JPS63301067A - カラ−複写装置の色分解機構 - Google Patents

カラ−複写装置の色分解機構

Info

Publication number
JPS63301067A
JPS63301067A JP62136713A JP13671387A JPS63301067A JP S63301067 A JPS63301067 A JP S63301067A JP 62136713 A JP62136713 A JP 62136713A JP 13671387 A JP13671387 A JP 13671387A JP S63301067 A JPS63301067 A JP S63301067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
filter
optical path
endless belt
imaging optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62136713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419533B2 (ja
Inventor
Minoru Suzuki
実 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP62136713A priority Critical patent/JPS63301067A/ja
Priority to US07/197,974 priority patent/US5117253A/en
Priority to DE3818386A priority patent/DE3818386A1/de
Publication of JPS63301067A publication Critical patent/JPS63301067A/ja
Publication of JPH0419533B2 publication Critical patent/JPH0419533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、カラー複写装置に閉じ、特にその色分解Nl
構に関する。
[従来技術およびその問題点」 この種のカラー複写装置では通常、被写体の画1象情報
を、R(Red、620nm) 、G(Green、5
25nm)、B (Blue、450nm)、に分解し
て感光体ドラム上に潜像を作り、これらの潜像をそれぞ
れイエロー、マぜンタ、シアンの各色で現像しで重ね合
わせることにより、カラー接写を得でいる。
第4図は、従来のカラー複写装置の一般的構造例を示す
ものである。原稿(被写体)○を@置する透明板ガラス
11の下方には、照明光源12と、走査ミラー13.1
4が配置されている。この照明光源]2、および走査ミ
ラー13.14は、図に実線で示す位置から破線で示す
位置に走査され、原稿Oで反射した照明光は、走査ミラ
ー13.14で反射した復、波長選択フィルタ(色分解
機構)]5、結像光学系16、および固定ミラーを経て
、感光体トラム17に入射する。
この従来装置においでは、色分解を行なうために、結像
光学系16と感光体ドラム17の間に百いた色分解機構
15により、R,G、Bの3色のカラーフィルタ171
!次切り替えて光路内に挿入する。あるいは照明光源1
2と原稿Oとの間に色分解機構を置き、これを同様にR
,G、Bの3色に対応させて切り替える。そしてそれぞ
れの状態において照明光源12および走査ミラー]3.
14を走査すると、感光体ドラム17上に、原理的にG
、B、Rに色分解し茫画像情報(潜像)を得ることかで
きる。
そして感光体ドラム17の外周には、帯電手段18、各
選択波長に応した現像手段19(−rエロー用19a、
マゼンタ用19b、シアン用19Cおよび黒用19d)
 、転写手段20等の周知のカラー複写装置の要素が設
けられでおり、感光体ドラム17上に形成された各色の
潜像が現像されて被転写物(紙)21上に重ねで写され
、カラー複写が得られる。22は給紙装置を示す。
ところで、実際の装置構成においては、この色分解機構
15には、G、B、R(および必要に応しM(モノクロ
用))の3色(4色)のフィルタを迅速確実に交換でき
ること、設置スペースが小さくで済むこと、等が要求さ
れる。例えば特公昭55−30232号では、回転軸に
対し放射方向にこれらのフィルタを設け、回転軸の回転
によってフィルタを交換する構造か提案されでいるが、
この回転タイプは設置スペースが大きい。
「発明の目的」 本発明はし1とがって、カラー複写装置の色分解を行な
うための色分解機構を、小型で、フィルタの交換を迅速
確実に行なうことができる装置を得ることを目的とする
「発明の概要」 本発明は、複数のフィルタを直線移動によって光路内に
出没させるという発想に基づいて完成されたもので、被
写体を照明する光源と、この光源によって照明された被
写体の像を投影する結像光学系と、この結像光学系によ
る被写体の像を受光する感光体と、光源によって照明さ
れた被写体像を色分解して感光体に与える色分解機構と
を有するカラー複写装置においで、色分解機構を、被写
体から感光体に至る結像光路に対し直線的に移動して該
光路内に進退可能な複数のカラーフィルタと、これらの
カラーフィルタを個別に結像光路から退避する方向に付
勢するばね手段と、これらのカラーフィルタの移動軌跡
に沿わせで配設した無端ベルトと、この無端ベルトを間
欠的に回転駆動する駆動手段と、この無端ベルトに各フ
ィルタ位百に対応させて固定され、該ベルトの回転時に
、上記ばね手段に抗しで、所定のカラーフィルタを結像
光路中に移動させる連動手段とから構成したことを特徴
としでいる。
「発明の実施例」 第1図ないし第3図は、本発明による色分解機構15の
実施例を示す。R,G、8およびMの各フィルタは、そ
れぞれフィルタ枠31〜34に保持されでいる。これら
のフィルタ枠31〜34は、ガイド枠40の上下のガイ
ドレール41.42にそれぞれ個別に直線移動可能に支
持され、結像光学系16の光路内に進退可能である。第
1図、第2図の符号○は、結像光学系16の光軸を示す
ガイド枠40には、光軸Oがら離れた側の端部に位置さ
せて、フィルタ枠31〜34にそれぞれ対応するぜんま
いプーリ44(第1図に1つのみ図示)が回転可能に支
持され、このブーりに巻き付けられたぜんまいばね43
の先端かフィルタ枠31〜34にそれぞれ固定されでい
る。このぜんまいばね43は、周知のように、巻込方向
の弾性力を付与されでおり、フィルタ枠31〜34をそ
れぞれ光軸○から離れる方向に移動イ1勢しでいる。
フィルタ枠31〜34の下端部には、第1図に明らかな
ように、それぞれ連動突起35が突設されでいる。他方
ガイド枠40には、そのガイドレール42の下方であっ
て、該ガイドレール42の延長方向の両端部に位置する
ローラ(スプロケット)46.47が配設され、このロ
ーラ46.47に、滑りを生しない状態で無端ベルト4
8が掛は回されている。ローラ46.47の一方は回転
駆動系49に接続され、無端ヘルド48は、この回転駆
動系49によって所定のタイミングで回転駆動される。
そしてこの無端ベルト48上には、フィルタ枠31〜3
4の各連動突起35に対応する駆動突起50が突設され
でいて、この駆動突起50が連動突起35と係合した状
態において無端ベルト48が第1図、第2図の矢印A方
向に移動すると(つまり無端ベルト48のフィルタ枠3
1〜34との対向面が光軸○方向に向かって移動すると
)、ぜんまいばね43の力に抗してフィルタ枠31〜3
4か光軸Oに向かって移動する。
4個の駆動突起50はフィルタ枠31〜34の位置に対
応しで設けられ、またこの駆動突起50の無端ベルト4
8の移動方向の間隔は、フィルタ枠31〜34のいずれ
か一つを結像光字系16の光路内に位置させ、同時に二
枚以上を位置させることがないように、設定されている
また回転駆動系49は、4個の駆動突起50がそれぞれ
ローラ46の直上付近に位置する迄、無端ベルト48を
連続して駆動する。そして駆動突起50がローラ46の
直上付近に位置すると、すなわち、それぞれのフィルタ
が結像光学系16の光路内への挿入を完了すると、無端
ベルト48が停止し、そのフィルタによる被写体の色分
解が終了すると、無端ベルト48が再び走行する。
上記構成の本色分解機構15はしたがって、回転駆動系
49により無端ベルト48を所定のタイミングで間欠的
に同一方向に回転駆動することにより、R,G、B、お
よびMの各フィルタを所定の順番で結像光学系16の光
路内に位置させることができる。すなわち日、G、Bお
よびMの各フィルタか第1図の順番に並び、無端ベルト
48上に固定した駆動突起50が同図に鎖線で示す展開
図のように位冒しでいるとすると、同図の最左方の駆動
突起50がまずMのフィルタ枠34を結像光学系16の
光路内に移動させる。そしてその駆動突起50かローラ
46の直上付近迄移動すると、無端ベルト48が停止し
、その状態で原稿の走査、感光体ドラム17に対する潜
像の形成が行なわれる。これらの一連の動作が終了する
と、回転駆動系49は再び無端ベルト48を駆動し、す
ると、それ迄Mの連動突起35と係合していた駆動突起
50かローラ46の下面に移動するため、M(フィルタ
枠34)はぜんまいばね43の力により瞬時に光路から
退避する。
Mが光路から退避すると、これと同時に蔦1図の左から
二番目の駆動突起50が8の連動突起35と係合し、以
下、同様の動作が繰り返されで、無端ベルト48の一回
転により、M、B、G、Rの各フィルタによる色分解が
行なわれる。
そしてすべでの色によって順次感光体ドラム17に対す
る潜像の形成が行なわれ、その現像が同一の被転写物(
紙)上になされ、その定着が終了すると、被転写物が排
出される。
各フィルタの光路への挿入と、原稿の走査、現像、転写
等のタイミングは、例えば各フィルタが光路内に進出し
たことを検出する検出手段によってとることができる。
なお上記実施例に示したR、G、BおよびMのフィルタ
の配列の順序とフィルタ自体の色は一例を示すもので、
別の順序に別の色(例えばイエロー、マゼンタ、シアン
)のフィルタを配置することも勿論可能である。
「発明の効果」 以上のように本発明によれば、色分解機構を有するカラ
ー?!写装置において、無端ベルトの間欠駆動によって
、所定の色分解フィルタを順次結像光路中に進出させる
ことができる0色分解フィルタは直線往復動するように
配設されているため、その設置スペースは僅かで済み、
また無端ベルトと各フィルタとの連動手段が外れると、
各フィルタはばね付勢力により光路から退避するので、
その動作は早くかつ確実であり、かつ機構が単純である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカラー榎写装百の色分解機構の実
施例を示す要部の斜視図、第2図は同正面図、第3図は
同側面図、第4図はカラー摺写装言全体の概念図である
。 R,G、B、M・・・カラーフィルタ、O・・・原稿(
被写体)、12・・・照明光源、13.14・・・走査
ミラー、15・・・色分解機構、16・・・結像光学系
、17・・・感光体ドラム、]8・・・帯電器、19・
・・現像器、2o・・・転写ドラム、21・・・被転写
物(紙)、31.32.33.34・・・フィルタ枠、
35・・・連動突起、40・・・ガイド枠、41.42
・・・ガイドレール、43・・・ぜんまいばね、44・
・・ぜんまいプーリ、46.47・・・ローラ、48・
・・無端ベルト、49・・・回転駆動系、50・・・連
動突起。 特許出願人  旭光学工業株式会社 同代理人    二 浦 邦 夫 同   松井 茂 同   笹山善美 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体を照明する光源と;この光源によって照明
    された被写体の像を投影する結像光学系と;この結像光
    学系による被写体の像を受光する感光体と;光源によっ
    て照明された被写体像を色分解して感光体に与える色分
    解機構とを有するカラー複写装置において、 上記色分解機構が、被写体から感光体に至る結像光路に
    対し直線的に移動して該光路内に進退可能な複数のカラ
    ーフィルタと;これらのカラーフィルタを個別に結像光
    路から退避する方向に付勢するばね手段と;これらのカ
    ラーフィルタの移動軌跡に沿わせて配設した無端ベルト
    と;この無端ベルトを間欠的に回転駆動する駆動手段と
    ;この無端ベルトに各フィルタ位置に対応させて固定さ
    れ、該ベルトの回転時に、上記ばね手段に抗して、所定
    のカラーフィルタを結像光路中に移動させる連動手段と
    から構成されているカラー複写装置の色分解機構。
JP62136713A 1987-05-30 1987-05-30 カラ−複写装置の色分解機構 Granted JPS63301067A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136713A JPS63301067A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 カラ−複写装置の色分解機構
US07/197,974 US5117253A (en) 1987-05-30 1988-05-24 Color separating device in color copying machine
DE3818386A DE3818386A1 (de) 1987-05-30 1988-05-30 Farbtrenneinrichtung fuer ein farbkopiergeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136713A JPS63301067A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 カラ−複写装置の色分解機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301067A true JPS63301067A (ja) 1988-12-08
JPH0419533B2 JPH0419533B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=15181748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62136713A Granted JPS63301067A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 カラ−複写装置の色分解機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5117253A (ja)
JP (1) JPS63301067A (ja)
DE (1) DE3818386A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307569A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Sharp Corp 画像読取装置のフィルタ交換装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231537A (en) * 1988-07-21 1993-07-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Element selecting device
JPH0572863A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Asahi Optical Co Ltd カラー複写機の色補正構造
JPH07314792A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Asahi Optical Co Ltd カラープリンタ
DE29503904U1 (de) * 1995-02-23 1995-06-22 Dunco Fotogeraetebau Georg Sch Filtergerät für in der Fototechnik eingesetzte Vergrößerungsgeräte
JP3629068B2 (ja) * 1995-07-04 2005-03-16 ペンタックス株式会社 色分解光学装置
JP3475084B2 (ja) * 1998-07-09 2003-12-08 三洋電機株式会社 撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3002425A (en) * 1956-03-24 1961-10-03 Agfa Ag Chromatic photographic reproduction apparatus
BE587824A (ja) * 1959-02-20
US3892482A (en) * 1974-03-07 1975-07-01 Berkey Photo Inc Color correcting illumination system for color enlargers and the like
JPS5530232A (en) * 1978-08-24 1980-03-04 Mitsubishi Electric Corp Demodulator on n-phase phase shift keying system
JPS60257441A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタシステム
JPH0612402B2 (ja) * 1985-11-05 1994-02-16 コニカ株式会社 カラー複写機
JPS62265643A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Konika Corp フイルタ内蔵レンズを有するカラ−複写装置
US4746955A (en) * 1986-09-16 1988-05-24 Colorocs Corporation Color filter interpositioning mechanism for color electrophotography

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04307569A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Sharp Corp 画像読取装置のフィルタ交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3818386A1 (de) 1988-12-15
US5117253A (en) 1992-05-26
JPH0419533B2 (ja) 1992-03-30
DE3818386C2 (ja) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3970042A (en) Color development apparatus
JPS62134654A (ja) 画像形成装置
JPS63301067A (ja) カラ−複写装置の色分解機構
EP0381518B1 (en) An image forming apparatus
JPS6033575A (ja) 多色画像形成装置
US3999987A (en) Color reproduction method
JP2843036B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS62118366A (ja) 複写装置
JPS60244974A (ja) カラ−記録装置
JPS5926953B2 (ja) カラ−複写装置
JPS6183557A (ja) 多色画像形成装置
JPH0212273A (ja) 多色画像形成装置
JP2602258B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS61151561A (ja) 多色電子写真複写機
JP3317466B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH05313425A (ja) カラー画像形成装置
JP2713668B2 (ja) フルカラー複写機
JP3222516B2 (ja) 回転型現像装置
JPH0652446B2 (ja) 画像形成装置
JPH0350270B2 (ja)
JPH0247744B2 (ja)
JPS63272278A (ja) 画像形成装置
JPH04307569A (ja) 画像読取装置のフィルタ交換装置
JPS6232786B2 (ja)
JPH05303288A (ja) 画像形成機構