JPS63298242A - 感光性樹脂層の形成法 - Google Patents

感光性樹脂層の形成法

Info

Publication number
JPS63298242A
JPS63298242A JP62133677A JP13367787A JPS63298242A JP S63298242 A JPS63298242 A JP S63298242A JP 62133677 A JP62133677 A JP 62133677A JP 13367787 A JP13367787 A JP 13367787A JP S63298242 A JPS63298242 A JP S63298242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
pigment
fine particles
less
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62133677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2806928B2 (ja
Inventor
Masanobu Fujita
藤田 昌信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP13367787A priority Critical patent/JP2806928B2/ja
Publication of JPS63298242A publication Critical patent/JPS63298242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806928B2 publication Critical patent/JP2806928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラーフィルター等に用いられる有機顔料が
分散されて成る感光性樹脂屑の形成法に関する。
〔従来の技術〕
近年、液晶表示装置において、表示される画像のカラー
化に対する関心が高まっており、そのための1つの方法
として平行な一対の透明電極間に液晶材料を封入し、透
明電極上または下に赤・青・緑のいずれか1色から選ば
れた色を順次設ける゛方法が提案されている。微細な領
域を色相の異なる2種または3゛種以上の色を着色する
にはさまざまな方式が提案されている。
例えば、光の散乱による光透過率の低下を抑えられる所
定粒径分布を有する顔料を樹脂中に分散させた感光性樹
脂組成物を用いて着色画像を形成する方式が有る。この
ような感光性樹脂組成物を用い、写真製版法により形成
した着色画像は、旧来から行なわれてきた感光性樹脂を
用いて写真製版法により被染色層を形成したのち、該被
染色層を染料を用いて所定の色に染色する染色法による
着色画像と比゛ベニ捏上では染色工程が省けるので、価
格・信頼性の面からも有利である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、1μ以下、特に500八以下の粒径を有
する有機顔料を分散させた感光性樹脂を基板に塗布し、
所定の条件でパターン露光し、現像して製版してカラー
フィルター等を得ようとすると非画線部に微粒子が残存
し、非画線領域の微粒子が残存し、非画線領域の微粒子
残存部分が着色し、非画線部の透過率が低下せしめられ
る。
例えば、微噴霧ノズルを用いて物理的な圧力を与えつつ
現像してもなおもわずかな顔料微粒子が非画線部に残存
し、顔料微粒子が付着していない基板の透過率を100
%とした場合、非画線部の顔料のボトム透過率部で98
%前後になる。これを浸漬法により現像すると非画線部
の透過率が85%以下となり甚しい着色が認められる。
これらの状況を走査型電子顕微鏡を用いて観察した結果
は第1図に示すようなものであった。この図において1
は基板2上に形成された着色画線部であり、ここには多
数の顔料微粒子3が感光性樹脂4中に分散され基板2に
付着している。一方非画線部5にも1μ以下特に500
八以下のわずかな顔料微粒子3が残存し、感光性樹脂4
を介して基板2に付着している。
このように基板に付着している非画線部微粒子は比較的
弱い力で吸着しているので物理的に除去する方法、たと
えば現像後柔かな布で佛拭したり、更には指で軽く擦る
簡単な方法が考えられる。
しかしながら、カラーフィルター等の様に微細なパター
ンにおいてはすべての領域内の非画線部の微粒子を完全
に佛拭することは不可能に近い。
又量産性、信頼性の面からも、このような除去法は不十
分であった。
【問題点を解決するための手段〕
かくて本発明は顔料微粒子を含む感光性樹脂を基板」二
に塗布し、感光性樹脂層を形成してパターン焼付、現像
する方法において、非画線部に顔料微粒子を残存せしめ
ることなく、高精度に効率的に感光性樹脂製版しうる方
法を提供することを目的とするもの゛であって、本発明
者の研究、実験によれば、現像した後、紫外線−オゾン
処理又は酸素プラズマ処理することによりかかる目的が
達成されることが見出されたのである。
従って、本発明は一粒径1μ以下の有機顔料の微粒子が
分散せしめられた感光性樹脂組成物を基板上に塗布して
感光性樹脂層を形成し、パターンの焼付けを行ない現像
することからなる方法において、現像した後紫外線−オ
ゾン処理又は酸素プラズマ処理することを特徴とする感
光性樹脂層の形成法を提供するものである。
本発明について詳しく説明する。
まず有機顔料微粒子を分散させた感光性樹脂組成物を調
製する。
感光性樹脂材料としてはゼラチン、カゼイン、グリユー
などの動物性タンパク質を用いうるが、特にポリビニル
アルコール(PVA)等の合成水溶性高分子化合物が好
ましく、かかる材料にジアゾ化合物、ビスアジド化合物
、スチルバゾリウム化合物等の微量の光架橋剤を組合わ
せ、これに有機顔料を加え、水とよく混合してえられる
。特に、水溶性の感光性樹脂組成物が好んで用いられる
有機顔料としては1μ以下、特に500Å以下の粒径を
有する市販の有機顔料が用いられ、1種又は2種以上の
赤色顔料、緑色顔料、青色顔料等を重量で0.1〜5%
%含む、夫々の色に着色用の組成物がつくられる。
画線部を強固にするためには、露光を画像太りが生じな
い範囲で十分に照射し、加熱等により未架橋部分を完全
に架橋させる必要がある。また、感光性樹脂の基板への
密着性を向上させるためには、基板に表面処理し例えば
、シランカップラー塗布、ブライマー塗布等)を行なっ
たり或いは、感光性樹脂組成物中にシランカップラー等
の密着性向上剤を0,1〜1.0%添加する。
かかる感光性樹脂組成物を適宜大きさのガラス板等の基
材に塗布して感光性樹脂層を形成した後パターン露光し
、ついで現像する。
現像法は、所定現像液を用いて、浸漬法、スプレー法等
が適用し得るが、強い圧力を有する微噴霧ノズルを用“
いて物理的な圧力を与えつつ現像することにより、非画
線部の微粒子の多くも除去し得る。
本発明では、現像後に紫外線で発生するオゾンまたは、
酸素プラズマを照射して、基板−Lの非画線部の1μ以
下特に500Å以下の有機顔料微粒子を分解除去するの
である。
紫外線−オゾン処理は、紫外光によってイオン化、活性
化した有機物に、同時に酸素より発生したオゾンによっ
て酸化、分解させる。
また、酸素プラズマは、プラズマによって発生した酸素
活性種により、酸化、分解させるものである。
これらの処理時間は、きわめて短時間でよく、いずれの
場合も数分以内である。
本発明を実施する場合、非画線部の微粒子のみならず、
画線部も、酸化・分解を受けるが、画線部の膜厚は、約
1μmあるので、膜厚減少分は、数%にすぎず、例えば
フィルターについて、本発明の実施前後の色差Eu’v
*をとったところ各画素共5以内で、特に問題にならな
かった。
〔作 用〕
このように現像後、紫外線−オゾン処理又は酸素プラズ
マ処理することによって、非画線部に残存付着している
粒径1μ以下、特に500A以下の角゛機顔料微粒子は
、酸化分解するのでごく簡単な方法で、短時間にかかる
微粒子を除去することができる。
〔実施例〕
実施例1 100++sX 100m+s厚さ1.1+amtコー
ニング′f+、7059材からなるガラス基板を酸洗浄
、水洗、乾燥の後、表1に示す赤色有機顔料を分散して
成る感光性樹脂組成物をスピンナーで厚さ1μmになる
様に回転塗布し、90℃にて30分間乾燥させた。
モザイク配列からなるカラーフィルター用パターンマス
クを、超高圧水銀灯を用いたたアライナ−で405ns
で130iJ/c−照射し、水で1分間浸漬法による現
像し、水切りの後、180℃にて30分間硬化′させた
冷却後、1mE −H−C社UV103洗浄機PhoL
ocleanerに1分間照射した。
更に表1に示す緑色、青色有機顔料を分散して成る感光
性樹脂組成物を前記条件と同様に塗布、乾燥し、それぞ
れ1画素のピッチ分マスクをずらし、それぞれ3001
J/Cd、100mJ/cdの露光量で照射、前記と同
様の条件で現像、硬化、紫外線−オゾン処理を行ない、
赤拳緑、青から成るカラーフィルターを得た。更に、未
加ニガラスを基準として、非画線部透過率を測定したと
ころ、400〜700no+において平坦な100%を
示し、残留微粒子は認められなかった。このカラーフィ
ルターにITO膜付を行ない、ポリイミド配向膜を塗布
、硬化させ、ラビング処理の後、TFTアレイを有する
電極基板と組み合わせ、液晶セルを作成し、液晶注入し
液晶表示装置を作成し、所定信号を印加したところ良好
な画像が得られた。
表1 感光性樹脂組成物組成 (組成比の残りは水)実
施例2 実施例1と同様にガラス基板上に表1に示す各色何機顔
料を分散して成る感光性樹脂組成物を塗布、露光、現像
、硬化を行なった。
この工程後、BRANSON/I PC社プラズマアッ
シャ−4000SERIESを30秒間照射した。
カラーフィルター形成後、未加ニガラスを基板として、
非画線部透過率を測定したところ、400〜700na
において平坦な10096を示し、残留微粒子は認めら
れなかった。
更にこのカラーフィルターを用いて、実施例1と同様に
液晶表示装置を作成し、所定信号を印加したところ、良
好な画像が得られた。
[発明の効果] 以上に詳記してきた様に、本発明によれば、感光性樹脂
製版時に残存する非画線部の有機顔料微粒子を簡単に短
時間で確実に除去して非画線部の透過率の低下を防止す
ることができる。
また、カラーフィルターの様に塗布をくり返す場合、塗
布前に処理するので、ガラス面の吸着を機物も除去され
、感光性樹脂組成物のぬれ性改善などの派生的効果が得
られる。
かくて本発明は良好な感光性樹脂層を基板上に形成して
高精度に効率的にしかも確実に感光性樹脂製版しうる方
法を提供するものであり、誠に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は基板上に有機顔料が付着している様子を模式的
に示した説明図である。 1・・・着色画線部、2・・・基板、3・・・顔料微粒
子、4・・・感光性樹脂、5・・・非画線部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粒径1μm以下の有機顔料の微粒子が分散せしめられた
    感光性樹脂組成物を基板上に塗布して感光性樹脂層を形
    成し、パターンの焼付けを行ない現像することからなる
    方法において、現像した後、紫外線−オゾン処理又は酸
    素プラズマ処理することを特徴とする感光性樹脂層の形
    成法。
JP13367787A 1987-05-29 1987-05-29 感光性樹脂層の形成法 Expired - Lifetime JP2806928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13367787A JP2806928B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 感光性樹脂層の形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13367787A JP2806928B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 感光性樹脂層の形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63298242A true JPS63298242A (ja) 1988-12-06
JP2806928B2 JP2806928B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=15110304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13367787A Expired - Lifetime JP2806928B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 感光性樹脂層の形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2806928B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224011A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Canon Inc カラーフィルターの製造方法
JPH05224015A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Canon Inc カラーフィルターの製造方法
US5279913A (en) * 1991-01-21 1994-01-18 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a colour filter
US5482803A (en) * 1992-02-07 1996-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing filter
US7222776B2 (en) 1997-01-30 2007-05-29 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and manufacturing method therefor
US7326503B2 (en) * 2005-08-22 2008-02-05 Micron Technology, Inc. Process for color filter array residual pigment removal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214151A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Hitachi Ltd 微細レジストパタ−ン形成の現像方法
JPS60129707A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Agency Of Ind Science & Technol カラーフィルター,カラー液晶表示装置およびそれらの製造方法
JPS61125131A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Chlorine Eng Corp Ltd 集積回路基板の洗浄および/または灰化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214151A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Hitachi Ltd 微細レジストパタ−ン形成の現像方法
JPS60129707A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 Agency Of Ind Science & Technol カラーフィルター,カラー液晶表示装置およびそれらの製造方法
JPS61125131A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Chlorine Eng Corp Ltd 集積回路基板の洗浄および/または灰化方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279913A (en) * 1991-01-21 1994-01-18 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a colour filter
JPH05224015A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Canon Inc カラーフィルターの製造方法
US5482803A (en) * 1992-02-07 1996-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing filter
JPH05224011A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Canon Inc カラーフィルターの製造方法
US7222776B2 (en) 1997-01-30 2007-05-29 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and manufacturing method therefor
US7326503B2 (en) * 2005-08-22 2008-02-05 Micron Technology, Inc. Process for color filter array residual pigment removal
US8129079B2 (en) 2005-08-22 2012-03-06 Aptina Imaging Corporation Process for color filter array residual pigment removal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2806928B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CH633373A5 (de) Verfahren zur herstellung eines mehrfarbigen anzeigepolarisators.
US5830608A (en) Process for preparing filter
JP4460685B2 (ja) 微粒子の選択的散布方法および微粒子を選択的に散布した構造体
JPS63298242A (ja) 感光性樹脂層の形成法
KR100447379B1 (ko) 컬러필터중의결함을교정하기위한방법
JPH0784119A (ja) 機能性塗膜等の形成方法
JPH04104102A (ja) 多色表示装置の製法
EP0496442B1 (en) Method of manufacturing a colour filter
JPH05224015A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH09268032A (ja) カラーフィルター用ガラス基板の洗浄方法
JP3033632B2 (ja) カラーフィルターおよび液晶表示素子の製造方法
JPS584107A (ja) 色分離フイルタ−の製造方法
JPH07234313A (ja) 感光性着色組成物、およびカラーフィルターとその製造方法
JPH0486801A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2877902B2 (ja) 透明電極層の形成方法
KR100236299B1 (ko) 발수제 처리에 의한 전계방출 발광소자의 형광막 제조방법
JPH0527116A (ja) 着色パターンの形成方法
JPH10213910A (ja) 黒色レジストパターンの形成方法およびカラーフィルターの製造方法
JPS62153904A (ja) 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法
JPH0961619A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH10239863A (ja) 黒色レジストパターンの形成方法およびカラーフィルターの製造方法
JPH0834938A (ja) 機能性薄膜形成用顔料組成物およびそれを用いる液晶表示素子の製造方法
JPS62164002A (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JPH04172303A (ja) 多色表面着色体の製造方法
JPH01154156A (ja) 遮光性膜被着基板及び遮光パターン付き基板

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term