JPS63301147A - シートベルトの取付け装置 - Google Patents

シートベルトの取付け装置

Info

Publication number
JPS63301147A
JPS63301147A JP63109865A JP10986588A JPS63301147A JP S63301147 A JPS63301147 A JP S63301147A JP 63109865 A JP63109865 A JP 63109865A JP 10986588 A JP10986588 A JP 10986588A JP S63301147 A JPS63301147 A JP S63301147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sill
seat belt
rod member
attachment device
belt attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63109865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594814B2 (ja
Inventor
パー・オローフ・ウイメン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEN ENG NEEDER BV
GENERAL ENG NEEDER BV
Original Assignee
GEN ENG NEEDER BV
GENERAL ENG NEEDER BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEN ENG NEEDER BV, GENERAL ENG NEEDER BV filed Critical GEN ENG NEEDER BV
Publication of JPS63301147A publication Critical patent/JPS63301147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594814B2 publication Critical patent/JP2594814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/22Anchoring devices secured to the vehicle floor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車のシートベルト取付は装置、特に2
ドアの自動車の前席用のシートベルトのシートベルト取
付は装置の改良に関するものである。
〈従来の技術) 車体両側それぞれに1枚のドアが取付けられている2ド
ア形式の自動車においては、3点支持のシートベルトが
使用されているが、このようなシートベルトにおいては
、前席とドアの間の車体床にシートベルトの一端を固定
している。このようにして取付けられたシーiへベルト
を乗口が装着する場合は、シートベルトを腹部と胸部に
掛け、不使用の場合は、巻取り装置によりシートベルト
をリールに巻取るが、シートベルトの一部は、ドア間口
部を斜めに横切るような形で残る構造になっていて、自
動車の1り席に乗降する人は、このシートベルトの一部
を避けながら乗降する。
(発明が解決しようとする課題) 前記したように、従来構造の2ドア構造の自動車の前席
側のシートベルトにd3いては、シートベルトの不使用
の時、例えば、自動車の後部座席へ乗降する場合、リー
ルに巻取られたシートベルトの残りの部分がドアの開口
部を横切る形となっているので、このシートベルトを避
けて乗降するため、乗降動作が窮屈となる問題点がある
。そこで、シートベルトを避けやすくするため、シート
ベルトの取付は端部を車体の長さ方向へスライドさせ、
ドア開口部を横切るシートベルトスライドさせて、乗降
動作の邪魔にならないようにした構造のものが、例えば
、英国特許出願△2003020号に開示されている。
この開示された構造によれば、シートベルトの端部をス
ライド自由に保持する棒部材が車体のドア開口部に設け
られている敷居の内側にそって設置されており、この棒
部材にシートベルトの端部のループが挿通されていて、
シー1−ベルト着用時には、シー1〜ベルトの端部のル
ープが前記棒部材を前方へスライドしてシートベルト着
用に最適な位置となり、シートベルト不使用時には、棒
部材にそい後方へ後退するようスライドして、自動車へ
の乗降、特に、後部座席への乗降動作にシートベルトが
邪魔とならないように、シートベルトの動きをコントロ
ールする装置が開発されている。
しかしながら、このようなシートベルトの取付は装置は
、それなりにメリットがあるものの、敷居に近接して設
置する棒部材に問題が生じている。この問題は、後記す
る実施例の説明においても詳記するが、敷居に近接して
いる棒部材と敷居との間に若干の隙間があり、この隙間
に乗降する人、特に、婦人のハイヒール靴のヒール部分
が落ら込んで嵌まり込む点である。折角、ドア開口部を
塞ぐような形で残るシートベルトの問題が前記した棒部
材にシートベルトの端部をスライドさせて、シートベル
トを乗降の邪魔にならないよいうに勅かぜたとしても、
前記のように、棒部材と敷居の間に隙間があり、この隙
間に靴のヒール部分が引掛り、足を取られたり、靴が脱
げたり、ヒール部分が取れて靴が台無しになったり、こ
れらが原因で事故につながれば、乗員の身の安全を守る
シートベルトも形無しとなる。この点が、この発明の解
決課題である。
(課題を解決するための手段) 前記した課題を解決するために、この発明は、前記した
棒部材と敷居との間に介在する隙間を無くし、乗降する
際に該隙間に靴のヒール部分が引き)f)けられたり、
嵌まり込まないようにして、前記のような問題が発生し
ないようにしたシートベルトの取付は装置を提供するこ
とを目的とするしのである。
このような目的を達成するために、この発明は、自動車
のドア開口部に設置された敷居にそった内側に、シート
ベルト(26)の端部(25)をスライド自由に保持す
る棒部材(21)を車体の長さ方向にそい取付けたシー
トベルトの取付は装置において、該棒部材が靴などによ
る踏み付けで上方から押圧されたとき、前記敷居方向へ
傾いて、前記敷居と前記棒部材とがより接近して、両者
の間隔が狭小なものとなるように、前記棒部材が取付け
られていることを解決課題の解決手段とする。
(発明の作用) 前記した手段の本発明においては、前記した間隔を狭め
る前記棒部材の動きを補助するものとして、この発明で
は、棒部材に水平方向に伸びる中央部が設けてあり、こ
の中央部の垂直断面形状を平らな傾斜面(28) (水
平向に対し約45°傾斜など)をもつ半円形または半月
状とし、この傾斜面に外力が作用すると、前記棒部材が
前記敷居により接近して、靴のヒール部分が落ち込むよ
うな間隔がないようになる。
前記棒部材の各端部(22,23)は、弾性的に取付け
られている。
前記の棒部材の少なくとも一端に、支持アーム(22,
23)を有し、該支持アームは、前記敷居側に傾くこと
ができるように、かつ、前記敷居側から車内方向へ倒れ
ないような態様で前記敷居に取付けられる。
支持アームは、その端部にフランジ(30)を有するリ
ング部(29)を有し、ボルト(35)のシVンクが該
リング部の孔に挿通され、該リング部は、前記敷居との
間に台座(31)と弾性部材(33)とをかませて前記
ボルトにより固定され、該弾性部材が該支持アームの前
記敷居側へ傾く際に圧縮されて、このような動作を補助
し、前記フランジと前記台座との係合により、前記支持
アームは、前記敷居側から車内方向へ倒れないような態
様で前記敷居に取付けられるている。
前記棒部材(21)の中央部は、1)す記敷居と前記リ
ング部(29)との間に位置している。
前記敷居の車内側肩部に凸部(40)が形成され、該凸
部の下側に前記棒部材の中央部が位置する。
(実施例) この発明の詳細な説明する前に、この発明が改良しよう
とする従来構造について説明する。
第1図から第3図に示すように、従来提案されていたシ
ートベル1〜のアンカー装置は、自動車の車体の長さ方
向にそって長い棒部材に取付けられている。
棒部材の前端は、曲げられていて、取付アーム2を形成
している。アーム2の自由端には、ボルト3を通す孔が
設けられていて、ボルト3は、この孔に通されて、アー
ムの端部をドアの敷居4に固定する。ボルト3は、棒部
材1の水平な部分よりも下位側にある。棒部材1の後端
は、同様に下方へ曲げられていて、支持アーム5を形成
し、この支持アームにもボルト6を通す孔が設けてあり
、ボルト6は、この孔に通されて、該支持アームをドア
の敷居4に固定する。
シートベル1−8の一端に形成されているループ7は、
水平方向に伸びる棒部材1に巻付けられている。シート
ベルト8tよ、ループ7を介して棒部材1にそい第1図
実線で示す位置から一点鎖線で示す位置へとスライドす
る。
棒部材1は、シートベルト8のスライド部材として作用
するもので、自動車の後席の前にあるドア間口部9の敷
居4部分に取付けられている。
この棒部材は、好ましくは、自動車の0(j席に近1シ
して取付けられるが、説明を簡単にするため、前席の図
示は、省略しである。シートベルト着用の時は、シート
ベルトは、第1図実線の位置にあるが、シートベルト不
使用の時で、リトラクタ−リール装置により巻取られて
いるときは、シートベルトは、第1図一点鎖線の位置に
ある。この位置においては、シートベルトは、ドアの開
閉ならびに後席への人の乗り降りに何等の支障も来たさ
ない。
第2図に明瞭に示すように、棒部材1の接部支持アーム
5の端部11は、鳩目になっていて、これにボルト6の
シャンク12が通され、敷居4に設けられたボルト保持
部13のネジ孔に螺合する。前側の支持アーム2も同様
な構造になっている。
第2図から明らかなように、棒部材1の水平部分は、前
記端部11から内側に傾斜した状態で車内側へ入りこん
でおり、したがって、敷居4から離れており、この棒部
材の水平部分に上方から応力が作用すると、棒部材は、
内側へと倒れる形となり、敷居方向へは接近せず、敷居
から離れるように動く。このため、棒部材の支持部材2
.5は、上方からの力を受ければ、曲がるような僅かで
あるが弾性のある素材からなるもので、これにより、棒
部材と敷居との間は、離れるようになる。
第3図に示すように、自動車の乗降の際などに、婦人靴
のヒール部分14が棒部材1に引掛かると、棒部材1は
ドアの敷居4から車内方向へ倒れ気味になり、両者の間
に隙間ができて、これにヒール部分が嵌まりこみ、靴が
取れなくなって、靴が脱げたり、ヒールが靴本体から外
れたりして、思わぬIS枚に結びつくおそれがある。
前記した構造は、この発明に対する従来構造であって、
この発明は、該従来構造を改良したものである。
つぎに、この発明の実施例を第4図から第6図により説
明する。
図示の実施例において、棒部材21は、水平方向にのび
る中央部と、該中央部からくの字状に曲がる前端支持ア
ーム22と、該中央部から鍵状に曲がる後端支持アーム
23とを有し、これら支持アーム22.23は、自動車
の車体のドア間口部に設けられている敷居24にボルト
止めされている。このボルト止めの構造は、第5図の断
面図に図示されている。
第4図に示すように、棒部材21には、シートベルト2
6の端部のループ25が掛けてあり、シートベルト26
は、第1図で説明した従来構造と同様に棒部材21の中
央部にそってスライドする。棒部材21の設置位置は、
前記した従来構造と同様に、自動車のドア開口部27に
臨む敷居24の内側である。
第5図に示すように、棒部材21の中央部は、断面が円
形でなく、半円または半月状の垂直断面形状を有し、車
室内側に面する実質的に平らな面28が約45°水平軸
に対し傾斜し、その傾斜の向きは、敷居24側になって
いる。
棒部材21の後端支持アーム23の端部には、ボルトを
通ず鳩目状のリング部29が設けてあり、リング部には
、フランジまたはリップ30が一体に形成しである。
リング部29の内側には、円形突起またはボス32を有
する円形台座31が位冒し、この台座のボス32の縁に
リング部29のリップ30が係合し、リング部2つと台
座のボス32との間にゴム製などのワッシャ33が挟持
されている。
リング部2つと台座31には、ボルト34が挿通され、
ボルトのシャンク36が敷居24の壁に取付けた保持部
37に螺合して、後端アーム23が敷居24に固定され
でおり1、リング部2つと台座3]に通されるポルl−
34の部分には、スペーサ35が位置し、後端アーム2
3は、台座31の存在によって、敷居24から台座の高
さ分だけ離れた状態で固定される。
棒部材21の中央部が中室内方向へ動こうとすると、リ
ング部29は、ボルト34を軸としてピボット回転する
ようになるが、リップ30が題材31のボスに係合し、
さらに、リング部29がボルトの頭に係合するため、棒
部材21の中央部は、敷居24から離れて動くことがで
きず、敷居24と棒部材21の中央部との間は、非常に
近接した状態が保持され、また、棒部材21の中央部が
第5図に示す矢印38の方向に向は動くような場合は、
ワッシャ33が潰されて棒部材21は、敷居側へより接
近する(矢印38の方向)。
さらに、棒部材21の中央部は、傾斜面2Bを有してい
るから、この傾斜面が乗降する人の靴などに踏まれて下
方へ押されると、矢印38の方向へ前記中央部を押す力
が作用し、該中央部は、敷居にすれすれに接近する。
このように、シートベルトの端部を保持する棒部材の中
央部は、敷居に接近して位置し、両者の間には、極く僅
かな隙間しかあかず、したがって、婦人靴(ハイヒール
など)のヒール部分が自動車の乗降の際、棒部材の中央
部と敷居の間に落ち込んで嵌まり込むおそれがない。
第6図は、他の実施例を示すもので、この実施例の構造
においては、ドアの敷居24の中下側肩部に棒部材21
の中央部に向は張り出ている凸部40が該敷居の長さ方
向にそって形成しである点を除けば、前記実施例と同様
な構造であって、該凸部の脇下に棒部材21の中央部が
入り込む形で位置して、敷居と棒部材との間に靴のヒー
ル部分が落ち込む隙間を無くし、ヒール部分の嵌まり込
みを防ぐようになっている。
前記の実施例の構造以外にも、この発明の実施に適した
構造が考えられるもので、例えば、棒部材の後端支持ア
ームを敷居にぴったり接近させて、動かないように固着
し、該棒部材に下方向への力が作用したとき、前端アー
ムのみを数層方向へ動けるようにし、敷居と棒部材との
間に靴のヒ−ル部分が落ち込む隙間を無くすこともでき
る。
また、敷居に棒部材を取付iづるには、少なくとも前端
アームのみが敷居方向へ動けるようになる取付けであれ
ば、どのような取付手段でもよい。
また、前記した弾性のゴム製ワッシャ33は、ゴム以外
の素材でもよく、また、コイルスプリングでもよい。該
ワシャの取付位置は、前記ボルトの頭とリング部29の
間でもよく、この場合には、リング部29の上部に前記
ボルトの頭に係合する凸部またはフランジ(リップ)を
設ける。
さらに、棒部材を敷居から若干離して取付けるための台
座31(スペーサ)の取付けは、敷居の内壁く車室側の
壁)が車外側へ傾斜していれば、不要であって、この場
合には、棒部材を敷居の内壁に直付けし、棒部材の中央
部を敷居側にやや倒し、その中心軸が敷居側に奇ってい
ればよい。
棒部材の取付けは、棒部材を逆さにした状態で取付ける
こともできるが、この場合には、棒部材の強度をより強
いものにする必要がある。また、棒部材は、敷居以外の
、例えば、車体の床に取付けることもできる。
(発明の効果) この発明によれば、シートベルトの取イ」け部分である
棒部材と、該棒部材の取付は部である敷居との間のい隙
間がほとんどなくなり、該隙間に靴のヒール部分が落ち
込む事故を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来構造のシートベルト取付は装置を示す説
明図、 第2図は、従来構造の要部説明図、 第3図は、従来構造において、靴のヒール部が落ち込む
態様の説明図、 第4図は、この発明の一実施例を示す斜視図、第5図は
、該実施例における要部説明図、第6図は、他の実施例
を示す要部説明図である。 21・・・・・・棒部材 22.23・・・・・・支持アーム 24・・・・・・敷居 26・・・・・・シートベルト 27・・・・・・ドア間口部 はが]名

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車のドア開口部に設置された敷居にそつた内
    側に、シートベルト(26)の端部(25)をスライド
    自由に保持する棒部材(21)を車体の長さ方向にそい
    取付けたシートベルトの取付け装置において、該棒部材
    が靴などによる踏み付けで上方から押圧されたとき、前
    記敷居方向へ傾いて、前記敷居と前記棒部材とがより接
    近して、両者の間隔が狭小なものとなるように、前記棒
    部材が取付けられていることを特徴とするシートベルト
    の取付け装置。
  2. (2)前記棒部材に水平方向に伸びる中央部が設けてあ
    り、この中央部の垂直断面形状を平らな傾斜面(28)
    をもつ半円形または半月状とし、この傾斜面に外力が作
    用すると、前記棒部材が前記敷居により接近して、靴の
    ヒール部分が落ち込むような間隔がないようになる特許
    請求の範囲第1項記載のシートベルトの取付き装置。
  3. (3)前記棒部材の中央部の垂直断面形状を平らな傾斜
    面(28)は、水平面に対し約45°傾斜している特許
    請求の範囲第2項記載のシートベルトの取付け装置。
  4. (4)前記棒部材の各端部(22、23)は、弾性的に
    取付けられている特許請求の範囲第1項記載のシートベ
    ルトの取付け装置。
  5. (5)前記の棒部材の少なくとも一端に、支持アーム(
    22、23)を有し、該支持アームは、前記敷居側に傾
    くことができるように、かつ、前記敷居側から車内方向
    へ倒れないような態様で前記敷居に取付けられている特
    許請求の範囲第4項記載のシートベルトの取付け装置。
  6. (6)前記支持アームは、その端部にフランジ(30)
    を有するリング部(29)を有し、ボルト(35)のシ
    ャンクが該リング部の孔に挿通され、該リング部は、前
    記敷居との間に台座(31)と弾性部材(33)とをか
    ませて前記ボルトにより固定され、該弾性部材が該支持
    アームの前記敷居側へ傾く際に圧縮されて、このような
    動作を補助し、前記フランジと前記台座との係合により
    、前記支持アームは、前記敷居側から車内方向へ倒れな
    いような態様で前記敷居に取付けられるている特許請求
    の範囲第5項記載のシートベルトの取付け装置。
  7. (7)前記棒部材(21)の中央部は、前記敷居と前記
    リング部(29)との間に位置し、フランジ部(30)
    を有している特許請求の範囲第6項記載のシートベルト
    の取付け装置。
  8. (8)前記棒部材の各端に実質的に同じ支持アーム(2
    2、23)を有する特許請求の範囲第5項記載のシート
    ベルトの取付け装置。
  9. (9)前記棒部材(21)の中央部は、前記敷居と前記
    リング部(29)との間に位置している特許請求の範囲
    第1項記載のシートベルトの取付け装置。
  10. (10)前記敷居の車内側肩部に凸部(40)が形成さ
    れ、該凸部の下側に前記棒部材の中央部が位置して、該
    部材と前記敷居との間の僅かな隙間を覆う構造の特許請
    求の範囲第1項記載のシートベルトの取付け装置。
JP63109865A 1987-05-08 1988-05-02 シートベルトの取付け装置 Expired - Lifetime JP2594814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8701922A SE456983B (sv) 1987-05-08 1987-05-08 Golvfaeste foer en saekerhetssele av tre-punkts-typ
SE87019220 1987-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301147A true JPS63301147A (ja) 1988-12-08
JP2594814B2 JP2594814B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=20368469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63109865A Expired - Lifetime JP2594814B2 (ja) 1987-05-08 1988-05-02 シートベルトの取付け装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4915414A (ja)
EP (1) EP0289902B1 (ja)
JP (1) JP2594814B2 (ja)
DE (1) DE3860978D1 (ja)
ES (1) ES2018862B3 (ja)
SE (1) SE456983B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4240282C2 (de) * 1992-12-01 1996-07-11 Daimler Benz Ag Sicherheitsgurtanordnung für einen Kraftfahrzeugvordersitz
EP0721867B1 (en) * 1995-01-11 2001-11-28 Yugengaisha Mutsumichi Kenkyujo Belt connecting metal fitting and manufacturing method for the same
US5954467A (en) * 1996-08-01 1999-09-21 Chrysler Corporation Method and apparatus for anchor bolt reinforcement
FR2789033B1 (fr) * 1999-01-29 2001-02-23 Renault Agencement pour la fixation d'un element d'ancrage d'une ceinture de securite de vehicule automobile
JP4710156B2 (ja) * 2001-03-29 2011-06-29 マツダ株式会社 車両のシートベルト構造
JP3695403B2 (ja) * 2002-02-18 2005-09-14 マツダ株式会社 車両用シートベルト装置
US7416218B2 (en) * 2003-01-24 2008-08-26 Takata Corporation Seat belt device
US7537242B2 (en) * 2003-01-24 2009-05-26 Takata Corporation Seat belt device
EP1580091B1 (en) * 2004-03-22 2010-10-20 Key Safety Systems, Inc. Belt pretensioner
US7584998B2 (en) * 2007-06-04 2009-09-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Interlocking anchorage and method of installing a seat belt assembly
US8408599B2 (en) * 2009-09-16 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Guide loops for a seat belt system
KR101230833B1 (ko) * 2010-12-03 2013-02-07 현대자동차주식회사 차량용 시트벨트의 차체 결합장치
US8550499B2 (en) 2010-12-09 2013-10-08 Autoliv Asp, Inc. Pyrotechnic lap belt pretensioner with slider bar function

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE20176E (en) * 1927-01-08 1936-11-17 Automobile body and mounting
DE1150896B (de) * 1961-05-13 1963-06-27 Max Birngrube K G Befestigung fuer die Haltemittel der Gurtenden von Sicherheitsgurten im Boden eines Kraftfahrzeugs
SE416619B (sv) * 1977-08-23 1981-01-26 Autoliv Ab Anordning vid framsetesmonterade fordonssekerhetsbelten av trepunktstyp
GB2077573A (en) * 1980-06-10 1981-12-23 Kangol Magnet Ltd Vehicle seat belt connection device
SE424812B (sv) * 1980-06-18 1982-08-16 Stil Ind Ab Anordning vid sekerhetsbelten for fordon
US4394050A (en) * 1981-03-11 1983-07-19 Delorean Research Limited Partnership Apparatus for securing an article to a plastic frame-like structure
JPS5869582A (ja) * 1981-10-22 1983-04-25 日産自動車株式会社 シ−トベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0289902B1 (en) 1990-11-07
SE8701922D0 (sv) 1987-05-08
JP2594814B2 (ja) 1997-03-26
EP0289902A1 (en) 1988-11-09
DE3860978D1 (de) 1990-12-13
US4915414A (en) 1990-04-10
SE456983B (sv) 1988-11-21
ES2018862B3 (es) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63301147A (ja) シートベルトの取付け装置
US4840404A (en) Seat belt system having shoulder height support
EP0073091A2 (en) Automatic locking safety belt retraction apparatus with resetting means
US5538283A (en) Automobile armrest apparatus for presenting restaint system
US4473243A (en) Shoulder webbing anchoring device
US5393097A (en) Automobile armrest apparatus for presenting restraint system
US4139215A (en) Automobile safety belt
US3850446A (en) Motor vehicle seat belt apparatus
US4193614A (en) Passive restraining belt for seated vehicle occupant
JPS63130450A (ja) 自動車のシ−トベルト装置
CA1149351A (en) Passive restraint system
JPS5913174Y2 (ja) パツシブシ−トベルト装置
US4681346A (en) Automatically fastening seatbelt assembly
KR940001905Y1 (ko) 자동차 안전벨트의 체결고리 정위치 장치
US3840249A (en) Automatic safety belt assembly
JPS6116185Y2 (ja)
JPH0247080Y2 (ja)
JPH0355470Y2 (ja)
JPS5925718Y2 (ja) シ−トベルトの係止装置
JPS5941157Y2 (ja) 自動ベルト用ガイドハンガ−
JPS5810668Y2 (ja) 自動車用パツシブシ−トベルト装置
KR100313194B1 (ko) 자동차의 시트벨트 스토퍼
JPH046328Y2 (ja)
JPH0349965Y2 (ja)
JPS5828931Y2 (ja) パツシブベルトの室内部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12