JPH0486801A - カラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JPH0486801A
JPH0486801A JP2203101A JP20310190A JPH0486801A JP H0486801 A JPH0486801 A JP H0486801A JP 2203101 A JP2203101 A JP 2203101A JP 20310190 A JP20310190 A JP 20310190A JP H0486801 A JPH0486801 A JP H0486801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
dyed
color filter
partition walls
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2203101A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Miyamura
雅隆 宮村
Shinichi Sanada
真田 信一
Yuji Nakaizumi
中泉 祐司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2203101A priority Critical patent/JPH0486801A/ja
Publication of JPH0486801A publication Critical patent/JPH0486801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、固体撮像素子や液晶表示素子のカラー化のた
めに使用されるカラーフィルタの製造方法に関する。
(従来の技術) 従来より、固体撮像素子をカラー化する手段として、固
体撮像素子上に透明樹脂をパターン形成したのちこれを
染色してカラーフィルタを形成するという方法が、実用
化されている。
一方、液晶表示素子をカラー化する手段の一つに、同様
なカラーフィルタを液晶表示素子と組み合わせて使用す
る方法がある。このカラーフィルタは、ガラス基板面上
に透明樹脂をモザイク状にパターン形成したのち、前記
モザイク化された各領域(画素)を赤緑青の3原色で選
択的に染色するという方法で作成されている。
(発明が解決しようとする課題) このように、透明樹脂をモザイク状にパターン形成した
のちこれを染色してカラーフィルタを形成する従来の方
法は、3色の染色液に段階的に浸漬し各画素に3原色を
選択的に色付けするという染色工程を含むため、製造工
程が繁雑であり製品の歩留りも低いという難点があった
歩留まりが低くなる原因としては、第1に、工程数が多
く製造時間が長くなるので、製造中にレジスト表面にゴ
ミ、レジスト片などが付着しゃすく、さらに−旦付着し
たゴミなどの除去が困難で修復しにくいことがあげられ
る。
第2に、被染色層としてゼラチンやカゼインなどの天然
物質を使用し、また染色液としても弱酸性〜中性の液体
を使用しているため、長い製造工程中に腐敗しゴミが発
生しやすいということがあげられる。
第3に、前述したような染色工程においては、レジスト
の膜厚変動によって色ムラか生じやすいだけでなく、温
度・酸性度・時間などの染色条件のバラツキ、あるいは
染色の色の順序によっても色ムラが生じやすい傾向かあ
る。これらの要因か重なり合うため、従来の製造方法で
は歩留り向上が困難であった。
工程数を減少させて歩留りを向上させる方法としては、
これまでにも、たとえば写真法を用いる方法(特開昭5
4−77050)などが提案されている。しかし、この
ような方法で得られるカラーフィルタは、発色材が化学
的に弱く、カラーフィルタに要求される耐熱性・耐光性
を満たすようなものではないため、この方法は実用的で
はなかった。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、従来のようにパターン形成した透明基板を3
色の染色液に段階的に浸漬し各画素に3原色を選択的に
色付けするかわりに、隣接する各画素を隔離させて、で
きるだけ少ない工程で3色に染色できるようにしたもの
である。
本発明においては、透明基板を染色液に浸漬して染色す
るのではなく、たとえばインクジェット方式あるいはバ
ブルジェット方式のように、染色液を外部より容易に制
御できる方式の染色機器を使用する。そして、染色時の
各画素間の色の混じりを防止するために、隔壁を設けて
各画素を隔離したものである。
すなわち本発明のカラーフィルタの製造方法は、透明基
板面上に、各画素を互いに隔離させる隔壁を形成し、つ
いでこの隔壁で囲まれた各画素の表面に被染色層を形成
し、しかるのち各画素の被染色層にそれぞれ対応する色
の染色液を選択的に付着させることを特徴とする。
(作用) 本発明のカラーフィルタの製造方法は、透明基板表面を
複数個の画素に区分する隔壁を設けて各画素表面に互い
に隔離された被染色層を形成することにより、隣接する
他の画素の色と混じりあわせることなく各画素に染色液
を選択的に付着させることができる。そして、染色液の
量を外部より容易に制御することが可能な方式の染色機
器を使用して染色液を噴射あるいは滴下することにより
、特定の画素に特定の染色液を選択的に付着させること
が可能となる。
(実施例) まず、本発明のカラーフィルタの製造方法について一般
的に説明する。
本発明において、基板上に隔壁を設けるにあたっては、
遮光性の印刷インクを使用する印刷方式、染料を含む感
光性樹脂を用いてパターン形成する方法、あるいは感光
性樹脂でパターン形成した後これを染料で染色する方法
などにより設けることができる。隔壁を設ける方法は、
隔壁の高さやパターン寸法の大きさにより選択すること
が望ましい。
印刷方式によって隔壁を形成する場合には、スクリーン
印刷、凸版印刷、オフセット印刷、水なし平版などの方
式が利用できる。通常、隔壁の高さか1μm程度の場合
はオフセット印刷や水なし平版が有効である。しかし、
3μm以上の場合にはスクリーン印刷や凸版印刷を利用
したほうかよい。一方、パターン寸法が100μm程度
の場合では、精度が容易に得られるオフセット印刷が適
している。また、パターン寸法が300μm以上の場合
では、スクリーン印刷、凸版印刷、あるいは水なし平版
などで印刷するのが適当である。
印刷方式により隔壁を設けた場合には、基板に隔壁を印
刷したのち、通常、80℃から180℃の温度で15分
から60分の間加熱してインクを乾燥させる。
一方、感光性樹脂を用いこれをパターン形成して隔壁と
する方法においては、感光性樹脂として、たとえばIC
製造のためのキノンジアジドとノボラツク樹脂からなる
ポジ型感光性樹脂、ブタジェンまたはイソプレンとビス
アジド感光材からなるネガ型感光性樹脂、プリント基板
製造のためのレジスト、耐ハンダ性のあるソルダレジス
ト、感光性ポリイミド、あるいはカゼイン、ゼラチン、
グリユー、ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリル酸とそ
のエステルとの共重合体などの水溶性高分子に感光剤と
して重クロム酸アンモニウム、重クロム酸カリウム、重
クロム酸ナトリウム、ビスアジド化合物を添加したレジ
ストなどがあげられる。
これらのレジストは、回転塗布装置、スクリーン印刷機
あるいはオフセット印刷機などを用いて基板上に膜形成
される。膜形成ののち、80℃から150℃に加熱した
ホットプレートまたはオーブンにて、通常は15分から
60分の間加熱して溶媒を乾燥除去する。
乾燥後、隔壁を形成するためのマスクパターンをレジス
ト膜形成した基板上に配置し、ついで紫外線露光装置に
て露光させる。露光後、現像液にて現像処理し、隔壁を
形成する。現像液としては、ポジ型レジストの場合には
水酸化ナトリウムやケイ酸ナトリウム等のアルカリ水溶
液が、ネガ型レジストの場合には有機溶剤が用いられる
。現像時間は現像方式にも依存するが、10秒から5分
間である。現像後、100℃から250℃に加熱したホ
ットプレートまたはオーブンにて、通常は15分から6
0分の間加熱し、乾燥させる。
さらに、上述の感光性樹脂は光透過性がよいので、遮光
性を得るために黒色の顔料または染料を添加してパター
ン形成することが好ましい。このような場合の染料には
、通常塩基性染料あるいは酸性染料が使用可能である。
被染色層(染色基質)としては、カゼイン、ゼラチン、
グリユー、ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリル酸とそ
のエステルとの共重合体などの水溶性高分子が適してい
る。塩基性染料の場合には、染色液がpH7以上であれ
ば染色可能であるが、最適pHは8〜【2の範囲内であ
る。酸性染料の場合には、染色液がpH7以下であれば
染色可能であるが、最適pHは1〜4の範囲内である。
染色時間は、染色温度、被染色層の膜厚にもよるが、1
0秒から20分の間である。
上述のいずれかの方法によって隔壁形成ののち被染色層
を形成する手段として、本発明においては光りソグラフ
ィ技術を応用し可視光に透明なレジストを塗布したのち
パターン露光・現像処理するという方法を用いている。
可視光に透明なレジストとしては種々のものが知られて
いるが、フィルタとして使用するためには染料で染色で
きることが要件であり、水溶性レジストであることが望
ましい。これにはカゼイン、ゼラチン、グリユー、ポリ
ビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、ビニルアルコールとビニルピロ
リドンとの共重合体、アクリル酸とアクリル誘導体との
共重合体、アクリルアミドとアクリル誘導体との共重合
体、あるいはアクリル酸エステルとアクリル誘導体との
共重合体などの水溶性高分子に感光剤を添加したものな
どが好適である。
感光剤としては重クロム酸アンモニウム、重クロム酸カ
リウム、重クロム酸ナトリウム、アジド化合物、ビスア
ジド化合物、ジアゾ化合物などが用いられる。重クロム
酸アンモニウム、重クロム酸カリウム、重クロム酸ナト
リウムなどの感光剤は、水溶性高分子に対して1〜40
重皿%の量を添加することが可能であるか、添加量の最
適値は通常7〜12重量%の範囲内である。アジド化合
物、ビスアジド化合物、ジアゾ化合物などの感光剤は、
水溶性高分子に対して1〜40重量%の量を添加しうる
。水溶性高分子の種類や分子量にもよるが、添加量の最
適値は通常15〜25重量%の範囲内である。
これらの水溶性レジストは、回転塗布装置を用いて基板
上に膜形成される。通常、膜厚が1〜5μmになるよう
に均一に膜形成する。膜形成ののち、塗布溶媒を除去す
るために、50℃から120℃に加熱したホットプレー
トまたはオーブンにて加熱処理する。加熱温度は70℃
から 100℃が最適である。すなわち70℃以下では
乾燥が不十分であり、100℃以上では感光剤が熱によ
り分解し、一部架橋反応を誘起するいわゆる熱カブリ現
象を起こしてしまう。加熱時間は通常は15分から60
分の間である。
乾燥後、レジスト膜形成した基板上にマスクパターンを
配置し、紫外線露光装置にて露光する。
露光後、現像液にて現像処理し、被染色層を形成する。
現像液としては水が用いられる。現像時間は現像方式に
もよるが、10秒から5分間の範囲内である。現像後、
乾燥のため100℃から250℃に加熱したホットプレ
ートまたはオーブンにて、通常は15分から60分間加
熱し、乾燥処理する。
ところで、被染色層の形成方法としては他にも種々の方
法、たとえば印刷法などもあげることができる。しかし
ながら、印刷法により被染色層を形成して得られるカラ
ーフィルタは、色ムラや欠陥やキズなどが多く均一性に
欠けるため、画像品位がすぐれないという難点がある。
それは、このような画像品位か、パターン印刷時の位置
合わせ精度、あるいは印刷時の膜厚制御性(部分的な膜
厚のムラの有無や一画素内での膜厚分布の大小)などで
表される印刷精度に、大きく依存していることなどのた
めである。さらに、使用するインクの粘度が高いためゴ
ミ等の不純物か混入したとしても除去しに<<、このこ
とかキズやムラを発生させる原因ともなる。したがって
このような理由からも、印刷法で被染色層を形成するの
は好ましくない。
さて、前述のようにして可視光に透明なレジストを塗布
したのちパターン露光・現像処理するという方法により
形成された被染色層は、インクジェット法、バブルジェ
ット法などの方式の印刷装置により、染色液を空間に飛
翔させたり、ノズルから染色液を滴下させたりすること
により、被染色層表面に染料を付着させる。このとき、
染色液が酸性染料の場合には、その液性がpH7以下で
あれば使用可能であるか、最適pHは1〜4の範囲内で
ある。塩基性染料の場合にはpH7以上であれば使用可
能であるが、最適pHは8〜12の範囲内である。
この染色液に対し、その乾燥を早めるためにアルコール
を0.1〜10重量%添加してもよい。このようなアル
コールとしては、炭素数が1以上かつ10以下のアルコ
ールが適している。具体的にはメチルアルコール、エチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコ
ールなどが好適である。
また、タンニン酸と吐酒石とからなる染色固定液を、染
色液全量の0.01〜3重量%となるように添加しても
よい。
染色液を被染色層に付着させるに際しては、常に一定量
付着させることが重要であり、被染色層を染色するにあ
たり、染色する色の順序は問わない。通常は、−色を染
色したのち他の色を染色するが、そのように各色ごとに
段階的に染色するのでなく、各々の被染色層を同時に各
々の染色液で選択的に色付けするようにしてもよい。−
回の染色工程が終了するごとに、100℃から250”
Cに加熱したホットプレートまたはオーブンにて、通常
は15分から60分間加熱乾燥処理を施す。 本発明の
カラーフィルタの製造方法により被染色層表面に染料を
付着させるにあたり、ノズルと染色液溜との間にゴミ、
不純物等を除去する目的でフィルタを設けることが望ま
しい。このフィルタは0.1μm以上のゴミ、不純物を
除去できることが望ましいが、 1μm以上のゴミ、不
純物を除去できれば所期の目的は達しうる。。
さらに、被染色層の全面を染色したのちカラーフィルタ
層を保護する目的で、透明な保護層を被染色層全面に均
一にコーティングしてもよい。このような保護層に使用
される材料は透明であればどのようなものでもよく、た
とえばポリスチレン、ポリメチルメタクリレートおよび
メタクリル酸エステルの重合体、ポリアクリレートおよ
びアクリル酸エステルの重合体、ポリカーボネート、ポ
リ−4−メチルペンテン、あるいはアモルファスポリオ
レフィンなどがあげられる。さらに、光硬化性の透明樹
脂でもよく、上記ポリスチレン、ポリメチルメタクリレ
ートおよびメタクリル酸エステルの重合体、ポリアクリ
レートおよびアクリル酸エステルの重合体、ポリカーボ
ネート、ポリ−4−メチルペンテン、アモルファスポリ
オレフィンにビスアジドのような感光剤を添加した組成
物を用いて、塗布後、紫外線照射により硬化させるよう
にしてもよい。
以下、本発明の具体例について説明する。
実施例1 ガラス基板上に、カゼインに感光剤として重クロム酸ア
ンモニウムを添加(添加量はカゼインに対して10重量
%)した感光性樹脂からなるレジストを塗布膜厚1μm
となるように回転塗布した。
その後、80℃に加熱したホットプレート上に5分間静
置して加熱し乾燥させた。
乾燥の後、隔壁を形成するために、200μm×300
μmピッチの幅10μmの格子状のマスクパタンをレジ
スト膜形成した基板上に配置し、436n「の波長の紫
外線を発生する紫外線露光装置にて露光させた。そして
、現像液で現像し高さ 1μm幅lOμmの隔壁を形成
した。
その後、さらに同様の感光性樹脂を用いて同様にレジス
ト膜形成した基板上に、2008mX300μmのカラ
ーフィルタ部分のマスクパターンを配置し、同様に露光
させた。露光後、30秒間水中に浸して現像処理して、
被染色層を形成した。そして、150℃に加熱したホッ
トプレート上で10分間加熱して乾燥させた。
このようにして形成した被染色層に、インクジェット法
で染色液を空間中を飛翔させることにより、被染色層表
面に染料を付着させた。まず最初に、赤色とする部分に
のみ染色液をインクジェットで飛翔させて付着させ、赤
色カラーフィルタを形成した。使用した赤色の染色液は
、スミノールファーストレッドを1重量%含有し、酢酸
を加えてpH2としたものである。インクジェットで染
色した後、 150℃で加熱したホットプレート上で1
0分間加熱乾燥処理した。
続いて、赤色と同様な方法で緑色染色液を付着させて、
緑色カラーフィルタを形成した。使用した緑色の染色液
は、カヤノールイエロー N5G:  5部、アシドミ
ーリンググリーンB:2部を混合したものを1重量%含
有し、酢酸を加えてpH2としたものである。インクジ
ェットで染色した後、乾燥のため150℃に加熱したホ
ットプレート上で1゜分間加熱処理した。
さらに、赤色、緑色と同様にして青色カラーフィルタを
形成し、染色後間様にして乾燥させた。
なお、使用した青色の染料液は、アシドシアニン6Bを
1重量%含有し、酢酸を加えてpH2としたものである
このようにして得られた本発明のカラーフィルタは、従
来の染色法で作成したカラーフィルタと同等の性能を有
していた。
実施例2 実施例1の場合と同様の感光性樹脂に、黒色染料として
スミノールファーストレッド: 5部、アシドシアニン
6B:1部を混合したものを3重量%添加し、これを遮
光層を得るための染料入りレジストとして使用した。ガ
ラス基板上に、この染料入り感光性樹脂からなるレジス
トを、塗布膜厚3μmとなるように回転塗布した。そし
て、80℃に加熱したホットプレート上に 5分静置し
て加熱乾燥させた。乾燥後、隔壁部分のパターンを形成
するため、2008mX300μmピッチの幅10μm
の格子状のマスクパターンをレジスト膜形成した基板上
に配置して、438r+mの波長の紫外線を発生する紫
外線露光装置にて露光させた。露光後、30秒間水中に
浸して現像処理し、高さ 3μm、幅10μmの隔壁を
形成した。現像後、150℃に加熱したホットプレート
上で10分加熱処理し、乾燥硬化させた。
その後、実施例1て示した方法と同様な方法で被染色層
を形成し、インクジェット法で染色してカラーフィルタ
を形成した。
このようにして形成したカラーフィルタは従来の染色法
で作成したカラーフィルタと同等の性能を有していた。
実施例3 ガラス基板上に隔壁層を設けるにあたり、スクリーン印
刷法を用いた。400メツシユのスクリン上に400μ
mX5Qoμmピッチの幅80μmの格子状のパターン
を形成したスクリーン版を用い、ガラス基板上にソルダ
インクを転写した。転写後、150℃に加熱したホット
プレート上に5分静置して、インクを乾燥硬化させた。
その後、実施例1の場合と同様な材料および方法で被染
色層を形成し、画素をインクジェット法で染色してカラ
ーフィルタを形成した。このようにして得られたカラー
フィルタは、従来の染色法で作成したカラーフィルタと
同等の性能を有していた。
実施例4 実施例2の場合と同様に高さ 3μmの隔壁を形成した
後、実施例1の場合と同様に被染色層のパターンを形成
した。
染色液を付着させるにあたっては、形成した被染色層の
上にノズルを配置して染料を滴下する方法を用いた。ま
ず最初に、インクジェットで赤色とする部分にのみ、赤
色の染色液をノズルから滴下させた。使用した赤色の染
色液は、スミノールファーストレッドを 1重量%含有
し、酢酸を加えてpH2としたものである。染色の後、
150℃に加熱したホットプレート上で10分間加熱乾
燥処理をした。
続いて赤色と同様な方法で緑色染色液を付着させて緑色
カラーフィルタを形成し、染色後乾燥させた。使用した
緑色の染色液は、カヤノールイエロー N5G:  5
部、アシドミーリンググリーン B:2部を混合したも
のを1重量%含有し、酢酸を加えてp1]2としたもの
である。さらに、赤色、緑色と同様にして青色カラーフ
ィルタを形成し、染色後乾燥させた。なお、使用した青
色の染色液は、アシドシアニン6Bを1重量%とし、酢
酸を加えてp)12としたものである。
このように本発明の方法により得られたカラーフィルタ
は、従来の染色法で作成したカラーフィルタと同等の性
能を有していた。
実施例5 実施例1の場合と同様に高さ 1μmの隔壁を形成した
後、実施例1の場合と同様に被染色層のパターンを形成
した。
そして、形成した被染色層の上にインクジェットのノズ
ルを配置して染料を滴下した。まず最初に、赤色とする
部分にのみ赤色染色液を滴下させて付着させ、赤色カラ
ーフィルタを形成した。使用した赤色の染色液は、スミ
ノールファーストレットを1重量%含有し、酢酸を加え
てpH2としたものに、イソプロピルアルコールを3%
添加したものである。染色の後、150℃に加熱したホ
ットプレート上で1分間加熱処理をした。
続いて、赤色と同様な方法で緑色染色液を付着させて緑
色カラーフィルタを形成し、染色後乾燥させた。使用し
た緑色の染色液は、カヤノールイエロー N5G:  
5部、アシドミーリンググリーンB2部を混合したもの
を1重量%含有し、酢酸を加えてpH2としたものに、
イソプロピルアルコールを3重量%添加したものである
さらに、赤色、緑色と同様にして青色カラーフィルタを
形成し、染色後乾燥させた。使用した青色の染色液は、
アシドシアニン6Bを1重量%含有し、酢酸を加えてp
H2としたものに、イソプロピルアルコールを3重量%
添加したものである。
このようにして形成したカラーフィルタは従来の染色法
で作成したカラーフィルタと同等の性能を有していた。
実施例6 実施例1の場合と同様に高さ 1μmの隔壁を形成した
後、実施例1と同様に被染色層のパターンを形成した。
染色液を付着させるにあたっては、形成した被染色層の
上にノズルを配置して染料を滴下させる方法を用いた。
まず最初に、μ色とする部分にのみ赤色の染色液をイン
クジェットのノズルから滴下した。使用した赤色の染色
液は、スミノールファーストレッドを1重量%含有し、
酢酸を加えてでpH2としたものに、タンニン酸1部と
吐酒石1部とからなる染色固定液を0.01重量%とな
るように添加したものである。染色の後、150℃に加
熱したホットプレート上で10分間加熱乾燥処理した。
さらに、赤色と同様な方法で緑色染色液を付着させて緑
色カラーフィルタを形成し、染色後乾燥させた。使用し
た緑色の染色液は、カヤノールイエロー N5G+  
5部、アシドミーリンググリーン B。
2部を混合したものを 1重量%含有し、酢酸を加えて
pH2としたものに、タンニン酸1部と吐酒石1部とか
らなる染色固定液を0.01%となるように添加したも
のである。さらに、赤色、緑色と同様にして青色カラー
フィルタを形成し、染色後乾燥させた。使用した青色の
染色液は、アジドシアニン6Bを1重量%含有し、酢酸
を加えてpH2としたものに、タンニン酸1部と吐酒石
1部とからなる染色固定液を0.01重量%となるよう
に添加したものである。
このようにして形成したカラーフィルタはカラフィルタ
間の混色がなく彩度の高いカラーフィルタか得られ、従
来の染色法で作成したカラーフィルタと同等の耐熱性、
耐光性を有していた。
[発明の効果] 以上の実施例で明らかなように、本発明によれば、条件
を制御しやすい方法を用いて染色を行うので、均一で満
足すべき性能を有するカラーフィルタを容易に提供する
ことか可能となる。従来の製造方法に比較して工程数も
少なく短時間ですむことから、製造工程中にゴミ・レジ
スト片などが付着する機会も少なくなり、歩留りも大幅
に向上する。
出願人      株式会社 東芝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  透明基板面上に、各画素を互いに隔離させる隔壁を形
    成し、ついでこの隔壁で囲まれた各画素の表面に被染色
    層を形成し、しかるのち各画素の被染色層にそれぞれ対
    応する色の染色液を選択的に付着させ染色させることを
    特徴とするカラーフィルタの製造方法。
JP2203101A 1990-07-31 1990-07-31 カラーフィルタの製造方法 Pending JPH0486801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203101A JPH0486801A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 カラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203101A JPH0486801A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 カラーフィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0486801A true JPH0486801A (ja) 1992-03-19

Family

ID=16468406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2203101A Pending JPH0486801A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 カラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0486801A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5681675A (en) * 1994-05-18 1997-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Fabricating method of liquid crystal display apparatus
EP0905544A2 (en) * 1992-06-01 1999-03-31 Advanced Technology Incubator, Inc. A method of fabricating a liquid crystal display
US6197458B1 (en) * 1997-12-12 2001-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Color filter, production process thereof, and liquid crystal display panel using the color filter
US6242139B1 (en) * 1998-07-24 2001-06-05 International Business Machines Corporation Color filter for TFT displays

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0905544A2 (en) * 1992-06-01 1999-03-31 Advanced Technology Incubator, Inc. A method of fabricating a liquid crystal display
EP0905544A3 (en) * 1992-06-01 1999-04-07 Advanced Technology Incubator, Inc. A method of fabricating a liquid crystal display
USRE36711E (en) * 1992-06-01 2000-05-23 Lg Electronics Inc. Method of fabricating a liquid crystal display
US5681675A (en) * 1994-05-18 1997-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Fabricating method of liquid crystal display apparatus
US6043857A (en) * 1994-05-18 2000-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display apparatus
US6120943A (en) * 1994-05-18 2000-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Fabricating method of liquid crystal display apparatus
US6197458B1 (en) * 1997-12-12 2001-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Color filter, production process thereof, and liquid crystal display panel using the color filter
US6242139B1 (en) * 1998-07-24 2001-06-05 International Business Machines Corporation Color filter for TFT displays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0873758A (ja) アンスラキノン化合物及びそれを用いたカラーフィルター
JPH04128703A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3234691B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH0486801A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2000199967A (ja) 樹脂製ブラックマトリクスの製造方法、該ブラックマトリクスを用いたカラ―フィルタの製造方法、及び該製造方法で製造されたカラ―フィルタを用いた液晶素子
JPH0381122B2 (ja)
JPH11142639A (ja) ブラックマトリックス及びカラーフィルターの製造法並びにカラーフィルター
JP4320806B2 (ja) 表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法及び表示装置
JPS63249802A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPH04243B2 (ja)
JPS63217304A (ja) 着色パタ−ンの製法
JP2003270430A (ja) カラーフィルタ基板の製造方法
JPH03274502A (ja) カラーフィルタ
JP2829457B2 (ja) カラーフイルターの作成方法
JPH05232313A (ja) 液晶表示素子用カラ−フィルタの製造方法
JP2701168B2 (ja) カラーフィルター
JPH0580213A (ja) カラーフイルター
JPH04195102A (ja) カラーフィルタ製造法
JPS61289304A (ja) 固体カラ−撮像素子
JP2991271B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH04317001A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH1096813A (ja) レーザーエッチング方式によるカラーフィルタの製造方法
JPH04143704A (ja) カラーフイルターの作成方法
JPH06347635A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPS59184325A (ja) 多色液晶表示素子の製造方法