JPH04172303A - 多色表面着色体の製造方法 - Google Patents

多色表面着色体の製造方法

Info

Publication number
JPH04172303A
JPH04172303A JP2299504A JP29950490A JPH04172303A JP H04172303 A JPH04172303 A JP H04172303A JP 2299504 A JP2299504 A JP 2299504A JP 29950490 A JP29950490 A JP 29950490A JP H04172303 A JPH04172303 A JP H04172303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored layer
electrodeposition
electrode
light
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2299504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2964268B2 (ja
Inventor
Mitsuru Suginoya
充 杉野谷
Hitoshi Kamamori
均 釜森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP29950490A priority Critical patent/JP2964268B2/ja
Publication of JPH04172303A publication Critical patent/JPH04172303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964268B2 publication Critical patent/JP2964268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は多色表面着色体の製造方法に関し、さらに詳し
くは多色表示装置に用いられるカラーフィルターを電着
により製造する方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明の電極上に高分子と色素を含む溶液から電着によ
り着色層を形成し、その後、フォトマスクを介して光を
照射する事により着色層をパターニング、不要部を除去
し1次にフォトレジストを着色層上に塗布し、着色層を
フォトマスクとして光を照射する事により、基板上の着
色層の存在しない部分に遮光層を形成するという多色表
面着色体の製造方法は、簡便な方法ながら多色表示装置
に応用した場合、電極リードの取り出し等の不要部への
着色層の形成を防ぎ、しかも画素部分以外は遮光層を形
成でき、表示品質を大幅に向上できるものである。
〔従来の技術3 第2図は従来の多色表面着色体を用いた多色表示装置の
断面図である。ガラスより成る基板21上にITOより
成る透明電極22がストライブ状にパターニングされて
成る。この基板をそれぞれ、赤、縁、青の色素と高分子
から成る溶液に順次、浸漬し、透明電極に電圧を印加し
て、赤。
縁、青の着色層23を透明電極22上にtiIFにより
形成する。その後、黒色色素を添加したフォトレジスト
を着色層23上に塗布し、着色層をフォトマスクとして
背面より露光、現像する事により、着色層間隙のみにフ
ォトレジストが残存し、遮光層24となる。このように
着色層が形成され、多色表面着色体となった基板21と
、同じくストライブ状のITOからなる透明電極25が
形成されたガラス基板26とを互いにそのストライブが
直交するように配置して、両基板の間に液晶27を挟持
する事により多色表示装置が構成される。このような多
色表示装置は複雑なパターン合わせのためにアラインメ
ント工程もなく非常に簡便な方法で製造されるが、遮光
層があるために着色層間からもれ出る光も少なく良好な
表示品質を実現できるものである。
従来の技術は、上述のように多くの利点を有しているが
1次のような課題も有している。第3図は従来の多色表
面着色体を用いた多色表示装置の正面図である6ストラ
イブ状の電極及び着色層が形成された基板とこのストラ
イブに直交したストライブ状電極を持つ基板が相対向し
てマトリクスを構成している6 〔発明が解決しようとする課題] この場合の画素は、ストライブの交叉している部分とな
っている。この画素の周囲を考えると。
着色層ストライブに沿った周縁は遮光層24が形成され
ているので、遮光が完全であるが対向電極のストライブ
側の周縁は遮光層がなく、着色層があるだけで完全な遮
光は達成されていない、この事はさらに表示品質を向上
させるためには好ましくない。また、外部への電極の取
り出しリードの上に形成されている着色層も駆動回路と
の1i笑的接続には邪魔になる。
[課題を解決するための手段] 上述のように不要な部分への着色層の形成を防ぐために
着色層をパターニングする必要があるが、フォトレジス
トを用いたフォトリソグラフィープロセスは複雑な工程
となって簡便さのメリットが薄らいでしまう、そこで本
発明では着色層自体に感光性を持たせ、フォトマスクに
より露光する事により、簡便さを損わず、不要部への着
色層の形成を防ぎ、完全な遮光層の形成や電極リードの
電気的接続を達成できるものである。
〔作用] 着色層自体に感光性を持たせる方法としては電着に用い
る高分子に光硬化性を持たせたものを採用した。電着で
きる高分子としては樹脂の骨格中にカルボキシル基等の
アニオン性の官能基を導入してアルカリで中和したもの
や、アミノ基等のカチオン性の官能基を導入して酸で中
和したものが知られており、それぞれアニオン電着樹脂
、カチオン電着樹脂と呼ばれている。このような高分子
に光硬化性を持たせるために、骨格中に紫外#i照射に
より反応して硬化する不飽和基を導入する。
他に電着に悪影響を及ぼさない範囲で光開始剤や感光剤
を入れる方法もあり、特に制限はない。
[実施例1 以下、本発明については実施例を用いて具体的に説明す
る。
第1図は本発明の製造方法を示す図である。第1図(a
)においてガラスより成る基板lにITOより成るスト
ライブ電極2がパターニングされて形成される。第1図
(b)において電極上に電着により着色層3が形成され
る。具体的には電着浴として紫外線硬化型の電着性樹脂
ゾンネED−UV388 (関西ペイント類)に有機赤
色顔料。
緑色顔料、青色顔料をそれぞれ混合し、水に分散した溶
液な各色に応じて用意する。その溶液に基板1と対極を
浸漬して、着色層を形成したい電極と対極の間に電圧を
印加して電着を行う、水洗、乾燥後、色を変えて同じ操
作をくり返す事により基板1上に電極パターンに一致し
た多色の着色層3が形成される。第1図(c)は不要な
着色層を除去するためのフォトマスク4である。このフ
ォトマスクを通して紫外線により基板l上の着色層3を
露光し、1%炭酸ソーダ水溶液にて現像、硬化させると
、第1図(d)に示すように未露光部の着色層は除去さ
れ、表示装置にした場合の画素の部分のみに着色層が形
成される。その後、ネガレジストに黒色色素を混合した
ブラックレジストを基板の着色層上に塗布し、着色層を
フォトマスクとして、着色層の背面から光を照射すると
着色層のない部分のブラックレジストのみが露光される
。その後現像を行うと、第1図(e)に示すように着色
層上のブラックレジストは除去され、着色層の周囲は遮
光層5が形成される。なお、ブラックレジスト露光の際
、外部リード接続部分に光が当たらないようにすれば第
1図(e)のように電極のリード端子部分には着色層も
遮光層も形成されず、電極が露出して外部電気回路との
電気的接続が容易にできる事となる。このように本実施
例では非常に簡便な方法により、不要な部分への電着に
よる着色層の形成を防げるものである。以下、従来例と
同様に多色表示装置を作製したところ、リード部分の電
気的接続をとるために着色層を剥離する必要もなく、ま
た画素部分は完全に遮光されているため、もれる光もな
く非常に良好な表示品質が得られた6 [発明の効果] 以上、実施例にて示したように本発明による電着により
着色層を形成した後、フォトマスクを介して着色層を露
光パターニングし、不要部の着色層を除去する方法は、
簡便な方法にもかかわらず多色表示装置に応用する際の
電極リードの電気的接続が容易になり、又画素以外の傾
城を遮光層でおおう事が可能となり、良好な表示品質を
達成できるものである。実施例では紫外線硬化型の電着
性高分子を用いたが、感光性と、電着性を有するもので
あれば材料に特に限定はなく、本発明に適用できるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による多色表面着色体の製造方法を示す
工程図、第2図は従来の多色表示装置の断面図、第3図
は従来の多色表示装置の正面図である。 1.21.26・・基板 2.22.25・・電極 3.23・・・・・着色層 4・・・・・・・・フォトマスク 5.24・・・・・遮光層 27・・・・・・・液晶 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士  林   敬 之 助本9881でよ
る今邑表面着色イ本の製査方法をf4L才呈図 第1 図 従来の空色表尼碧1の断面図 第2図 従来の汐色表示装置の正面図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面が絶縁性である基板上に任意のパターンを有
    する導電体薄膜層を形成し、次に該導電体薄膜層上に感
    光性高分子と色素を含む溶液から電着により着色層を形
    成し、その後、フォトマスクを介して光を着色層に照射
    する事により着色層をパターニングする事を特徴とする
    多色表面着色体の製造方法。
  2. (2)前記、高分子が紫外線硬化型の高分子である事を
    特徴とする請求項第1項記載の多色表面着色体の製造方
    法。
  3. (3)請求項第1項記載の方法により着色層をパターニ
    ングした後、フォトレジストを着色層上に塗布し、着色
    層をフォトマスクとして光を照射する事により、基板上
    の着色層の存在しない部分に遮光層を形成する事を特徴
    とする多色表面着色体の製造方法。
JP29950490A 1990-11-05 1990-11-05 多色表面着色体の製造方法 Expired - Fee Related JP2964268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29950490A JP2964268B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 多色表面着色体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29950490A JP2964268B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 多色表面着色体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04172303A true JPH04172303A (ja) 1992-06-19
JP2964268B2 JP2964268B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=17873441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29950490A Expired - Fee Related JP2964268B2 (ja) 1990-11-05 1990-11-05 多色表面着色体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964268B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994006037A1 (en) * 1992-09-08 1994-03-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Color filter and production method therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994006037A1 (en) * 1992-09-08 1994-03-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Color filter and production method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2964268B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812387A (en) Method of forming functional films on fine transparent electric conductive circuit pattern and spaces thereof
US5503952A (en) Method for manufacture of color filter and liquid crystal display
KR100262021B1 (ko) 다색표시 장치의 제조방법
EP0299508A1 (en) Production of color display
KR100236613B1 (ko) 액티브 매트릭스 액정표시 장치의 블랙 매트릭스 제조 방법
US5561011A (en) Method for manufacturing a substrate having window-shaped coating films and frame-shaped coating film on the surface thereof
JPH0415450B2 (ja)
KR100447379B1 (ko) 컬러필터중의결함을교정하기위한방법
US5641595A (en) Manufacture of color filters by incremental exposure method
JPS62106407A (ja) 液晶表示用カラ−フイルタの製造方法
EP0472210B1 (en) Production of color filter
JPH04172304A (ja) カラーフイルタの製造方法
KR100305443B1 (ko) 표면에윈도우형및프레임형코팅막이형성된기판의제조방법
JPH04172303A (ja) 多色表面着色体の製造方法
JP2593670B2 (ja) カラー表示装置の製造方法
KR20000056622A (ko) 칼라 필터의 제조방법
JPS63298242A (ja) 感光性樹脂層の形成法
JPH07146407A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPS62153904A (ja) 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法
JPH0594004A (ja) 階調マスク
JPH0588016A (ja) カラーフイルターの製造方法
JPH0253003A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH06208018A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH08146211A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH06273615A (ja) カラーフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees