JPH02229277A - スエード調シートの仕上法 - Google Patents

スエード調シートの仕上法

Info

Publication number
JPH02229277A
JPH02229277A JP4491989A JP4491989A JPH02229277A JP H02229277 A JPH02229277 A JP H02229277A JP 4491989 A JP4491989 A JP 4491989A JP 4491989 A JP4491989 A JP 4491989A JP H02229277 A JPH02229277 A JP H02229277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
suede
fiber
fibers
finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4491989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637752B2 (ja
Inventor
Hisao Yoneda
久夫 米田
Tetsuya Ashida
芦田 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP4491989A priority Critical patent/JPH0637752B2/ja
Publication of JPH02229277A publication Critical patent/JPH02229277A/ja
Publication of JPH0637752B2 publication Critical patent/JPH0637752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/007Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by mechanical or physical treatments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は柔軟で膨らみ感のある風合いで、立毛性の良好
なスエード調シートの仕上法に関するものである。とり
わけ、薄物スエード調シートに膨らみ感をもつ柔軟性を
付与し、染色摩擦堅牢度の良好な製品に仕上げる方法に
関するものである。
く従来の技術〉 従来、スエード調シートの柔軟化法としては、柔軟剤を
付与した後、機械的な揉み処理を行う方法が一般に行わ
れている。また、機械的な作用で柔軟化する方法として
は、特定の断面積を有するイジエクターノズルを水、熱
水または加圧熱水と共に循環通過させることによって揉
布作用を与えて柔軟化させる方法が特公昭50−372
41号公報に、まだ立毛シ一ト材料の移動方向と同方向
に移動速度の1.1  〜11倍の流体流を接触させて
表面の立毛の配向性を改良し、柔軟性を付与することが
特公昭51−46801号公報に提案されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来のスエード調シートの柔軟化仕上法は厚物の処理で
は効果がある方法である。しかし、厚さが0.8mm以
下、とりわけ0.6mm以下の薄物のスエード調シート
を従来の機械的な作用による柔軟化方法あるいは柔軟剤
による柔軟化方法で処理しても、得られたシートは紙様
の痩せた感じの風合いか、柔軟性はあるがゴム反発の大
きいものであって、天然皮革のような膨らみ感を有する
柔軟性を付与したものではないものである。
本発明は柔軟な天然皮革のような膨らみ感のある風合を
有し、立毛性、染色堅牢度、染色摩擦堅牢度の良好なス
エード調シートの仕上法を提供するにある。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、単繊維平均繊度0.1デニール以下の極細繊
維または/およびその束状繊維を主体として構成されf
:繊維絡合不織布と、ポリウレタンを主体とした弾性重
合体とからなる基体の少なくとも一面に極細繊維の立毛
面を形成したスエード調シートを仕上げるに際し、スエ
ード調シートを水中あるいは染料水溶液中で処理し、乾
燥した後、シートの構成材料を溶解しない有機液体中、
揉布機構を有する処理装置で処理し、処理液を除去後、
揉布作用を与えながら乾燥することを特徴とするスエー
ド調シートの仕上法である。
更に、本発明は、単繊維平均繊度0.1デニル以下の極
細繊維または/およびその束状繊維を主体として構成さ
れた繊維絡合不織布と、ポリウレタンを主体とした弾性
重合体とからなる基体の少なくとも一面に極細繊維の立
毛面を形成したスエード調シートを仕上げるに際し、ス
エード調シ−トを水中あるいは染料水溶液中で剋理し、
乾燥した後、シートの構成材料を溶解しない有機液体中
に、柔軟剤、加脂剤、洗浄剤、帯電防止剤から選ばれた
少なくとも1種類を添加し、揉布機構を有する旭理装置
で地理し、処理液を除去後、揉布作用を与えながら乾燥
することを特徴とするス工一ド調ンートの仕上法である
また、本発明は単繊維繊度0,1〜0.001デニール
の極細繊維および/またはその束状繊維を主体として構
成された繊維絡合不織布と、100%伸長時の応力が0
 . 2 0 − 1 . O OKg/mm”のポリ
ウレタンを主体とした弾性重合体とからなる基体の少な
くとも一面に極細繊維の立毛面を形成した厚さ0.8〜
0.25mmの薄物スエード調シートを仕上げるに際し
、スエード調シートを水中あるいは染料水溶液中で旭理
し、乾燥した後、シートの構成材料および大部分の染料
を溶解しない有機液体中、必要に応じて柔軟剤、加脂剤
、洗浄剤、帯電防止剤から選ばれた少なくとも1種類を
添加し、揉布機構を有する処理装置で処理し、処理液を
除去後、揉布作用を与えながら乾燥することを特徴とす
るスエード調シートの仕上法である。
すなわち、本発明のスエード調シートを製造するために
使用する極細繊維および/またはその束状繊維の繊維絡
合不織布とポリウレタンを主体とした重合体とからなる
シート状基体は、繊維絡合不織布を構成する繊維が、例
えば、6−ナイロン、66−ナイロン、6lO−ナイロ
ン、12−ナイロン、その他の繊維形成性のポリアミド
、ポリエチレンテレフタレート、エチレンテレフタレー
ト共重合体、ポリブチレンテレフタレート、その他の繊
維形成性のポリエステル、アクリル系重合体などの可紡
性重合体を紡糸、延伸して得た極細繊維を用いて極細繊
維絡合不織布とし、弾性重合体を含有させて極細繊維絡
合不織布と弾性重合体とからなる基体とする。あるいは
上記可紡性重ば体を極細繊維成分とし、他の可紡性重合
体と共に極細繊維発生型繊維に紡糸し、延伸して得た繊
維で、繊維絡合不織布を形成し、■繊維絡合不織布に弾
性重合体を含有させた後、極細繊維発生型繊維を処理し
て極細繊維束繊維の繊維絡合不織布とし、極細繊維東繊
維絡合不織布と弾性重合体とからなる基体とする、ある
いは■繊維絡合不織布を仮固定した後、極細繊維発生型
繊維を処理して極細繊維東繊維の繊維絡合不織布とし、
弾性重合体を含有させて得た極細繊維束繊維絡合不織布
と弾性重合体とからなる基体とする。そして、基体を構
成する極細繊維またはその束状繊維でなる極細繊維の単
繊維平均繊度は0,3デニール以下である。好ましくは
単繊維平均繊度 0.1〜0.001デニールの極細繊維である。また繊
維絡合不織布の目付は、最終製品としての繊維絡合不織
布の目付が80〜200g/m”である。
そして、繊維絡合不織布に含有させるポリウレタンは、
平均分子量500〜2500のポリエステル系ジオール
、ポリエーテル系ジオール、ポリエステルエーテル系ジ
オール、ポリラクトン系ジオール、ポリカーポネート系
ジオールの群から選ばれた少なくとも1種類のポリマー
ジオールと、芳香環を含むジイソシアネート、環状基を
有する脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシア不一
トなどの群から選ばれた少なくとも1種類の有機ジイソ
シアネートと、活性水素原子を2個有する化合物を鎖伸
長剤として反応させて得たポリウレタンである。好まし
くは100%伸長時の応力が0.2 0〜1 .0 0
Kg/mm2のポリウレタンを使用する。ポリウレタン
の100%伸長時の応力が上記の範囲外であると、特に
本発明で指向する薄物シートでは弾性挙動が大きくなっ
たり、あるいは固くなったりして天然皮革のような膨ら
み感のある柔軟な風合いの製品が得られない。また、ポ
リウレタンには合成ゴム、塩化ビニル系重合体、ケイ素
原子を含む弾性重合体などから選ばれた重合体を混合し
たポリウレタン組成物として使用し2てもよい。そして
、シート状基体に占めるポリウレタンあるいはポリウレ
タン組成物の量は重量比で10〜50重量%、好ましく
は15〜40重量%の範囲で含有させる。シート状基体
に占めるボリウレタ〉゛を主体とした重合体の含有量が
上記の範囲外であると、特に本発明で指向する薄物シー
トでは腰がなくなったり、膨らみ感が得られなくなった
り、弾性挙動が大きくなったりして好ましくないものと
なる。
次に、極細繊維絡合不織布とポリウレタンを主体とした
重合体とからなるシート状基体は、少なくとも一面に極
細繊維を主体とした繊維立毛面を形成させる。すなわち
、シート状基体は所望の厚さに厚み合わせを行った後あ
るいは厚み合わせを行う前に、シート状基体の少なくと
も一面を起毛機による起毛処理、サンドペーパーなどに
よるバ7イング処理などによって繊維立毛を主体とした
立毛面を形成させてスエード調繊維立毛シ一トとする。
そして、シートの厚み合わせを行っていないものにあっ
ては所望の厚さに裏面を処理して厚み合わせを行う。特
に、本発明の仕上げで使用するスエード調繊維立毛シ一
トの好ましい厚さは0.8mm以下、より好ましくは0
.6〜0.25mmの薄物のスエード調シートである。
少なくとも一面に極細繊維立毛面を形成したスエード調
繊維立毛シーl・を水中で処理する。水中処理は常温水
あるいは所望の温度に加温した熱水で処理し、シートの
製造時に生じた歪みを緩和させたり、表面の立毛処理で
生じた付着物を除去1,たりする。この水中処理は単独
で行うこともよいが、スエード調繊維立毛シ一トの染色
を兼ねることでもよい。水中処理したスエード調シート
は乾燥し、次いでスエード調シートを構成している繊維
、ポリウレタンを主体とした重合体、その他の材料など
の構成材料および大部分の染料を溶解しない有機液体中
で処理する。有機液体としては、例えば、2〜4個の水
素原子が塩素あるいは7ノ素で置換された液体炭化水素
、トルエン、キシレンなどの芳香族化合物、石油系液体
炭化水素などの不活性有機液体から選ばれた少なくとも
1種類の有機液体である。そして、有機液体には柔軟剤
、加脂剤、ノニオン界面活性剤あるいはアニオン界面活
性剤などの洗浄剤、帯電防止剤の市販されている薬剤の
中から選ばれた少なくとも1種類を添加した組成液とし
て使用することが好ましい。そして、有機液体あるいは
有機液体組成物でスエード調繊維立毛シ一トを処理する
方法は、揉布機構を有する処理装置で処理する。揉布機
構を有する処理装置は、例えば、ウインス染色機、ジェ
ット染色機、サーキュラー染色機、などの染色機、タン
ブラー型溶剤処理機が使用できる。有機液体処理は室温
あるいは40℃程度までの範囲に設定した温度に加温し
た液体中で、l−10分間処理する。処理後シートに付
着している過剰の液体を絞液あるいは遠心脱液などで除
去し、揉布作用を与えながら乾燥する。揉布作用を有す
る乾燥機は、例えば、タンブラー型乾燥機などが使用で
きる。
そして、処理の終わったスエード調シートは、必要に応
じて機械的な揉み処理、繊維立毛面をブラッシング処理
による整毛などの処理を施して製品とする。
得られたスエード調シートは、薄物であっても柔軟で天
然皮革のような膨らみ感のある風合いを有し、立毛性、
染色堅牢度、染色摩擦堅牢度に優れた繊維立毛スエニド
調シートである。このスエード調シートは衣料、とりわ
け下衣料、手袋、ソフトブーツの脚部、インテリア、服
飾用品などの用途に適している。
く作用〉 特に、薄物繊維立毛スエード調シートを製造する場合に
生じた歪みは大きく、従来の柔軟化処理方法では十分に
緩和させることができない。そうした薄物繊維立毛スエ
ード調シートに生じた歪みを不活性有機液体を含ませて
、揉布機構を有する処理装置で処理し、有機液体を含ん
だ状態で揉布作用を与えながら乾燥することにより、十
分に歪みを緩和させることができ、それによって、シー
トに膨らみ感が付与される。更に、不十分な染着状態に
ある染料あるいは染着していない染料が除去されたり、
染料の再配置が生じて染色堅牢度も改良される。
〈実施例〉 次に、本発明の実施態様を具体的な実施例で説明するが
、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。な
村、実施例中の部および%はことわりのない限り、重量
に関するものである。
実施例1 (基体の製造法) 6−ナイロン60部(分散成分)、ポリエチレン40部
(分教媒成分)からなる延伸された繊度6デニールの多
成分繊維を捲縮し、繊維長51mmに切断してステーブ
ル繊維とし、カードおよびランダムウエバーを経て平均
目付450g/m”のクロスラツブウエブを作り、ニー
ドルパンチを行い、平均目付465g/m2の繊維絡合
不織布を得た、この繊維絡合不織布にポリエーテル系ポ
リウレタン(100%伸長時の応力0 . 5 8 K
g/ nun”)を主体としたポリウレタン組成物の1
3%ジメチルホルムアミド溶液を含浸し、ジメチルホル
ムアミドを含む非溶剤凝固液中で凝固し、水洗し、多成
分繊維中のポリエチレンを溶剤処理で抽出し、6−ナイ
ロン極細繊維(単繊維平均繊度0.011デニル)の束
状繊維の繊維絡合不織布とポリウレタンとからなる目付
419g/m”、厚さ0.96mmのシート状基体を得
た。このシート状基体を2分割し、分割面をサンドペー
パーでバフイングして、厚さをo.3smmに厚み合わ
せを行った後、凝固時の表面をエメリーバ7イングによ
る起毛処理でスエード調面を形成させ、スエード調繊維
立毛ンート基材〔1)を得た。
(仕上げ法) スエード調繊維立毛シー}CI)を茶色系金属錯塩染料
組成物でウインス染色機による染色、およびソービング
を行ったのち、熱風乾燥して茶色系スエード調繊維立毛
シ一ト〔A〕を得た。
この染色したスエード調繊維立毛シ一ト〔A〕を、タン
ブラー型仕上機を用い、第4級アンモニウム塩系柔軟剤
を5g/0.の割合で添加したパークロロエチレンを用
いて次の条件で柔軟縮充処理を行つ lこ 。
仕上機   パーマツクドライクリーナ処理条件 ■溶
液処理(室温)      3分■脱液処理     
    2分 ■揉布乾燥処理(70’C!)  35分■冷却処理 
        2分 乾燥して得たスエ−F:.調繊維立毛シ一トの表面をブ
ラッシングなどの仕上げ処理をして、薄地のスエード調
シート製品CB)を得た。
比較例l 実施例lで染色して得た茶色系スエード調繊維立毛シー
1−〔A)を、手揉み機構の揉み機で揉み処理を行った
後、表面をブラッシング処理して薄地のスエード調シー
ト〔C〕を得た。
比較例2 実施例lで染色して得t;茶色系スエード調繊維立毛シ
一ト(A.)をイジエクターノズルを有するサーキュラ
ー型液流染色機でソービングを行い、〉・ヨートルーブ
乾燥機で乾燥し、表面をブラッシング処理して薄地のス
エード調シートCD)を得た。
比較例3 実施例1で染色して得た茶色系スエード調繊維立毛シ一
トCA.)を、タンブラー型仕上機を用いて第4級アン
モニウム塩系柔軟剤を5 g/Qの割合で水に分散させ
た分散液中で実施例1と同様に処理し、乾燥し、表面を
ブラッシング処理して薄地のスエード調シ一ト(E)を
得た。
次に、得られたスエード調シー1{A)〜〔E〕につい
て測定した性能を表1に示した。
表1 試験法; 厚さ、密度、ドレーブ係数はJTS  L.−1096
官能試験は10人の試験員による検査 評価 @:非常に良い、○:良い、 △:やや悪い、  ×:非常に悪い、 すなわち、実施例lの製品(B)は天然皮革のような膨
らみ感があり、柔軟なため、薄地でありながら十分な厚
み感を有していた。一方、比較例の製品は痩せた感じで
あり、紙様の風合いのものであった。特に、柔軟剤処理
した製品(E)はブラツシングしても立毛繊維の十分な
ばらけが得られず、見かけの立毛繊維密度の少ないもの
であった。
実施例2 単繊維平均繊度0 .0 0 8デニールのポリエチレ
ンテレフタレート極細繊維よりなる極細繊維束繊維の繊
維絡合不織布(平均目付1 0 5 g/m2)にポリ
エステル・ポリエーテル系ポリウレタン(100%伸長
時の応力が0 . 4 7 Kg/ mm”)を約20
g/m”含有したシート状基体の一面を繊維立毛スエー
ド調に仕上げた厚さ0.31mmのシートを、分散染料
と金属錯塩染料とからなる染料組成物で茶色に染色し、
ソービングし、乾燥して茶色系スエード調繊維立毛シ一
トを得た。このスエード調繊維立毛シ一トを有機液体と
してトリフロロエタンを用い、カチオン型界面活性剤系
柔軟剤を3.5g/Qの割合で添加し、液温度30゜C
で実施例lと同様にして処理し、乾燥してスエード調繊
維立毛シ一トを得た。このシートの表面をブラッシング
などの処理をして、薄地のスエード調シ−ト[:F)得
た。
このスエード調シートCF)は、厚さO−35mm,見
かけ密度0 .3 6 g/cm3で天然皮革様の膨ら
み感のある柔軟性があり、染色摩擦堅牢度の優れた製品
で、手袋用に適したものであった。
〈発明の効果〉 本発明の繊維立毛スエード調シートは薄物であっても天
然皮革様の膨らみ感のある柔軟な風合いで、立毛性、染
色堅牢度、染色摩擦堅牢度に優れ、かつ洗擢に対しても
形態安定性の良い製品である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単繊維平均繊度0.1デニール以下の極細繊維ま
    たは/およびその束状繊維を主体として構成された繊維
    絡合不織布と、ポリウレタンを主体とした弾性重合体と
    からなる基体であつて、該基体の少なくとも一面に極細
    繊維の立毛面を形成したスエード調シートを仕上げるに
    際し、スエード調シートを水中あるいは染料水溶液中で
    処理し、乾燥した後、シートの構成材料を溶解しない有
    機液体中、揉布機構を有する処理装置で処理し、処理液
    を除去後、揉布作用を与えながら乾燥することを特徴と
    するスエード調シートの仕上法。
  2. (2)単繊維平均繊度0.1デニール以下の極細繊維ま
    たは/およびその束状繊維を主体として構成された繊維
    絡合不織布と、ポリウレタンを主体とした弾性重合体と
    からなる基体の少なくとも一面に極細繊維の立毛面を形
    成したスエード調シートを仕上げるに際し、スエード調
    シートを水中あるいは染料水溶液中で処理し、乾燥した
    後、シートの構成材料を溶解しない有機液体中に、柔軟
    剤、加脂剤、洗浄剤、帯電防止剤から選ばれた少なくと
    も1種類を添加し、揉布機構を有する処理装置で処理し
    、処理液を除去後、揉布作用を与えながら乾燥すること
    を特徴とするスエード調シートの仕上法。
JP4491989A 1989-02-23 1989-02-23 スエード調シートの仕上法 Expired - Fee Related JPH0637752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4491989A JPH0637752B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 スエード調シートの仕上法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4491989A JPH0637752B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 スエード調シートの仕上法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229277A true JPH02229277A (ja) 1990-09-12
JPH0637752B2 JPH0637752B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=12704877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4491989A Expired - Fee Related JPH0637752B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 スエード調シートの仕上法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637752B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994011560A1 (en) * 1992-11-18 1994-05-26 Yamasa Momi Kikaku Co., Ltd. Natural vegetable fiber-containing composite fiber sheet material having uneven shrinkage or shrinkage wrinkles on outer side
EP1209280A3 (en) * 2000-11-24 2004-03-31 Kuraray Co., Ltd. Napped leather-like sheet material and method of producing same
ITFI20080156A1 (it) * 2008-08-27 2010-02-28 Texapel Spa Procedimento per il trattamento di una finta pelle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994011560A1 (en) * 1992-11-18 1994-05-26 Yamasa Momi Kikaku Co., Ltd. Natural vegetable fiber-containing composite fiber sheet material having uneven shrinkage or shrinkage wrinkles on outer side
EP1209280A3 (en) * 2000-11-24 2004-03-31 Kuraray Co., Ltd. Napped leather-like sheet material and method of producing same
ITFI20080156A1 (it) * 2008-08-27 2010-02-28 Texapel Spa Procedimento per il trattamento di una finta pelle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637752B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1322198C (zh) 人造革及其制造方法
JPH02229277A (ja) スエード調シートの仕上法
JPH0633577B2 (ja) 銀摺り調皮革状物の製造法
JP2795668B2 (ja) 染色堅牢度の優れたスエード調シートの製造法
JP3373403B2 (ja) スェード調人工皮革の製造方法
JPH01192884A (ja) 皮革様シートの染色法
JP2005042250A (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JP4321185B2 (ja) 幅方向にストレッチ性を有する人工皮革の製造方法
KR20020039598A (ko) 극세사 편성물을 이용한 스웨드조 인공피혁의 제조방법
JP2882645B2 (ja) ポリアミド繊維立毛スエードの染色方法
JP2813446B2 (ja) ヌバック調立毛シート及びその製造方法
JPS5834592B2 (ja) チヨウビキユ−ナチヨウオリモノノ セイホウ
KR100231325B1 (ko) 누박조 인공피혁의 제조방법
KR0182628B1 (ko) 인공피혁의 제조방법
JP3361976B2 (ja) ヌバック調人工皮革
JPS5812392B2 (ja) 立毛を有する織編物の製造方法
JPS6157433B2 (ja)
JPS6242076B2 (ja)
JPS62104979A (ja) 人工皮革状布帛の製造方法
JP3162846B2 (ja) ヌバック調シート材およびその製造方法
JP2786866B2 (ja) 皮革様シートの製造法
JPS6242075B2 (ja)
JPH0551877A (ja) スエード調布帛の製造方法
JPS59192779A (ja) 寸法安定性に優れたシ−ト状物の製造方法
JP2003286667A (ja) 皮革様シート状物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees