JPS63297206A - 窒化アルミニウムの製造方法 - Google Patents

窒化アルミニウムの製造方法

Info

Publication number
JPS63297206A
JPS63297206A JP13439087A JP13439087A JPS63297206A JP S63297206 A JPS63297206 A JP S63297206A JP 13439087 A JP13439087 A JP 13439087A JP 13439087 A JP13439087 A JP 13439087A JP S63297206 A JPS63297206 A JP S63297206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
gas
melting point
nitriding
chemical oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13439087A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ito
滋 伊藤
Noboru Yoneda
米田 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aluminum KK
Original Assignee
Toyo Aluminum KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminum KK filed Critical Toyo Aluminum KK
Priority to JP13439087A priority Critical patent/JPS63297206A/ja
Publication of JPS63297206A publication Critical patent/JPS63297206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 l11立■ユ11 本発明は、窒化アルミニウム(以下AQNという)の製
造方法に関する。
従来の技術 びその4題点 AQNは、耐熱性、熱伝導性等に優れているので、近時
、高温用容器、IC基板等の材料として注目されている
。AQNの製造方法としては、アルミナ還元法、アルミ
ニウムハライドを窒化する方法、直接窒化法等が知られ
ている。このうちでも、比較的高い生産性の故に、窒素
ガス(以下N2ガスという)及び/又はアンモニアガス
(以下NH3ガスという)中でAQ粉末と窒素成分とを
高温下に反応させるいわゆる直接窒化法が、広く採用さ
れている。
しかしながら、直接窒化法においては、反応温度がAQ
の融点以上の温度である為、融解したAQ粉末が融着し
て塊状となり、窒化が充分に進行し難いという問題点を
生ずる。この為、部分的に窒化した塊状AQを砕いて再
度窒化処理に供したり、或いはAQ粉末中にAQN粉末
を混在させてAQの融着塊状化を防止するなどの試みも
なされているが、いずれの場合にも、不純物混入の危険
性があつlζす、エネルギー使用量が大きかったり、生
産性も満足すべきものとはいえないので、根本的な問題
解決策であるとは言い難い。
問題点を解決するための手ス 本発明名は、AQNの製造方法特に直接窒化法の問題点
に鑑みて種々研究を重ねた結果、AQ粉末の表面に酸化
皮膜を形成させた後、N2ガス及び/又はNH3ガス中
でAQの融点以上の温度で加熱する場合には、公知の直
接窒化法の問題点が実質上解消されることを見出した。
即ち、本発明は、化学的酸化法によりAQ粉末の表面に
酸化皮膜を形成させた後、N2ガス及び/又はNHaガ
ス雰囲気中でAQの融点以上の温度で加熱することを特
徴とするAQNの製造方法を提供するものである。
AQ粉末の窒化反応は、通常AQの融点以上の温度で行
なわれているが、一旦窒化反応がはじまるとその反応熱
により1400℃以上の高温が生ずるので、前述の如<
AQ粉末が溶融し、粉末同志が融着して、窒化が十分に
進行しない。本発明においては、窒化反応に先立って、
化学的酸化法によりAQ粉末表面にAQの酸化物、即ち
AQ  O及び/又はAQ (OH)3の薄い皮膜を形
成させる。次いで、この様なAQ粉末をN2ガズ及び/
又はNH3ガス中でAQの融点を上回る温度で加熱する
と、溶融したAQは、当初△Q酸化物の皮膜内に閉じ込
められた状態にあるので、AQ粉末相互の@着及び塊状
化は防止される。時間の経過とともに窒化反応が本格的
に進行しはじめると、AQWI化物皮膜内の溶融AQは
、皮膜に生じたクラックからN2ガス及び/又はNH3
ガス中に流出して直ちに窒化され、窒化反応が更に進行
し、やがて窒化反応が完了して、所望のAdNが(qら
れる。
本発明で使用するAQ粉末については、特に制限はない
が、アトマイズ法等により得られる球状乃至涙滴状のも
のが好ましく、化学的酸化法により処理した後の形状に
おいて、通常粒径5〜200μm程度のものが使用され
る。
AQ粉末表面への酸化皮膜形成の為には、公知の化学的
酸化法が採用される。具体的には、例えば、クロム酸塩
、リン酸−り?ム酸塩、リン酸−アルコール等の水溶液
に浸漬する方法:各種アルカリ(水酸化ナトリウム、ア
ンモニア、アミン、アルコ−ルア、ミン等)の水溶液に
浸漬する方法:各種間(硫酸、硝酸、硼酸等)の溶液に
浸漬する方法:加圧蒸気又は高温水に接触させる方法等
が挙げられる。これらの中でも、加圧蒸気又は高温水に
より処理する方法は、AQ粉末表面に緻密なベーマイト
皮膜或はバイヤライトを含む擬ベーマイト皮膜を形成さ
せるので、より好ましい。
AQ粉末表面に形成される酸化皮膜は、窒化反応Ω際に
AQ粉末同志の融着を防止する機能を発揮するものであ
る。酸化皮膜の厚さを直接測定することは実際上不可能
であるが、化学的酸化法による処理後のAQ粉末中の酸
素含有ff1(測定は泳射化分析法による)が0.5%
以上、好ましくは1.0〜10%程度どなる様にするこ
とが望ましい。酸素含有量の上限は、特に限定されるも
のではないが、H素含有母が多くなりすぎると、AQの
割合が相対的に低下し、結果的にAQNの生産量が減少
する。アトマイズ法等により得られるAQ粉末の表面に
も、極めて薄い酸化皮膜が形成されているが、この程度
の厚さの酸化皮膜では、引続く窒化、工程でのAQ粉末
の融着防止を効果的に行なうことは出来ない。
本発明においては、上記の如くして酸化皮膜を形成され
たAQ粉末は、そのまま引続く窒化処理に供しても良い
が、予め200℃以上、より好ましくは500℃以上且
つAQの融点以下の温度で2分以上、より好ましくは0
.5〜24時間熱処理しておくことが望ましい。この予
備的処理により・AQ粉末の融着が更に効果的に防止さ
Pる・上記の如くして酸化皮膜を形成されたAQ粉末又
はこれを予備加熱処理したものは、N2ガス及び/又は
NH3ガス中でAQの融点を上回る温度で加熱される。
一旦△Q粉末内部での窒化反応が開始されると、反応熱
により急激に温度が上昇するので、反応は著しく促進さ
れ、窒化は急速に完了する。粒径の小さい(即ち表面積
の大きい)AQ粉末はど反応性が大きいので、反応開始
温度をより低クシ1qることは、言うまでもない。
発明の効果 本発明によれば、窒化処理に際してAQ粉末の融着を防
止しつつ、はぼ完全に窒化反応を行なわせることができ
る。
実  施  例 以下実施例及び比較例を示し、本発明の特徴とするとこ
ろをより一層明らかにする。
実施例1 AQ粉末(商標″AC2500”、東洋アルミニウム(
株)製、250メツシュ通過95%以上、350メツシ
ュ通過80%以上、酸素含有量0.309%)50gを
50℃の蒸留水400戒に入れ、30分間撹拌して粉末
表面を酸化させた。
次いで、該蒸留水に氷を加えて急冷することにより反応
を停止させた後、吸引濾過し、粉末をメタノールで洗浄
して水を除去し、再度吸引濾過し、室温で24時間乾燥
させた。
かくして得られた粉末の酸素含有Rを放射化分析法によ
り測定したところ、1.681%であった。
この粉末を電気炉にいれ、炉内をN2ガスで1時間置換
した。次いで、N2ガスを1Q/分のυj合いで供給し
つつ、該AQ粉末を10℃/分の速度で900℃まで昇
温し、1時間窒化処理した。
反応終了後、生成した嘴状物を解砕して得た粉末は、X
線回折により、実質的にAQNであることが確認された
。また、酸素含有量及び窒素含存命は、夫々1.488
%及び31.832%であり[(株)掘場製作所製、E
MGA−2800型測定装置により測定]、やはり生成
物が実質的にAQNからなることが確認された。
実施例2〜8 化学的酸化処理の条件を第1表に示す通りに変更すると
ともに窒化処理の条件を第2表に示す通りに変更する以
外は実施例1と同様にして窒化アルミニウムの製造を行
なった。
尚、第1表において、化学的酸化処理で使用した液は、
下記の通りである。
実施例1〜4・・・蒸留水 実施例5・−0,01N  NaOH 実施例6・・・0.01N  HNO3実施例7・・・
0.OIN H2SO4実施例8・・・0.01N  
HC+1第  1  表 実施例 1   50     30    1.6812  
 50     70   6.3283   70 
     5    2.0664   90    
  1    1.1725   40      2
    1.5126   40      2   
 1.4257   40      2    1.
3148   40      2    1.289
第  2  表 窒化処理条件 酸素量  窒素量 開始温度   (%)   (%) 実施例 1900℃    1.488  31.832290
0℃   3.282  30.2553900℃  
  1.395  32.3374900℃   0.
905  32.5725   1000℃    1
.324  32.1566800℃    1.31
3  32.0547900℃    1.211  
32.1118900℃    1.203  32.
095比較例1 予備加熱を行なわない以外は、実施例1と同様にしてA
Q粉末の窒化処理を行なつlこところ、AQ、粉末が融
着して塊状化し、所望のAQN粉末は得られなかった。
比較例2 AQ粉末(酸素含有量0.309%)を20℃の水中で
5日間撹拌処理することにより化学的酸化処理を行なう
以外は実施例1と同様にして、AQ粉末の窒化処理を行
なったところ、やはりAQ粉末が融着して塊状化し、所
望のAQN粉末は得られなかった。
これは、水温が低いため、化学的酸化処理によっても酸
化皮膜が殆んど形成されなかったため(化学的酸化処理
後の酸素含有ff10.314%)であると推測される
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化学的酸化法によりアルミニウム粉末表面に酸化
    皮膜を形成させた後、窒素ガス及び/又はアンモニアガ
    ス雰囲気中でアルミニウムの融点以上の温度で加熱する
    ことを特徴とする窒化アルミニウムの製造方法。
JP13439087A 1987-05-28 1987-05-28 窒化アルミニウムの製造方法 Pending JPS63297206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13439087A JPS63297206A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 窒化アルミニウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13439087A JPS63297206A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 窒化アルミニウムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63297206A true JPS63297206A (ja) 1988-12-05

Family

ID=15127280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13439087A Pending JPS63297206A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 窒化アルミニウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63297206A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126121A (en) * 1991-05-03 1992-06-30 The Dow Chemical Company Process for preparing aluminum nitride powder via controlled combustion nitridation
US5219804A (en) * 1992-01-10 1993-06-15 The Dow Chemical Company Process for preparing ultrafine aluminum nitride powder
JP2011020888A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Tama Tlo Ltd 窒化アルミニウム含有物の製造方法
JP2011162431A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 National Cheng Kung Univ 窒化アルミニウムの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126121A (en) * 1991-05-03 1992-06-30 The Dow Chemical Company Process for preparing aluminum nitride powder via controlled combustion nitridation
US5219804A (en) * 1992-01-10 1993-06-15 The Dow Chemical Company Process for preparing ultrafine aluminum nitride powder
JP2011020888A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Tama Tlo Ltd 窒化アルミニウム含有物の製造方法
JP2011162431A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 National Cheng Kung Univ 窒化アルミニウムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3669624B2 (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法
US20070213228A1 (en) Method of producing fine-particle copper powders
JPS63297206A (ja) 窒化アルミニウムの製造方法
KR101494340B1 (ko) 타이타늄 카바이드 분말의 제조방법
US3953263A (en) Process for preventing the formation of nitrogen monoxide in treatment of metals with nitric acid or mixed acid
KR102257390B1 (ko) 자전연소합성법으로 제조된 티타늄 분말의 산세방법
JPS60186407A (ja) 窒化ジルコニウム微粉末の製造法
JP4737577B2 (ja) 針状酸化亜鉛の製法
CN114538444B (zh) 一种碳化铌及其制备方法
EP0270637B1 (en) Manufacture of high purity zirconia from low-silica zirconiferous materials
WO2019224579A1 (en) A method for the manufacture of reduced graphene oxide from electrode graphite scrap
JPS6217161A (ja) 窒化アルミニウムの製造方法
JP3794462B2 (ja) チタン酸バリウム粉末の製造方法
JPS5884108A (ja) 高純度α型窒化珪素の製法
US4323390A (en) Process for converting brass scrap to copper powder
JP3379204B2 (ja) 鉄系無機凝集剤の製造方法
JPH06128033A (ja) イットリア系耐火性組成物
JPH0327481B2 (ja)
JPS62197317A (ja) バナジウム低級酸化物の製法
RU2060935C1 (ru) Способ очистки карбида кремния
US2819152A (en) Process for producing titanium carbide
SU1491615A1 (ru) Способ получени порошкового сплава на основе нитрида алюмини дл покрытий
US2442137A (en) Method of making alkali metal aluminate
JPS61201608A (ja) 高純度窒化アルミニウム粉末の製造方法
US3773905A (en) Method of preparing high-purity ammonium aluminum hexafluoride