JPH02251832A - アキュームレータ制御方法 - Google Patents

アキュームレータ制御方法

Info

Publication number
JPH02251832A
JPH02251832A JP7301189A JP7301189A JPH02251832A JP H02251832 A JPH02251832 A JP H02251832A JP 7301189 A JP7301189 A JP 7301189A JP 7301189 A JP7301189 A JP 7301189A JP H02251832 A JPH02251832 A JP H02251832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
pair
photosensitive material
rollers
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7301189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Nakabayashi
中林 宏光
Moriyoshi Serizawa
芹沢 盛芳
Shigeru Mizuo
茂 水尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7301189A priority Critical patent/JPH02251832A/ja
Publication of JPH02251832A publication Critical patent/JPH02251832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は露光装置と現像装置をアキュームレータユニッ
トで連結してなる装置、例えば色分解をされた各印刷用
原稿フィルム(以下分解網原稿または分解網原稿フィル
ムまたは原稿と称することがある。)を所定位置に正確
に載置して、ポジまたはネガタイプのカラー写真感光材
料に各原稿毎に1回ずつ複数回重ね露光して印刷仕上が
りと同じ配色のカラー画像を作り、印刷版作成のための
分解網原稿の異常の有無を直視的に検査するカラープル
ーフ技術のうち、例えばカラープルーフ作成装置のアキ
ュームレータ制御に関するものである。またカラープル
ーフ作成装置は前記分解網原稿を利用してカラー感光材
料を用いたポスターを作成する際のポスター作成装置と
しても利用できるものである。
〔従来の技術〕
一般にこの種の装置は、露光装置と現像装置を接続して
なる。このうち露光装置は、マガジン内に収納された感
光材料を給紙ローラにより露光台上に給紙し、該露光台
上でカラー印刷原版を露光し、さらに露光した感光材料
を現像装置側へ排紙する。一方、現像装置は、露光装置
から排紙されI;露光済み感光材料に処理を施し、機外
に排紙するようになっている。そして、露光装置内での
感光材料の搬送速度は現像装置内の搬送速度よりもlO
倍程度高速である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来のカラープルーフ作成装置は、露光装置で露光
作業が終了しても、後工程である現像装置への感光材料
送り作業が終了しないうちは露光台に次の感光材料を給
紙することができず、次の露光作業に入ることができな
いという問題点があった。
そこで上記の点に鑑み、現像装置への感光材料送り作業
が進行中であっても、露光の終わった感光材料を露光装
置より即時高速で排紙でき、次以降の露光処理を滞りな
く継続できるカラープルーフ作成装置が必要であり、こ
れについては本出願人は特願昭63−321816にお
いて露光装置と現像装置の間に感光材料の一時停留用ア
キュームレータを配置することによって一応目的を達し
ている。
しかし、アキュームレータに感光材料を送り込む途中で
該感光材料が蛇行してジャム現象を起こしたりする。こ
のような現象を起こすことなくアキュームレータを制御
することが必要であるが制御が複雑になる。本発明の目
的は上記課題を解決することである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的は、露光装置と現像装置をアキュームレータユ
ニットにて連結してなる、装置のアキュームレータ制御
方法であって、該アキュームレータユニットの入口側と
出口側に挟持搬送ローラ対を設け、該ローラ対のローラ
間圧着を着脱制御し且つ前記両ローラ対の駆動ローラを
同時に高速、低速、停止に切り換えて前記アキュームレ
ータ内の感光材料の搬送を制御するようにしたことを特
徴とするアキュームレータ制御方法によって達成される
〔実施例〕
以下、この発明を添付図面に示す一実施例に基づいて説
明する。
第1図はこの発明の方法がとられたカラープルーフ作成
装置の断面図、第2図は該カラープルーフ作成装置の外
観を示す正面図、第3図は同側面図、第4図は露光装置
からの排紙開始初期のアキュームレータユニットの状態
を示す断面図、第5図はループ形成中のアキュームレー
タユニットの状態を示す断面図、第6図は現像装置への
搬送開始中のアキュームレータユニットの状態を示す断
面図、第7図はアキュームレータユニットのローラ圧清
駆動を示す断面図、第8図は従来装置の断面図である。
第8図に示す従来装置にはアキュームレータユニットが
設けられていないだけで露光装置と現像装置は本発明を
用いたカラープルーフ作成装置と殆ど同じである。した
がって図において従来装置と同じ機能の部材は本発明を
用いた装置でも同一の記号で示し、従来装置の説明は重
複するので省略する。以下、本発明の実施例について説
明するが、本発明はもちろん、本実施例に限定されるも
のではない。カラープルーフ作成装置はY版、M版、0
版および墨版に色分解された各色分解網原稿フィルムを
使った本番の印刷版を作成する前に原稿フィルムのレイ
アウトに間違いがないか、色違いがないか、文字の誤り
がないか等を検査し、印刷物の仕上がりを事前に確認す
るための校正物(カラープルーフ)を得るための装置で
、前記分解網フィルムを一枚ないしは複数枚を位置決め
してカラー感光材料に重ねて原稿フィルムに対応した色
分光で順次密着露光してカラー感光材料を用いた校正物
(カラープルーフ)を作成することにより、分解網原稿
の誤りを発見するとともに印刷仕上がりを事前に確認し
、分解網原稿修正の戻し作業がなされる°ようにしたも
のである。
図において、lはカラープルーフ作成装置の本体で、該
本体1は露光装置2、アキュームレータユニット3、現
像装置4の三部分からなっている。
このうち露光装置2は、印刷用原稿フィルムを感光材料
に密着露光するためのもので、その上部に暗室形成を可
能にした遮光カバー50が蝶番51とガスダンパー52
により開閉可能に設けられ、また、光源ユニット21を
備えている。該光源ユニット21は、内部に光源とカラ
ーフィルタを備え、該光源を走査して露光を行うように
なっている。該光源ユニット21の下側には開閉可能な
遮光幕(図示せず)が設けられ、該遮光幕上に印刷用原
稿フィルムを原稿枠53の上面に、原稿位置決めビンバ
ー(レジストレーションビン、図示せず)をセットし、
原稿のビン穴を使い精密にセットできるようになってい
る。22は感光材料装填ユニットで、該ユニット22内
にはロール状に巻回された長尺感光材料のマガジン23
が収納できるよう構成されている。該感光材料長尺ロー
ル23aの先頭部は挟持給紙ローラ対24により、送り
出され、先端部はカッタ27の位置に揃えられて待機す
る。そして更に、挟持給紙ローラ対24で固定台54の
左端まで該先端部が送り込まれ、吸盤25で該先端部が
吸着され、搬送され、感光材料長尺ロール23aの所定
長さが計尺される位置まで移動して停止する。該感光材
料長尺ロール23aはカッタ部27で切断されシート感
光材料23bになり、更に露光台26の所定位置に該シ
ート感光材料23bの先端が位置するように移動される
。吸盤のサクションを切った上で、吸盤25は元の位置
に戻る。
該露光台26は、原稿枠53上に前記印刷用原稿フィル
ムのY版、M版、0版、墨版のいずれか一つもしくは複
数をセットして露光する毎に上下動して、繰り返し密着
露光できるように構成されている。
即ち、露光台26は、前記遮光幕を開いた状態で上昇し
て前記シート感光材料23bを前記印刷用原稿フィルム
に密着させ、光源ユニット21によって露光される。そ
の後、露光台26は下降し、遮光幕を閉める。ここで遮
光カバー50を開け、次の印刷用原稿フィルムがセット
されると再び上昇して露光処理を行うなどし、全露光処
理が終了して下降すると露光済みの前記シート感光材料
23bを前記アキュームレータユニット3側へ排紙でき
るようになっている。28は露光装置2からの排紙ロー
ラ対である。
前記アキュームレータユニット3は露光装ff1i2と
現像装置4の時間的マツチングを担うバッファとして設
けられたもので、後工程である現像装置4の入口でシー
ト感光材料23bの送り作業が行われている間、シート
感光材料23bをストックして次のシート感光材料を露
光台に給紙でき、次の露光作業に入ることができる。ま
た、現像装Wt4の受入体制が整うまで待機できるよう
構成されている。31aはセンサで、該センサ31aは
露光装置2のローラ対28の近傍に設けられ、露光装置
2から排紙された感光材料の先端を検知して、アキュー
ムレータユニット3の挟持搬送ローラ対130と150
を高速かつ同速で駆動するようになっている。34は固
定搬送ガイドで、該ガイド34は感光材料走行路の上側
に設けられ、シート感光材料23bの走行を直線的に規
制するよう構成されている。35は可動搬送ガイドで、
該ガイド35は感光材料走行路の下側に設けられ、前記
固定ガイド34と一対にシート感光材料23bの走行を
直線的に規制するようになっているが、該ガイド35は
開閉可能であり、シート感光材料23bをアキュームレ
ータユニット内に収納する時は下方に開放できるよう構
成されている。
36はセンサで該センサ36はアキュームレータユニッ
ト3の排紙口37の近傍に設けられ、搬送されたシート
感光材料23bの先端が該センサ36の取付位置まで到
達したことを検知すると、前記送り挟持搬送ローラ対1
30と150と露光装置側の排紙ローラ対28及び挟持
搬送ローラ対161を一旦停止して前記可動ガイド35
を下方に開放、その後、前記ローラ対130の従動ロー
ラの圧着を解除し前記ローラ対28及び161のみを高
速で駆動してアキュームレータユニット3内にシート感
光材料23bが7リールーブを作るように送り込み該感
光材料23bの後端は露光装置2からアキュームレータ
ユニット3に続く搬送ガイド162内にとどまるように
構成されている。38はセンサで、該センサ38は装置
3の下方適所に設けられ可動搬送ガイド35を下方に開
放した時の先端位置を検知し、可動搬送ガイド35の開
閉を監視できるようになっている。
挟持搬送ローラ対130.150は第7図に示すように
駆動ローラ130a 、 150aと従動ローラ130
b、 150bからなり、各ローラは両端を軸受137
.138を介してアキュームレータユニット3のフレー
ム3A、3Bに保持されている。そして、従動ローラ用
の軸受138は前記フレーム3A 、 3Bに設けられ
た長大の中に嵌められていて上下に動けるようにしであ
る。そして前記軸受137.138の外周に設けられた
溝にはエンドレスのスプリングベルト139が掛けられ
ており、前記両ローラ130aと130b及び150a
と150bがお互いに圧着しようとするように付勢され
ている。
また、駆動ローラ130a及び150aの軸の両側には
カム付きタイミングプーリ134.154が該軸に同心
に回転可能に嵌合されている。該タイミングプーリ13
4はローラ圧着カム134a、駆動伝達用のプーリ13
4b、 134cからなっている。タイミングプーリ1
54も134と同一構造であるので説明を省略する。
そして、制御用カムモータ軸141にビン143で固定
されI;タイミングプーリ142より前記プーリ134
bに駆動が伝達されローラ圧着カム134aの回転角度
を決め、更に、プーリ134cによって駆動ローラ15
0aと同心のローラ圧着カム付きタイミングプーリ15
4のプーリ154cに駆動が伝達され、ローラ圧着カム
154aの回転角度を前記カム134aと同様の回転角
度に決めている。
制御カム用モータ軸141は軸受144を介して両フレ
ーム3A、3Bに回転可能に軸止されている。
また、従動ローラ軸の両側には該軸と同心に圧着カムを
受けて対応するカム受け円板136.156が回転可能
に設けられている。
そして、駆動ローラ130aと一体の軸には片側に図示
してないがアキュームレータユニット駆動モータが連結
され他端には、駆動ローラ130a及び150aの駆動
連結用プーリ131が軸止され駆動ローラ150aに取
りつけられたプーリ151とタイミングベルトで駆動連
結されている。
尚、第4図、第5図、第6図に示すようにローラ圧着カ
ム134a及び154aの圧着離脱領域はそれぞれ0〜
180’及び0〜90″の範囲にしである。そして、各
カムの回転方向は本実施例では時計廻りの方向である。
しかし、カム形状及び回転方向は、これに限定されるも
のではない。
39はシャッタで、該シャッタ39は排紙口37の前部
に開閉可能に設けられ、現像装置4側からの水分や光や
ガス(現像液や定着液などから発生)の侵入を防止する
ため、感光材料の走行路を光密かつ気密に遮蔽できるよ
うになっている。P、は位置決めビンで、該ビンP、は
露光装置t2の穴H,に嵌入して、位置決め固定するた
めのものである。
H3は穴で、該穴H2は現像装置4の位置決めビンP2
を嵌入して位置決め固定したり、複数のアキュームレー
タ部を構成する場合には、別のアキュームレータユニッ
トの位置決めビンを嵌入して位置決め固定できるように
なっている。
現像装置4は、アキュームレータユニット3側から給紙
されたシート感光材料23bに現像、定着、安定などの
処理を行うためのものである。41は第2露光筒で、該
露光筒41は入口42の直後に設けられ、露光済みシー
ト感光材料23bを現像液中で第2露光ができるように
なっている。また、43は第2露光の終わった感光材料
に発色現像処理を行う現像部、44は漂白及び定着処理
を行う定着部、45は安定処理を行う安定部である。4
6は乾燥部で、該乾燥部46は一連の処理が終わった感
光材料を乾燥させる部分である。47は補充タンクで、
該タンク47には現像液、定着・漂白液、安定液などの
補充液が内蔵され、供給パイプ(図示せず)を介して前
記の各部位に補充液を供給できるようになっている。
しかして、感材装填ユニット22に装填された感光材料
マガジン23の感光材料長尺ロール23aは、給紙ロー
ラ24と吸盤25によって送り出されて露光装置2内に
進入し、前述のようにカッタ27で計尺切断されてシー
ト感光材料23bとなり露光台26上にセットされた後
上昇して印刷用原稿フィルムと密着、光源ユニツ1−2
1で露光され、露光後下降しその先端部を排紙ローラ対
28に受け渡され、該排紙ローラ対28と同速同期回転
する搬送ローラ対161とによってアキュームレータユ
ニット3(1111ニt[される。
アキュームレータユニット3内では、まずセンサ31a
がシート感光材料23bの先端を検知したのを受けて、
第4図に示すように圧着カム付タイミングプーリ134
.154の回転により、挟持搬送ローラ対130及び1
50の圧着カム134a及び154aが共に該ローラ対
を圧着する状態にし、アキュームレータユニットの駆動
モータを高速に駆動する。それとともに露光装置2側の
排紙用の排紙ローラ対28及び搬送ローラ対161も露
光装置2側の駆動モータによって前記挟持搬送ローラ対
130,150と全く同速の高速度で駆動される。
そして、その際アキュームレータユニット3内の可動搬
送ガイド35は固定搬送ガイド34とともに直進路を形
成している。センサ36の位置まで該シート感光材料2
3bの先端が到達すると該挟持搬送ローラ対130,1
50,161及び排紙ローラ対28の回転は一旦停止す
る。
次に可動ガイド35が下方に開放されたことをセンサ3
8が確認すると・、第5図に示すように該挟持搬送ロー
ラ対130及び150の駆動ローラ130a、 150
aの軸上の各圧着カムは180’時計方向に同回転して
ローラ圧着カム134aはカム受け円板136を介して
従動ローラ130bを持ち上げ圧着を解除させる位置に
なりローラ圧着カム154aは従動ローラ150bを圧
着したままに維持する。
そして、この状態でアキュームレータユニット3内の各
挟持ローラ対の駆動は停止したまま露光装置2の排紙ロ
ーラ対28及びそれに連動する搬送ローラ対161だけ
を高速で回転し、露光済みのシート感光材料23bをア
キュームレータユニット内にU字形に進入させて行く。
そして、該シート感光材料23bの後端部は検出センサ
1δ3で検出され、搬送ガイド162の中に挟持搬送ロ
ーラ対161を通過した状態で残り、露光装置側の各ロ
ーラ対の駆動が停止する。
第5図に示したアキュームレータの状態が終わり、また
現像装置4のシート感光材料受入が可能になると、挟持
搬送ローラ対130.150の各ローラの圧着状態はそ
のままにして、シャッタ39が開き、アキュームレータ
駆動モータが低速で駆動を始める。該モータはスピコン
モータが使われている。
そして、現像部の挟持搬送ローラ対42aに該シート感
光材料23bの先端が送り込まれると、第6図に示すよ
うに挟持搬送ローラ対130.150の圧着カム134
a、 154aが更に90°同回転し、両ローラ対とも
圧着が解除され同速回転でアキュームレータの搬送ロー
ラ対130,150の各駆動ローラ130a 、 15
0aの駆動は続けられる。そして現像装置内へのシート
感光材料23bの搬送はすべて現像装置内の搬送ローラ
対42aその他によって行なわれる。
そして、該感光材料23bの後端がセンサ36の位置を
通過するとタイマーで少し余裕をとってシャッタを安全
に閉めている。そして、ローラ圧着カム134a、15
4a及び可動搬送ガイド35は再び第4図の状態に戻り
、後続のシート感光材料の受け入れに待機する。
前述のようにシャ°ツタ39が閉じることにより、現像
液の水蒸気や光やガスが現像装置4側から人り込むこと
はなく、感光材料は現像装置4の受入体制が整うまで安
全に待機できることとなる。そして、露光装置2ではア
キュームレータユニット3にシート感光材料23bを排
紙すると同時に、次の給紙、露光作業に入ることができ
る。そして、現像装置4の受入体制が整ったことを知ら
せる信号をアキュームレータユニット3が受けると、シ
ャッタ39が開き、挟持搬送ローラ対150が駆動して
アキュームレータ3内の感光材料を排紙口37から現像
装置4へ排紙する。
現像装置4では、入口42から進入した感光材料に、第
2露光筒41で第2N光処理を、現像部43で発色・現
像処理を、定着部44で定着漂白処理を、安定部45で
安定処理を、乾燥部46で乾燥処理をそれぞれ行った後
、処理済み感光材料を機外に排出する。
上記のように構成されたアキュームレータの制御方法に
よってカラープルーフ作成装置は、“露光装置と現像装
置での処理時間が従来装置と同じ場合でも、現像装置で
の感材送り時間に相当する約2分間が短縮でき、露光開
始から次の露光開始までに必要な時間を従来の374に
短縮できる。
それとともに、搬送ガイド162.34.35で構成さ
れる搬送路中に挟持搬送ローラ対130及び150が短
い間隔で配設されているので、シート感光材料23bの
先頭部は全く蛇行することなく、ガイドされながら安定
して搬送されジャムの発生事故も皆無となる。
まt;駆動モータ1つ、制御モータ1つによる機械的で
簡単な構成で安定したアキュームレータの搬送制御が可
能になった。
〔発明の効果〕
本発明により露光装置と現像装置の間に露光済みシート
感光材料の一時停留用アキュームレータの機能が簡単確
実に安定して発揮されるようになり、前記シート感光材
料の待ち時間をほとんどゼロにすることができ、更に蛇
行ジャムの発生も皆無になりカラープルーフ作成装置の
処理能力及び搬送処理品質の向上に多大の貢献がなされ
るに至つlこ 。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いたカラープルーフ作成装置の断面
図。 第2図はカラープルーフ作成装置の外観を示す正面図。 第3図は同側面図。 第4図は露光装置からの排紙初期のアキュームレータユ
ニットの状態を示す断面図。 第5図はループ形成中のアキュームレータユニットの状
態を示す断面図。 第6図は現像装置への搬送開始中のアキュームレータユ
ニットの状態を示す断面図。 第7図はアキュームレータユニットのローラ圧着駆動を
示す断面図。 第8図は従来のカラープルーフ作成装置の断面図である
。 l・・・カラープルーフ作成装置本体 2・・・露光装置 3・・・アキュームレータユニット 4・・・現像装置     21・・・光源ユニット2
2・・・感光材料装填ユニット 23・・・感光材料マガジン 23a・・・感光材料長尺ロール 23b・・・シート感光材料 24・・・給紙ローラ対
25・・・吸盤       26・・・露光台27・
・・カッタ      28・・・排紙ローラ対31a
、36,38.163−センサ 32.42・・・入口 34・・・固定搬送ガイド  35・・・可動搬送ガイ
ド37・・・排紙口      39・・・シャッタ4
1・・・第2N光筒 42a、 130.150.161−挟持搬送ローラ対
43・・・現像部      44・・・定着部45・
・・安定部      46・・・乾燥部47・・・補
充タンク    50・・・遮光カバー51・・・蝶番
       52・・・ガスダンパー53・・・原稿
枠上面    54・・・固定台130a、 150a
−・−駆動ローラ130b 、 150b・・・従動ロ
ーラ134.154・・・タイミングプーリ134a、
154a・−・o−ラ圧着カム136.156・・・カ
ム受け円板 P+、Pi・・・ピン     Hr 、 Hz・・・
大田願人 コニカ株式会社 第2 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光装置と現像装置をアキュームレータユニット
    にて連結してなる、装置のアキュームレータ制御方法で
    あって、該アキュームレータユニットの入口側と出口側
    に挟持搬送ローラ対を設け、該ローラ対のローラ間圧着
    を着脱制御し且つ前記両ローラ対の駆動ローラを同時に
    高速、低速、停止に切り換えて前記アキュームレータ内
    の感光材料の搬送を制御するようにしたことを特徴とす
    るアキュームレータ制御方法。
  2. (2)前記挟持搬送ローラ対は該ローラ対の駆動ローラ
    軸の両側に該軸と同心に回転可能に設けられたローラ圧
    着カム付きタイミングプーリを制御カム用モータで駆動
    することにより該ローラ対の従動ローラ軸と同心に軸止
    され前記カムと圧着するように付勢されたカム受け板に
    より該従動ローラの駆動ローラに対する圧着が着脱制御
    され、両ローラ対の駆動ローラ軸がスピコンモータによ
    って駆動されることを特徴とする請求項1記載のアキュ
    ームレータ制御方法。
JP7301189A 1989-03-24 1989-03-24 アキュームレータ制御方法 Pending JPH02251832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7301189A JPH02251832A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 アキュームレータ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7301189A JPH02251832A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 アキュームレータ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02251832A true JPH02251832A (ja) 1990-10-09

Family

ID=13505973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7301189A Pending JPH02251832A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 アキュームレータ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02251832A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430141A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd 検版作成装置及び検版作成装置用感光材料受渡方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430141A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd 検版作成装置及び検版作成装置用感光材料受渡方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02251832A (ja) アキュームレータ制御方法
JPS61292642A (ja) 写真焼付・現像装置
JPH02251834A (ja) シート感光材料搬送装置
JPH02281255A (ja) 感光材料処理装置
JPH02251833A (ja) カラープルーフ作成装置
JP2799584B2 (ja) カラープルーフ作成装置及びカラープルーフ作成装置用アキュームレータユニット制御方法
JPH02166455A (ja) カラープルーフ作成装置
JPH01217461A (ja) 写真焼付・処理装置
JP3779407B2 (ja) フィルム画像位置決め方法及びフィルムキャリア
JP2782460B2 (ja) 写真焼付装置
JP3419903B2 (ja) フィルムキャリア及び写真フィルム離脱防止方法
JP2811114B2 (ja) 露光装置
JP3726573B2 (ja) 感光材料の幅方向位置調節方法及び写真処理装置
JPH079153Y2 (ja) 露光機に於けるフイルムカセツト枠の位置決め機構
JPH11305414A (ja) プリンタプロセッサ
JPH02245752A (ja) 検版装置
JPH03200243A (ja) 密着露光装置
JPH02226137A (ja) 検版装置
JPH03232652A (ja) カットシートの搬送不良防止方法
JPH117087A (ja) 写真処理装置
JPH02226145A (ja) 感光材料処理装置
JPH02158740A (ja) 密着露光装置
JPS58142328A (ja) プリンタ−
JPS63296027A (ja) 画像記録装置の感光材料搬送装置
JP2004271730A (ja) 画像記録装置