JPH05273666A - フイルム受器 - Google Patents

フイルム受器

Info

Publication number
JPH05273666A
JPH05273666A JP4067590A JP6759092A JPH05273666A JP H05273666 A JPH05273666 A JP H05273666A JP 4067590 A JP4067590 A JP 4067590A JP 6759092 A JP6759092 A JP 6759092A JP H05273666 A JPH05273666 A JP H05273666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
work table
receiving device
case body
end part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4067590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2901215B2 (ja
Inventor
Satoru Horiuchi
悟 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4067590A priority Critical patent/JP2901215B2/ja
Priority to US08/036,865 priority patent/US5307115A/en
Priority to DE69325122T priority patent/DE69325122T2/de
Priority to EP93104951A priority patent/EP0562603B1/en
Publication of JPH05273666A publication Critical patent/JPH05273666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901215B2 publication Critical patent/JP2901215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6271Holders for the original in enlargers
    • G03B27/6285Handling strips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安価で取扱い易いフイルム受器を提供する。 【構成】 フイルム受器2は、フイルム6の端部を収納
するケース本体4と、フイルム6の端部をガイドするガ
イド板7とからなる。このフイルム受器2は写真焼付装
置の作業テーブル5の端部に取り付けられる。フイルム
キャリアから送り出されたフイルム6の端部は、ガイド
板7に案内されて、ケース本体4内に入り込む。フイル
ム6はフイルム受器2とフイルムキャリアとによってル
ープを形成する。 【効果】 フイルム端部は、フイルム受器に自然と入
り、その後フイルムキャリアとの間でループが形成さ
れ、床に垂れ下がるのが防止される。フイルム端部を引
けば、フイルム受器から簡単に抜き取れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真焼付装置等に用いら
れ、フイルム端部が作業テーブルから床に垂れ下がらな
いようにするフイルム受器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ミニラボ用の写真焼付装置は、コンパク
トな本体に露光部,現像部等が内蔵され、また前面に作
業テーブルが配置され、その上にフイルムキャリアが載
置されている。写真プリントに際しては、1本のフイル
ムがフイルムキャリアにセットされ、このフイルムキャ
リアの焼付開口に1コマずつセットしながら、フイルム
に記録された各コマを印画紙に順次焼き付けている。こ
の写真焼付装置では、作業テーブルの取付位置がフイル
ムの長さに比べて低く、またその幅がフイルムの長さに
比べて小さいため、フイルム端部に位置するコマを焼き
付けるときには、フイルムの他の端部が作業テーブルか
らはみ出して垂れ下がって床に接してしまうことになる
から、作業中にフイルムにゴミが付いたり、キズが付い
たりするという問題があった。
【0003】このような問題を解決するために、フイル
ムの一端をクランプしてフイルムをループ状に保ち、作
業テーブルから垂れ下がるフイルム長をほぼ半分以下に
するクランプ装置が特開平1−222251号公報に記
載されている。このクランプ装置はフイルム端部を自重
で押さえ付けるためのローラと,このローラを上下動及
び回動可能に支承するブラケットとから構成され、この
ブラケットが写真引伸装置の作業テーブルに取り付けら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たクランプ装置では、ローラをブラケット内に移動及び
回動自在に設ける必要があり、その製造コストが高価に
なるという問題がある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、構造が簡単で安価なフイルム受器を提供することを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のフイルム受器はフイルムの端部を出し入れ
自在に収納する偏平なケース本体に、フイルムキャリア
から送り出されるフイルムの端部をケース本体内に導く
ガイドを形成したものである。また内部に埃や塵等が溜
まらないように、前記ケース本体の底面には開口を形成
している。更に、フイルムの端部をケース本体に向けて
スムーズにスライドさせるために、フイルムキャリアと
ケース本体との間にテーブルマットが配置され、その一
部が取付け板上に重ねられる。
【0007】
【実施例】図1において、フイルム受器2は、一端に開
口3が形成された偏平なケース本体4と、作業テーブル
5上でスライドするフイルム6の端部を開口3からケー
ス本体4の内部に導くガイド板7と、両面テープ(図示
せず)を介して作業テーブル5上に固定される取付板8
とから構成されている。ケース本体4は、その口部が作
業テーブル5とほぼ同一面となるように、作業テーブル
5の端面に当てられる。また、ケース本体4の底に、塵
や埃を排出するための開口9が形成されている。なお、
フイルム6にスリ傷が発生しないように、前記ケース本
体4,ガイド板7,取付板8は、滑り易い材質のプラス
チックで形成されている。更に、ケース本体4と取付板
8の接合部及びガイド板7の先端部には面取り加工が施
されている。また、厚い両面テープを用いて取付板8を
作業テーブル5に貼着したときには、作業テーブル5の
上面に段差が生じ、フイルム6の端部が引っ掛かること
がある。そこで、取付板8の上に一部が重なった状態
で、フイルムキャリア19とケース本体4との間に、マ
ット10が作業テーブル5上に載置される。
【0008】フイルム6の端部を出し入れし易いよう
に、開口3は、例えば短辺Aを8mm〜15mmの範囲で、
また長辺Bをブローニサイズに対応できるようにするた
めに80mm以上にすることが好ましい。また、フイルム
6の端部が抜け出ないようにするためには、ケース本体
4内に形成される空間の奥行きCを例えば100mm〜2
00mmの範囲内に設定するとよい。更に、フイルム6の
端部がガイド板7を乗り越えないようにするためには、
ガイド板7の長さDを例えば20mm〜30mmの範囲内に
設定するとよい。
【0009】図2は本発明のフイルム受器を取り付けた
写真焼付装置を示すものである。この写真焼付装置15
は、周知のように現像槽,定着槽,リンス槽,乾燥部が
順次設けられた現像部16と、焼付ランプ,調光フイル
タ,拡散筒が設けられた光源部17と、焼付レンズ,シ
ャッタ,ロール状の印画紙を内蔵した露光部18とから
構成されている。現像部16の前面には作業テーブル5
が設けられており、この作業テーブル5の両側端部に
は、後述するガイド溝の延長上に位置するように、2個
のフイルム受器2が取り付けられている。また、この作
業テーブル5にはフイルムキャリア19が載置されてい
る。なお、符号20は操作キーである。
【0010】前記フイルムキャリア19は、フイルム6
をガイドするガイド溝21が形成されたベース部22
と、これに跳ね上げ自在に取り付けたフイルム押え部2
3とから構成されている。このベース部22には操作キ
ー20で駆動されるモータと送りローラ対24,25
(図3参照)とからなるフイルム移送機構が内蔵されて
おり、このフイルム移送機構はフイルム6を上述したガ
イド溝21に沿って、図中に矢線で示す方向に給送す
る。またフイルム押え部23には露光開口26が形成さ
れている。
【0011】次に、上記実施例の作用について説明す
る。フイルム6をプリントする場合には、フイルム6の
後端部を図1において、左側のフイルム受器2に差し込
む。この状態で、フイルム6の先端部をフイルムキャリ
ア19に挿入する。なお、フイルム6の先端部をフイル
ムキャリア19にセットしてから、フイルム6の後端部
をフイルム受器2に挿入してもよい。この状態ではフイ
ルム6はフイルム受器2とフイルムキャリア19とによ
って、フイルム6がループ状となり、作業テーブル5か
ら垂れ下がるフイルム長がほぼ半分以下となるから、フ
イルム6の後端部が床に接触することはない。
【0012】フイルム6のセット後に操作キー20を操
作すると、フイルムキャリア19に内蔵されたモータに
よって、送りローラ対24,25が回転され、フイルム
6が移送され、第1番目のコマが露光開口26にセット
される。次に操作キー20を操作してプリントを指示す
れば、周知のように第1番目のコマに記録された画像が
印画紙に焼き付けられる。第1番目のコマのプリントが
終了すると、コマ送りが開始され、第2番目のコマが露
光開口26にセットされ、プリントが可能となる。この
ようにしてプリントが繰り返えされ、これとともにコマ
送りが行われると、フイルム6の先端部はフイルムキャ
リア19から送り出され、マット10の上面をスライド
する。
【0013】更にコマ送りが行われると、フイルム6の
先端部はガイド板7に当接して、移動方向が下向きに変
えられ、ケース本体4に入り込む。この後、フイルム6
の先端部がケース本体4の底面に当ると、図3に示すよ
うに作業テーブル5の右側でフイルム6にループが形成
される。以後コマ送りが行われる毎に、右側のループが
大きくなり、その分左側のループが小さくなる。なお、
フイルム6が上向きにカールしている場合には、先端が
ガイド板7に当たって止められるから、フイルム6の先
端を手でケース本体4に入れることが必要である。
【0014】一本分のフイルム6のプリント作業が終り
に近ずくと、フイルム6の後端部は左側のフイルム受器
2から抜け出し、作業テーブル5上をスライドする。最
終コマのプリントが終了すると、前述したようにフイル
ム送りが開始され、そして、図4に示すようにフイルム
6の後端部が送りローラ対25に軽くニップされた状態
で、フイルム送りが停止する。この状態の場合にも、フ
イルム6はループ状となっているから、フイルム6が床
等に接触することはない。フイルム6を取り外す場合に
は、フイルム6を引けば、後端部は送りローラ対25か
ら簡単に外れ、そして先端部はフイルム受器2から抜き
出される。
【0015】図5はケース本体にガイド板を着脱自在に
設けた実施例を示すものである。このケース本体30の
左右には、溝31,32が形成されており、この中にガ
イド板33が挿入される。ケース本体30と取付板35
には、作業テーブルに接着するために、離型紙36及び
接着剤37からなる両面テープ38が貼り付けられてい
る。
【0016】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のフ
イルム受器は簡単な構造であるから、製造が容易である
とともに、安価に製造することができる。また、作業テ
ーブルにフイルム受器を取り付けるだけでよく、作業テ
ーブルに特別な加工することが不要である。更に、ガイ
ドによってフイルムの端部がケース本体に案内されるか
ら、プリント作業時にフイルム端部をケース本体に挿入
する手間が省け、プリント作業を効率良く行うことがで
きる。更にまた、ケース本体の底に塵や埃を排出するた
めの開口が形成されているので、ケース本体内でフイル
ムに傷がつく恐れがない。更に、取付板の上にマットが
敷かれるから、フイルム先端が取付け板にひっかかるこ
とがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフイルム受器を作業テーブルに取り付
けた状態を示す斜視図である。
【図2】フイルム受器の使用状態を示す写真焼付装置の
斜視図である。
【図3】プリント途中を示す説明図である。
【図4】プリント作業終了を示す説明図である。
【図5】フイルム受器の別の実施例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
2 フイルム受器 3 開口 4,30 ケース本体 5 作業テーブル 7,33 ガイド板 8,35 取付板 9 開口 10 マット 15 写真焼付装置 19 フイルムキャリア

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真焼付装置の作業テーブルに取り付け
    られ、フイルムの端部を出し入れ自在に収納する偏平な
    ケース本体と、フイルムキャリアから送り出されるフイ
    ルムの端部をケース本体内に導くガイドとを備え、フイ
    ルムキャリアとケース本体との間にあるフイルムをルー
    プ状に保つようにしたことを特徴とするフイルム受器。
  2. 【請求項2】 前記ケース本体の底には、埃や塵等を排
    出するための開口が形成されていることを特徴とする請
    求項1記載のフイルム受器。
  3. 【請求項3】 フイルム端部が出し入れされる口部を上
    に向けた状態で、作業テーブルの端面に当てられる偏平
    なケース本体と、このケース本体の口部から上方に突出
    したガイド板と、ケース本体の口部からほぼ水平に折れ
    曲がっており、作業テーブルの上面にセットされる取付
    け板と、この取付け板の上に一部が重なった状態でフイ
    ルムキャリアとケース本体との間の作業テーブル上に載
    置されるマットからなることを特徴とするフイルム受
    器。
JP4067590A 1992-03-25 1992-03-25 フイルム受器 Expired - Fee Related JP2901215B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4067590A JP2901215B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 フイルム受器
US08/036,865 US5307115A (en) 1992-03-25 1993-03-25 Film end holder for photographic printer
DE69325122T DE69325122T2 (de) 1992-03-25 1993-03-25 Halter für das Filmende für einen Fotoprinter
EP93104951A EP0562603B1 (en) 1992-03-25 1993-03-25 Film end holder for photographic printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4067590A JP2901215B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 フイルム受器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05273666A true JPH05273666A (ja) 1993-10-22
JP2901215B2 JP2901215B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=13349287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4067590A Expired - Fee Related JP2901215B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 フイルム受器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5307115A (ja)
EP (1) EP0562603B1 (ja)
JP (1) JP2901215B2 (ja)
DE (1) DE69325122T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1583569A4 (en) * 2003-01-03 2009-05-06 Ekos Corp ULTRASONIC CATHETER COMPRISING AN AXIAL ENERGY FIELD

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208038A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付装置
JP3052731U (ja) * 1997-11-25 1998-10-09 亜矢子 藤田 ウケを利用した多用途装飾具。
JP3060338U (ja) * 1998-11-25 1999-08-31 株式会社オリエンタルデリカシステムズ 複数の液体或いは粉末・顆粒体等の流動体封入袋

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097147A (en) * 1977-06-01 1978-06-27 Portewig J Milton Print machine frame
US4931831A (en) * 1987-12-11 1990-06-05 Ciba-Geigy Corporation Photographic copying and enlarging apparatus
DE3823076A1 (de) * 1988-07-07 1990-01-11 Agfa Gevaert Ag Handhabungsgeraet fuer fotografische filmstreifen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208038A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付装置
JP3052731U (ja) * 1997-11-25 1998-10-09 亜矢子 藤田 ウケを利用した多用途装飾具。
JP3060338U (ja) * 1998-11-25 1999-08-31 株式会社オリエンタルデリカシステムズ 複数の液体或いは粉末・顆粒体等の流動体封入袋

Also Published As

Publication number Publication date
EP0562603B1 (en) 1999-06-02
DE69325122T2 (de) 1999-09-23
EP0562603A1 (en) 1993-09-29
JP2901215B2 (ja) 1999-06-07
US5307115A (en) 1994-04-26
DE69325122D1 (de) 1999-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279370B2 (ja) 感光材料処理装置
US4488803A (en) Slit exposure type copying camera
JPH0468612B2 (ja)
JPH05273666A (ja) フイルム受器
US5436688A (en) Automatic photofinishing apparatus
JP2511587Y2 (ja) フイルムクリップ
US4676618A (en) Device for producing photographic pictures with a plane film platform
JP3703021B2 (ja) コントロールストリップ用ホルダ
JP2895998B2 (ja) レンズ装填装置
JPH0434521Y2 (ja)
JPH0521075Y2 (ja)
JP3680535B2 (ja) 感光材料処理装置および感光材料用カートリッジホルダ
JPS6128196Y2 (ja)
JPH07223762A (ja) フィルム搬送装置
JPS58142328A (ja) プリンタ−
JPH09113991A (ja) 証明写真装置
JPS63261247A (ja) 写真焼付装置
JPS5828735A (ja) X線撮影装置におけるフイルム搬送装置
JPH0534833A (ja) 写真焼付装置
JP2682285C (ja)
JPS62208038A (ja) 写真焼付装置
JPH06160988A (ja) マガジン装着構造
JPH03132742A (ja) 写真焼付機のフイルムガイド装置
JPH0837618A (ja) 原稿ホルダー
JPH07191416A (ja) 複写カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees