JPS63296027A - 画像記録装置の感光材料搬送装置 - Google Patents

画像記録装置の感光材料搬送装置

Info

Publication number
JPS63296027A
JPS63296027A JP13275087A JP13275087A JPS63296027A JP S63296027 A JPS63296027 A JP S63296027A JP 13275087 A JP13275087 A JP 13275087A JP 13275087 A JP13275087 A JP 13275087A JP S63296027 A JPS63296027 A JP S63296027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
sensitive material
speed
section
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13275087A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Shimaoka
島岡 均
Yoshiji Tetsuo
鉄尾 佳司
Shigeru Mizuo
茂 水尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13275087A priority Critical patent/JPS63296027A/ja
Publication of JPS63296027A publication Critical patent/JPS63296027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光材料を用いた画像記録装置の搬送装置に関
する。
〔発明の背景〕
写真感光材料を用いて、原版の像露光を行いプリントす
る画像記録vc置においては、感光材料の感度が高いた
め像露光を行なう工程は高速でできるが、現像、定着、
水洗、乾燥等の処理工程ははるかに遅い低速度で行わね
ばならなかった。そのため、カラー写真等の仕上工程は
、像露光の工程を長巻の印画紙ロールから引出して、そ
れに対応するネが原版を投影露光させながら、逐次ロー
ル状に巻取り露光焼付を終了する露光装置と、その露光
済印画紙ロールを装填して現像、漂白定着。
安定化、乾燥のプロセスを専用に処理する自動現像処理
装置とにわかれその装置能力から、露光装置1台に対し
て自動現像処理装置数台の組合わせで使用することが通
例であった。
このような装置とその編成は現像所で大量プリントをす
るには適していでも、カラー複写等ワンタッチで必要な
とき少量ずつ随時、工程処理の一貫として複写しようと
いうときにはかえって不便になるので前記各工程が一つ
の装置に組み込まれていることが望ましい。そこで本出
願人は特願昭60−81691号、および特願昭61−
124964号の複写装置を提案した。
#S6図および第7図は、−例としてこうした自動現像
処理装置を備えたカラープルーフ作成装置の構成を示す
正面断面図および側断面図である。
該作成装置は、色分解された各[稿フィルムを合成して
カラー画像を作成し、印刷用製版の修正を本刷り前に行
なう検版装置である。− 上記カラープルーフ作成装置は、露光装置Aと自動現像
処理波MBとから構成されている。
露光装置Aは、光源部1.i1台2から成る原稿部と、
ミラー3.複数のカラーフィルタ4を選択的に移動させ
るフィルターターレフト5.レンズ6、絞り7.シャッ
タ8から成る光学系部と、未露光のロール状感光材料S
を収容するカートリッジ91カッタ10.複数列の搬送
ローラ群11.撮影台12から成る給紙搬送部と、撮影
台12上の感光材料Sを自動現像処理装置Bに搬送する
中間搬送部13とから構成されている。
自動現像処理波raBは、現像1fi20.漂白定着部
30、m1安定化部40.第2安定化部50から成る処
理部、および乾燥部60.徘紙部70とから構成されて
いる。
上記感光材料Sは、カートリッジ9から引き出されて、
搬送ローラから成る搬送部においてカッタ10により切
断されてシート状とされたのち、搬送ローラ11により
撮影台12上に搬送され静止する。
この状態において、原稿台2の面上に密着固設された透
明原稿は、背面の光源部1から照明によって、原稿画像
は第5図に示すように、ミラー3゜カラーフィルタ4I
レンズ6、絞り7.シャッタ8から成る光学系を通過し
て撮影台12上に静止するシート状感光材料S上に結像
し潜像を形成する。
ま・た、カラーフィルタ4は第4図、第5図に示すよう
にフィルターターレット5にセットされており、ターレ
ットの回転により、B (青)、G (緑)。
R(赤)t BK (黒)用の任意のフィルタ4を選択
することができる。また、複数フィルタをレンズ内部に
組み込み、選択することも可能である。
複数の露光が終了した感光材料Sは、中間搬送部13を
経て、自動現像処理装置Bへ排出される。
自動現像処理装置fiBに入った露光済み感光材料Sは
、現像部20において浸漬・第2露光・カラー発色現像
のプロセスを経て、更に次の漂白定着部30、第1安定
化部40.@22安定化50の各処理液槽を通過して写
真処理され、乾燥部60により熱風乾燥されたのち外部
の排出トレイ等の排出部70に排出され収容される。
第4図および第1図において、一点鎖線は感光材料Sの
搬送軌跡を示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記中間搬送部13は、撮影台12上に給送され、ここ
で露光された感光材料Sを自動現像処理装置Bの現像部
20に搬入する装置であって、専用の搬出用のモータM
5によってa−ラ輸14が駆動回転され、ローラ、ベル
トから成る搬送手段によって感光材料Sを挟持搬送して
、排出開口より現像部20に搬入する。
一方、自動現像処理波fiBの各処理部、即ち現像部2
0.漂白定着部30.第1安定部40.第2安定部50
の各処理液槽内外の駆動搬送ローラは、図示しないモー
タによって一斉に駆動回転される。
上記中間搬送部13のモータM5、および自動現像処理
波W1Bのモータとは、一般にインダクシaン・モータ
が使用される。イングクシ1ンモータの回転速度は、電
圧や負荷により変動しやすい。
中間搬送部13から排出される感光材料搬送速度は、自
動現像処理装fiB内で感光材料処理搬送速度より僅か
速く設定する必要がある。
即ち、中間搬送部13においては、感光材料Sに41街
弛み(以下ループと称す)を生じさせ、前記中間搬送1
1s13のモータM5と処理部の駆動搬送用モータの各
回転速度に変動を生じても、常に感光材料Sが処理部で
一定の搬送速度で安定して搬送されるよう、押し込み送
りを行なっている。
搬送方向に長大なサイズを有する大型感光材料Sを搬送
・処理する場合には、上記7キユームは大きくなり、中
間搬送部13の搬送路長は大きくしなければならない。
または、ループ検出手段によりテンシランローラを位置
制御する装置を設けていた。あるいは中間ストッカ部を
設け、露光済みの感光材料を一旦ここに蓄積収容して、
しかるのち処理部に搬出する装置を設けていた。
以上のような従来の中間搬送部においては、装置の大型
化、複雑化、搬送効率低下等の問題点があった。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は、このような露光装置と自動現像処理装置とを
一体化した画像記録装置における感光材料搬送装置の上
記の諸問題を解消するためのもので、露光部から現像部
への感光材料搬送を安定化するとともに、装置の小型化
とメインテナンスの容易化を目的とするものである。
上記目的は、シート状感光材料を露光位置に搬送する給
送装置と、該感光材料に像様露光を行なう露光装置と、
露光された感光材料を現像処理装置に搬送する中間搬送
装置と、該中間搬送装置により搬送された露光済み感光
材料を現像処理して可視像を作る現像処理装置とから成
る画像記録装置において、露光された感光材料を前記中
間搬送装置排出口部から現像処理装置の入口部へ搬送す
る排出速度を、前記現像処理装置内の入口部の感光材料
搬送速度より僅か速く設定するとともに、前記中間搬送
装置排出口部の感光材料搬送駆動を間欠駆動となし、前
記排出口部と入口部との間で桜街弛み(ループ)を断続
的に形成させて搬送するようにしたことを特徴とする画
像記録装置の感光材料搬送装置によって達成される。
更に上記感光材料のi、x i弛み(ループ)の変形量
を例えばマイクロスイッチとアクチュエータから成る高
さ検出手段により検出して、感光材料排出駆動を断続制
御することによって達成される。
〔実施例〕
以下、図示の実施例により本発明の詳細な説明する。な
お、本発明はこの実施例の態様に限定されるものではな
く、一般の感光材料搬送装置に広く利用可能である。
第1図は本発明による画像記録装置の構成を示す断面図
、第2図は該画像記録装置の露光装置における感光材料
搬送装置の全体模式図、第3図は該畳送装置のタイミン
グチャートである。これらの図面に使用されている符号
について、第6図と同一機能部分については同一符号を
付しである。
なお、本実施例に使用される感光材料は、露光・現像処
理によって、該感光材料に陽画が形成される感光材料で
あって、高品位画質の複写画像、特にカラー写真画像を
得るために、ハロゲン化銀写真感光材料が使用される。
このようなハロゲン化銀写真感光材料としては、例えば
内部潜像型又はその他の直接反転型ハロゲン化銀写真感
光材料、リバーサル型(反転現像型)のハロゲン化銀写
真感光材料等が好適である。またハロゲン化銀写真感光
材料の支持体(ベース)は不透明な紙等であっても、あ
るいは透明なフィルムであってもよい。
また、上記ハロゲン化銀写真感光材料はカラー、白黒い
ずれでもよい、更に上記ハロゲン化銀写真感光材料以外
の感光材料にも適用可能である。
露光装置Aの繰作パネル15は露光装置A・自動現像処
理装置Bの全制御を行なう。
次に感光材料搬送過程をf51図ないしtjSs図に基
づいて手順に従って説明する。
(1)原稿台2を開いて、検査に使用する原稿(原版)
、例えばキ版、7カ版、アイ版、スミ版のうち、例えば
スミ版とキ版とを重ね合わせて所定位置にセットする。
(2)感光材料サイズ選択ボタンを押すことにより、原
稿サイズに合ったサイズが設定される。
(3)  操作パネル15のベーパーセットボタン15
AをONにすると、給紙モータM1が回転を開始し、給
紙ロー216が駆動回転して挟持する感光材料Sをカー
トリッジ9から引き出し、搬送用モータM3に接続する
搬送ロー211により搬送され、更にベルト搬送モータ
M4により回動される搬送ベルト17および上ローラに
よって搬送され、所定の設定長さに至ると一旦停止して
、カッタ1oにより感光材料Sは所定サイズにカットさ
れる。
(4)感光材料Sは再びモータM4により回動する搬送
ベルト17により搬送され、予めソレノイドSQLによ
り直立しているストッパ18に感光材料Sの先端が当接
したとき、停止位置センサssが検知して、搬送ベルト
17の送行が停止され、静止状態となる。
(5^) フィルタ選択ボタンを選択してキ版表示させ
れば、キ版用のフィルタが設置される。
(SO)  露光スタートボタン18を押せば、シャッ
タ8が開きキ版露光し、露光終了後、シャッタ8が閉じ
る。
(6^)原稿台2上に、キ版を取り去り7力版を交換載
置する。このとき7力版用のフィルタが自動設raされ
る。
(6B)次いで7力版露光を行なう。
(7^) 7力版露光終了後、フィルタはアイ服用のフ
ィルタに切替わる。
(711)  次いで、アイ版露光を行なう。
(8)上記3回露光終了後の感光材料Sは、搬送ベルト
17により中間搬送装置130に送り込まれる。
第4図は本発明による中間搬送装r!1130の断面図
、tjS5図は該中間搬送i置130の上部の出口部付
近に1おける感光材料Sの搬送状態を説明する詳細部分
断面図である。
中間搬送装置130の筺体131内には、2組のエンド
レスベル) 102.110が巻回されている。左下方
に張架されているエンドレスベルトは搬出用インダクシ
層ンモータM5により回動される駆動側ベルト102で
あり、右上方に張架されているエンドレスベルトは上記
駆動側ベルト102に圧接して従動する従動側ベルト1
10である。
上記駆動側ベルト102は、モータM5により駆動回転
されるローラ103と、出口部付近のローラ104と、
中間ローラ105.106と、テンションローラ107
に張架されていて反時計方向に回動する。
従動側ベルト110は入口部付近のローラ111と、出
口部付近のロー2112と、中間ローラ113.114
゜115と、テンションローラ116に張架されていて
時計方向に回動する。
出口部付近には上ガイド板108と下ガイド板109と
が設けられていて、排出される感光材料Sを現像部20
の導入部ローラ201側へ案内する。
上記出口部付近のローラ104の上方が、更に上ガイド
板108の上部にはリミットスイッチ11Bが設置され
ていて、その回転可能なアクチュエータ118Aは、上
ガイド板108を貫通して出口部通路120に入り込ん
でいて、該通路120中を通過する感光材料Sの高さを
検知する。
前記ベル) 102とベルト110とが接する感光材料
搬送路の中間位置には、高低速切換用リミットスイッチ
119が設けられていて、この中間位置を通過する感光
材料Sの先端を検知する。
引続き中間搬送装置100内の感光材料搬送過程を第4
図および第5図(A)、(B)により説明する。
(9)撮影台12から搬出された感光材料Sは、ローラ
103に巻回された搬送ベル)102と、ローラ111
に巻回された搬送ベルト110の圧接位置付近に送り込
まれたのち、搬送ベル) 102.110間に圧接挟持
されて上昇搬送される。
(10)搬送中の感光材料Sの先端部が前記リミットス
イッチ119の付近を通過するとさ、リミットスイッチ
119の7クチユエータ119Aは感光材料Sの先端部
により蹴飛ばされて、リミットスイッチ119はONと
なる。
(11)上記リミットスイッチ119の検知信号と、撮
影台12の出口部付近に設けられた停止位置センサSS
の検知信号がともにONである場合には、感光材料Sの
通過が確認され、SSがONで119がOFFの場合に
は紙詰り信号を発生する。
(12)  また上記リミットスイッチ119のON信
号により、モータM5は高速回転がら低速回転に切換え
られ、それまで高速搬送り1 (例えば4200〜44
00”/−1n)で搬送されてきた感光材料Sは低速搬
送V2  (例えば350〜400”/ win)に速
度切換えされる。これと殆んど同時にそれまで高速搬送
されてきた搬送ベルト17の駆動用モータM4は駆動回
転を停止する。
(13)低速搬送に切換えられた感光材料Sは、中間ロ
ーラ105.出口部付近のローラ112.104の各ベ
ルト圧接位置を通過して、上がイド板108.下ガイド
板109の開口部から現像部20の入口部ローラ201
のニップ位置で吠えられて、現像液槽内へ進入する6 (14)現像部20の感光材料処理速度、即ち入口部ロ
ーラ201の周速は前記低速搬送速度V2  (例えば
350−400”/ +m1n)より、更に僅か遅い搬
送速度V3  (例えば320″”/win)である。
この処理速度は、使用される感光材料Sおよび現像処理
装置の諸元によって所定値に規制制御されている。
(15)このように感光材料搬出速度■2と現像処理速
度V3とは、V2>V3に設定されているから、出口ロ
ーラ105と入口部ロー2201との間で、感光材料S
は次第に上方にループを作り、第5図(A)から第5図
(B)のように変化する。
(16)これによって感光材料Sの上面に接するリミッ
トスイッチ118のアクチュエータ118Aの先端部は
上記ループとともに上昇して、所定の上限高さに達する
とリミットスイッチ118をONにする。
このON信号により、搬送ベルト102を駆動するモー
タM5は一旦回転停止する。
(17)この回転停止の間、搬送ベルト102は停止し
て感光材料Sは搬送されないから、感光材料Sはローラ
105に軽(押圧されたまま感光材料Sの下流側を抑圧
挟持するロー2201により左側に引きつられていき、
ループは下降する。
(18)そして感光材料Sのループが下降して、所定の
下限値になると (PjSs図(A>図示)と、リミッ
トスイッチ118はOFFとなり、そのOFF信号によ
りモータM5は再1駆動回転を始める。
(19)  このようにして、ローラ105とローラ2
01の間での、感光材料Sのループ変化と、このループ
検出による搬送ベルト駆動とは、間欠的に小刻みに行な
われて現像部へ搬送される。
(20)かくして、搬送速度をV2>V3に設定するこ
とにより感光材料Sは、常に高低ループを交互に作って
現像部20のローラ201に押し込み搬送するから、現
像部20での感光材料処理搬送速度は一定に維持される
(21)  なお、リミットスイッチ118と119の
信号発生によって、この間の感光材料Sの紙詰りも検出
される。そして両すミッ) 118.119の何れもが
感光材料Sの通過を検出したら、モータM5の駆動回転
は停止となり、中間搬送装置100内の感光材料搬送は
終了する。
(22)中間搬送装置100内の上部で紙詰りを生じた
ときには、モータM5を停止させたのち、上部の蓋12
1を開いて内部点検およびジャム紙を取り出しを行なう
ことが容易にできる。
なお、本発明による画像記録装置の感光材料搬送装置は
、実施例に示したカラープルーフ作成装置のみならず、
一般の感光材料処理装置を有する画像記録装置のシート
搬送装置に広く適用して有効な搬送を行なうことが可能
である。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明による画像記録装置
の感光材料搬送装置は、感光材料処理速度を安定して一
定に維持することができるから、画像処理効果に優れて
いるばかりでなく、装置を小型コンパクトにできること
、駆動源として複雑な直流モータ制御等を要せず通常の
イングクシシンモータ駆動が可能であることから、低、
価格化や安定化にも優れている。また中間搬送装置を小
型なユニット化にすることもできるから、組立・点検・
調整やジャム処理等も容易にできる効果も奏する。
特に、大サイズで腰の弱い薄手の感光材料を処理液によ
って現像処理する場合、湿潤した感光材料は現像処理′
i!crIl内で必要最小限の弱い挟持力で搬送されね
ばならないから、自動現像処理装置に直結する本発明に
よる中間搬送装置のように、感光材料を間欠的に小刻送
りして押し込み搬出する効果は著しく大きい。
【図面の簡単な説明】
f51図は本発明による画像記り装置のvtI&を示す
断面図、第2図は該記り装置の露光装置の感光材料搬送
装置の模式図、第3図は該搬送装置のりイミングチヤー
ド、第4図は本発明による中間搬送!Iff!の断面図
、PIS5図は該中間搬送装置の出口部付近の断面図、
第6図は従来のカラープルーフ作成装置の構成を示す正
面断面図、wS7図はその側断面図である。 12−−一撮影台    20−−一現像部100−−
−中間搬送!!置 102−m−駆動側搬送ベルト 110−−一従動側搬送ベルト 103.104.IO2,IO2,IQフ、111,1
12,113,114,115−m−ローラ 108.109−−− ffイド板 118.119−−− リミットスイッチ118A 、
119A−−−7クチエエータ120−m−出口部通路
  121−一一上郡の蓋201−−−人口部ローラ M 1 、M 2 、M 3 、M 4 、M 5 −
一一モータS  −−一感光材料   Vl、V2−−
一搬送速度v3−m−処理速度

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート状感光材料を露光位置に搬送する給送装置
    と、該感光材料に像様露光を行なう露光装置と、露光さ
    れた感光材料を現像処理装置に搬送する中間搬送装置と
    、該中間搬送装置により搬送された露光済み感光材料を
    現像処理して可視像を作る現像処理装置とから成る画像
    記録装置において、露光された感光材料を前記中間搬送
    装置排出口部から現像処理装置の入口部へ搬送する排出
    速度を、前記現像処理装置内の入口部の感光材料搬送速
    度より僅か速く設定するとともに、前記中間搬送装置排
    出口部の感光材料搬送駆動を間欠駆動となし、前記排出
    口部と入口部との間で緩衝弛みを断続的に形成させて搬
    送するようにしたことを特徴とする画像記録装置の感光
    材料搬送装置。
  2. (2)前記感光材料の緩衝弛みの変形量を高さ検出手段
    により検出して感光材料排出駆動を断続制御するように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像
    記録装置の感光材料搬送装置。
JP13275087A 1987-05-28 1987-05-28 画像記録装置の感光材料搬送装置 Pending JPS63296027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13275087A JPS63296027A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 画像記録装置の感光材料搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13275087A JPS63296027A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 画像記録装置の感光材料搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296027A true JPS63296027A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15088699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13275087A Pending JPS63296027A (ja) 1987-05-28 1987-05-28 画像記録装置の感光材料搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63296027A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924255A (en) Exposure unit in an image recording apparatus
JPH0876280A (ja) 写真プリンタ用のネガキャリア
JPS63296027A (ja) 画像記録装置の感光材料搬送装置
JP3419903B2 (ja) フィルムキャリア及び写真フィルム離脱防止方法
JPS63254432A (ja) 複写機の搬送装置
JP2782460B2 (ja) 写真焼付装置
JP2799584B2 (ja) カラープルーフ作成装置及びカラープルーフ作成装置用アキュームレータユニット制御方法
JPH01195448A (ja) 画像記録装置の感光材料搬送装置
JP3323253B2 (ja) 用紙収納カセット
JP2606865B2 (ja) 写真プリント装置
JPS62116928A (ja) 複写画像露光装置
JPH0619540B2 (ja) 複写装置
JPH117087A (ja) 写真処理装置
JPH11305414A (ja) プリンタプロセッサ
JPS63254431A (ja) 感光材料の搬送装置
JPH03232652A (ja) カットシートの搬送不良防止方法
JPH0488341A (ja) 画像形成装置
JPS63254436A (ja) 複写機の露光装置
JPH02158740A (ja) 密着露光装置
JPH0476528A (ja) 複写装置
JPH117088A (ja) 焼付現像処理装置
JPH01234836A (ja) 写真プリント装置
JPH02251832A (ja) アキュームレータ制御方法
JPS63254435A (ja) 複写機の露光装置
JPH0459518A (ja) 画像形成装置