JPH02226145A - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JPH02226145A
JPH02226145A JP4597389A JP4597389A JPH02226145A JP H02226145 A JPH02226145 A JP H02226145A JP 4597389 A JP4597389 A JP 4597389A JP 4597389 A JP4597389 A JP 4597389A JP H02226145 A JPH02226145 A JP H02226145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
processing
photosensitive material
color
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4597389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisato Akitani
穐谷 久人
Sonosuke Miyazaki
宮崎 惣之助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4597389A priority Critical patent/JPH02226145A/ja
Publication of JPH02226145A publication Critical patent/JPH02226145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、写真製版工程においてカラープルーフを得る
ための銀塩写真式検版装置等に用いられる感光材料処理
装置に関し、詳しくは、処理槽内の点検や修理等が容易
に行なえ、好適に出し入れあるいは駆動可能な感光材料
処理装置に関する。
〈従来の技術〉 多くのカラー印刷物が各種の書籍、カタログ、雑誌、チ
ラシ、ポスター等に用いられている。
通常のカラー印刷においては、シアン(以下、Cとする
) マゼンタ(以下、Mとする)、イエロー(以下、Y
とする)の3原色および墨(スミ)(以下、Bとする)
の各色に対応する印刷原版(オフセット印刷の場合はp
s版)を作製し、この原版を用いて各色のインキを本紙
に重ね刷りすることにより各種のカラー印刷物が作製さ
れる。
このようなカラー印刷原版を製版する写真製版工程にお
いては、原版製版の前段で、色分解されたC、M、Yお
よびBKの4枚の色分解網点ネガティブまたはポジティ
ブフィルム(以下、色版ネガフィルムまたは色版ポジフ
ィルムあるいはこれら2つを総称して色版フィルムとい
う)からカラープルーフを作製し、このカラープルーフ
により文字、図形、レイアウト、色調等をチエツクして
前記色版フィルムを検版する写真的校正法が、用いられ
るようになってきている。
この写真的校正法に用いられる銀塩写真式検版装置など
のように湿式処理を行なう検版装置は、通常4枚の色版
フィルムの画像を感光材料に形成するものであり、電子
写真方式や乾式処理を行なうその他の方式の装置と比較
して、高画質のカラープルーフを得ることができる利点
がある。
一般的にこの湿式検版装置は、感光材料を感光材料供給
部から露光部へ送って4枚の色版フィルムを多重露光し
、露光後の感光材料は処理装置へ送って現像処理されて
カラープルーフとなる。 この処理装置では現像槽、漂
白定着槽、水洗槽がそれぞれ設けられ、これらに応じた
処理液供給が行なわれるようになっている。
一般に、印刷に用いられる色版フィルムのサイズは、大
きいため、通常検版装置に用いられるカラープルーフ作
製用感光材料は、B2、B3、A2、A3などであって
、一般の複写装置等に比べてかなり大きい。 従って、
これらのサイズの感光材料を処理する感光材料処理装置
も大きなものとなっている。
このため、感光材料処理装置におけるジャム処理や処理
槽内の点検、修理等を行ない易くするために処理液を満
たした処理槽が検版装置本体より引出せたり、移動させ
たりできるようになってる。 従って、その引出時ある
いは移動時等において、処理槽内に満たされた処理液が
槽外に溢流したり飛散したりして槽外部材を汚染したり
腐食したりすることがあるばかりでなく、溢流または飛
散した処理液が隣接する他の処理槽内に混入して処理液
を劣化させたり処理液特性を損なわせることがある。 
特に、微量でも漂白定着槽内の漂白定着液が現像槽内の
現像液に混入するときは現像特性が著しく変化し、所定
の色調・階調の画像形成が再現できなくなり、安定した
色調のカラープルーフが得られなくなる恐れがあった。
また、感光材料を用いる湿式複写装置等においても、感
光材料処理装置を有しているため、さらに、これらの複
写装置に用いられる感光材料のサイズはB4、B5、A
3、A4などと中サイズであり、装置全体としてもそれ
ほど大型ではなく、一般に設置位置を自由に変更できる
ように移動可能になっているものが多いため、上述の問
題があった。
このため、前記処理槽にホースを介して補助槽を連通し
、通常、補助槽は処理槽内の液面レベルを保持できる位
置まで上昇させておき装置本体を移動させたり、処理槽
を引出したり、移動したりする場合に際して下方に移動
させて処理槽内の処理液を補助槽内に流入させ、処理液
槽内の液面レベルを低下させることが行なわれていた。
しかし、このような補助槽は装置本体を移動したり、ジ
ャム等のトラブルが発生しない限り、上述のような作動
が行なわれないため、補助槽と処理槽とを連通している
ホース内に満たされている処理液はいつまでもそのまま
の状態で停溜し、循環されることがないため早く劣化し
、これが原因で処理液槽内の処理液までも劣化を早める
という問題があった。
このため、特開昭82−272250号に、上述の構成
の処理装置内の補助槽に新液補充ポンプの出力側を連繋
した処理装置を有する複写装置が開示されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところが、特開昭62−272250号に開示された複
写装置の処理装置においては、常時処理槽と補助槽との
間のホース内およびポンプと補助槽との間のホース内に
処理液が存在していることになり、処理に利用されない
処理液が無駄に貯えられることになるばかりか、場合に
よっては、ホース内で劣化し、処理槽内の劣化を早めて
しまうという恐れがあった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、ジャ
ム処理や処理槽内の点検・修理等のため、感光材料処理
装置を検版装置本体より引き出したり、8動したりする
際に、液面レベル調整用の補助タンクおよび連結された
ホースに処理液が残留することがなく、処理槽内以外に
処理液を貯える無駄なスペースを無くし、処理液の劣化
等を早めることなく、常時、安定した色調のカラープル
ーフを得ることのできる感光材料処理装置を提供するこ
とにある。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明は、画像露光済みの
感光材料を処理する処理槽と、該処理槽内の処理液を一
時的に貯蔵する補助タンクと、前記処理槽の処理液出入
口近傍に設けられたコックと、該コックを介して前記処
理槽内と前記補助タンク内とを連通ずる可撓性管とを有
し、 前記補助タンクを上下することにより前記処理槽内の液
面レベルを調整することを特徴とする感光材料処理装置
を提供するものである。
〈実施態様〉 以下に、本発明に係る感光材料処理装置について添付の
図面に示す好適実施例を挙げて詳細に説明する。
第1図は、本発明に係る感光材料処理装置を適用した検
版装置の断面模式図である。
同図に示すように、検版装置10は、ハウジング12と
、ハウジング12の上部に移動可能な走査露光装置14
と、色版フィルムSを所定位置に装填するための走査方
向に引き出し可能な色版フィルム装填装置16と、感光
材料Aを前記走査方向と略直交する方向に搬送し、色版
フィルムSと感光材料Aとを密着固定するための密着装
置18と、密着装置18の側方に感光材料Aを供給する
ための感光材料供給装置20とを備え、ハウジング12
の下部には、側方に露光情感光材料Aを一時的に保持す
るスイッチバック機構22と、検版装置本体のハウジン
グ12から引き出し可能であって、露光情感光材料Aを
色版ポジフィルムに対応する感光材料、色版ネガフィル
ムに対応する感光材料であっても同一の処理液で処理し
て、カラープルーフとする本発明の感光材料処理装置2
4とを有する。
走査露光装置14は、第1図および第2図に示すように
、線状光源26およびその直下にセルフオフレンズアレ
イ(日本板硝子■製)などの等倍ファイバレンズアレイ
28を遮光箱体30内に有し、ファイバレンズアレイ2
8の直下に配置され、箱体30の両側面にて支持される
切換可能なフィルタ32およびシャッタ33を有する走
査方向(矢印B方向またはC方向)に往復穆動可能な光
源ユニット34と、前記走査方向および上下方向に移動
可能なスクイズローラ36と、光源ユニット34の箱体
30およびスクイズローラ36の8動手段であるドライ
ブスクリュー38、その駆動源40およびドライブスク
リュー38に駆動源40の駆動力を伝達する伝動手段4
2とを有する。 光源ユニット34およびスクイズロー
ラ36は別体として8動させても、一体として8動させ
てもよい。 線状光源26としては、特に制限的ではな
く、十分な光量さえあれば、いかなるものでもよく、例
えば蛍光灯、ハロゲンランプなどが挙げられる。 フィ
ルタ32は、三原色、例えば、赤(R)、緑(G)、青
紫(B)の色フィルタからなり装填される色版フィルム
に応じて切換えられるように構成されている。 さらに
フィルタ32に上記3色の他、特殊フィルター部分と黒
の部分を設けて、色版ネガフィルムのスミ版露光用のア
ンバー系フィルターとシャッタの全閉との機能をもたせ
るように構成してもよい。
スクイズローラ36は、第3図に示すように、後述する
オーバーレイシート44を用いて感光材料Aと色版フィ
ルムSとを感光材料保持台46に真空密着固定する際に
、残留する空気を逃がすためのローラであって、稼動時
には下方に移動し、図示しないバネ等により、オーバー
レイシート44、感光材料A1色版フィルムSを感光材
料保持台46に押圧し、第3図中矢印B方向またはC方
向に移動する。
スクイズローラ36が一方の端部から他方の端部まで8
勤してオーバーレイシート44および色版フィルムSが
完全に感光材料に密着した後、線状光源26を点灯しあ
るいはシャッタを開き、所要の色フィルタがファイバレ
ンズアレイ28に作用す・るようにフィルタ32を切り
換えて、光源ユニット34を矢印B方向またはC方向に
移動して走査露光するように構成される。
光源ユニット34およびスクイズローラ36の移動手段
はドライブスクリュー38を用いているけれどもこれに
限定されるわけではなく、ワイヤー ギア、ボールスク
リューなどの公知の移動手段はいずれも用いることがで
きる。
また、駆動源40としては、光源ユニット34を定速移
動できるモータであればいずれも用いることができ、サ
ーボモータ、ステッピングモータなどの高精度モータが
好ましい。 伝動手段42は、確実に駆動源40の駆動
力を伝達できるものであれば何でもよく、ベルト伝動、
歯車伝動、チェーン伝動など公知伝動手段を用いること
ができる。
色版フィルム装填装置16は、把手47付の前板48と
、感光材料保持台46が嵌入する開口49を有する底板
50と、底板50上の開口49の前後(前板48側とそ
の反対側)に立設された支持部材に回転可能に支持され
たローラ52aおよび52bと、少なくとも感光材料保
持台46の左右(走査方向)の幅よりも広い間隔でロー
ラ52aおよび52bに張架された2本のベルト54.
54と、2本のベルト54゜54に取り付けられ、反転
可能な所定の大きさのオーバーレイシート44と、ロー
ラ52aおよび52bの間で前板48側のローラ52a
に近接して設けられた位置決めピン台56と、位置決め
ビン台上に所定の間隔で設けられ、色版フィルムSを位
置決め固定するための複数の位置決めビン58.58・
・・・・・とを有し、走査方向と略直交する方向に把手
47によりハウジング12から引き出し可能に構成され
る。
オーバーレイシート44は、透明または光透過性のシー
トであり、第3図に示すようにローラ52aおよび52
bの上側において感光材料保持台46上の感光材料A1
色版フィルムSとを覆って密着固定するものであればよ
いが、第4図に示すように色版フィルム装填装置16を
検版装置10のハウジング12から引き出して、色版フ
ィルムSを位置決めピン台56の位置決めビン58にセ
ットする際には、オーバーレイシート44は反転して色
版フィルムSを支持する。 さらにオーバーレイシート
44は露光終了後、反転して密着している色版フィルム
Sと感光材料Aとの分離用としても用いることができる
。 位置決めピン台56はローラ52aおよび52bに
弓長架されたベルト54゜54の間に、ローラ52aと
平行にかつベルト54.54およびオーバーレイシート
44が通過できるように底板50に架は渡される。
第1図〜第4図に示す例では、オーバーレイシート44
に色版フィルムSの装填時に色版フィルムSの支持手段
の機能を持たせるため、ローラ52a、52bに支持さ
せ、反転できるように構成したけれども、オーバーレイ
シート44と、色版フィルムSの支持手段とを別体とし
て設ける場合は、オーバーレイシート44は、位置決め
ピン台56側の端部を固定していてよいし、前記色版フ
ィルムSの支持手段は、感光材料保持台46への密着時
には移動するように構成できればどのようなものでもよ
い。
密着装置18は、感光材料Aと色版フィルムSとオーバ
ーレイシート44とを密着固定するための上下方向に移
動可能な感光材料保持台46と、感光材料保持台46に
設けられた図示しない多数の小孔および溝とこれらの小
孔および溝から空気を抜き取る真空ポンプ60aおよび
その配管60bなどからなる真空装置60と、感光材料
供給装置20から供給された感光材料Aを感光材料保持
台46の所定の位置まで搬送する搬送手段62と、露光
情感光材料Aを搬送する搬送手段64とを有する。 ま
た、密着装置18は、色版フィルム装填装置16の装填
時、その底板50の開口49に対応する開口65を有す
る天板66と、開口65の開閉を行う遮光膜68により
、色版フィルム装填装置16の引き出し時にも遮光され
る。 また、密着装置18とスイッチバック機構22と
の間の隔壁70には、ベーパーシャッタ72が設けられ
る。
搬送手段62は走査方向と略直交する方向に、感光材料
Aの先端を吸着して、感光材料保持台46の所定の位置
まで搬送するものであって、第1図では、上下動可能な
複数の吸盤62a、62a、・・・・・・とその支持部
材62bと移動手段であるワイヤー82cとローラ62
d、62dと図示しないその駆動源からなる。
搬送手段64は、ニップローラ64a。
64b、64cからなる。 遮光膜68はその駆動源6
8aにより開閉されるが、少なくとも色版フィルム装填
装置16の引出時には閉じ、ペーパーシャッタ72はそ
の駆動源72aにより開閉されるが、露光情感光材料A
の搬送時のみ開くように構成するのがよい。
感光材料保持台46は、感光材料Aを設置する時および
露光後搬送する時には、第1図に示す位置にあり、感光
材料Aと色版フィルムSとオーバーレイシート44とを
密着し、走査露光する時には第3図に示す位置まで上昇
する。 感光材料Aに異なる色版フィルムSの画像が複
数回露光される場合には、全部の露光が終了するまで感
光材料Aは感光材料保持台46に密着固定される。
感光材料供給装置20は、内部に感光材料Aがロール状
に収容されたマガジン74が着脱自在に取り付けられ、
マガジン74の外側には開閉蓋75が設けられている。
 マガジン74の感光材料Aの取出口にあるスリット7
4aに対応して取出ローラ76a、76bが設けられ、
取出ローラ76aは上方に移動可能であり、マガジン交
換時は上方に移動し、マガジン74のスリット74aか
ら少し出ている感光材料Aを容易に取出ローラ76aと
76bとの間に挿入でき、挿入後下方に移動して確実に
挟持できるよう構成されている。 これらの取出ローラ
76a、76bの下流にはカッタ78が配置され、密着
装置18の搬送手段62によりその先端が吸着搬送され
る感光材料Aが所要の長さになった時、切断するよう構
成される。
スイッチバック機構22は、ニップローラ80a、80
bおよびニップ用ベルトコンベア82a、82bと、ニ
ップローラ80a。
aobの上方で処理装置24との隔壁83に設けられた
切換ガイド84から構成される装置置18から搬送され
てきた露光情感光材料Aがニツブローラ80a,80b
およびニツブ用ベルトコンベア82a,82bで挟持搬
送されて下降し、感光材料Aの後端がニツブローラ80
a,80bに来た時に停止し、切換ガイド84が切り換
えられて、ニップローラ80a。
80bおよびニップ用ベルトコンベア82a。
82bが逆転されて、感光材料Aが本発明の感光材料処
理装置24へ搬送される。
感光材料処理装置24は、本発明の最も特徴とする部分
であって、連続して設けられた現像槽86、漂白・定着
槽88、水洗槽90.91と、その下前方に現像槽86
内の現像液、漂白・定着槽88内の漂白・定着液および
水洗槽90,9i内の各リンス液などの処理液の液面レ
ベルを調整するために、これらの処理液をそれぞれ一時
的に貯蔵する補助タンク100.102.104および
106とを有し、検版装置10のハウジング12から、
装置前方に引き出すことができるように構成されている
感光材料処理装置24の後方(第1図中左側)には、処
理装置24の各処理槽の内部へ充填される処理液によっ
て現像、漂白・定着、水洗が行なわれた感光材料Aを乾
燥する乾燥装置92が設けられており、乾燥装置92に
おいて乾燥された後、検版装置10のハウジング12か
ら外部に突出する取出トレイ94にカラーブルーフとし
て送り出すように構成されている。
また、乾燥装置92の下方には、補充液の供給ボトルを
保管しておく補充液保管部96が設けられている。
本発明の感光材料処理装置24においては、第5図に示
すように、各処理槽86.88.90.91の前面に、
各処理液を一時的に流出入させるための出入口が設けら
れ、この出入口にはそれぞれコック108,110,1
12゜114が設けられ各コック108,110゜11
2.114の先端には可撓性管からなるホース116,
118,120.122が接続され、各ホース116,
118,120゜122の他端は補助タンク100,1
02゜104.106に接続され、各処理槽86゜88
.90.91内と各補助タンク100゜102.104
.106内とをそれぞれ連通している。
また、第6図および第7図に示すように、補助タンク1
00,102,104,106は、枠体124に一体的
に収納され、ガイド126にそって上下できるように構
成される。 これらの間では、前面にある処理槽として
現像槽86、補助タンク1001コツク108、ホース
116のみを代表的に開示し、他は省略して示す。 従
って、以下の説明でも現像槽86に関して代表的に説明
し、他の処理槽の説明は省略する。
感光材料処理装置24を検版装置10のハウジング12
が引き出す前に、第6図に示すように、コック108を
開放して、現像槽86内の現像液を所定量補助タンク1
00に流入させ、−時的に貯蔵し、現像槽86内の液面
レベルを感光材料処理装置24の引き出しあるいは移動
に際し、現像槽86内の現像液が槽外に溢流したり、飛
散した・すしないレベルまで下げる。 この後、感光材
料処理装置24を引き出したり、移動したりして、ジャ
ム処理や処理槽内の点検・修理を行なう。
終了後、再び、感光材料処理装置24を検版装置10の
本体のハウジング12内に収納する。
収納後、第7図に示すように、補助タンク100が収納
された枠体124を、ガイド126に沿って現像槽86
の必要最高液面よりも高い位置にまで上昇させ、補助タ
ンク100内の現像液を現像槽86内へ流入させる。 
補助タンクioo内の現像液を完全に現像槽86内へ戻
すには、所定の時間が必要であるので、上述の所定の位
置に枠体124を固定するためのストッパ128をガイ
ド126に設けておくのが好ましい。
補助タンク100およびホース116内の現像液を完全
に現像槽86内に流入させた後、コック108を閉止す
る。 最後にホース116内の現像液を現像槽86内に
戻す場合、ホース116の長さによフては、コック10
8の位置よりもホース116が低くたれ下がることがあ
る。 この時、ホース116を手で持ち上げればよいが
、ガイド126の上部にフック130を設け、ホース1
16をかけるように構成してもよい。
コック108を閉止した後、ホース116をフック13
0から外し、ストッパー128を外して、現像槽86を
収納した枠体124を元の位置にまで下降させる。
以上の説明では、現像槽86用補助タンク100を始め
として、漂白・定着槽88用補助タンク102および水
洗槽90.91用補助タンク104,106を一つの枠
体124に入れて、一体的にガイド126に沿って上下
させる構成としたけれども、本発明はこれに限定される
わけではなく、各処理槽を1つ1つ枠体などに入れある
いはそのまま個別に上下させてもよい。 各処理槽を上
下させる方法は特に制限時ではなく、第6図および第7
図に示すようにガイド126に沿って上下させるものの
ほか、リンク等を用いてもよいし、単に人が手で上下さ
せてもよい。 また、補助タンク100のホース116
を取り付ける位置は、第6図および第7図では最も下の
位置になっているけれども、処理槽を反転させる構成と
すれば、どの位置に設けてもよい。 例えば、補助タン
ク100の栓体にホース116を接続するようにしても
よい。
コック108,110,112,114は、第5図に示
す例では1つ1つ開閉するように構成されるが、これら
のコック108〜114を連結して1度に全部のコック
を開閉するように構成してもよい。 コック108〜1
14を取り付ける位置は、各処理槽86〜91の近傍で
あればどこでもよく、ホース116〜122の途中であ
ってもよい。
ここで、処理槽と補助タンクとを連通ずる可撓性管は、
補助タンクの上下動に対して、閉塞したすせず、処理液
を流通できるものであればなんでもよく、例えば、合成
樹脂、合成ゴム等のホースなどを用いることができる。
感光材料処理装置24を引き出す際に、第1図、第5〜
7図に示す例では、処理装置24の底部にキャター13
2を設けて移動するよう構成したけれども、検版装置1
0のハウジング12にレール等を設けて、引き出すよう
に構成してもよい。
補充液保管部96には、新しい処理液を貯蔵し、使用済
処理液を収納するタンク140が、現像液、漂白・定着
液およびリンス液に対してそれぞれ配置される。 タン
ク140からは、新処理液を各処理槽へ送るホース14
2が接続され、図示しないポンプを介して各処理槽に連
結される。 一方、使用済処理液をタンク140に送る
ホース144が各処理槽と各タンクとの間に接続される
。 タンク140は新しい処理液と使用済処理液を同時
に貯蔵できるものである。
ここで用いられる処理液は、色版ポジフィルムであって
も、色版ネガフィルムであっても同様に処理ができるも
のである。
このような処理液としては、例えば、本出願人の出願に
係る特願昭63−314191号に提案された感光材料
に対する処理液を挙げることができる。
L1ユl皇1       タンク液 水                     800
m℃エチレンジアミン−N、N、N、N− テトラメチレンホスホン酸  1.5gトリエチレンジ
アミン(1,4− ジアザビシクロ(2、2、,2) オクタン)          5.0g塩化ナトリウ
ム        1.4g炭酸カリウム      
   25  gN−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン・ 硫酸塩           5.0gジエチルヒドロ
キシルアミン  4.2g蛍光増白剤(4,4’ −ジ
アミノ スチルベン系)        2.0g補j[液 00nIL 1.5g 5.0g 5   g 7.0g 6.0g 2.5g 水を加えて pH(25℃) 1000+nIl   1000+nj210.05 
    10.45 処理工程にて処理されて、カラープルーフとさチオ硫酸
アンモニウム(7o!i;) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(m) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 臭化アンモニウム 氷酢酸 00mj2 7g g 0g g 水を加えて pH(25℃) 000mu 5.40 去ヱl(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3 pp
m以下) 色版ポジフィルムに対応するポジ・ポジ感光材料および
色版ネガフィルムに対応するネガ・ポジ感光材料はいず
れも3回の密着露光後、第1図に示す上記各処理液を用
いた現像槽86と漂白・定着4′!!88と水洗槽90
.91を有する本発明の感光材料処理装置24において
、下記れる。
リンス■  30〜37℃ 30秒  360mu  
  101乾  燥     70〜80℃  60秒
感光材料1m’あたり (リンス■→■への2タンク向流力式とする。) 本発明に係る感光材料処理装置、および、これを適用し
た検版装置は、基本的には以上のように構成されるもの
であり、以下にその作用を説明する。
まず、検版装置10の電源が入力されると、各装置およ
び各処理液の自動セットアツプおよびウオームアツプが
なされる。 次に、スタートボタンが押されると、感光
材料供給装置20のマガジン74から取出ローラ76a
、76bにより感光材料Aが取り出され、密着装置18
へ送られ、その先端が搬送手段62の吸盤62aの位置
まで来ると、吸盤62aが下降して、感光材料Aの先端
が吸着され、吸盤62aが少し上昇して、色版フィルム
Sのサイズに応じた感光材料Aのサイズとなる位置で搬
送手段62は停止し、カッタ78が感光材料Aを切断し
、再び搬送手段62は移動し、感光材料保持台46の所
定の位置まで搬送して停止し、吸盤62aが感光材料A
を開放し、搬送手段62は元の位置に戻る。
次に、真空装置60が稼動して、感光材料Aを感光材料
保持台46の所定の位置に吸引して密着固定する。 こ
の時遮光膜68は閉じており、密着装置18を遮光して
いる。
一方、第4図に示すように、色版フィルム装填装置16
が引き出され、色版フィルムSが位置決めピン台56の
位置決めピン58上に固定される。  この時オーバー
レイシート44は下側にあり、色版フィルムSを支持す
る。
色版フィルム装填装置16が第2図に示すように、検版
装置10のハウジング12に完全に装着されると、遮光
膜68が開き、感光材料保持台46が上昇する。 感光
材料保持台46が所定の位置まで上昇すると、オーバー
レイシート44はローラ52a、52bの回転により反
転されて、色版フィルムSの上側を覆う。 感光材料保
持台46はこの間も上昇しており、第3図に示すように
、開口65および49を嵌入し、感光材料保持台46上
の感光材料Aと色版フィルムSとオーバーレイシート4
4とが3枚とも十分に接触する位置で停止する。 そ 
して、真空装置60は、感光材料保持台46上に感光材
料Aと色版フィルムSとオーバーレイシート44とを吸
引密着固定するが、さらにこれらの密着固定を完全にす
るため走査露光装置14のスクイズローラ36がオーバ
ーレイシート44の上側を矢印B方向またはC方向にス
クイズする。 こうして、十分に密着固定された感光材
料Aと色版フィルムSとオーバーレイシート44との上
から光源ユニット34が矢印B方向または矢印C方向に
移動して走査露光する。 この時、フィルタ32は色版
フィルムSに応じた色フィルタがセットされている。
露光終了後、光源ユニット34およびスクイズローラは
元の位置に戻り、感光材料保持台46は下降を始め、真
空装置60は色版フィルムSとオーバーレイシート44
の吸引密着を開放し、オーバーレイシート44は反転し
て、真空装置60により吸引固定され続けている感光材
料Aから色版フィルムSを分離する。 感光材料保持台
46が遮光膜68より下側に来ると、遮光膜68は閉じ
、感光材料Aを遮光する。
続いて、別の色版フィルムSを露光する場合は、感光材
料保持台46は所定の位置に停止する。 その後、色版
フィルム装填装置16を引き出し、色版フィルムSを取
り換える。  こうして、複数回例えば3回の走査露光
が繰り返され、Y、M%C版およびスミ版フィルムの画
像がすべて1枚の感光材料Aに形成される。 もちろん
、Y、M、C,スミ版の1つのみであっても、複数の版
の画像のみであってもよい。
必要な露光が終了すると、感光材料保持台46は元の位
置に戻り、真空装置60は露光情感光材料Aの吸引固定
を開放し、搬送手段64のニップローラ64aが露光情
感光材料Aの先端の挟持搬送を始めると、ベーパーシャ
ッタ72が開き、感光材料Aは搬送手段64により密着
装置18からスイッチバック機構22へ送られる。 完
全に送られるとペーパーシャッタ72は閉じる。
感光材料Aは、ニップローラ80a、80bにより挟持
搬送されて下降を続け、ニップ用コンベア82a、82
bに送られるが、その後端部がニップローラ80a、8
0bに来ると、ニップローラ80a、80bおよびニッ
プ用コンベア82a、82bは停止する。 ここで、切
換ガイド84が搬送路を切り換えると、ニップローラ8
0a、80bおよびニップ用コンベア82a、82bは
反転して動き出し、感光材料Aを処理装置24へ送り出
す。
本発明の感光材料処理装置24では、感光材料Aは現像
槽86で現像され、漂白・定着槽88で漂白・定着され
、水洗槽90.91で十分に水洗された後、乾燥装置9
2で十分に乾燥され、取出トレイ94にカラープルーフ
として送り出される。
このようにして、本発明の検版装置においてはカラープ
ルーフが作製されるが、色版フィルムSの位置決めピン
58へのセット以外は図示しない制御装置によりすべて
自動的に行うことかできる。 もちろん、必要なところ
は手動で行ってもよい。 また、各部に多数のセンサー
等を用いて、各装置の各工程を表示し、また、ジャムや
異常を表示するように構成してもよい。
一方、ジャム処理や、処理槽の点検・修理などの際には
、検版装置10の図示しない前扉を開け、第5図および
第6図に示す各処理槽86.88.90および91のコ
ック108〜114を開放し、処理液を所定量補助タン
ク100〜106に流入させ、−時的に貯蔵し、各処理
槽86〜91内の液面レベルを所定レベルまで下げる。
 この後、感光材料処理装置24を引き出したり、移動
したりして、ジャム処理や各処理槽内の点検・修理を行
なう。
終了後、再び、感光材料処理装置24を検版装置10の
本体のハウジング12内に収納する。
各処理槽8′6〜91の液面レベルが下げられているの
で、感光材料処理装置24の引き出しあるいは移動によ
っても、各処理槽86〜91内の処理液が各槽外に溢流
したり、飛散したりすることがない。
収納後、第7図に示すように、補助タンク100〜10
6が収納された枠体124をガイド126に沿って各処
理槽86〜91の所定液面よりも高い位置にまで上昇さ
せ、ストッパ128により固定し、補助タンク100〜
106内の処理液を各処理槽86〜91内へ流入させる
。 この時、ホース116〜124は、各フック130
に掛けておく、補助タンク100〜106およびホース
116〜124内の処理液を完全に各処理槽86〜91
内に流入させた後、コック108〜114を閉止する。
コック108〜114を閉止した後、ホース116〜1
24を各フック130から外し、ストッパー128を外
して、処理槽86〜91を収納した枠体124を元の位
置にまで下降させる。
この後、検版装置10の前扉を閉じる。
補助タンク100〜106およびホース116〜124
中に各々処理液が残留することもないので感光材料の処
理に供されない各処理液が無駄に貯えられることもなく
、前記補助タンク100〜106やホース116〜12
4内で劣化し、その結果、各処理槽86〜91内の処理
液の劣化を早める恐れも全くない。
従って、上述のような特徴を有する本発明の感光材料処
理装置により、現像、漂白・定着、水洗された露光情感
光材料は、常に安定した所定の特性の処理液で処理され
たものであるので、常に安定した色調のカラープルーフ
となる。
こうして得られたカラープルーフは、色調、画質とも写
真製版印刷工程の検版用として好適なものである。
以上、本発明に係る感光材料処理装置は、基本的には以
上のように構成されるが、本発明はこれに限定されるわ
けではなく、例えば、検版装置に適用されるだけではな
く、複写装置など感光材料を湿式処理する湿式画像形成
装置に広く適用されるなど本発明の要旨を逸脱しない範
囲において種々の改良並びに設計の変更が可能なことは
勿論である。
〈発明の効果〉 以上、詳述したように、本発明によれば、液面レベル調
整補助タンクと処理槽とを連通ずるホースの前記処理槽
側の近傍もしくは前記処理槽の出入口にコックを設け、
前記補助タンクおよびホース内に処理液が残留しないよ
うに構成したので、感光材料を処理する処理槽を点検・
修理したり、ジャム処理等のため、前記処理槽を有する
感光材料処理装置を検版装置や複写装置などの湿式画像
形成装置本体から引き出したり、移動したりする際に、
処理液を槽外に溢流したり、飛散させたりすることがな
く、槽外部材を汚損あるいは腐食することもないし、他
の処理槽に混入して、処理液を劣化させることもないし
、また、装置本体に戻して湿式画像形成装置を使用する
際にも、前記補助タンクやホースなどに残留する処理液
が全くないので、処理に利用されない処理液が無駄に貯
えられることもないし、無駄に貯えられた処理液が劣化
した結果、処理槽内の処理液の劣化を早めたりすること
が全くない。
従って、本発明の感光材料処理装置の各処理槽内の処理
液の特性は常時安定かつ一定のものであり、これを用い
る湿式の画像形成装置、特に、カラー印刷原版の写真製
版工程での検版装置においては、色調および画質が良好
でかつ常に安定した色調および画質を有するカラープル
ーフを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る感光材料処理装置を適用した検
版装置の横断面模式図である。 第2図は、第1図に示す検版装置の部分縦断面模式図で
ある。 第3図は、第1図に示す検版装置の色版フィルムと感光
材料の密着状態を示す部分縦断面模式図である。 第4図は、第1図に示す検版装置の色版フィルム装填装
置を引き出した状態を示す部分縦断面模式図である。 第5図は、第1図に示す検版装置に適用された本発明に
係る感光材料処理装置の一実施例の正面模式図である。 第6図および第7図は、本発明に係る感光材料処理装置
のそれぞれ異なる使用態様を示す側面模式図である。 符号の説明 10・・・検版装置、 12・・・ハウジング、 14・・・走査露光装置、 16・・・色版フィルム装填装置、 18・・・密着装置、 20・・・感光材料供給装置、 22・・・スイッチバック機構、 24・・・感光材料処理装置、 26・・・線状光源、 28・・・ファイバレンズアレイ、 30・・・箱体、 32・・・フィルタ、 34・・・光源ユニット、 36・・・スクイズローラ、 38・・・ドライブスクリュー 40・・・駆動源、 42・・・伝動手段、 44・・・オーバーレイシート、 46・・・感光材料保持台、 48・・・前板、 49.65・・・開口、 50・・・底板、 52a、52b・・・ローラ、 54・・・ベルト、 56・・・位置決めビン台、 58・・・位置決めピン、 60・・・真空装置、 62.64・・・搬送手段、 66・・・天板、 68・・・遮光膜、 70.83・・・隔壁、 72・・・ベーパーシャッタ、 74・・・マガジン、 76a、76b・・・取出ローラ、 78・・・カッタ、 80a、80b・・・ニップローラ、 82a、82b・・・ニップ用ベルトコンベア、84・
・・切換ガイド、 86・・・現像槽、 88・・・漂白・定着槽、 90.91・・・水洗槽、 92・・・乾燥装置、 94・・・取出トレイ、 96・・・補充液保管部、 100.102,104゜ ・・・補助タンク、 114…コツク、 114・・・ホース、 08、 110. 112゜ 16、 118. 120゜ 24・・・枠体、 26・・・ガイド、 28・・・ストッパー 30・・・フック、 132・・・キャスター 140・・・タンク、142.I A・・・感光材料、 S・・・色版フィルム 4・・・ホース、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像露光済みの感光材料を処理する処理槽と、該
    処理槽内の処理液を一時的に貯蔵する補助タンクと、前
    記処理槽の処理液出入口近傍に設けられたコックと、該
    コックを介して前記処理槽内と前記補助タンク内とを連
    通する可撓性管とを有し、 前記補助タンクを上下することにより前記処理槽内の液
    面レベルを調整することを特徴とする感光材料処理装置
JP4597389A 1989-02-27 1989-02-27 感光材料処理装置 Pending JPH02226145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4597389A JPH02226145A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4597389A JPH02226145A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 感光材料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02226145A true JPH02226145A (ja) 1990-09-07

Family

ID=12734159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4597389A Pending JPH02226145A (ja) 1989-02-27 1989-02-27 感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02226145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333516A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Noritsu Koki Co Ltd 写真感光材料処理機における廃液回収装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333516A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Noritsu Koki Co Ltd 写真感光材料処理機における廃液回収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745423A (en) Photosensitive material processing apparatus
JPH02226145A (ja) 感光材料処理装置
JPH05502735A (ja) 写真乳剤キャリアを現像するための装置
JPS62174764A (ja) 感光材料処理装置
JP2822232B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2000047358A (ja) 感光材料処理装置
JPH02245752A (ja) 検版装置
JP3331071B2 (ja) 感光材料処理装置用の計量ラック
JPH02226137A (ja) 検版装置
JPH02158740A (ja) 密着露光装置
JP3364332B2 (ja) 写真プリンタ
JPH02251832A (ja) アキュームレータ制御方法
JPS62246056A (ja) 感光材料処理装置
JPS62174763A (ja) 感光材料処理装置
JPH01196062A (ja) 現像装置
JPH0740991Y2 (ja) 銀塩複写機
JPS6230420B2 (ja)
JPH1039480A (ja) 補充液補充方法及び感光材料処理装置
JP2670932B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH06160989A (ja) 感光材料処理装置
JPH02163240A (ja) 感光材料搬送装置
JPS62280748A (ja) カラ−プル−フの作成装置
JPH1172898A (ja) 検査材の格納および供給装置
JPH10198000A (ja) 写真処理剤用容器及び写真処理剤供給方法
JPH03200243A (ja) 密着露光装置