JPS58142328A - プリンタ− - Google Patents

プリンタ−

Info

Publication number
JPS58142328A
JPS58142328A JP57023649A JP2364982A JPS58142328A JP S58142328 A JPS58142328 A JP S58142328A JP 57023649 A JP57023649 A JP 57023649A JP 2364982 A JP2364982 A JP 2364982A JP S58142328 A JPS58142328 A JP S58142328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic paper
dark box
exposure
trimming
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57023649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6342766B2 (ja
Inventor
Seiichi Toyoda
誠一 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Kenkyu Center Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Kenkyu Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Kenkyu Center Co Ltd filed Critical Noritsu Kenkyu Center Co Ltd
Priority to JP57023649A priority Critical patent/JPS58142328A/ja
Priority to US06/467,334 priority patent/US4465365A/en
Priority to CA000421820A priority patent/CA1200138A/en
Priority to IT8319638A priority patent/IT1193676B/it
Priority to DE3305591A priority patent/DE3305591A1/de
Priority to FR8302684A priority patent/FR2521738A1/fr
Priority to KR1019830000656A priority patent/KR890000784B1/ko
Priority to GB08304570A priority patent/GB2117525B/en
Priority to DE19833348147 priority patent/DE3348147C2/de
Publication of JPS58142328A publication Critical patent/JPS58142328A/ja
Publication of JPS6342766B2 publication Critical patent/JPS6342766B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/462Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers in enlargers, e.g. roll film printers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 リンターの改良に関し、特にその横巾を短縮し得る如く
改良したところに特徴を有するものである。
現在、自動焼付は機等と称せられているプリンターは、
横長の暗箱内の一部にロール状に巻かれた長尺写真感光
紙、すなわち長尺の印画紙を装着し、他方の巻取部等へ
間bχ的に繰り出し、その停止時に、暗箱内の中央部で
焼付けを行なうようになっている関係上、その横巾の短
縮化には一定の限界があり、これが設置に要する床面積
との関係で問題となることがあった0そして、この傾向
は、写真感光材料の現像から印画紙への露光焼付け、印
画紙に対する現像から乾燥までを行なうように各処理機
器やプリンターを一連に配列設置するときには、特に顕
著になり、各処理機器やプリンターの小型化は本業界に
おける急務とされていた。
本発明は、上述の如き現状に鑑み、プリンターの暗箱内
で焼付は露光のために間駄的に繰り出す印画紙の送りの
方向を、焼付は露光用の光路と同様、垂直方向となし、
焼付は露光用の光路は途中に配装したミラーにより印画
紙方向へと指向せしめることによって、この程従来より
のプリンターにおけるが如き長い横巾を必要としなくな
ったばかりでなく、暗箱内に配装したミラーを焼付は露
光用の光路外に退避させることによって、極めて容易に
トリミング操作をもなし得る如くなし得たプリンターの
提供を可能ならしめたもので、以下本発明を図示の実施
例によって詳細に説明することとする。
先ず、本発明に係るプリンターの外観的構成を、第1図
の外観斜面図とその一部を拡大して示した第2図の一部
外観斜面図によって説明するに、1は上板部にして、こ
の上板部1には、ネガマスク15のストッパー207,
207’e備えたネガマスク用台部2、フ〒ド等は図示
を省略したネガフィルムの濃度やカラーフェリアを判断
する濃度判定用窓部3、同じくフード等は図示を省略し
たトリミング用窓部4、プリンターの操作コントロール
ダイヤル等ヲ備えたコントロールパネル5、プIJ 7
ターの操作用に供する多数のキーを備えたキーボード6
、それにネガマスク等の小物を収納せしめる小物入れ7
等が形成せられている外、この上板部1上に樹立せしめ
られた支柱8には、ミラートンネル部104がネガマス
ク用台部2上に垂下せしめられた光源ボックス10が支
承されている。
11は前記上板部1をその一構成部分としたトリミング
用暗箱、12はトリミング用暗箱11の後方に連設され
た印′画紙への露光焼付は用暗箱、13は上板部1の後
方で、露光焼付は用暗箱12の上方に連設された長尺印
画紙装填用暗箱である。また、14は上板部1の下方で
、トリミング用暗箱11の左隣りに連設されたコントロ
ールボックスで、その一部はプリンターのメイーンスイ
ッチ等が取付けられたスイッチパネル141で形成され
、内部にはプリンターの作動、操作、停止用等に供せら
れる主たる電気回路が内蔵せしめられている。
そして、特に上記上板部1とトリミング用暗箱11、露
光焼付は用暗箱12、印画紙装填用暗箱13等の形成用
外郭板は、遮光可能な如く一連状に連設されてはいるが
、トリミング用暗箱11と露光焼付は用暗箱12との間
は、後述の如く、トリミング時には遮光可能となされて
いる。
次に、プリンターについての公知公用に属する程度の構
成部分の説明は、これをできるだけ省略し、本発明に係
るプリンターの上記各構成部分やその内部構成を、第3
図以降の図面を適宜組合わせ説明することとする。
先ず、光源ボックス10を、特に第3図と第4図によっ
て説明するに、光源ボックス10自体は、従来のものと
同様に光源部101、調光フィルタ一部102、カット
フィルタ一部103、ミラートンネル部104等を備え
てなるが、本発明に係るプリンターのこの実施例におい
ては、ミラートンネル104の下端に、後述するネガマ
スク15構成用のネガ押え1510の周囲部分に当接し
て吸着する数個の磁石106を備えたネガマスク挟着挾
持用上台105が取付けられている。
次に、ネガマスク用台部2を、特に第4図と第5図によ
って説明するに、上板部1に設けた露光焼付は用段付開
口部201内に、一端が上板部1の裏面に固定された各
別のばね202,202(−万は図示省略)の自由端が
相対する辺の下面に当接し、常時前記ネガマスク挟着挾
持用上台105に当接するように付勢せしめられた露光
焼付は用開口部付のネガマスク台であるネガマスク挟着
挾持用下台203が嵌入せしめられており、またネガマ
スク15の挿入方向からみて後方と左右方向の何れか一
部の上板部1に設けた凹所204,204′(−万は第
2図参照)内には、該凹所2o4゜204′の相対する
両側壁にて支承された軸205゜205′によって、前
記下台203に近い万の巾のあるネガマスク挿入停止定
着用屈曲縁206,206’−bi下台203の上面よ
シ上万に突出可能となされたネガマスク定着用ストッパ
ー207.20.7′が回動自在に軸支されている。な
お、208゜208′は前記ストッパー207η′・・
、2G?’を突出方向に付勢しているばねであり、20
9.209’は前記ストッパー207.201′を凹部
204 、−204’内に没入した状態に保持するため
の磁石であるO 次に、ネガマスク15を、特に第6図を主とし、第4図
等を従として説明するに、1501はネガマスク本体で
、これが後側縁の一部は切欠され、前記ネガマスク定着
用ストッパー207.207’の前端のネガマスク挿入
停止定着用屈曲縁2o6゜206′の両側縁が摺接する
側縁15G3.1503と、前記屈曲縁206,206
’の前縁が当接せしめられる底縁15o4とよシなる凹
入切欠部1502が形成され、手前の前縁は上方に屈曲
され1508は、これまでのネガマスク本体におけると
同様のネガフィルム焼付は露光用開口部、両側縁の後方
部に設けられたネガ押え枢着用立上がり縁、フィルムガ
イドビンであり、1509.1509は枢着用ビンであ
る。また、1510はネガ押えで、1516.1517
.1517,1518.1518は、これまでのネガ押
えにおけると同様のネガフィルム焼付は露光用開口部、
両側縁の後方部に設けられた枢着用立上がり縁、フィル
ムガイドビン1508.1508の嵌入孔である。
前記両開口部1506と1516とでネガフィルム焼付
は露光用開口部1520’e形成するようになっている
そして、上記ネガマスク15全上記ネガマスク挾着挾持
用上台105とネガマスク挟着挾持用下台203の間に
挿入押送し、ネガマスク15の後側縁に形成された凹入
切欠部1502内に上記ネガマスク定着用ストッパー2
07な#)207’なシのネガマスク挿入停止定着用屈
曲縁206なシ206’なり全嵌入し、ネガマスク15
を停止せしめる一部、ネガマスク15のネガ押え151
(1−前記上台105に上台105の磁石106で吸着
させ、ネガマスク15を定着せしめたときは、このネガ
マスク15におけるネガフィルム焼付は露光用開口部1
520のセンターはミラートンネル部104のセンター
、換言すればミラートンネル部104の光軸上に位置せ
しめられるようになっている。
よって、ネガマスク15i上台105と下台203との
間に挾持定着しさえすれば、ネガフィルムがノーマルな
ときは、直ちに焼付は露光が可能となるし、ネガフィル
ム全挿入したり移動させたりするときは、ネガマスク本
体1501の立上がシ縁1505ffi押圧してネガマ
スク本体1501と下台203とを僅かに下降せしめれ
ば挿入、移動が極めて容易にできることとなるので、従
来のものの如く、ネガマスクをネガマスク装着部より取
出し、ネガ押えを上げてネガフィルムの挿入、移動を行
なうが如き手数を要しなくなった。
なお、光源ボックス10の説明のところで説明したネガ
マスク挟着挾持用上台105を排し、またネガマスク用
台部2やネガマスク15の構成は、本特許出願人が本特
許出願と同日付けで実用新案登録出願した実用新案登録
願(1)〔考案の名称[プリンターにおけるネガマスク
装着装置」〕の願書に添付の明細書に記載した実施例の
如き構成のものとしてもよい。
次に、濃度判定用窓部3を、特に第3図と第5図によっ
て説明するに、301tl′iトリミング用暗箱11構
成用にも供せられている上板部1に穿設せしめられた判
定用窓(第3図に示した眼の位置との間のフードは図示
省略)で、透明なガラス窓等7jX施されてなり、30
2は窓301に連設せしめられた導光用胴筒、305は
回転ソレノイド303によって、扇回動せしめられるミ
ラー取付台304に固定され、斜部302の開口端部に
接離せしめられるミラーで、ミラー305なりあるいは
ミラー取付台304なりの周囲には、前記開口端部に当
接する遮光部材が施されており、斜部302より離間し
、ストッパー306に当接し停止せしめられたときは、
前記上台105と下台2゜3との間に挟着挾持せしめら
f″したネガマスク15に支持されたネガフィルムをみ
ることができるようになっている。
次に、第3図と第7.8.、:、9図に主をおいたトリ
ミング用暗箱11についての説明と同時に、トリミング
用窓部4につい−て説明するに、1104は焦点合わせ
と焼付はサイズとの関係で上下動せしめられる焼付は露
光用のレンズでろfi、1105はスクリーン、あるい
は本特許出願人が本特許出願と同日付けで実用新案登録
出願した実用新案登録願(2)〔考案の名称「トリミン
グ用スクリーン」 〕の願書に添付した明細書に記載し
た実施例の如き構成のトリミング用のスクリーンでもよ
い。
さらに、この暗箱11内にはスクリーン1105を使用
して行なう焦点合せや焼付はサイズ決定時、それにトリ
ミング時等にはレンズ1104よりの光路外に退避せし
められ、トリミング用暗箱11と露光焼付は用暗箱12
との間の隔壁1102に開設された露光焼付は用暗箱1
2への光路導入用開口部1103に閉鎖し、露光焼付は
用暗箱12内に繰り出された印画紙Pへの焼付は露光時
には、前記光路内に進出せしめられるミラー1106を
支持し、周囲に遮光部材が施されたミラー支持体110
7が所定の扇回運動をするように設置されている。
すなわち、ミラー支持体1107の下端に固定された軸
1108は、前記隔壁1102と直交する暗箱11形成
用の相対する側壁1101.1101′(−万は図示省
略)にて回動自在に軸受けられ、その−万の側壁110
1外に延出せしめられた軸端1109には、ミラー支持
体1107回動用のカム板1110が固定されている。
このカム板1110の一側縁゛は、後述のローラー11
17が摺接転動してミラー支持体1107の低速回動用
と急速回動用に供するカム部分1112.1113と、
摺接してもミラー支持体1107’に回動させないカム
部分1114とよりなるカム面1111となされている
また、軸端1109が延出せしめられている近傍の側壁
1101の上下に固着せしめられたし型板1115.1
115’で固持された各別のガイド杆1116,111
6’には、該ガイド杆1116゜1116’に沿って上
下動可能な遊動体1120に一支承させ、該遊動体11
20には、前記カム板1110のカム面1111に当接
せしめられるローラー1117と、側壁1101に固定
せしめられた正逆回転可能なモーター1121に減速装
置1122を介して回転せしめられるビニオン1123
が噛合するランク1118と、側壁1101の上下に固
定のL型板1124.1124’にて支承されていて、
前記モーター1121の回転を停止せしめるリミットス
イッチ1125.1125’に各別に当接せしめられる
リミットスイッチ作動板1119とが固設されている。
さらにまた、前記ランク1118が上昇せしめられたと
き、その上昇が停止せしめられる少しばかり前に当接せ
しめられ、−万への付勢力に抗して逆方向に回転せしめ
られる当接板1126付回転軸1127が側壁1101
に軸受けされている。
この回転軸1127の他端にして、暗箱11内に延出し
た軸端に固定された滑車1128に巻回されたワイヤー
ロープ1129は、途中図示省略の滑車を介して、トリ
ミング用窓部4の透明板402付開口部401を開いた
り閉じたりする開閉蓋403をその一端の枢着軸404
e中心として回動させ、第3図において、実線で示した
位置(第8図の状態)にミラー支持体1107で隔壁1
102に設けられた光路導入用開口部1103を閉鎖し
、焼付は露光用の光路外へと退避せしめたときには、開
閉蓋403は開口部401を開いてスクリーン1105
上に投影される像が観察できるばかりでなく、トリミン
グも可能となる。
したがって、第3図において、二重鎖線で示したように
ミラー支持体1107を焼付は露光用の光路内に進出さ
せたときは(第7図の状態)、開閉蓋403は開口部4
01を閉じ、焼付は露光用の光路は暗箱11の後方に連
設された露光焼付は用暗箱12方向へと指向せしめられ
ることとなる。
次に、露光焼付は用暗箱12についての説明を、第3図
と第10.11.12図とに主をおいて説明することと
する。
この暗箱12内には、ロール状に巻かれた長尺が装架さ
れ、切断されて、長尺印画紙装填用暗箱13より給送さ
れたシート状印画゛紙Pを支承し、焼付は露光を行なっ
て送り出す露光装置部1201と、高速搬送装置部12
50と、暗箱12に連設されたプロセッサー(図示省略
)におけるシート状印画紙Pの処理速度にマツチするよ
うになされた低速搬送装置部1260等があり、これら
は暗箱12を構成する一側壁を外ずせば、出し入れ可能
な如く構成されている。
先ず、露光装置部1201について説明するに、120
2は多数の通気用小孔1203が開設され、焼付は露光
時シート状印画紙Pを支承する印画紙支承用垂直案内板
で、器枠1204に支持されていて、前記レンズ110
4からの距離は、間にミラー1106を介在せしめるも
、通常はレンズ1104からスクリーン1105までの
距離と等しくなるようになされており、1205は垂直
案内板1202の後方に配置したシート状印画紙吸引用
ファンである。
1206.1207は垂直案内板→1202の前方にお
いて、該案内板1202に近接して配装した観音開き様
開閉案内板であって、それぞれの基部に取付けた縦軸1
208.1209は器枠1204の両側に固定した軸受
1210,1211に回動自在に支持されている。12
12は垂直案内板1202と開閉案内板1206.12
07との間に形成された細隙状の印画紙案内用通路であ
って、シート状印画紙Pが上下方向に通過せしめられる
ようになっている0 1213、  ・・・は、垂直案内板1202の裏面に
沿って上下数段に配置した水平な回転軸であり、各回転
軸1213は器枠1204にて軸受けされ、器枠120
4の外側への延出端部にプーリー1214が固装され、
各回転軸1213はプーリー1214とタイミングベル
ト1215と駆動プーリー1216と駆動ベル)121
7と図外の駆動モーターとによって回転せしめられる。
1218は各回転軸1213に取付けられた駆動ローラ
ーであって、該ローラー1218の周面の一部分は垂直
案内板1202に開設した各開口部1219から前記通
路1212内に僅かに臨出せ、しめられ、通路1212
内の印画紙Pの裏面に当接し、搬送用に供するようにな
っている。
一部、1221.  ・・・、1222.・・・・・は
、前記各駆動ローラー1218に対応する従動ローラー
であって、この各従動ローラー1221と1222は、
前記開閉案内板1206と1207の各裏面(通路12
12に対して)に設置された各軸受1223と1224
にて回転自在に支承されている。そして、この各従動ロ
ーラー1221.1222の周面の一部分は、各開閉案
内板1206゜1207に開設せしめられた各開口部1
225゜1226から前記通路1212内に僅かに臨出
せしめられている。
そして、シート状印画紙Pは、前記各駆動ローラー12
18とその各駆動ローラー1218に当接せしめられる
ように対応せしめられた各従動ローラー1221.12
22とで、前記印画紙案内用通路1212内に搬入され
、また搬出されるようになっている。
さらに、前記観音開き様開閉案内板1206゜1207
の基部に取付けられた縦軸1208.1209の下端に
取付は固定されている各開閉案内根回動用アーム122
7.1228は、タンバックル1229.1230と連
結板1231.1232を介して、略90° の範囲内
で往復回動せしめられる往復回動円盤1233に植立し
た偏心位置にあるピン1234.1235に連結されて
おり、往復回動円盤1233は、ギヤーボックス123
6を介して可逆式モーター1237にて往復回動せしめ
られるようになっている。
すなわち、前記した各開閉案内板回動用アーム1227
.1228と、タンバックル1229゜1230と、連
結板1231.1232と、ピン1234.1235と
、往復回動円盤1233と、ギヤーボックス1236と
、可逆式モーター1237等によって、観音開き様開閉
案内板1206゜1207’e観音開き様に開閉する開
閉手段が構成されている。そして、この開閉手段は、前
記各駆動ローラー1218の停止と作動とに連動して各
開閉案内板1206.1207’(r開いたり、あるい
は閉じるように可逆式モーター1237のスイッチと各
駆動ローラー1218を作動する前記図外の駆動モータ
ーのスイッチとが自動的に切換えられるようになってい
る。
なお、1238.1239は、前記連結板1231.1
232に植立した係止ピンで、係止ピン1238.12
39と往復回動円盤1233のピン1234.1235
との間には引張りばね1241.1242が張設してあ
り、連結板1231゜1232にはピン1234.12
35を遊嵌する長孔1243,1244’を設けてあり
、この長孔1243.1244は往復回動円盤1233
の停止位置のずれによる衝撃を防止し、観音開き様開閉
案内板1206.120’l閉じた際に、前記引張りば
ね1241,1242および各従動ローラー1221.
1222の軸を通路1212に押送する図示省略のばね
とによって、各駆動ローラー1216に対する各従動ロ
ーラー1221.1222の圧着?Jヲ一定に保つよう
にしである0さらにまた、高速搬送装置部1250と低
速搬送装置部1260は、図示を省略したが、ステー等
で連結された相対する略同形の側壁にて軸が軸受けされ
た駆動ローラーと従動ローラーとからなるも、低速搬送
装置部1260の各ローラーは、シート状印画紙Pe送
る方向への回転は自由となっている一部クラッチとなっ
ていて、先に長尺印画紙装填用暗箱13内等にて切断さ
れて露光焼付は用暗箱12内の露光装置部1201に送
られ、ここで露光焼付けされ、高速搬送装置部1250
を経て低速搬送装置部1260へと送り出されたシート
状印画紙Pと、後に同様にして送り出されてくるシート
状印画紙Pとの間隔をできるだけ狭くすることができる
ようになっている。そして、1261はプロセッサーへ
のシート状印画紙送り出し口である。
続いて、長尺印画紙装填用暗箱13についての説明を、
第3図によって行なうに、暗箱13構成用の少なくとも
一側壁板は開閉可能となっており、内部には、ロール状
に巻回された長尺印画紙Pの装架軸1301と、送り用
フリーローラー1302.1304と、テンションロー
ラー1303と、−万が駆動ローラーである送!JIt
lL用ローラー1305と、カッター1306寺が瞑直
さ几、こ几までに説明してきた各構成部分の作動、停止
に連動して停止、作動せしめられたシし、シート状印画
紙p2露光焼付は用暗箱12の露光装置部1201へと
送り出すようになっている。もつとも、カッター130
6は露光装置部1201側に設置してもよいが、とにか
く印画紙Pの長さを無駄にしないために、先ず長尺印画
紙Pが所定長送られ、カッター1306でカットされて
シート状印画紙Pとなされ、このシート状印画紙Pが再
度露光装置部1201内で焼付は露光位置に送るように
するとよい。
今、ミラー支持体1107’e第3図の二重鎖線の状態
となし、焼付は露光にあたっての露光焼付は用暗箱12
の内部構成部分の作動なり作用なり全長尺印画紙装填用
暗箱13の内部構成と関連させ、印画紙に対する操作に
主をおいて説明する0先ず、ロール状に巻かれた長尺印
画紙Pを長尺印画紙装填用暗箱13内の装架軸1301
に装架し、その先端部を引き出し、送り用フリーローラ
−1302、テンションローラー13o3、送り用フリ
ーローラー1304’e経て送シ出し用ローラー130
5まで繰り出し、先端の位置を定める一部、露光焼付は
用暗箱12内の露光装置部1201における印画紙支承
用垂直案内板12o2に対して観音開き一様開閉案内板
1206.1207を第12図に示したようにして印画
紙案内用通路1212を形成させ、各駆動ローラー12
16とこれに対応せしめられた各従動ローラー1221
゜1222とを接触させておく。
このようにしておいてから、送り出し用ローラー130
5の駆動ローラーと各駆動ローラー1218を駆動し、
印画紙Pを写真一枚分だけ送り、その停止時にカッター
1306で切断し、シート状の印画紙Pとなす。この時
、シート状印画紙Pの先端部は、既に露光装置12o1
に達しているが、未だ正確な焼付は露光位置、、には達
していないので、再度各駆動ローラー1218のみを駆
動して正確な焼付は露光位置へと搬送し、各駆動ローラ
ー1218i停止させると同時に印画紙吸引用7771
205’に作動させ、通気用小孔1203を介してシー
ト状印画紙Pを印画紙支承用垂直案内板1202側に吸
引し、該板12o2上に支承可能となしてよシ可逆式モ
ーター1237を駆動し、ギヤーボックス1236’に
介して往復回動円盤1233を第12図において時計方
向に回動させ、ビン1234と1235、連結板123
1と1232、タンバックル1229と1230.観計
方向と反時計方向とに回動させ、観音開き様開閉案内板
1206と1207とを第10図の状態を経て第11図
に示したように全開せしめられる。
こうして、写真一枚分となされたシート状印画紙Pは、
印画紙吸引ファン1205によって、垂直案内板120
2上の正確な焼付は露光位置に吸引保持されることとな
る。
前記の状態で露光焼付けが行なわれ、焼付は露光後可逆
モーター1237は逆転せしめられ、往復回動円盤12
33は第11図において反時計方向に回動し、開閉案内
板1206.1207は閉じられ、第12図の状態に復
帰せしめられる。
よって、印画紙吸引用ファン1205’に停止さゼる一
部、各駆動ローラー1218’に駆動し、各従動ローラ
ー1221.1222の協力を得て高速搬送装置部12
50に送り出し、低速搬送装置部1260’に経て図示
省略のプロセッサーへと送シ出すのである。
以後は、前記の操作を繰り返えすこととなる。
また、前記の長尺印画紙装填用暗箱13内のカッター1
306は、これをプロセッサーの送り出し部等に設置す
る一部、高速搬送装置部1250を排して低速搬送装置
部1260のみとしたり、あるいは露光装置部1201
と高速搬送装置部1250との間に設置したりして、暗
箱13内から写真一枚分に相当する長さずつ、暗箱12
内の露光装置部1201における印画紙支承用垂直案内
板1202の正確な焼付は露光位置を経て印画紙を切断
する個所まで、長尺印画紙Pを一連のまま繰り出すよう
にすることも、また印画紙吸引用ファン1205は休止
させずに、連続回転させておいてもよいことなどは、当
業者の容易になし得る設計上の問題であろう。
以上の説明から明らかなように、本発明に係るプリンタ
ーは、光源ボックスの下方にトリミング用暗箱全配装い
該トリミング用暗箱の後方には露光焼付は用暗箱を、ま
た前記トリミング用暗箱の後方にして、前記露光焼付は
用暗箱の上方には長尺印画紙装填用暗箱を連設する外、
操作用電気回路内蔵のコントロールボックスをも具備せ
しめたプリンターにおいて、 a、)!Jミング用暗箱における該暗箱形成用の上板部
には、」ガマスフ挿入装着部やトリミング用窓部等を設
け、該暗箱内にして、前記ネガマスク装着部の下方には
焼付は露光用に供するレンズを、底部近くにはトリミン
グ用にも供し得るスクリーンを配装する外、前記レンズ
とスクリーンの間には、前記レンズを透過した焼付は露
光用の光路を露光焼付は用暗箱方向へと指向せしめるた
めのミラーを、該光路から退避可能に設置し、 b、露光焼付は用暗箱内には、背後の印画紙吸引用ファ
ンによる吸引力で印画紙の支承保持用に供せられる多数
の小孔と、印画紙の搬入搬出用に供せられる多数の駆動
ローラーとを備えた印画紙支承用垂直案内板と、該垂直
案内板の垂直方向の両側部を中心としてトリミング用暗
箱方向に向って開かれると共に、前記駆動ローラーに協
動する従動ローラーとを備えた観音開き様開閉案内板と
よりなり、焼付は露光時は前記ファンにより印画紙を前
記垂直案内板上に支承せしめると共に、前記開閉案内板
を開き、印画紙の搬入時と焼付は露光終了後とは、前記
開閉案内板を閉じ、駆動ローラーと従動ローラーとによ
り印画紙を搬入搬出する露光装置部と、該露光装置部よ
り送り出された印画紙を搬送する搬送部を設置し、 C1長尺印画紙装填用暗箱内には、ロール状に巻かれた
長尺印画紙等の装架軸や前記露光焼付は用暗箱内の駆動
ローラーの駆動時等に合わせて駆動せしめられる送り出
しローラー等を設置した ことを特徴とするが故に、この種従来よりのプリンター
におけるが如き長い横巾を必要としなくな9、小型化が
達成し得られたばかりでなく、トリミング用暗箱内に設
置したミラーを焼付は露光用の光路外に退避させること
によって、極めて容易にトリミング操作をもなし得る如
くなしたるをもって、本発明は、昨今の社会的要望に添
い得るプリンターの提供を可能ならしめたものというこ
とができるであろう。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るプリンターの実施例を示すものにし
て、第1図はその外観斜面図で、第2図はその一部拡大
斜面図、第3図は焼付は露光用光路に主をおいて示した
縦断簡略正面図、第4図はネガマスクの挿入挟着挾持の
仕方を示した縦断正面図、第5図は濃度判定用窓部の説
明用縦断正面図、第6図はネガマスクの斜面−1第7図
と第8図はミラー支持体のみの作動と構成の説明用側面
図で、第7図は焼付は露光時、第8図はトリミング時の
状態を示すものであり、第9図は同じくミラー支持体の
作動用構成部の正面図、第10図は露光焼付は用暗箱内
に装着する露光装置部のみの一部切欠斜面図、第11図
はその観音開き様開閉案内板全完全に開いた状態を示す
横断平面図、第12図は観音開き様開閉案内板を完全に
閉じた状態を示す横断平面図である。 1:上板部 2:ネガマスク用台部 3:濃度判定用窓部 4 : ) IJ ミンク用窓部
5:コントロールハネル 6:キーボード7:小物入れ
 8:支柱 10;光源ボックス11 : ) IJ 
ミング用暗箱 12:露光焼付は用暗箱13:長尺印画
紙装填用暗箱 14:コントロールボックス 15:、lマスク2:ネ
ガマスク用台部において、 201:露光焼付は用段付開口部 202:ばね203
:ネガマスク挟着挾持用下台 204.204’:凹所 2G5,205’  二軸2
06.206’:ネガマスク挿入停止定着用屈曲縁20
7.207’:ネガマスク定着用ストッパー208.2
08’:ばね 209,209’:磁石3:濃度判定用
窓部において、 301:判定用窓 302:導光用斜部303:回転ソ
レノイド 304:ミラー取付台305:ミラー 30
6:ストッパ− 4ニドリミング用窓部において、 401:透明板402付開口部 403:開閉蓋404
:枢着軸 10:光源ボックスにおいて、 101:光源部 102:調光フィルタ一部103:カ
ットフィルタ一部 104:ミラートンネル部 105:ネガマスク挟着挾持用上台 106:磁石11
ニドリミング用暗箱において、 1101.1101’:側壁 1102:隔壁1103
:光路導入用開口部 1104:レンズ1105ニスク
リーン 1106:ミラー1107:ミラー支持体 1
108:軸1109:軸端 1110:カム板 111
1:カム面1112.1113,1114:カム部分1
115.1115’:L型板 1116.1116’: ガイ ド杆  1 1 17
:ローラー1118ニラツク 1119:リミットスイッチ作動板 1120:遊動体 1121:モーター1122:減速
装置 1123:ピニオン1124.1124’:L型
板 1125、 1125’: リミットスイッチ1126
:当接板 1127:回転軸 1128:滑車 1129.ワイヤーロープ12:露光
焼付は用暗箱において、 120に露光装置部 1202:印画紙支承用垂直案内板 1203:通気用小孔 1204:器枠1205:印画
紙吸引用ファン 1206.1207:観音開き様開閉案内板1208.
1209:縦軸  □ 1210.1211.1223.1224:軸受121
2:印画紙案内用通路 1213.  ・・;回転軸1
214、プーリー 1215:タイミングベルト121
6:駆動プーリー 1217:駆動ベルト1218:駆
動ローラー 1219.1225,1226:開口部1221.12
22:縦動ローラー 1227.1228:観音開き様開閉案内板回動用アー
ム 1229.1230:タンバックル 1231.1232:連結板 1233 :往復回動円盤 1234.1235:ビン
1236:ギヤーボックス 1237 :可逆式モーター 1238.1239:係止ピン 1241.1242:引張シばね 1243.1244:長孔 1250 :高速搬送装置部 1260:低速搬送装置部 13:長尺印画紙装填用暗箱において、1301:装架
軸 1302.1304二送シ用フリーローラー1303:
テンションローラー 1305:送り出し用ローラー 1306:カツター1
4:コントロールボックスにおいて、1401:スイッ
チパネル 15:ネガマスクにおいて、 1501:ネガマスク本体 1502:凹入切欠部15
03 :側縁 1504 :底縁 1505 :立上がり縁 1506.1516.1520:ネガフィルム焼付は露
光用開口部 1507 :ネガ押え枢着用立上がり縁1508 :フ
イルムガイドピン 1509:枢着用ビン 1510:ネガ押え1517:
枢着用立上がり縁 1518:嵌入孔 lq         Jl 聾 319J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源ボックスの下方にトリミング用暗箱を配装し、該ト
    リミング用暗箱の後方には露光焼付は用暗箱を、また前
    記トリミング用暗箱の後方にして、前記露光焼付は用暗
    箱の上方には長尺印画紙装填用暗箱を連設する外、操作
    用電気回路内蔵のコントロールボックスをも具備せしめ
    たプリンターにおいて、 a、)’Jミング用暗箱における該暗箱形成用の上板部
    には、ネガマスク挿入装着部やトリミング用窓部等を設
    け、該暗箱内圧して、前記ネガマスク装着部の下方には
    焼付は露光用に供するレンズを、底部近くにはトリミン
    グ用にも供し得るスクリーンを配装する外、前記レンズ
    とスクリーンの間には、前記レンズを透過した焼付は露
    光用の光路を露光焼付は用暗箱方向へと指向せしめるた
    めのミラーを、該光路から退避可能に設置し、b、露光
    焼付は用暗箱内には、背後の印画紙吸引用ファンによる
    吸引力で印画紙の支承保持用に供せられる多数の小孔と
    、印画紙の搬入搬出用に供せられる多数の駆動ローラー
    とを備えた印画紙支承用垂直案内板と、該垂直案内板の
    垂直方向の両側部を中心としてトリミング用暗“相方向
    に向って開かれると共に、前記駆動ローラーに協動する
    従動ローラーとを備えた観音開き様開閉案内板とよりな
    り、焼付は露光時は前記ファンにより印画紙を前記垂直
    案内板上に支承せしめると共に、前記開閉案内板を開き
    、印画紙の搬入時と焼付は露光終了後とは、前記開閉案
    内板全閉じ、駆動ローラーと従動ローラーとにより印画
    紙を搬入搬出する露光装置部と、該露光装置部より送り
    出された印画紙を搬送する搬送部を設置し、 C1長尺印画紙装填用暗箱内には、ロール状に巻かれた
    長尺印画紙等の装架軸や前記露光焼付は用暗箱内の駆動
    ローラーの駆動時等に合わせて駆動せしめられる送り出
    しローラー等を設置したことを特徴とするプリンター〇
JP57023649A 1982-02-08 1982-02-18 プリンタ− Granted JPS58142328A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57023649A JPS58142328A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 プリンタ−
US06/467,334 US4465365A (en) 1982-02-18 1983-02-17 Printer
CA000421820A CA1200138A (en) 1982-02-18 1983-02-17 Printer
IT8319638A IT1193676B (it) 1982-02-18 1983-02-17 Stampatrice
DE3305591A DE3305591A1 (de) 1982-02-18 1983-02-18 Kopiergeraet
FR8302684A FR2521738A1 (fr) 1982-02-18 1983-02-18 Machine a tirer des epreuves photographiques
KR1019830000656A KR890000784B1 (ko) 1982-02-08 1983-02-18 프린터
GB08304570A GB2117525B (en) 1982-02-18 1983-02-18 Viewing and printing
DE19833348147 DE3348147C2 (de) 1982-02-18 1983-03-18 Kopierger{t zum Herstellen von fotografischen Kopien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57023649A JPS58142328A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 プリンタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58142328A true JPS58142328A (ja) 1983-08-24
JPS6342766B2 JPS6342766B2 (ja) 1988-08-25

Family

ID=12116386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57023649A Granted JPS58142328A (ja) 1982-02-08 1982-02-18 プリンタ−

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58142328A (ja)
KR (1) KR890000784B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184545U (ja) * 1986-05-13 1987-11-24

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184545U (ja) * 1986-05-13 1987-11-24
JPH05902Y2 (ja) * 1986-05-13 1993-01-12

Also Published As

Publication number Publication date
KR890000784B1 (ko) 1989-04-06
JPS6342766B2 (ja) 1988-08-25
KR840003849A (ko) 1984-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451141A (en) Automatic device for the simultaneous printing and development of photographs
US4465365A (en) Printer
JPS58142328A (ja) プリンタ−
JPH06214312A (ja) 感光材料処理装置
US5436688A (en) Automatic photofinishing apparatus
JPH0521075Y2 (ja)
JP3703021B2 (ja) コントロールストリップ用ホルダ
US3386359A (en) Apparatus for making photographic images
US4676618A (en) Device for producing photographic pictures with a plane film platform
JP2664530B2 (ja) 写真感光材料の自動現像焼付装置
JP3357474B2 (ja) 濃度測定ユニット及びその取付構造
JP2799584B2 (ja) カラープルーフ作成装置及びカラープルーフ作成装置用アキュームレータユニット制御方法
JP2811114B2 (ja) 露光装置
JPH09304843A (ja) フィルムキャリア及び画像焼付装置
JPH02251832A (ja) アキュームレータ制御方法
JP3400036B2 (ja) マガジンのシャッタ構造
JPH0734428Y2 (ja) 露光済み感光材料シートの回収装置
JPH0241017B2 (ja)
JPH09160134A (ja) 多種サイズシート印画紙使用の明室型引伸機
JPH05273666A (ja) フイルム受器
JPH07223762A (ja) フィルム搬送装置
JPH01267647A (ja) 複写装置
JPH06230485A (ja) 感光材料処理装置
JPH11218879A (ja) 印画紙用マガジン
JPS6255636A (ja) 複写現像装置