
超極細繊維同志の緻密な交絡構造が1qられやすく、又
、より繊細な感触や風合を有する繊維質シートが得られ
るため好ましい。
次に、前述した直接紡糸法による超極細繊維又は間接法
でおる超極細繊維形成型繊維を紡糸する際、該超極細繊
維の染色堅牢性をより高めるために、該繊維の分子配向
度、或いは、結晶化度をなるべく高めることが好ましく
、紡糸後に延伸処理を施すのが好ましい。通常紡糸速度
(600〜1500m /min )の範囲であれば、
2.0(8以上、好ましくは2.5倍以上延伸するとよ
い。
しかる後、こうして冑られた超極細繊維又は超極細繊維
形成型繊維を用いて繊維質シートを形成する。ここでい
う繊維質シートとは、該超極細繊維をその構成要件の一
つとして有する、織布、編布、不織布あるいはこれらを
組合せたシート状物をいい、又該シート状物には、ポリ
ウレタンなどの高分子重合体が含有されていてもよい。
またかかるシート状物が皮革様である場合、その種類、
使用目的等に応じて、例えば、スェード調またはヌバッ
ク調といった立毛品を目的とする際には、バッフィング
等の強制的な立毛あるいは起毛処理を施してもよく、あ
るいは、液流染色機や採機などの揉み作用などによって
生じる毛羽、又は立毛を有するものでもよく、更に銀面
付きを目的とする際には、銀面形成用樹脂の付与、エン
ボツシング等による型押しなどの処理が施されたもので
あってもよい。更に、片方が銀面付きで他方が立毛タイ
プか、あるいは、色相、シボ模様などが異なる両面銀面
付きタイプ、あるいは、色相、ナツプ艮などの立毛状態
などが異なる両面立毛タイプなどのリバーシブル(ダブ
ルフェース)タイプの皮革様シート状物であってもよい
例えば、前述の超極細繊維又は該超(※細繊維形成型繊
維をステープルとした後カード、クロスラッパーに通し
て、ウェブを形成し、さらにこれにニードルパンチ等の
手段を用いて、三次元交絡した構造を有するw4N質シ
ートとしたり、又は該繊維の紡糸に引続いて延伸を行な
い金網上にランダムに載置し、得られたウェッブに上述
と同様にニードルパンチを行ない繊維質シートを形成し
たり、あるいは、該繊維を抄造法により抄造シートとな
し、普通繊維又は別の極細繊維又は超極細繊維形成型w
4ItEからなる不織布、あるいは、織イ[、編布に該
抄造シートを載置し、ニードルパンチ又は高速流体流に
て絡ませ不離一体にして繊維質シートを形成せしめても
よい。本発明ではこの様に織布、編布に超極細W&維を
絡めたものも不織絡合構造シートという。更にこれらの
不織絡合シートに高速流体流を作用させたものは、特に
表層の超極NI繊維同士が緻密に交絡した絡合シートが
得られるので好ましい。かかるIl!i#L質シートは
、風合が柔らかく、しなやかな感触が1qられるので、
皮革様シート状物として最適である。
一方、超極細繊維又は該超極細m雑形成型繊維を紡績糸
又はフィラメント糸となし、かかる加工糸を緯糸に用い
、経糸に普通繊維又は、別の極細!!帷又は極細繊維形
成型繊維を用いて製織して繊維質シートを形成させたり
、編物として繊維質シートを形成してもよい。更に該織
布、編布などに高速流体流を作用させ、超極細繊維を相
互に交絡させてもよく、かかる処理を施すと、従来にな
いi[ft質シートが1qられるので好ましい。かかる
繊維質シートは、前述のごとく、目的によって異なるが
、皮革様シート状物を目的とする場合、該シートにポリ
ウレタンなどを付与し、しかる後、該ポリウレタンなど
の微多孔構造を形成せしめ、柔軟でかつ厚み感のある天
然皮革に酷似した風合を有する様に加工処理が施される
。ところが、このポリウレタンなどの高分子弾性体の付
与量が多すぎると、硬く、ゴム弾性(反発感、バカバカ
感)が強くなりすぎ、せっかくの超極細繊維の有する柔
軟な風合が損われてしまい、また逆に少なすぎると、I
li帷の交絡が少ない従来の不織単独構造体のものでは
十分な強力が得られなかったが、前述の高速流体流を作
用させた繊維質シートは、超極細繊維同士が緻密に交絡
しているため、該シート単独でも形態保持性が良好で、
バインダーとしての高分子弾性体の付与を必ずしも必要
とせず、特にソフトでドレープ性のある風合のものが得
られるので特に好ましい。また、皮革様シート状物にお
(プる高分子弾性体の微多孔構造形成を行なうような用
い方では、該弾性体の染色堅牢性は極端に悪くなるため
、該堅牢性不良の弾性体吊を極力抑えることができるこ
とからも、かかる処理は好ましい。このuAIftの交
絡度合は繊維が細くなる程高くなるので、0.01デニ
一ル未満の超極細繊維を用いると、より好ましい。この
場合、上述の高速流体流処理は無論のこと、高速波振動
によっても高度に交絡することができる。又0.01デ
ニ一ル未満の超極細繊維の緻密交絡部分に樹脂を付与し
、該緻密交絡部と樹脂との複合体として銀面層を形成す
ると、しなやかなタッチを有し、しかも耐久性のある銀
面層が得られ、擦過、揉み、繰り返し剪断力などを受け
ても容易には表面が毛羽立ったり、亀裂が発生したりす
ることがないので、銀面付き人工皮革用シート状物とし
ても最適である。
皮革様シート状物としては、前述のごとく、バインダー
としての高分子弾性体にポリウレタンをはじめスヂレン
ブタジエン共重合体、アクリロニトリルブタジェン共重
合体などを使用してもよいが、かかる場合、ポリウレタ
ン又はこれに添加剤を加えたものが好ましい。また、銀
面層用に用いる樹脂としても、ポリ、ウレタンをはじめ
、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリアミノ酸、ポリア
ミノ酸ポリウレタン共重合体などの合成樹脂は又は天然
高分子樹脂などが使用できるが、風合や耐久性の点でポ
リウレタンが好ましい。中でもソフトセグメントに分子
量500〜5000のポリオキシエチレン鎖を含有する
ポリウレタンは、後述の本発明で用いる中性型含金属染
料との親和性も高く、濃色かつ高堅牢に着色し得るので
特に好ましい。
またかかる銀面層用樹脂を用いて形成した銀面層上に艶
調節のための仙の樹脂などを付与してもよい。
こうして、前述の繊維質シートは、目的により異なるが
、必要によりポリウレタンなどの高分子重合体が付与さ
れ皮革様シート状物などに形成されるが、かかるシート
において、超極細繊維形成型繊維を用いた場合の、該繊
維を超極細化する段階及び方法については特に限定なく
、適当な段階で、物理的作用を加え剥離させたり、少な
くとも一成分を溶融する溶剤で処理して超極細化すれば
よい。
次に、本発明においては、こうして得られた超極細繊維
又は該1維質シートを、中性型含金属染料(1:2型含
金属染料)にて染色後、タンニン及び金属塩にて固着処
理することに大きな特徴がおる。一般にポリアミド系繊
維、例えば、ナイロン−6などは酸性染料、分子Ii染
料、金属↑ご塩染料などで美しくそまるが、前記したご
とく、本発明の0.02デニール以下の超極細繊維にな
ると、表面皮q1光量の増大により、発色性が悪くなり
、高温度染浴を用いて染色しても、酸性染料では、ポリ
アミドの末端アミノ基が主とした染着座席であるがため
、濃色に着色するのは困難でおり、又詳辛用な原因は不
明であるが、堅牢性も普通繊維及び0.05デニ一ル程
度までの極IB繊維に比べ、格段と劣るものであった。
特にこの傾向は0.01デニ一ル未満の超極細繊維にお
いて顕著でおる。
また、かかる超極細繊維を濃色に着色するために強酸性
浴を用いて分子鎖中のアミド基への染着を図ると、1繊
維のぜい化が生じるばかりでなく、その堅牢性は更に悪
化する問題があった。一方分散染料では、ポリエステル
域維程その繊R構造が密でないため、容易に染まるが、
繊維との結合基がないため、簡1)1に脱落してしまい
、かかる染料においては、′?!i通繊維の場合にも堅
牢性は期待できぬものであった。ところが、該超極細繊
維を金属錯塩素、料中、中性ないし、弱酸性で染色可能
な中性型含金属染料で染色すると(染色方法については
、液浴であれ、パッドスチーム乾燥、或いはパッド、ド
ライ乾燥法などでもよく、特に限定はない〉、該染料は
末端アミノ基以外にも主鎖のアミド基へ水素結合ないし
は無極ファンデルワールス結合などにより染着するので
、酸性染料より濃色に着色しうる。特に、該中性型含金
属染料中、染料分子内にスルホンアミド基又はスルホン
メチル基などの弱親水基を有するいわゆるイルガラン型
含金属染料で染色すると、意外なことに、0.02デニ
ール以下の超極II!繊維、殊に0.001デニールと
いった超極細繊維をも濃色に着色し得ることを見いだし
た。
ところで、かかる染料は、酸性媒染染料のごとく、染料
分子と金属クロム原子との錯塩形成ににり染色物との結
合強化を図ったもので、いわば酸性tS染のクロム後処
理を既に染料製造過程で行なった分子内フィックス染料
であり、高堅牢故、普通w4維及び従来の極wIw4雑
に対しては、十分な耐ドライクリーニング性を右するも
のであり、本発明の超極細繊維においても、合成溶剤系
ドライクリーニングに用いられるパークロルエチレンな
どの塩素系有機溶剤単独液に対しては、優れた耐性を有
し、AATCC85−1963のドライクリーニング堅
牢度に関しては十分な高堅牢を示すものであった。
ところが、チャージソープを含有した合成溶剤系ドライ
クリーニング処理を施すと、本発明の超極細m51tの
場合のみ着色された色相がほとんど央けてしまうという
重大な問題を有していた。
かかる問題に関し、種々染料と固着剤の組合せや固着法
につき鋭意検討を進めてきたが、十分な固着効果が得ら
れず、一時は、絶望的かと思われたが、意外にも、該中
性型含金属染料で染色した後、タンニン及び金属塩にて
固着処理を施す本発明の方法により、驚くべきことに、
鶴通繊維や、従来の極細繊維レベルでは必要のなかった
かかる固着処理が、常識を越える超極細w4維になると
、始めて固着効果を顕著に発現するという新知見を見い
出し、本発明に至った。特に0.01デニ一ル未満の超
極細繊維に対しては非常に大ぎな効果をもたらすことを
見い出した。
本発明にいうタンニンとは加水分解型タンニン、縮合型
タンニン及びこれら両者の性質を有する複合タンニン(
Complex  Tanning)を総称し、これら
のものは植物の樹皮、葉、果実などに含まれているが、
中でも加水分解型タンニン中に分類されるガロタンニン
(タンニン酸)がかかる固着には好ましく、五倍子タン
ニン、没食子タンニンなどがその代表的なものである。
また本発明でいう金属塩としては、アンチモン塩、鉄塩
、クロム塩、銅塩、ビスマス塩もしくはこれらの錯化合
物などがあるが、中でもアンチモン錯化合物である酒石
酸アンチモニルカリウム(吐酒石)が好ましい。
かかる固着方法については、染色されたi維質シートを
タンニン及び金属塩の二段二浴法により処理しても、ま
たタンニン溶液を含浸、乾燥後金属塩溶液を含浸、乾燥
させるディップ乾燥法により処理してもよい。二段二浴
法にて処理する際の処理温度については、25〜100
℃の範囲で処理すればよいが、あまり温度が低すぎると
、固着剤の溶解性が悪くなり、また処理する繊維質シー
トへの吸着率が低下し、逆に処理温度が高すぎると、染
着されている染料の一部が処理液中へ脱落する傾向にあ
るので、40〜85℃の範囲、特に50〜ao’cが好
ましい。また、この処理温度範囲内であれば、十分期待
する固着効果を得ることができる。
かかる固着機構については、該極細繊維表面上に固着剤
被膜が形成され、かつ染料と繊維との親和力が該固着剤
によって相乗的に大きくなり、染料の繊維内での移動が
妨げられ、IQ落しにくくなることなどが考えられるが
、詳細な要因については不明である。またかかる固@処
理を施すと、風合がやや硬くなる傾向にあるが、該固着
処理後、機械的揉軟処理を行なって柔らかく仕上でも、
上述の効果が全く減少しないのも驚くべきことであった
かかる揉み処理については、特に限定はなく、例えば、
乾熱による機械揉み、或いは湿熱又は熱水中でのタンブ
ラ−による揉み処理などがあげられる。また固着処理を
液流染色機などを用いて、処理加工中に、揉み作用など
が加わってもよい。
更に、必要に応じて、該染色、固着処理後、洗)pや仕
上剤塗布などの処理を行なってもよく、また、前述した
皮革様シート状物製造にかかるポリウレタンなどの付与
、パフィング等の立毛処理などを染色、固着処理後に行
なってもよい。また、ポリアミド系I!維以外の繊維、
例えば、ポリエステル系の普通あるいは極細繊維を併用
した場合など、本発明の方法に従ってポリアミド系超極
細m雑を染色、固着した後、該他繊維を該1維に適した
染料を用いて染色してもよく、あるいは、逆に(i!!
繊維を染色した後、本発明の方法を施してもよく、かか
る作用は本発明を何ら妨げるものでない。本発明の方法
を用いれば、ポリアミドとポリエステルからなる分割剥
離型の超極細繊維形成型繊維を用いて繊維シートを形成
し、ポリアミドとポリエステルとを異色に着色し、堅牢
性の良好な異色模様あるいは、霜降り調などのシート状
物を得ることもできる。
こうして得られたポリアミド系超極細、繊維を用いた繊
維質シートは、従来にない、しなやかな感触、柔軟な風
合で、濃色かつ高堅牢に着色され、耐合成溶剤系ドライ
クリーニングにおいても、優れた堅牢性を有するため、
カシミヤ調の高級毛織物や、絹様の光沢を有する高級衣
料織物としたり、またスェード調あるいはヌバツク調の
立毛タイプとして、あるいはm面付き人工皮革などの皮
革様シート状物として、主として衣料用素材をはじめ、
家具、袋物などの雑貨品など各種の用途に好ましく用い
ることができる。
なお、以上は、シート形成後、繊維の染色及び固着処理
を行なう順序を述べたが、先ず、ポリアミド系超極細繊
維を中性型含金属染料を用いて染色した後固着処理を行
ない、その後、かかる繊維を用いてシート状物を形成す
ることも可能でおることは言うまでもない。
(実施例) 以下に示す実施例は、本発明をより明確にするためのも
のであって、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例において、部および%とあるのは特に記載のない
かぎり重量に関するものである。
実施例1 アクリル酸とスチレンの共重合体(以下AS@脂という
)を結合成分として65部、超極細繊維成分としてナイ
ロン6が35部からなる91合で1フイラメント中に7
本の島成分を有し、さらにその島成分中に超極細繊維成
分が多数含まれる形態の高分子相互配列体繊維を120
0m /minで紡糸した後、2.6(”に延伸し、捲
縮をかけ、繊維長5”1mm、4.0デニールの高分子
相互配列体繊維のステープルを11だ。該繊維を超極細
化したときの超極III繊維としての平均繊度は0.0
02デニールでおった。
かかるステープルを、カード、クロスラッパーに通して
ウェアを形成し、しかる後フックの数が1ケのニードル
を用いてニードルパンヂをして、該高分子相互配列体繊
維を絡合させ不織布をつくった。不織布の目付は430
g/1T12、見掛は密度は0.17(11/c4であ
った。この不織布の両面に、孔径0.25mm、ピッチ
2.5mmで一列に並んだノズルから100kq/−の
圧力でノズルを振動させながら、それぞれ2回、高速流
体流を噴き当てた。得られた不織布は高分子相互配列体
繊維が超(重紙繊維やその束に枝分かれしており、かつ
相互に緻密に交絡した繊維構造を有するものであった。
次いで85°Cの熱水中で収縮させた後、乾燥し、しか
る後トリクロルエチレン中につけ、浸漬、絞液を繰り返
し、はぼ完全にAs樹脂を抽出除去した。その後ロール
サンダー型パフマシンにて片面を軽くバッフィングして
立毛シートを得た。
次いで該シートをウィンス型染色機を用い、下記の条件
にて染色、固着処理を行なった。
染色条件 染ijl: (rgalan  Red  [3row
n  RL−200%、10%owf 染色温度X時間:98°CX60m1n。
固着処理条件 固着剤:タンニン酸、吐酒石 処理方法:タンニン酸10%owfの弱酸性浴中で50
℃、5Qmin、処理後、吐酒石5%owf (D弱酸
性浴中で50℃、50m1n、ffi理。
しかる後、湯洗、乾燥し、ワインカラーのヌバツク調人
工皮革を得た。かかるシートはバインダーとしてのポリ
ウレタンを付与していないにもかかわらず形態保持性が
良好でおり、表面(立毛面)は超極細繊維のナツプを有
し、しなやかなタッチでドレープ性に優れ、かつ濃色に
染色されたものであり、外観はあたかも天然のヌバック
と区別のつかぬ程の優美さであった。また、チャージソ
ープを2%含有する合成溶剤系ドライクリーニング処理
を行なってもほとんど変退色(色褪せ)は認められなか
った。
比較例1 実施例1のタンニン酸及び吐酒石による固着処理を行な
わず、染色後、場染、乾燥してiqられた比較例のヌバ
ック調人工皮φは、外見上は実施例1と同様、高級イメ
ージをかもし出すものであったが、チャージソープを含
有する合成溶剤系ドライクリーニング処理を施すと、着
色した色相がほとんど脱落し、色褪せが激しく商品価値
のないものであった。
実施例2 実施例1と同一の不織布の両面に、実施例1で用いたの
と同じノズルを用いて、100kcJ/−の圧力でノズ
ルを振動されながら、それぞれ1回、高速流体流を噴き
当てて、高分子相互配列体繊維をフィブリル化させ、特
に表層の超極細繊維同志を緻密に交絡させた。次いで8
5℃の熱水中にて収縮させた後、乾燥し、しかる後、片
方に鏡面加熱ロールを有する加熱マングルにてプレスし
、シート状物片面の平滑化処理を行なった。
この平滑面に分子量それぞれ約2000のポリカプロラ
クトングリコールとポリオキシエチレングリコールを1
:3のモル比で使用し、ジフェニルメタン−4,4′−
ジイソシアネートでプレポリマーを作成した後、4,4
′−ジアミノジフェニルメタンで鎖伸長したポリウレタ
ンを銀面用樹脂塗料としてグラビアコーターを用いて固
形分にて6111/m2になる様付与した。次いで、加
熱エンボスロールに通してプレスし、皮革様シボ模様を
型押しすると共に、該樹脂と緻密に交絡した極細繊維と
を複合一体化させた。
しかる後、トリクロルエチレン中にてAs樹脂をほぼ完
全に抽出除去し、高分子相互配列体繊維を全て超極細化
した。
こうして得られたシート状物を実施例1と同様の染色機
を用いて、染料としてI rgalan  [31ac
kGB1 200%、10%ovtfを用いる以外は実
施例1と同様に染色、固着処理を行なった。
次いで、仕上剤を付与した1変、タンブラ−採機にて揉
軟処理し、乾燥させた。
1qられた銀面層を有する皮革様シート秋物は、表面の
銀面層、裏面とも真っ黒に着色されており、かつ反発性
の少ない一体感のあるしなやかな風合を有するものであ
り、銀面の色調は光沢に深みがあり、耐傷性、耐屈曲性
にも優れていた。また、J l5−L0844、LO8
60による洗’tB a ヨびドライクリーニング堅牢
度を評価したところ極めて良好であった。
実施例3 As樹脂を結合成分として60部、超極細繊維成分とし
てナイロン−6が40部からなる割合で1フイラメント
中に12本の島成分を有し、さらにその島成分中に超極
細繊維成分が多数含まれる形態の高分子相互配列体繊維
を紡糸した俊、3゜0倍に延伸し、76デニール/20
フイラメントのフィラメント糸を得たく超極細単糸繊度
は平均o、oosデニールであった)。かかるフィラメ
ント糸を第1の緯糸となし、経糸及び第2の緯糸にナイ
ロン−6の75デニール/100フイラメント加工糸を
用いて、表組織が上記高分子相互配列体繊維からなる5
枚朱子織、裏組織が2/3ツイルとなる様製織し、ヨコ
二重織物を14だ。この時の織密度は経110本/イン
ヂ、緯165本/インチであった。
この織物を85°Cの熱水中に浸漬し、経糸整経時の糊
剤の除去と同時に収縮処理を行ない、乾燥した。
次にトリクロルエチレン中にて浸漬、絞液を繰り返しA
s樹脂をほぼ完全に抽出除去し、緯糸の超極細化処理を
行なった。次いで、これに起毛油剤を付与した後、起毛
機にかけ、起毛処理を施した。しかる後、液流染色機を
用いて次の条件にて染色、固着処理を施した。
染色条件 染料: Irgaian  Navy Blue B 
(中性型含金属染料)6%owf 染色温度X時間二〇8°CX60m1n。
固着処理条件 固着剤:タンニン酸、吐酒石 処理方法:タンニン!10%owfの弱酸性浴中で60
℃、30m1n、ffi理後、吐酒石5%owfの弱酸
性浴中で60℃、3Qmin、処理。
しかる後、湯洗、乾燥し、仕上剤を付与して仕上げた。
このものは、極めて立毛が緻密で、表面のタッチがしな
やかで、かつ光沢のある紺色に着色されており、高@感
のあるメバック調織物となった。
また、2%チャージソープを含むパークロルエチレンに
てドライクリーニング処理しても、色落ら、表面(立毛
部)の色あせもほとんど認められない堅牢性の優れたも
のであった。
比較例2 実施例3で染料としてNylosan  Blue F
−GBL(高堅牢酸性染わ1)固着剤としてナイロンf
iX−TH(多価フェノール誘導体)を用いる以外は全
く同一の処理を施してヌバック調織物をつくったところ
、このものはくすんだ青色をしていた。
これを2%チャージソープを含むパークロルエチレンに
て洗浄したところ、表面の立毛部(超極細繊維部)が邑
あせてしまって、非常に児にくいものとなり、商品価値
として全く劣るものであつ1こ。
比較例3.4 △S樹脂を結合成分として50部、極細繊維成分として
ナイロン−6が50部からなる割合で1フイラメント中
に36本の島成分を右する高分子相互配列体繊維(極細
単糸繊度は0.05デニール〉を緯糸に用いる以外は全
〈実施例3と同様の処理を施し、染色、固着処理を行な
い立毛布帛を得た(比較例3)。
一方、中性型会有金屈染料にて染色した後、固着剤処理
を施すことなく仕上げて比較例4の立毛布帛を得た。
かかる比較例3.4の立毛布帛は実施例3のヌバック調
織物と比較して、表面のタッチが劣り、天然皮革分野で
は最高級とされるヌバック調というよりはむしろスェー
ド調といった立毛布帛で高級感に欠けるものでおった。
ところが、かかる比較例3.4の立毛布帛tま、2%チ
ャージソープを含むパークロルエチレン系ドライクリー
ニング処理を行なっても殆ど変褪色は見られず高堅牢な
ものであり、両者に差は認められなかった。
(発明の効果〉 本発明の繊維質シートは、0.02デニール以下のポリ
アミド系超極細繊維を用いて、織イ5.編布、おるいは
不*I′5となし、また必要によりポリウレタンなどを
付与して皮革様シート状物となし、かかるシート状物を
中性型含金属染料で染色した後、タンニン及び金属塩に
て固着処理することを基本としており、この組み合せに
よってはじめて、しなやかな感触と柔軟な風合を有し、
濃色かっ高堅牢に着色され、耐合成溶剤系ドライクリー
ニング性にも優れた繊維質シートを提供することが可能
となったのである。
以上本発明は、従来の極細繊維レベルまででは必要なか
った固着処理が、常識を越える超極細繊維になると、始
めて固着効果を顕著に発現するという驚くべき新知見を
発見したものである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均単糸繊度0.02デニ ール以下のポリアミド系超極細繊維を、中性型含金属染
    料を用いて染色した後、8%owf以上のタンニン及び
    金属塩にて固着処理を施すことを特徴とするポリアミド
    系超極細繊維シートの着色方法。
  2. (2)タンニン及び金属塩にて固着処理をした後、揉み
    処理を施すことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    に記載のポリアミド系超極細繊維シートの着色方法。
  3. (3)超極細繊維シートに立毛処理を行なうことを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項に記載
    のポリアミド系超極細繊維シートの着色方法。
  4. (4)超極細繊維シートに銀面の層形成を行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項に
    記載のポリアミド系超極細繊維シートの着色方法。
  5. (5)超極細繊維シートが、不織絡合構造を有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)〜(4)項のいず
    れかに記載のポリアミド系超極細繊維シートの着色方法
  6. (6)超極細繊維シートが、高速流体流処理により超極
    細繊維同士の緻密な交絡を行なわしめた不織交絡体であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(5)項記載のポ
    リアミド系超極細繊維シートの着色方法。
  7. (7)銀面層用樹脂としての高分子重合体が、ソフトセ
    グメントに分子量500〜5000のポリオキシエチレ
    ン鎖を少なくとも5重量%含有するポリウレタレンから
    主としてなることを特徴とする特許請求の範囲第(4)
    項記載のポリアミド系超極細繊維シートの製造方法。
JP63013199A 1988-01-22 1988-01-22 ポリアミド系超極細繊維シートの着色方法 Expired - Lifetime JPH0615750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013199A JPH0615750B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 ポリアミド系超極細繊維シートの着色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63013199A JPH0615750B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 ポリアミド系超極細繊維シートの着色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63303187A true JPS63303187A (ja) 1988-12-09
JPH0615750B2 JPH0615750B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=11826489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63013199A Expired - Lifetime JPH0615750B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 ポリアミド系超極細繊維シートの着色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615750B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045757A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Toray Ind Inc 研磨布およびその製造方法
JP2008259967A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Japan Organo Co Ltd 分離膜の改質方法および装置、その方法により改質された分離膜、並びに分離膜の運転方法および装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101667A (ja) * 1974-01-23 1975-08-12
JPS5212902A (en) * 1975-07-22 1977-01-31 Asahi Chemical Ind Nonwoven fabric for artificial leather
JPS5653291A (en) * 1979-10-03 1981-05-12 Nikka Chemical Ind Co Ltd Light fastness increasing treatment of dyed article containing polyamide synthetic fiber
JPS5844794A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 ソニー株式会社 回路基板に対するチツプ状部品のマウント方法
JPS60252784A (ja) * 1984-05-23 1985-12-13 東レ株式会社 ポリアミド系超極細繊維の着色方法及びポリアミド系超極細繊維質シ−トの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50101667A (ja) * 1974-01-23 1975-08-12
JPS5212902A (en) * 1975-07-22 1977-01-31 Asahi Chemical Ind Nonwoven fabric for artificial leather
JPS5653291A (en) * 1979-10-03 1981-05-12 Nikka Chemical Ind Co Ltd Light fastness increasing treatment of dyed article containing polyamide synthetic fiber
JPS5844794A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 ソニー株式会社 回路基板に対するチツプ状部品のマウント方法
JPS60252784A (ja) * 1984-05-23 1985-12-13 東レ株式会社 ポリアミド系超極細繊維の着色方法及びポリアミド系超極細繊維質シ−トの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045757A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Toray Ind Inc 研磨布およびその製造方法
JP2008259967A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Japan Organo Co Ltd 分離膜の改質方法および装置、その方法により改質された分離膜、並びに分離膜の運転方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615750B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6152274B2 (ja)
US4620852A (en) Grained artificial leather having good color fastness and dyeing method of ultrafine polyamide fibers
US4756947A (en) Grained artificial leather having good color fastness of ultrafine polyamide fibers
JP2004092005A (ja) 伸縮性積層布およびその製造方法
EP0165345A1 (en) Grained artificial leather having good colour fastness and dyeing method of ultrafine polyamide fibers
JPS63303187A (ja) ポリアミド系超極細繊維シートの着色方法
JPS60252784A (ja) ポリアミド系超極細繊維の着色方法及びポリアミド系超極細繊維質シ−トの製造方法
JPS6350580A (ja) 銀摺り調皮革状物の製造法
JPS6055626B2 (ja) スエ−ド様外観を有する立毛布帛の製造方法
EP0305596B1 (en) Process for dyeing ultrafine polyamide fibers
JPS62299586A (ja) ポリアミド系繊維状物の染色堅牢度向上方法
JPS6242075B2 (ja)
JPS6242076B2 (ja)
KR100221604B1 (ko) 멀티톤 인공피혁
JPS62104979A (ja) 人工皮革状布帛の製造方法
JPS59204967A (ja) 立毛布帛の風合改良方法
JPS59192779A (ja) 寸法安定性に優れたシ−ト状物の製造方法
JPS6075688A (ja) 皮革様シ−ト物
JPH0424468B2 (ja)
JPS6075680A (ja) 銀面層を有する皮革様シ−ト状物の製造法
JPH0551877A (ja) スエード調布帛の製造方法
JP2786866B2 (ja) 皮革様シートの製造法
JP3484598B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JPS6197485A (ja) 人工皮革の染色方法
JPH02229277A (ja) スエード調シートの仕上法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term