JPH0430141A - 検版作成装置及び検版作成装置用感光材料受渡方法 - Google Patents

検版作成装置及び検版作成装置用感光材料受渡方法

Info

Publication number
JPH0430141A
JPH0430141A JP2137355A JP13735590A JPH0430141A JP H0430141 A JPH0430141 A JP H0430141A JP 2137355 A JP2137355 A JP 2137355A JP 13735590 A JP13735590 A JP 13735590A JP H0430141 A JPH0430141 A JP H0430141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
roller
plate
section
surface plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2137355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602568B2 (ja
Inventor
Kenei Akisada
秋貞 賢英
Koji Kusayanagi
草柳 孝次
Kazuya Fujimoto
藤本 和矢
Hiroyuki Ueda
博之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2137355A priority Critical patent/JP2602568B2/ja
Priority to US07/706,437 priority patent/US5168301A/en
Publication of JPH0430141A publication Critical patent/JPH0430141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602568B2 publication Critical patent/JP2602568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は検版の作成装置に関する。更に詳しくは、カラ
ー印刷物の品質のチエツクの際に用いられる検版を感光
材料により作成する装置に関する。
〔従来の技術〕
印刷機で多量のカラー印刷、例えば新聞等に添付される
カラー広告(所謂折込広告)を印刷する場合には、印刷
機で印刷を行う前に検版作成装置(カラープルーフ作成
装置)を用いて実際の印刷を行う前に事前にチエツクす
るようにしている。
検版作成装置は、感光材料及び分解露光後現像処理され
た原稿フィルムがそれぞれ搬送され位置決めされる定盤
部と、定盤部上に対応配設され原稿フィルムの画像を感
光材料へ露光する露光部と、露光処理された感光材料を
現像処理するプロセッサ部と、感光材料を定盤部からプ
ロセッサ部へ受渡す受渡部と、を備えている。原稿フィ
ルムは各色分解成分毎に用意されて複数枚で1セツトと
されており、検版作成装置は前記定盤部上に位置決めさ
れた1枚の感光材料へ前記露光部によって複数枚の原稿
フィルムを順次露光する。露光された感光材料は、定盤
部から受渡部を介してプロセッサ部へ搬送され、現像、
漂白定着、水洗、乾燥処理される。この処理された感光
材料によって、実際の印刷を行う前に事前にチエツクす
ることができる。これにより、例えばこの感光材料の色
具合、画像位置、文字の誤り等に問題があった場合、印
刷機で大量に印刷する前に原稿フィルムの修正等を行う
ことができる。
ところで、検版作成装置において感光材料が位置決めさ
れた定盤部では、露光処理が終了した感光材料を現像等
の処理を行うプロセッサ部へ短時間で受渡すことが処理
時間を短縮する点からも好ましい。しかし、プロセッサ
部では確実に現像処理等に必要な時間を確保しなければ
ならないた杓、感光材料を比較的低速の一定の搬送速度
で搬送する必要がある。
このため、定盤部最下流のローラから感光材料を一旦離
脱させ、感光材料をスイッチバックさせてプロセッサ部
最上流側ローラへ案内するようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記感光材料の受渡しにおいて、感光材
料を保持するローラ等が必要であり、かつ定盤部から送
り込まれる感光材料の搬送経路と感光材料をプロセッサ
部へ送り込む搬送経路とが一部重複するため、この部分
の搬送経路を切換える手段が必要であり、部品点数が多
く構造が複雑となる。
本発明は上記事実を考慮し、定盤部からプロセッサ部へ
の感光材料の受渡し機構を簡単な構造とすることができ
る検版作成装置を得ることが目的である。
また、上記目的に加え、感光材料の受け渡しを円滑に行
うことができる検版作成装置用感光材料受渡方法を得る
ことが目的である。
5課題を解決するための手段〕 請求項(1)に記載の発明は、感光材料及び原稿フィル
ムがそれぞれ搬送され位置決めされる定盤部と、前記定
盤部上に配設された露光部と、露光処理された感光材料
を現像処理するプロセッサ部と、感光材料を前記定盤部
から前記プロセッサ部へ受渡す受渡部と、を備えた検版
作成装置であって、前記受渡部における定盤部の感光材
料出側に配置され感光材料を搬送する第1のローラと、
前記受渡部におけるプロセッサ部の感光材料入側に配置
され感光材料を搬送する第2のローラと、前記第1のロ
ーラから前記第2のローラへの感光材料の受渡しを案内
する案内部材と、前記第2のローラの搬送方向下流側に
配置され感光材料の有無を検出する検出手段と、前記第
1のローラと前記第2のローラとを等速度で回転させる
と共に前記検出手段が感光材料の有を検出した時点で前
記第2のローラの回転速度を減速させる制御手段と、を
有することを特徴としている。
請求項(2)に記載の発明は、前記制御手段が、感光材
料の種類によって異なるプロセッサ部の処理速度に対応
して前記第2のローラの回転速度を減速させることを特
徴としている。
請求項(3)に記載の発明は、露光処理後の感光材料を
挟持搬送する第1のローラと、現像処理するための感光
材料をプロセッサ部へ案内する第2のローラと、前記第
1のローラと前言8第2のローラとの間に設けられ感光
材料搬送経路に沿った第1の位置及びこの第1の位置か
ら退避する第2の位置へ移動可能な案内部材と、を備え
た検版作成装置に用いられ、露光処理済感光材料をプロ
セッサ部へ受け渡すための検版作成装置用受渡方法であ
って、前記案内部材を第1の位置に配置し、前記第1の
ローラと前記第2のローラとを等速度で回転させ、第2
のローラへ感光材料が挟持され第2のローラの搬送方向
下流側に配設された感光材料の有無を検出する検出手段
によって感光材料の先端が検出された後に案内部材を第
2の位置へ移動させると共に第2のローラの回転速度を
減速させることを特徴としている。
請求項(4)に記載の発明は、前記第2のローラの回転
速度を、感光材料の種類によって異なるプロセッサ部の
処理速度に対応して減速させることを特徴としている。
〔作用〕
請求項(1)に記載の発明では、第1のローラと第2の
ローラとを等速度で回転させる。このため、第1のロー
ラから第2のローラへの感光材料の受渡が円滑に行われ
る。検出手段が感光材料の有を検出した時点で第2のロ
ーラの回転速度を減速させる。すなわち、第2のローラ
が感光材料を挟持した後で第2のローラの回転速度を減
速させるので、感光材料のループを円滑に形成すること
ができる。従って、定盤部からプロセッサ部への感光材
料の受渡しを円滑に行うことができる。
このように、請求項(1)に記載の発明では、第1のロ
ーラ及び第2のローラのみで感光材料の受渡しを行うこ
とができるので、部品点数が少なく構造が簡単となる。
請求項(2)に記載の発明では、上記第2のローラの減
速時の速度を、感光材料のプロセッサ部における処理速
度に対応させて選択することができる。すなわち、感光
材料の種類(ペーパー、フィルム)によりプロセッサ部
での処理速度は異なり、それぞれの速度に減速させるこ
とにより、プロセッサ部への受渡しをより円滑に行うこ
とができる。
請求項(3)に記載の発明では、案内部材を感光材料搬
送経路に沿った第1の位置に配置し、第1のローラと第
2のローラとを等速度で回転させる。これにより、感光
材料は案内部材に案内されて第1のローラから第2のロ
ーラへ円滑に受渡される。このとき第1のローラと第2
のローラとは等速度で回転しているので、第1のローラ
から送り出された感光材料の先端部が第2のローラと接
触する際に、通過不良、ジャミング等の不都合が発生す
ることがない。また、第2のローラへ感光材料が挟持さ
れ第2のローラの搬送方向下流側に配設された感光材料
の有無を検出する検出手段によって感光材料の先端が検
出された後に案内部材を第1の位置から退避する第2の
位置へ移動させると共に第2のローラの回転速度を減速
させるので、感光材料の自重によって第1のローラと第
2のローラとの間に弛みが生じ、この弛みにより第1の
ローラと第2のローラとの回転速度差が吸収される。従
って、感光材料の受渡を円滑に行うことができる。
請求項(4)に記載の発明では、第2のローラの回転速
度を、感光材料の種類(ペーパー、フィルム)によって
異なるプロセッサ部の処理速度に対応して減速させるの
で、プロセッサ部への5iJljしをより円滑に行うこ
とができる。
〔発明の効果〕
請求項(1)記載の発明では、第1のローラと第2のロ
ーラとを等速度で回転させると共に前記検出手段が感光
材料の有を検出した時点で第2のローラの回転速度を減
速させるようにしたので、定盤部からプロセッサ部への
感光材料の受渡し機構を簡単な構造とすることができる
、という優れた効果が得られる。
請求項(2)記載の発明では、感光材料の種類によって
異なるプロセッサ部の処理速度に対応して第2のローラ
の回転速度を減速させるようにしたので、プロセッサ部
への感光材料の受渡を円滑に行うことができる。
請求項(3)記載の発明では、案内部材を第1の位置に
配置し、第1のローラと第20ローラとを等速度で回転
させ、第2のローラへ感光材料が挟持され第2のローラ
の搬送方向下流側に配設された感光材料の有無を検出す
る検出手段によって感光材料の先端が検出された後に案
内部材を第2の位置へ移動させると共に第20ローラの
回転速度を減速させるようにしたので、感光材料の受渡
を円滑に行うことができる、という優れた効果が得られ
る。
請求項(4)記載の発明では、感光材料の種類によって
異なるプロセッサ部の処理速度に対応して第2のローラ
の回転速度を減速させるので、感光材料の受渡をさらに
円滑に行うことができる、という優れた効果が得られる
〔実施例〕
第1図乃至第3図には、本実施例に係る検版作成装置1
0が示されている。まず、検版作成装置10の全体構成
について説明する。
検版作成装置10は、そのケーシング12の第2図左側
面に■マガジン装填部100が配設されている。マガジ
ン装填部100には感光材料14が収容されたマガジン
102が装填されている。
マガジン102から引き出された感光材料14は、その
先端部がマガジン102から第2図上方へ弓き出され、
ローラ対104に巻掛けられて90°方向転換され水平
に搬送されるようになっている。
水平に搬送方向が転換された感光材料14は、■項部1
00に隣接して配設された■定盤部300へと搬送され
る。また、この定盤部300の第2図上方には■露光部
400が配設されており、この露光部400の光源ユニ
ット402が定盤部300の定盤302上を感光材料1
4の搬送方向と直交する方向へ往復移動する構成となっ
ている。
本実施例の検版作成装置10では、定盤部30ロセツサ
部600では定盤部300で露光された感光材料14が
現像、漂白定着、水洗の各処理が行われ、さらに乾燥さ
れて取り出されるようになっている。
プロセッサ部600の第2図上側は、原稿フィルム16
 (第27図参照)を装填する■フィルム装填部700
とされている。このフィルム装填部700は、プロセッ
サ部600の天井部材602の上方向に配置されている
。このため、フィルム装填部700の高さ寸法は、比較
的低く、作業員の腰の位置程度とされている。フィルム
装填部700は、大蓋24によって被覆されている。大
蓋24は、ヒンジ26を介して取付けられている。
このため、大蓋24は、ヒンジ26を中心に第1図時計
方向へ回動させることにより、開放されることになる。
また、この大蓋24には、矩形孔702が設けられ、小
蓋704がヒンジ714 (第27図参照)を介して取
付けられている。ヒンジ714は、矩形孔702におけ
る第2図奥側の縁部に取付けられており、これにより、
小蓋704は把手706を把持して検版作成装置1oの
第2図手前側から奥側に向けて回動させることにより、
開放される構成となっている。この小蓋704は原稿フ
ィルム16をフィルム装填部700へ装填する際に開放
される。なお、矩形孔702の周縁にはロック機構70
5が取付けられており、小蓋704を閉止した状態でロ
ックできるようになっている。
フィルム装填部700には、前記原稿フィルム16が載
置されるオーバレイシー)708(第28図参照)が取
付けられた枠状の支持ベース728が配設され、前記定
盤部300との間を往復移動可能とされている。すなわ
ち、このフィルム装填部700と露光部400とは矩形
孔726によって連通されている。この矩形孔726は
支持ベース728の移動時には開放されるが、それ以外
のときは遮蔽される構成となっている。
支持ベース728は、フィルム装填部700で装填され
た原稿フィルム16を定盤部300へと搬送し、この原
稿フィルム16へ記録された画像を感光材料14へ露光
し、露光終了後には再度フィルム装填部700へと戻す
役目を有している。
本実施例の検版作成装置10はY版、M版、0版及びB
K (スミ)版に色分解された各原稿フィルム16を使
って本番の印刷版を作成する前に原稿フィルム16のレ
イアウトに間違いがないか、色違いがないか、文字の誤
りがないか等を検査するための装置で、原稿フィルムを
1枚づつ位置決めして感光材料14に重ねて多重密着露
光して印刷物と同じ状態のカラー写真を作成して原稿フ
ィルムの誤りを発見して、事前に原稿修正ができるよう
にしたものである。なお、本実施例では、ポジ型感光材
料の場合は原稿フィルム16としてY版にBK(スミ)
版、M版にBK (スミ)版、0版にBK (スミ)版
をそれぞれ重ねて感光材料14に順次密着させ、フィル
タ480としてそれぞれB(ブルー)、G(グリーン)
、R(レッド)を使って露光を行い、ネ々゛型感光材料
の場合は原稿フィルム16としてY版、M版、0版、B
K (スミ)版を感光材料14に順次密着させ、フィル
タ480としてそれぞれB(ブルー)、G(グリーン)
、R(レッド)、BK(スミ)を使って露光を行うよう
になっている。
定盤部300の第2図下方には■制御装置800が配設
され、感光材料14の搬送制御、フィルム装填部700
の支持ベース728の駆動制御、露光部400の露光制
御及びプロセッサ部600の処理液の温度、ヒータ温度
、搬送速度等の各制御が行われている。
以下に各部(上記■〜■)毎の構成を詳細に説明する。
■マガジン装填部100 第4図に示される如く、検版作成装置10の左側面には
矩形孔が設けられ、マガジン102の装填口106とさ
れている。マガジン102は箱型でその上面にロール状
に収容された感光材料14を引き出す引出口108が設
けられている。引出口108はマガジン102の内部と
連通されているが、光の侵入は防止されるような構造と
なっている。
マガジン102における前記装填口106と対向する壁
面には、光反射シート110が貼り付けられている。こ
の光反射シート110は、最大4枚が貼り付けられるよ
うになっており、収容される感光材料14の種類やサイ
ズ等に応じて各光反射シートの有無が定められている。
本実施例では、適用される感光材料の種類としてポジペ
ーパ、ネガペーパ又はポジフィルムの3種類、及び感光
材料の横幅サイズとして3種類があり(3X3=9種類
)、これらを前記光反射シート110によって区別して
いる。すなわち、9種類の感光材料14は、4枚の光反
射シー[10の有無で区別している。
この光反射シート110に対応して装填口106の奥側
壁面106Aには、4個の矩形孔112が設けられてい
る。
矩形孔112が設けられた壁面106Aの裏面側にはそ
れぞれの矩形孔112に対応して、光電センサ114が
配設されている。光電センサ114は、その信号線が制
御装置800へ接続されている。また、光電センサ11
4から発した光が矩形孔112を通過して光反射シート
110によって反射し、再び光電センサ114が光を検
知する。
このため、光反射ンート110の有無を電気信号に置換
して制御装置800へ供給することができる。
マガジン102が装填口106へ装填されることにより
、装填口106は遮蔽され、装填口106からの検版作
成装置10内への光の侵入は阻止される。
装填口106へ装填されたマガジン102の前記引出口
108の上方には図示しないガイド板が設けられ、この
ガイド板で案内された感光材料14が前記ローラ対10
4へ挟持される。
このローラ対104はその一方がモータ(図示省略)の
駆動軸と接続されている。モータは、制御装置800へ
接続されており、制御装置800によって、感光材料1
4の搬送が制御されている。
ローラ対104によって90°方向転換された感光材料
14の搬送経路上にはカッタ116が配設されている。
力°7タ116は制御装置800へ接続されている。こ
のカッタ116では感光材料14が所定量搬送された時
点で制御装置800から信号が出力されて作動され、感
光材料14を切断するようになっている。
■感光材料搬送部200 ローラ対104によって搬送される感光材料14の搬送
方向延長上には、第5図(A)及び(B)に示される如
く、感光材料搬送部200の一部を構成する移動部材2
02が配設されている。感光材料14はこの移動部材2
02によってさらに搬送され、所定の位置に搬送される
構成となっている。
第6図に示される如く、移動部材202は、その長手方
向が感光材料14の幅方向に沿って配設されている。こ
の移動部材202の長手方向両端部には互いに平行な脚
板204が垂下されており、この脚板204の側面から
は外方向へ上下方向へ一定の間隔をおいて3本の軸20
6が1セツトとして突出されている(上が2個、下が1
個)。軸206のセットは前記脚板204の側面へ片側
1箇所づつ設けられ、それぞれの軸206には、ローラ
208が軸支されている。上方の軸206に軸支された
2個のローラ208と下方の軸206に軸支された1個
のローラ208との間には、感光材料14の搬送方向と
平行へ延設された一対のレール210が挟持されており
、これにより、移動部材202は2セツトのローラ20
8によってレール210へ支持され、かつレール210
に沿って摺動可能な構成となっている。
また、移動部材202の長手方向両端部には、ブラケッ
ト212を介して、レール210に沿って配設されたチ
ェーン214の一部へ係止されている。チェーン214
は、レール210の長手方向両端部近傍に配設された一
対のスプロケット216に掛は渡されループ状となって
いる。一方のスプロケット216は、連結手段217を
介してモータ218の回転軸218Aと連結されている
モータ218は制御装置800へ接続されている。
モータ218が駆動されるとこの駆動力で、スプロケッ
ト216が回転されるようになっており、スプロケット
216の回転でチェーン214が駆動され、これに伴っ
て移動部材202がレール210に沿って移動される。
なお、移動部材202はモータ218の正逆方向の回転
により、レール210に沿って往復移動可能とされてい
る。レール210の長手方向両端部近傍には光電センサ
220がそれぞれ設けられ、この光電センサ220の信
号線は、それぞれ制御11t800へ接続されている。
光電センサ220の投光部及び受光部は、移動部材20
2の脚板204の搬送経路を跨いでる。光電センサ22
0は、それぞれ移動部材202の停止位置に対応して配
設されており、これにより、制御装置800で移動部材
202の停止位置を光電センサ220からの信号によっ
て検知することができる。
第6図、第7図に示される如く、移動部材202の下端
面にはフランジ222を介してモータ224が取付けら
れている。モータ224は制御装置800へ接続されて
いる。モータ224の回転軸224Aはギヤボックス2
26へ連結されており、このギヤボックス226の8力
軸226Aはモータ224の回転軸224Aの回転に対
して減速されて回転されるようになっている。出力軸2
26 Aには円形のカム228が取付けられており、カ
ム228の端面には軸心からずれた位置に連結軸230
が取付けられている。この連結軸230は、移動部材2
02の第6図下方に配設され、かつ移動部材202と平
行な支持板232に設けられたベアリング234へ挿入
されている。ベアリング234は支持板232の上面に
取付けられた2個のブラケット236A、236Bによ
ってその外周が固定されている。このため、ベアリング
234は支持板232と共に移動されることになる。
ここで、モータ224が駆動されると、ギヤボックス2
26の出力軸226Aが減速されて回転し、連結軸23
0がカム228の軸周りを回転する。この回転が1回転
することにより、ベアリング234が移動部材202に
対して接近離反する方向、すなわち第6図上下方向へ往
復移動される構成である。
第8図に示される如く、移動部材202の前記一対の脚
板204よりも内側にはそれぞれの脚板204から等距
離の位置に固定ベース238が取付けられている。固定
ベース238は軸心部に円孔240が設けられた円筒形
で形成され、移動部材202側端部には半径方向へ突出
されたフランジ部238Aが形成されている。このフラ
ンジ部238Aには軸周りに対して均等な寸法で複数の
円孔238Bが設けられており、これに対応して移動部
材202には雌ねじ202Aが形成されている。ここで
、円孔238Bへボルト242を貫通させ雌ねじ202
Aへ螺合させることにより、固定ベース238を移動部
材202へ固定している。
固定ベース238の円孔240には軸棒244の一端が
挿入され、固定ベース238の外周から円孔240へ貫
通された雌ねじ孔238Cに螺合されたビス246によ
って固定されている。
軸棒244の他端は、支持板232に設けられた円筒状
の摺動ベース248へ軸支されている。
摺動ベース248は、支持板232に設けられだ円孔2
32Aへ挿入されている。摺動ベース248の軸線方向
中間部には半径方向へのフランジ部248Aが形成され
ている。このフランジ部248Aは支持板232の下端
面と当接されている。
フランジ部248Aには軸周りに対して均等な寸法で円
孔248Bが設けられている。この円孔248Bに対応
して支持板232には円孔232Bが設けられ、その上
面にナツトプレート250が溶着されている。これによ
り、フランジ部248Aの円孔248B及び支持板23
2の円孔232Bへボルト252を貫通させ、ナツトプ
レート250と螺合させることにより、摺動ベース24
8を支持板232へ固定している。
固定ベース238へ固定され、摺動ベース248へ軸支
された軸棒244は、前記モータ224の回転による支
持板232の往復移動の際に支持板232の回転を制限
し、確実に上下方向のみへ移動するように案内する役目
を有している。
第9図に示される如く、支持板232には、前記感光材
料14を吸い付ける吸盤ユニット254が複数個取付け
られている。この吸盤ユニット254は少なくとも感光
材料14の幅方向両端部を吸引するため、感光材料14
の幅寸法の種類数に応じて複数ユニット配設されている
。なお、本実施例では適用される感光材料14の幅方向
数は3種類であり、感光材料14の基準位置(幅方向の
一端側は何れの感光材料14であっても一定)とそれぞ
れの他方の幅方向端部に対応する位置に吸盤ユニット2
54が設けられている(合計4ユニツト)。
吸盤ユニット254が取付けられる支持板232の位置
には、貫通孔232Cが設けられている。
貫通孔232Cには、吸盤ベース256を支持するダン
パ258の軸258Aが貫通されている。
ダンパ258は軸258Aを軸方向へ所定量移動可能な
ように支持している。ダンパ258にはフランジ部25
8Bが設けられ、ボルト260によって支持板232の
上面へ固定されている。支持板232と吸盤ベース25
6との間の軸258Aには圧縮コイルばね262が取付
けられ、吸盤ベース256を支持板232から離反させ
る方向へ付勢している。
吸盤ベース256には、2個の小径の吸盤264 (直
径約15〜20mm)が並設されている。このため、1
個の吸盤ユニット254による感光材料14の吸引力を
1箇所に集中せず、比較的広い範囲で吸引することがで
きるようになっている。このため、例えば単一の吸盤で
吸引する吸引力を得るために、本実施例の吸盤264は
その半分の吸引力で済む。
吸盤264の吸着面と吸盤ベース256の内方とは連通
されている。また、吸盤ベース256には、吸引ノズル
256Aが設けられ、チューブ266を介して吸引族W
18(第2図参照)へ接続されている。吸引装置18は
制御装置800へ接続され、この制御袋!’800によ
ってその作動が制御されている。
また、チューブ266の中間部には移動部材202に取
付けられた電磁弁268(第6図参照)が介在されてい
る。電磁弁268は制御装置800へ接続されている。
ここで、電磁弁268内の管路が開閉されることにより
、吸盤264での感光材料14の吸着及び吸着解除を制
御することができる。
ここで、感光材料14を吸盤264へ吸着させる場合、
第5図(A)に示される如く、感光材料14の下面側に
はベース板270が配設されており、前記連結軸230
を半回転させ、支持板232を下方へ移動させて、吸盤
264とベース板270とによって感光材料14を挟持
することによりなされる。このとき、吸盤ベース256
は支持板232に対して圧縮コイルばね262の付勢力
に抗して接近する方向移動されるので、吸盤264とベ
ース板270とによる感光材料14の挟持力がほぼ一定
に保持されるようになっている。
吸盤264によって吸着された感光材料14は、連結軸
230がさらに半回転されることにより、吸い上げられ
、この状態で移動部材202がレール210に沿って移
動されることにより定盤部300の定盤302上を所定
量移動され、前記カッタ116によって切断され、さら
に、感光材料14の先端が予め定められた所定位置へと
搬送されるようになっている。
移動部材202によって感光材料14が所定位置へ搬送
されると、連結軸230が半回転することにより、感光
材料14は定盤302上へ載置され、電磁弁268を作
動させ吸着を解除することにより、移動部材202と感
光材料14とは離反される。
第5図(A)及び第10図に示される如く、移動部材2
02には、一対の脚板204の内側にそれぞれ対応して
、ブラケット272が取付けられている。ブラケット2
72には、上下方向の長孔272Aが設けられ、感光材
料用スクイズローラ274の回転軸274Aが掛は渡さ
れている。この感光材料用スクイズローラ274は、そ
の回転軸274Aが長孔272Aの下端へ位置している
ときに定盤部300の定盤302上へ載置されるように
なっている。また、ベース板270には、感光材料用ス
クイズローラ274の回転軸274Aに対応してカム板
276が取付けられている。
このため、移動部材202が前記原位置に停止されてい
る状態では、感光材料用スクイズローラ274は、カム
板276上へ登り上がり、ベース板270との間に隙間
を形成するようになっている。
すなわち、感光材料用スクイズローラ274は、マガジ
ン装填部100から搬送されてくる感光材料14とは干
渉しない構成となっている。
前記移動部材202が往復移動する場合、往路では感光
材料用スクイズローラ274は感光材料14上に載置さ
れた状態で回転せずに移動され、復路では、感光材料1
4上を回転しながら移動される。この復路の回転移動に
より、感光材料14と定盤302との間にある空気がス
クイズされ追い出されることノごなる。
■定盤部300 第11図に示される如く、定盤部300は、検版作成装
置10の中間ベース上に支持された定盤302及びこの
定盤302を上下移動させるための駆動部304とによ
って構成されている。
第12図に示される如く、定盤302は3層構造とされ
、最上層の定盤本体306へ前記感光材料14が載置さ
れるようになっている。第15図にも示される如く、定
盤本体306には複数の孔308が設けられ、表裏面を
貫通している。この孔308は中間層であるパターン形
成板310に形成された各パターンに対応して設けられ
ている。
パターン形成板310は、独立気泡を有したスポンダで
形成され、第13図に示される如く、型によって所定の
パターン310A−Hが打ち抜かれている。パターン3
10A−Hは大小8種類とされており、これらの組み合
わせにより8種類の感光材料14のサイズと対応される
ようになっている。
第14図にも示される如く、パターン形成板310は、
前記定盤本体306と最下層のベース板312とによっ
て挟持されている。ベース板312にはその周縁に複数
の円孔314が設けられ、パターン形成板310にも同
軸上の円孔316が設けられている。この円孔316は
前記ベース板312の円孔314よりも大径とされ、リ
ング状のスペーサ318が挿入されている。スペーサ3
18の軸方向寸法は、本実施例では2mmとされ、パタ
ーン形成板310の肉厚寸法よりも若干小さい寸法とさ
れている。
また、これらの円孔314.316に対応して定盤本体
306には雌ねじ306Aが形成され、円孔314.3
16と同軸とされている。ここで、ビス320を円孔3
14.316へ貫通させ、雌ねじ306Aと螺合するこ
とにより、定盤本体306とベース板312とによって
パターン形成板310を挟持した状態で固定している。
ここで、パターン形成板310は軟質部材であるので、
ビス320による締付トルクに応じて潰されることにな
るが、円孔316ヘスペーサ318を配設しているので
、このスペーサ318の軸方向寸法分(2mlll)ま
で潰されて、その後はスペーサ318によって定盤本体
306とベース板312との間隔寸法が一定に保持され
るようになっている。このため、定盤本体306とベー
ス板312との間にはパターン形成板310によって区
画された複数の空間が独立して形成されるようになって
いる。
区画された各パターン空間に対応して、ベース板312
には、雌ねじ孔312Aが貫通され、配管プラグ322
の雄ねじ322Aが螺合されている。配管プラグ322
はそれぞれチューブ324の一端と連結され、他端は制
御装置800に接続された電磁弁326(第11図参照
)へ接続されている。電磁弁326は検版作成装置10
の中間ベース20上に配列されており、これらはそれぞ
れ吸引装置18へ接続されている。このため、電磁弁3
26の開放動作によって吸引装置18とチューブ324
を介して連通されたパターン空間が負圧となり、定盤本
体306に設けられた孔308がら空気が吸い込まれる
ことになる。電磁弁326の開閉制御は、感光材料14
のサイズに適合するように設定されるようになっている
。このため、定盤本体306上に載置された感光材料1
4はその全域が前記吸引力で定盤本体306上に吸着さ
れることになる。
第16図に示される如く、定盤本体306の周縁部近傍
には連続された溝328が形成されている。溝328の
一部には、定盤本体306を貫通する貫通孔330が設
けられている。この貫通孔330に対応するパターン形
成板310にも貫通孔332が設けられ、ベース板31
2が取付けられると、貫通孔332内が中空部とされる
構造となっている。ベース板312には、この貫通孔3
゜32と連通する雌ねじ孔312Bが形成され、配管プ
ラグ334が螺合されている。この配管プラグ334も
上記他の配管プラグ322と同様に、電磁弁336を介
して吸引装置18ヘチユーブ324によって接続されて
いる。これにより、この電磁弁336が開放されると、
貫通孔332の中空部が負圧となり、定盤本体306に
設けられた溝328から空気が吸い込まれることになる
。溝328上には感光材料14及び原稿フィルム16よ
りも大きい、透明のオーバレイシート708(共に第2
8図参照)が配設されるようになっており、このオーバ
レイシート708を溝328によって吸着させることに
より、感光材料14及び原稿フィルム16を定盤本体3
06へ密着させるようにしている。なお、オーバレイシ
ート708については後述する。
第17図に示される如く、定盤302は、外周に均等に
歯部338が形成されたラック・ピニオンの一部を構成
する円柱状の一対のラック340の先端部で支持されて
いる。定盤302のベース板312には、前記ランク3
40の先端部に対応して円筒状のラックベース342が
配設されている。ラックベース342には、軸周りに均
等な距離で設けられた円孔342Aヘボルト344を貫
通させ、ベース板312に設けられた雌ねじ溝312C
へ螺合させることにより、ベース板312へ固定してい
る。前記ラック340はこのラックベース342の軸心
部に設けられだ円孔346へ挿入され、固定されている
。ラック340の中間部は、それぞれ制御装置800へ
接続されたモータ34′8の回転軸と連結されたギヤボ
ックス350を貫通している。ギヤボックス350内で
はモータ348の回転軸と連結されたピニオンギヤ(図
示省略)が前記ラック340に形成された歯部338と
噛み合っている。2個のモータ348は互いに同期がと
られており、定盤302を一定の水平状態で昇降させる
ことができるようになっている。
第18図にも示される如く、ギヤボックス350の下方
には、センサユニット352が配設されている。センサ
ユニット352には、定盤302を昇降させたときの上
限位置、下限位置及び中間位置に対応してそれぞれ光電
センサ354A−Cが取付けられている。光電センサ3
54A−Cの信号線は制御装置800へ接続されている
。一方ランク340の下端部には、遮蔽板356が設け
られ、ランク340の移動時に前記光電センサ354A
−Cの投光部と受光部との間を遮るようになっている。
これにより、ランク340の昇降時の上限位置、下限位
置及び中間位置を光電センサ354A−Cの出力信号に
よって認識することができる。
また、定盤302のベース板312には、前記ラックベ
ース342に隣接して、ブラケット358が取付けられ
ている。ブラケット358は、その外周にフランジ部3
58Aが形成され、軸周りに均等な距離で設けられだ円
孔358Bへボルト360を貫通させ、ベース板312
に設けられた雌ねじ溝312Dへ螺合させることにより
、ベース板312へ固定している。このブラケット35
8の軸心部に設けられだ円孔362にはスライド軸36
4が挿入され、固定されている。スライド軸364は、
中間ベース20に設けられたスライド軸受部366へ軸
支されており、定盤302の昇降時の傾き及び回転を制
限し、定盤302を水平状態で昇降させるように案内し
ている。
■露光部400 第19図に示される如く、定盤部300の上方へ配設さ
れた露光部400は、長手方向が感光材料14の幅方向
と同方向に配設された一対のレール404を備えている
。このレール404は、定盤302の長手方向寸法より
も外側とされている。
レール404には、支持プレート406が掛は渡されて
いる。支持プレート406は、長手方向両端部が上方へ
向けて略直角に屈曲された互いに平行脚板408が形成
されている。また、この脚板408の屈曲基部には、脚
板408の屈曲方向とは反対方向へ略り字型に屈曲され
たブラケット410が固定されている。
脚板408及びブラット410の外側面にはそれぞれ軸
414を介して3個のローラ416A〜Cが軸支されて
いる(脚板408側に2個のローラ416B、C,ブラ
ケット410側に1個のローラ416A)。これらのロ
ーラ416A−Cは前記レール404を挟持しており、
これにより支持プレート406はレール404に沿って
レール404の長手方向へ移動可能とされている。なお
、本実施例では3個のローラ416A−Cを配設したが
、ローラの数はこれに限るものではない。
また、ブラケット410には、ローラ416Aに接近し
てブラケット418が取付けられ、このブラケット41
8下端部は脚板408の外方向へ直角に屈曲され、延設
部418Aが形成されている。この延設部418Aには
、軸420 (第20図参照)を介してローラ416D
が軸支され、レール404の外側と接触している。この
ため、支持フレート406はレール404に対して3方
で支持されることになり、レール404に沿って移動す
る際にがたつくことなく、円滑に摺動される。
支持プレート406は、それぞれの脚板408の内側に
それぞれ連結ブラケット422が取付られ、この連結ブ
ラケット422は一対のスプロケット424に巻き掛け
られた無端のチェーン426の一部へビス428を介し
て固定されている。
スプロケット424は、レール404長手方向両端部近
傍にそれぞれ配設され、これにより、スプロケット42
40回転により支持プレート406がレール404の長
手方向に沿った駆動力を得ることができる。
レール404の長手方向の各端部に配設されたスプロケ
ット424は、それぞれシャフト1本の430の長手方
向両端部に固定されており、検版作成装置10の手前側
シャフト430の軸方向中間部には、ホイール432が
取付けられている。
このホイール432には、ベルト434が巻掛けられて
いる。このベルト434は、検版作成装置10に固定さ
れたモータ436の回転軸436Aにも巻掛けられてお
り、このモータ436の駆動によりシャフト430を回
転させ、スプロケット424へ駆動力を伝達するように
なっている。モータ436は正逆方向へ回転され、この
モータ436の往復回転により、支持プレート406は
検版作成装置10の手前側である原位置から奥側までの
間をレール404に沿って往復移動される構成である。
脚板408には、それぞれ長孔408Aが形成されてい
る。長孔408Aには、スクイズローラ438の回転軸
438Aの両端部がそれぞれ挿入されている。スクイズ
ローラ438は、その軸方向中間部がフェルト状の軟質
部材438Bによって被覆され、支持プレート406の
移動に伴って、定盤302上を自重により回転されなが
ら移動されるようになっている。
第21図にも示される如く、スクイズローラ438の軸
線方向の中心位置から両端部方向へ均等に振り分けられ
た2点には、吊下ブラケット440の一端が係止されて
いる。吊下ブラケット440の他方の端部は、上方の支
持プレート406面方向へ延設されている。この吊下ブ
ラケット440の他方の端部には孔440Aが設けられ
、支持プレート406上に配設されたソレノイド442
のアクチュエータ442Aとビスを介して固定されてい
る。ソレノイド442は、通電時にアクチュエータ44
2Aを引き込むようになっており、このため、通電時に
はスクイズローラ438を吊下ブラケット440を介し
て引上げ、定盤302との間に隙間を生じさせるように
なっている。なお、本実施例ではスクイズローラ438
のソレノイド442による引上げは、支持プレート40
6の往復移動の内、復路になされている。
第20図に示される如く、検版作成装置10におけるレ
ール404の長手方向両端部に対応して、それぞれ前記
スクイズローラ438の移動経路上に干渉するようにカ
ムブラケット444が取付けられている。このカムブラ
ケット444は、スクイズローラ438と定盤302と
の間に隙間を設けるように高位部444Aが形成され、
定盤302の高さ位置からこの高位部444Aまでは斜
面部444Bによって連続されている。このため、支持
プレート406が原位置にあるときは、ソレノイド44
2の非通電であっても定盤302との間に隙間が形成さ
れることになる。また、装置奥側の折り返し点において
も、スクイズローラ438は、カムブラケット444上
に登り上がる構成となっている。
第19図に示される如く、支持プレート406とケーシ
ング446とが別々にチェーン426にブラケット42
2を介してビス428によって固定されている。なお、
支持プレート406の幅方向一端部に図示しない連結部
材を介して光源ユニット402を構成する箱型のケーシ
ング446が固定され、4個のローラ447によってレ
ール404へ支持される構造であってもよい。このため
、光源ユニット402と、支持プレート406とは定盤
302上を往復移動されるようになっている。
第22図に示される如く、ケーシング446内には、光
源である蛍光灯448が配設され、ケーシング446の
下端面に固定された一対の蛍光灯ソケット450に掛は
渡されている。ケーシング446の下端面にはスリット
孔446A設けられ、二のスリット孔446Aに対応し
て、ケーシング446には、開閉シャッタ452が取付
けられている。スリット孔446への上部にはレンズ(
例えばセルフォックレンズ)446Bが片側をブラケツ
)447Aで、反対側をブラケッ)447Bとビス45
1Aを介して樹脂板449で圧着固定されている。ブラ
ケット447A、447Bはケーシング446にビス4
51B、451Cで固定されている。
開閉シャッタ452は、案内レール454によって幅方
向へ移動されるようになっている。第23図に示される
如く、開閉シャッタ4520幅方向一端部は、略直角に
屈曲され、ソレノイド456のアクチュエータ456A
に取付けられたブラケット458と軸460を介して連
結されている。
ここで、ソレノイド456の通電時には、アクチュエー
タ456Aが引き込まれ、シャッタ4520幅方向(第
23図矢印へ方向)へ移動させて、スリット孔446A
を開放させるようにしている。
また、開閉シャッタ452には、その下端部に幅方向へ
延長されたブラケット462が取付けられ、引張コイル
ばね464の一端が係止されている。この引張コイルば
ね464の他端はケーシング446へ係止されている。
これにより、ソレノイド456の非通電時にはアクチュ
エータ456Aが引張コイルばね464の付勢力で引き
出され、開閉シャッタ452によってスリット孔446
Aを閉止している。
ケーシング446の一方の側面には、モータ468が取
付けられ、このモータ468の回転軸には駆動シャフト
470が同軸的に取付けられ、ケーシング446の両側
面を貫通している。この駆動シャフト470におけるケ
ーシグ446の側面よりも外側には、それぞれ歯車47
2が取付けられ、一対のラック474の上面に形成され
たそれぞれの歯部と噛み合っている。ここで、モータ4
68が駆動されると、歯車472を介してラック474
がスリット孔446Aの幅方向に沿って移動される。
一対のラック474はフィルタ支持プレート476の両
端部に形成されている。フィルタ支持プレート476に
は、6個のスリット孔476Aが形成され、フィルタシ
ート478が配置されている。このフィルタシート47
8には、6個のスリット孔478Aが設けられ、それぞ
れにフィルタ480が貼付けられている。フィルタシー
ト478の長手方向両端部はフィルタ支持プレート47
6の上面に取付けられたプレート482によって固定さ
れている。フィルタ支持プレート476はケーシング4
46に取付けられたプレート484の溝部484Aへ収
容されている。この溝部484Aに対応されて固定プレ
ート486が取付けられており、これにより、フィルタ
支持プレート476はプレート484固定プレート48
6とにより挟持固定されている。
本実施例では、フィルタ480には前記スリット孔44
6Aに沿って帯状に6色が配色されており、使用される
感光材料がネガ型であるか、ポジ型であるかによって使
い分けしている。すなわち、ネガ及びポジの兼用のR(
レッド)フィルタ、ネガ及びポジのそれぞれのG(グリ
ーン)フィルタとB(ブルー)フィルタ、BK (スミ
)フィルタの6色が並設されている。従って、1枚のフ
ィルタシート478によりネガ及びポジ用のフィルタが
貼付けられ、感光材料の種類(ネガ又はポジ)に応じた
交換を不要としている。
フィルタ支持プレート476の一方のラック474側面
には、遮蔽板488が取付けられている。
ケーシング44Gと共に移動されるようになっている。
B蔽板488の移動軌跡に対応して6個の光電センサ4
90が配設され、遮蔽板488はこの光電センサ490
の投光部及び受光部との間を通過するようになっている
。これらの光電センサ490はそれぞれ制御装置800
へ接続されている。
6個の光電センサ490の間隔寸法は、前記フィルタ4
80の貼付間隔寸法と一致されている。
このため、6個の光電センサ490の何れか1個の検出
信号を選択し、この信号によりモータ468の駆動を制
御することにより、選択されたフィルタ480をスリッ
ト孔446Aと対応させることができる。
■感光材料受渡部500 第24図に示される如く、定盤302上で露光処理がな
された感光材料14は、感光材料搬送部200の吸盤2
64に吸引されて、感光材料受渡部500へと搬送され
るようになっている。すなわち、定盤302に隣接して
ガイド板502が配設され、吸盤264は、このガイド
板502上までレール210に案内されて移動される。
ガイド板502の下流には、ローラ対504が配置され
ている。このローラ対504はその一方が図示しないモ
ータの駆動力を受けて速度V (V=一定)で回転する
駆動ローラ504Aとされ、他方の従動ローラ504B
との間に感光材料14が挟持されることにより、感光材
料14へ搬送力を付与している。
従動ローラ504Bの軸は、感光材料受渡部500の側
板506に形成された長孔508へ収容されており、駆
動ローラ504Aと接触離反する方向へ移動可能とされ
ている。また、駆動ローラ504Aと従動ローラ504
Bとの回転軸には、それぞれ引張コイルばね(図示省略
)の端部が係止されており、この引張コイルばねの付勢
力で互いに接触する方向へ付勢されている。
また、従動ローラ504Bは吊下ブラケット510を介
してソレノイド512のアクチュエータ512Aと連結
されている。ソレノイド512は、通電時にアクチュエ
ータ512Aを引き込むようになっており、このため、
通−電時には引張コイルばねの付勢力に抗して駆動ロー
ラ504Aと従動ローラ504Bとを離反させている。
この状態で、吸盤264へ吸着された感光材料14の先
端部が、駆動ローラ504Aと従動ローラ504Bとの
間の隙間へと挿入される構成である。
ここで、本実施例では感光材料14の前記隙間への挿入
時に駆動ローラ504Aを回転させ、挿入後には一旦停
止させるようにしている。このため、感光材料14の先
端部が多少カールしていても、駆動ローラ504Aの回
転力で隙間へと案内することができ、また、ソレノイド
5120通電を解除した時点では、急激な感光材料14
の搬送を防止している。
感光材料14がローラ対504によって挟持されると、
吸盤264による感光材料14の吸着は解除され、移動
部材202はレール210に案内されて原位置へと戻さ
れるようになっている。
ローラ対504の下流側には、さらにローラ対514が
配設されている。このローラ対514も、一方が図示し
ないモータの駆動力で回転する駆動ローラ514Aと、
この駆動ローラ514Aと接触して回転する従動ローラ
514Bとで構成されている。ここで、この駆動ローラ
514Aの回転速度は、3段階に変速可能とされており
、最高速度は前記駆動ローラ514Aの速度Vと同一で
、後の2速はこの回転速度よりも遅い速度(VFILH
lV P A P E R) とさtLテイル、 、:
、、:、テ、vFlL、ハ、感光材料14がフィルムで
ある場合のプロセッサ部600での搬送速度に対応され
ており、vPAPEllは、感光材料がペーパである場
合のプロセッサ部600での搬送速度に対応されて設定
されている。
ローラ対504とローラ対514との間には、感光材料
14の表裏面を案内する上ガイド板516と下ガイド板
518とが配設されている。上ガイド板516と下ガイ
ド板518との間には隙間が設けられ、この隙間を感光
材料14が搬送されるようになっている。
上ガイド板516は側板506へ固定され、下ガイド板
518は、ハツト型のブラケット520を介してビス5
22によってスイングベース524へ取付けられている
。スイングベース524は、下ガイド板518に対して
平行にガイド板502方向へ延長されており、側板50
6へ軸支された回転軸526取付けられている。
回転軸526には、はすば歯車528が固着されている
。このはすば歯車528は、モータ530の回転軸53
2へ取付けられたウオームギヤ534と噛み合っている
。モータ530は、自己ブレーキ機能を有しており、モ
ータ530への非通電時であっても、ウオームギヤ53
4は回転されないようになっている。
ここで、下ガイド板518は、スイングベース524を
介して回転軸526で支持されているが、回転軸526
ははすば歯車528がウオームギヤ534と噛み合って
いるので、下ガイド板518が自重で回転軸526を中
心に回動されることが阻止されている。
回転軸526には、回転軸526の半径方向に延長され
た遮蔽板538が取付けられており、この遮蔽板538
の移動軌跡に対応して側板506にはブラーケラト54
0を介して2個の光電センサ542ASBが取付けられ
ている。光電センサ542ASBはそれぞれ制御装置8
00へ接続されている。光電センサ542A、Bはそれ
ぞれ投光部及び受光部を備え、前記遮蔽板538は、こ
れらの間へ入り込むようになっている。
この光電センサ542A、Bは、その一方が下ガイド板
518が水平位置く第24図実線位置)のときに遮蔽板
538によって投光部と受光部との間が遮られる位置に
配置され、他方が下ガイド板518が垂直位置(第24
図想像線位置)のときに遮蔽板538によって投光部と
受光との間が遮られる位置に配置されている。このため
、制御装置800では光電センサ542A、Bの出力信
号によってモータ530の駆動を制御し、下ガイド板5
18を前記水平位置及び垂直位置へ位置決めすることが
できる。
下流側のローラ対514のさらに下流側には、感光材料
14の搬送経路の下側に光電センサ544が配設されて
いる。この光電センサ544は、制御装置800に接続
されている。ここで、感光材料14の有無により光電セ
ンサ544の出力が変化し、制御装置8°00では感光
材料14の先端部及び後端部を認識することができるよ
うになっている。
ここで、上流側のローラ対504に挟持された感光材料
14が搬送されるとき、下流側のローラ対514は上流
側のローラ対504と等速度で回転させるようにしてい
る。従って、上流側及び下流側ローラ対504.514
て挟持された感光材料14は、所定のテンションで搬送
されることになる。ここで、感光材料14の先端部が光
電センサ544によって検出されると、下流側ローラ対
514の回転速度が感光材料14の種類に応じて低速(
VFILH又はV P A P□)に減速されるように
なっている。これと同時あるいは若干早くモータ530
が駆動されて下ガイド板518が垂直位置方向へ回動さ
れる構成となっている。このため上流側及び下流側ロー
ラ対514での搬送速度差によって生じる感光材料14
の弛みを下ガイド板518の存在しない下方空間で形成
させることができる。
また、この下方空間の最下部にはトレイ546が配設さ
れ、感光材料14の後端部が上流側ローラ対504から
外れたときの収容部となっている。
■プロセッサ邪600 第25図に示される如く、感光材料受渡部500の下流
側ローラ対514に挟持されて所定の速度で搬送されて
いる感光材料14は、プロセッサ部600の入口に設置
されたローラ対604によって挟持される。このローラ
対604は、その−方が図示しないモータの駆動力で回
転する駆動ローラ604Aとされ、他方がこの駆動ロー
ラ604Aから駆動力を受けて回転する従動ローラ60
4Bとされている。駆動ローラ604Aの回転速度は、
前記下流側ローラ対614の低速時の回転速度(VFI
LII又1tVpapE11)とほぼ一致されている。
ここで、第26図に示される如く、下流側ローラ対51
4の駆動ローラ514Aには、その回転軸514Cとモ
ータの回転軸515との間にワンウェイクラッチ606
が介在されており、ローラ外周がモータによる回転速度
よりも速い速度で回転された場合にローラと回転軸との
間で相対回転されるようになっている。このため、本実
施例ではプロセッサ部600側のローラ対604の回転
速度を前記下流側ローラ対514の回転速度よりも若干
速く回転させるようにし、感光材料14を所定のテンン
ヨンを生じさせた状態で搬送している。
プロセッサ部600には、処理槽608が配設されてい
る。処理槽608は、仕切板610により、感光材料1
4の搬送路に沿って、現像槽612.614、漂白定着
槽616、水洗槽618.620とに区分されている。
それぞれの処理槽608には、現像液、漂白定着液、水
洗水が貯留されている。また、現像槽612と現像槽6
14との間の仕切板610は、その高さ寸法が現像液の
液面よりも低く設定され、さらに水洗槽618と水洗槽
620との間も同様に仕切板610が水洗水の液面より
も低く設定されている。
現像槽612には、処理ラック622が浸漬されている
。この処理ラック622は、複数のローラ対624及び
ガイド板626を備えており、感光材料14の搬送経路
を形成している。ここで、前記ローラ対604によって
搬送されてくる感光材料14の先端部が受け渡された後
、ローラ対624によって挟持され、ガイド板626に
よって案内されて現像槽612内を略し字状に案内搬送
される。
一方、隣接する現像槽614にも同一形状の処理ラック
622が配設されている。ここで、現像612と現像槽
614との間の仕切板610の上方には、上に凸とされ
た円弧状のガイド板628が配設され、このガイド板6
28によって、感光材料14が受け渡されて略U字状に
搬送案内される。なお、現像槽612から現像槽614
への感光材料14の受渡しは、現像液内でなされる。
漂白定着槽616には、感光材料14を漂白定着槽61
6内で略U字状に案内搬送する処理ランク630が配設
されている。現像槽614と漂白定着槽616との間の
仕切板610の上方には、上に凸とされた円弧状のガイ
ド板632が配設され、このガイド板632に案内され
て感光材料14は漂白定着槽616の処理ランク630
へと受け渡されるようにになっている。なお、現像槽6
14から漂白定着槽616への感光材料14の受渡しは
現像液及び漂白定着液の液面よりも上方でなされる。
水洗槽618.620には、同一形状の処理ラック63
4がそれぞれ配設されている。漂白定着槽616と水洗
槽618との間の仕切板610の上方には、上に凸の円
弧状のガイド板636が配設され、このガイド板636
に案内されて感光材料14は水洗槽618の処理ラック
634へと受渡される。このガイド板636は漂白定着
液及び水洗水の液面よりも上方に配設されている。
また、水洗槽618と水洗槽620との間の仕切板61
0の上方には、上に凸の円弧状のガイド板638が配設
され、このガイド板638は、水洗水の液面内に配設さ
れている。このため、水洗槽618の処理ランク634
から水洗槽620の処理ラック634への感光材料14
の受渡しは、水洗水内で行われる。
水洗槽620から排出された感光材料14は、乾燥部6
40に配設されたローラ対642によって挟持され、複
数対配列されたローラ対643へと受け渡されて搬送さ
れるようになっている。この乾燥部640には、前記ロ
ーラ対642の上方にダクト644が設けられている。
このダクト644の開口部646は、ローラ対643方
向へ向けられている。ダクト644の基部には、ファン
648が取付けられ、ダクト644内へ空気を圧送して
いる。ダクト644内の、ファン648と開口部646
との間には、ヒータ650が取付けられており、前記フ
ァン648によって送り出される空気が加熱され、開口
部646からは温風が吹き出るようになっている。この
温風は、ローラ対643に挟持されて搬送される感光材
料14へと吹き付けられ、この温風により感光材料14
は乾燥される。
ローラ対643の下方にはガイド板652が設置され、
温風を感光材料14の裏面へ案内すると共に、温風をフ
ァン648の吸入口654方向へ案内し、温風を循環利
用するようにしている。
乾燥部640から排出された感光材14はケーンング1
2に設けられた取出口22から取り出される。
第27図に示される如く、プロセッサ部600の上方は
、天井部材602によって外部とは遮光されている。こ
の天井部材602は、メンテナンス時には取外しが可能
となっており、天井部材602の取外しは、ケーシング
12の大蓋24を開口させた状態で行う。
■フィルム装填部700 第27図に示される如く、大蓋24の内方、すなわちプ
ロセッサ部600の天井部材602の上部は、原稿フィ
ルム16を装填及び交換するフィルム装填部700とさ
れている。
大蓋26の内側における検版作成装置10の手前側側面
と奥側側面には、ブラケット716を介して互いに平行
とされた案内シャフト718が取付けられている。この
案内シャフト718は、大蓋24の閉止状態で、露光部
400に設けられた一対の案内シャフト720とそれぞ
れ同軸とされる。
第28図に示される如く、露光部400側の案内シャフ
ト720は、その一端がフィルム装填部700との間に
設けられた側板722ヘブラケツト724を介して固定
されている。このブラケット724は、その先端に案内
シャフト720の外周とほぼ同径の円弧面を有する舌片
724Aが形成され、案内シャフト720はこの舌片7
24Aへ固定されている。案内シャフト720の他方の
端部は、検版作成装置lOに固定された図示しないブラ
ケットへ固定されている。
前記露光部400とフィルム装填部700との間の側板
722には、矩形孔726が設けられ、露光部400と
フィルム装填部700とを連通している。この矩形孔7
26は、原稿フィルム16が装填される支持ベース72
8の連絡通路としての役目を有している。
第29図に示される如く、矩形孔726が形成された側
板722における、フィルム装填部700側には、矩形
孔726を閉止する蓋体730が配設されている。蓋体
730は、皿状で開口側が矩形孔726と対向されてい
る。蓋体730の背部には、ブラケット732の一端部
が固着されている。ブラケット732の他端は、矩形孔
726の下方に長手方向に亘って設けられたシャフト7
34ヘビスフ35によって固定されている。シャフト7
34には、ねじりコイルばね736が取付けられており
、このねじりコイルばね736の一端はブラケット73
2へ係止され、他端は矩形孔726の下方の側板722
へ係止されている。これにより、蓋体730は、ねじり
コイルばね736の付勢力で矩形孔726を閉止する方
向(第29図矢印B方向)へ付勢されている。蓋体73
0の開口周縁部が当接する矩形孔726周りには、フェ
ルト状の遮光部材738が貼付けられ、蓋体730の閉
止時にはフィルム装填部700からの露光部400への
光の侵入を阻止している。
蓋体730の内側底面には、断面路コ字型のブラケット
740が取付けられ、このブラケット740の互いに平
行な脚板740A間には軸742が掛は渡されている。
この軸742には、ローラ744が軸支されている。
第28図に示される如く、支持ベース728は、枠状で
案内シャフト720に対向する外側側面には、一対の軸
746がそれぞれ3箇所に取付けられている。一対の軸
746はそれぞれ上下方向に間隔をもって配設されてお
り、それぞれローラ748が軸支されている。これらの
ローラ748の周面は、前記案内シャフト718又は案
内シャフト720の外周上下面と当接されるようになっ
ている。
また、第30図に示される如く、一対の軸746間には
、ブラケット750が配設されている。
ブラケット750には、互いに平行な脚板750Aが形
成され、それぞれの脚板750Aには同軸上の円孔75
0Bが設けられている。この円孔750Bには軸752
が掛は渡され、中間部にはローラ754が軸支されてい
る。二のローラ754の周面は、前記案内ンヤフト71
8又は案内シャフト720の外周側面と当接されるよう
になっている。これにより、支持ベース728は、合計
6箇所(1箇所につき3個のローラ748.754)で
案内シャフト718又は案内シャフト720へ支持され
ると共に、案内ンヤフト718.720の軸方向へ摺動
可能とされている。
案内シャフト720は、前記大蓋24の案内シャフト7
18とは、その端部同士が離反されているが、支持ベー
ス728が大蓋24の案内シャフト718方向へ移動さ
れた場合、移動方向先端側のローラ748.754が案
内シャフト720から離脱し、大蓋24の案内シャフト
718へ支持される構成となっている。ここで、ローラ
748.754の案内シャフト720からの離脱時には
、他の4箇所で支持ベース728は案内シャフト720
へ支持されるようになっている。従って、支持ベース7
28は移動時に支持ベースの幅方向両端の案内シャフト
720または案内シャフト718にそれぞれ支持され、
かつ移動方向に沿って少なくとも2箇所以上で支持され
る。このため、支持ベース728は、矩形孔726を通
過して、露光N400側の案内シャフト720とフィル
ム装填部700側の案内シャフト718との間で円滑に
受け渡される。
ここで、第29図に示される如く、支持ベース728が
露光部400からフィルム装填部700へと移動される
場合、矩形孔726を閉止している蓋体730のローラ
744が支持ベース728と当接され、このローラ74
4によって、蓋体730には、シャフト734を中心と
する矩形孔726の開口方向への回転力が加わる。この
ため、支持ベース728がさらに移動されることにより
、ローラ744が支持ベース728の側面から底面へと
転勤され、蓋体730はねじりコイルばね736の付勢
力に抗して回転されるようになっている。すなわち、蓋
体730の開放は支持ベース728の移動に伴って自動
的になされることになる。
第29図に示される如く、支持ベース728のフィルム
装填部700への移動方向の最後部側面には、閉止部材
756が取付けられている。この閉止部材756の長手
方向両端部には円孔756Aが形成され、前記案内シャ
フト720が貫通されている。
閉止部材756は、上辺を除く3方の縁部が略直角に屈
曲された7ラング部756Bが形成されている。このフ
ランジ部756Bは、支持ベース728がフィルム装填
部700へ移動された状態で、矩形孔726の周縁部と
対向されるようになっている。この矩形孔726の周縁
部にはフェルト状の遮光部材758 (第29図参照)
が貼付けられている。この遮光部材758として、マジ
クロス(商品名)の雌側等が適用可能である。また、矩
形孔726の上方側には、略直角に屈曲されたフランジ
部760が固着され、その先端部が閉止部材756の前
記上片と対向されるようになっている。この閉止部材7
56の上片には、遮光部材762が貼付けられている。
これにより、支持ベース728が蓋体730を押し開い
てフィルム装填部700へと移動され、閉止部材756
が矩形孔726と当接されている場合には、矩形孔72
6からの露光部400への光の侵入が阻止される。
また、案内シャフト720とこの案内シャフト720が
貫通する円孔756Aとの間には、図示しないオイルシ
ールが介在されており、この円孔756Aからの光の漏
れが防止されている。
第28図に示される如く、閉止部材756の背部にはそ
の長手方向両端部に一対のブラケット764が固着され
ている。このブラケット764は、閉止部材756の上
片で閉止部材756から離反する方向へ略直角に延長さ
れ、さらにその先端部が互いに離反する方向へ延長され
ている。この延長部分の先端部は、ビスを介してチェー
ン766の一部へ係止されている。チェーン766は、
案内シャフト720の軸方向両端部の検版作成装置10
にブラケツ)768 (第28図右側のみ図示)を介し
て取付けられた一対のスプロケット770へ巻掛けられ
、ループを形成している。
検版作成装置10の手前側のスプロケット770は、そ
れぞれ1本のシャフト772へ同軸的に固着されており
、同一駆動される。
前記一対のブラケット764の一方には、装置下方へ垂
下された遮蔽板790が取付けられている。この遮蔽板
790は、支持プレート728と共に移動されるように
なっており、この遮蔽板790の移動軌跡上には、2個
の光電センサ792が配設されている。光電センサ79
2は検版作成装置10における案内レール720の軸方
向両端部近傍へ取付けられており、その投光部と受光部
との間を前記遮蔽板790が通過するようになっている
。この光電センサ792は、支持プレート728のモー
タ776による移動量を制御し、支持プレート728を
露光部400及びフィルム装填部700の所定の位置へ
位置決めする役目を有している。なお、支持プレート7
28がフィルム装填部700の所定の位置に位置決めさ
れ閉止部材756、遮光部材758.762により矩形
孔726からの露光部400への光の侵入が阻止される
状態になったならば小蓋704のロックが解除されるの
で小蓋704を開いて矩形孔702から原稿フィルム1
6を装填することができる。これ以外の、支持プレート
728が露光部400とスイルム装填部700とにまた
がった位置にあるときには小蓋704のロックは解除さ
れず、矩形孔702から露光部400への光の侵入が阻
止される。
シャフト772の軸方向中間部には、歯車774が固定
されており、モータ776の回転軸776Aに取付けら
れた歯車776Bとチェーン778を介して連結されて
いる。ここで、モータ776が駆動されると、チェーン
778を介してシャフト772が回転され、これによっ
て、チェーン766を駆動させることができる。チェー
ン766の駆動により、このチェーン766の一部にブ
ラケット764を介して固着された支持ベース728が
案内シャフト720の軸方向へ移動されることになる。
支持ベース728における、案内シャフト720の軸方
向両端部に対応する側面728A、728B間には、一
対のシャフト780が掛は渡されている。一方のシャフ
ト780は、モータ782の回転軸782Aと連結され
ている。シャフト780の側面728A、728Bより
も内側には、それぞれ歯車780Aが固着され、無端の
チェーン784が巻掛けられ、モータ782の駆動によ
り、チェーン784を駆動させている。チェーン784
には、透明のオーバレイン−)708が取付けられてい
る。このオーバレイシート708は、その面積が支持ベ
ース728の開口面積とほぼ同一とされ、チェーン78
4の駆動により、歯車780Aの下側及び上側へ配置さ
れるようになっている。
また、支持ベース728の検版作成装置10の手前側上
面には、原稿フィルム16を位置決めする位置決めプレ
ート786が取付けられている。
第31図に示される如く、この位置決めプレート78F
には、金属製のサイズ板788が両面粘着テープにより
固着されている。このサイズ板788には、3個のノッ
クピン788Aがサイズ板788の長さ方向に沿って突
出形成されている。3個のノックピン788Aは、サイ
ズ板788の一端側のノックピン788Aが断面が長円
形状の突起とされ、他の2個のノックピン788Aが断
面が円形状の突起とされている。前記長円形状のノック
ピン788Aは、原稿フィルム16に設けられた長孔1
6Aと対応した形状とされており、他の2個の7ツクピ
ン788Aは長孔16A内に容易に挿入可能な外径寸法
とされている。ここで位置決めプレート786とサイズ
板788との固定法は粘着テープによる方法に限らず、
磁力によってサイズ板788を磁着させる等の方法であ
ってもよい。
ここで、原稿フィルム16を装填する場合、支持ベース
728を原稿装填部700へ配置した状態で、前記オー
バレイシート708を歯車780Aの下側へ配置させ、
原稿フィルム16の円孔16Aへノックピン788Aを
挿入させて、オーバレイシート708上に原稿フィルム
16を支持することにより、装填が完了する。
一方、原稿フィルム16を定盤302へ載置された感光
材料14上へ配置させる場合は、支持ベース728を露
光部400へ配置した状態て、モータ782を駆動させ
てオーバレイシート708を歯車780Aの上側へ移動
させるようにしている。この状態で、定盤302上には
感光材料14、原稿フィルム16及びオーバレイン−ド
ア08の順に層状に配置されることになる。
■制御装置800 制御装置800は、検版作成装置10の中間ベース20
の下方、すなわち、定盤部300の下方へ配設されてい
る。
第32図に示される如く、制御装置800は、マイクロ
コンピュータ802を含んで構成されている。マイクロ
コンピュータ802は、CPU804、RAM806、
ROM808、入出力ポート810及びこれらを接続す
るデータバスやコントロールバス等のバス812で構成
されている。
マイクロコンピュータ802の入出力ポート810には
、前記各部(■〜Cv)の信号線が接続されている。す
なわち、マガジン装填部100においては、リミットス
イッチ114の信号線が接続され、ドライバ814を介
してカッタ116へ接続されている。
感光材料搬送部200においては、光電センサ220が
接続され、ドライバ81.6を介してモータ218、ド
ライバ818を介してモータ224、ドライバ820を
介して電磁弁268がそれぞれ接続されている。
定盤部300においては、光電センサ354A〜Cが接
続され、ドライバ822を介して電磁弁326、ドライ
バ824を介して電磁弁336、ドライバ826を介し
てモータ348がそれぞれ接続されている。
露光部400においては、光電センサ490が接続され
、ドライバ828を介してモータ436、ドライバ83
0を介してソレノイド442、ドライバ832を介して
蛍光灯ソケット450、ドライバ834を介してソレノ
イド456、ドライバ836を介してモータ468がそ
れぞれ接続されている。
感光材料受渡部500においては、光電センサ542A
、B及び光電センサ544が接続され、ドライバ838
を介してソレノイド512、ドライバ840を介してモ
ータ530がそれぞれ接続されている。
プロセッサ部600においては、ドライバ842を介し
てファン648、ドライバ844を介してヒータ650
がそれぞれ接続されている。なお、図示は省略したが、
プロセッサ部600における各ローラ対を駆動させるめ
の駆動信号を供給する信号線も接続されている。
フィルム装填部700においては、光電センサ792が
接続され、ドライバ846を介してモータ776、ドラ
イバ848を介してモータ782がそれぞれ接続されて
いる。
以下に本実施例の作用を第33図乃至第42図の制御フ
ローチャートに従い説明する。
まず、メインルーチン(第33図)のステップ1000
において、作動スイッチがオンとされると、ステップ1
002において、各部の初期設定を行う(第34図初期
設定ルーチン参照)。マガジン装填部100では、マガ
ジン102をマガジン装填口106へ装填する。ここで
、マガジン102に光反射シート110が貼付けられ、
光電センサ114からの光がマガジン装填口106(7
)奥側の壁面106Aに設けられた矩形孔112を通っ
て再び光電センサ114に戻るようになっている。この
光反射シート110は、マガジン102内に収容されて
いる感光材料14のサイズ及び種類毎に貼付ける数及び
位置が定められている。このため、制御装置800では
、光電センサ114のオン・オフの信号によって装填さ
れた感光材料14のサイズ及び種類を認識することがで
きる(ステップ1.100)。
次のステップ1102において、感光材料搬送部200
で、移動部材202が第2図左側の光電センサ220で
検知されているか否かが判断され、検知されていない場
合はモータ218を駆動させる。二のモータ218の駆
動でスプロケット216を介してチェーン214が駆動
され、移動部材202がレール210に沿って移動され
て第2図左側へ停止される。この位置では、吸盤264
は、定盤302上から逸脱しベース板270上へ若干の
隙間をもって配置される。また、この位置では感光材料
スクイズローラ274は、カム板276へ登り上がるの
でベース板270と感光材料スクイズローラ274との
間にも感光材料14が通過する隙間が生じている。
次に、ステップ1104では、定盤部300の定盤30
2を最下方位置へ配置する。光電センサ354Cによっ
て遮蔽板356を検知しているか否かを判断し、検知し
ていない場合は、モータ348を駆動させ、ギヤボック
ス350を介してこのモータ348の駆動力でラック3
40を下方へ移動させる。遮蔽板356が光電センサ3
54Cの投光部と受光部との間へと配置された時点で停
止され、これにより、定盤302はベース板270と面
一となる位置で停止される。
露光部400では、ステップ1106において、レール
404に掛は渡されている支持プレート406を検版作
成装置10の手前側へ配置させる。
このとき、スクイズローラ438は、その回転軸438
Aがカムブラケット444に登り上がって状態で保持さ
れている。
感光材料受渡部500では、ステップ1108において
、光電センサ542Aで遮蔽板538を検知しているか
否かが判断され、検知していない場合は、モータ530
を駆動させ、その回転軸532に取付けられているウオ
ームギヤ534を回転させ、はすば歯車528を回転さ
せる。このはすば歯車528の回転により回転軸526
が第24図反時計方向へ回転される。これにより、下ガ
イド板518を水平位置(第24図実線位置)方向へと
回転移動させることができる。ここで、下ガイド板51
8が水平位置となると、光電センサ542Aにより遮蔽
板538が検知され、モータ530の駆動は停止される
。このモータ530は、自己ブレーキ機能を有しており
、また、はすば歯車528とウオームギヤ534との噛
み合いにより、下ガイド板518が自重で第2図右方向
へ回転するようなことはなく、前記水平位置で保持され
る。
フィルム装填部700では、ステップ1110において
、検版作成装置10の第2図右側の光電センサ792で
遮蔽板790を検知しているか否かが判断される。この
光電センサ792で遮蔽板790を検知していない場合
は、モータ776を駆動させる。このモータ776の駆
動により、スプロケット770が回転され、チェーン7
66が駆動する。チェーン766の一部にはブラケット
768を介して支持ベース728が固定されているので
、チェーン766の駆動に伴って支持ベース728が検
版作成装[10の第2図右方向へ移動する。この支持ベ
ース728の移動の際に、蓋体730に取付けられたロ
ーラ748を押圧し、蓋体730をねじりコイルばね7
36の付勢力に抗してシャフト734を中心に回転させ
る。このため、矩形孔726を通過してフィルム装填部
700へと移動することができる。ここで、検版作成装
置10の第2図右側の光電センサ792で遮蔽板を検知
した状態でモータ776の駆動は停止される。これによ
り、支持ベース728は、フィルム装填部700に位置
されることになる。なお、この状態では支持ベース72
8の閉止部材756が遮光部材758.762を介して
矩形孔726を閉止するので、フィルム装填部700か
らの露光部400への光の侵入を防止することができる
また、オーバレイシート708は、モータ782の駆動
により、歯車780Aの下方向へ配置された状態で保持
される。
位置決めプレート786には、適用される原稿フィルム
16に応じたサイズ板788を磁着させる。原稿フィル
ム16には、円孔16Aが設けられており、このサイズ
板788に設けられたノックピン788Aへ挿入し、原
稿フィルム16をオーバレイン−ドア08上へ載置する
ことにより、原稿フィルム16の装填は完了する。
各部の初期設定が完了すると、メインルーチンのステッ
プ1004へ移行して、感光材料初期搬送制@(第35
図参照)が行われる。
まず、感光材料14がマガジン102の引出口108か
ら引き出され、第2図上方へ搬送されて、ステップ12
00において、ローラ対104を駆動させ、ローラ対1
04に巻掛けられて搬送方向が90°方向転換させる(
ステップ1200)。
方向転換された感光材料14は、カッタ116を通過し
て、ベース板270と吸盤264との間の隙間へ挿入さ
れる。ここで、感光材料スクイズローラ274は、カム
板276上に登り上がり、回転軸274Aが長孔272
Aの上方端へと配置されているので、感光材料14と感
光材料スクイズローラ274とは、干渉することはない
感光材料14は、その先端部が上記隙間へ通過する所定
量の搬送後(ステップ1202)にローラ対104によ
る搬送は停止される(ステップ1204)。
次に、ステップ1206でモータ224が駆動されると
、ギヤボックス226を介してカム228が半回転する
。このカム228の回転により、連結軸230がカム2
28の回転中心周りを回転し、ベアリング234を下降
させる。ベアリング234はブラット236A、236
Bによって支持板232へ固定されているので、支持板
232が下降する。ここで、支持板232は移動部材2
02へ固定ベース238を介して軸棒244によって案
内されて移動するので、移動部材202との平行状態を
維持し、かつ相対回転されることなく下降する。
支持板232の下降に伴って吸盤264の最下端部が感
光材料14と接触し、この吸盤264とベース板270
とにより感光材料14は挟持されることになる。この状
態で、ステップ1208で吸引装置18と連通ずる電磁
弁268を開放し、吸盤264で感光材料14を吸着す
る。ここで、吸盤ユニット254は感光材料14の幅方
向サイズに応じて基準位置を含め、4箇所に設けられて
おり、前記光電センサ114により検知された感光材料
14の幅方向サイズに応じて吸引装置18との間に介在
されている電磁弁268を制御して、吸着作動させる吸
盤264を定めるので、感光材料14を挟持していない
吸盤264は吸着力は生じない。
感光材料14を吸着した状態でカム228がさらに半回
転することより(ステップ1210)、支持板232は
初期位置へ戻る。
ここで、本実施例の吸盤264は小径とされ、各吸盤ユ
ニット254に2個ずつ設けられている。
このため、大径の吸盤を1個ずつ配置したときの吸盤1
個の吸着力よりも、本実施例に適用される1個の吸盤2
64での吸着力を小さくすることができ、また、感光材
料14を吸着する箇所が多いので、感光材料14の吸着
時に感光材料14を肉厚方向に大きく蛇行させるような
ことがない。
次のステップ1212では、吸盤264により感光材料
14を吸着した状態で、モータ218を駆動させ、移動
部材202をレール210に沿って第2図右方向へ移動
させる。このとき、ローラ対104の感光材料14の搬
送速度を移動部材202の移動速度を一致させ、一定の
張力を保持した状態で搬送させる。また、感光材料用ス
クイズローラ274は、カム板276から降り、定盤3
02上へ感光材料14を介して載置される。このため、
感光材料14上で回転されることなく、移動部材202
と共に引きずられて移動される。
光電センサ114により検知された感光材料14のサイ
ズに応じて所定量搬送されると(ステップ1214>、
移動部材202の移動は一旦停止され(ステップ121
6)、カッタ116を作動させ(ステップ1218)、
感光材料14を切断する。これにより、ロール状の感光
材料14から所定サイズの感光材料14を分離すること
ができる。
カッタ116による切断が終了すると、ステップ122
0に移行して、移動部材の移動が再開され、感光材料1
4の先端部を定盤302の所定位置へと搬送する(ステ
ップ1222.1224)。
感光材料14の先端部が定盤302上の所定位置へ配置
されると、ステップ1226では、モータ224を回転
させ、カム228を半回転させる。
これにより、感光材料14は吸盤264と定盤302と
の間に挟持された状態となる。ここで、吸引装置18と
連通ずる電磁弁326を開放し、定盤本体306に設け
られた複数の孔308により感光材料]4を吸着する(
ステップ1228)。
定盤302は、定盤本体306とベース板312とによ
りパターン形成板310を挟持した3層構造とされ、感
光材料14のサイズに合わせて各パターン空間毎に吸着
力を生じさせることができる。従って、感光材料14が
載置されている部分のみの孔308で空気をパターン空
間内へ吸い込むように作用させるので、無駄な吸引を行
うことがなく、確実に感光材料14を吸着することがで
きる。なお、この定盤302による感光材料14の吸着
は、感光材料14の露光処理が終了し、定盤302上か
ら感光材料14は搬送するまでの間継続される。
パターン形成板310はスポンジ状の軟質部材によって
形成されているので、本実施例の如く、パターン空間が
多い(8箇所)場合でも、簡単な打抜き作業で各パター
ンを形成することができるので、作業性がよくコストも
低減することができる。また、このパターン形成板31
0の円孔316には、スペーサ318が挿入されており
、ビス320で定盤本体306とベース板312とによ
って挟持する際に、スペーサ318の軸方向寸法(2m
m)まで潰されるのみであるので、パターンを確実に形
成することができる。なお、パターン形成板310に適
用されたスポンジ状の軟質部材は独立気泡であるので、
空気が漏れることはない。
次に、ステップ1230において、吸盤264による感
光材料14の吸着を解除し、カム228を再度半回転さ
せることにより、感光材料14と吸盤264とは離反す
る。このとき感光材料用スクイズローラ274は感光材
料14上へ載置されたままである。
吸盤264による感光材料14の吸着が解除され、感光
材料14から離反されると、移動部材202は、−旦最
前部へ移動し、その後レール210に沿って初期位置へ
戻るように移動する(ステップ1232)。このとき、
感光材料用スクイズローラ274は、感光材料14上を
回転しながら移動される。これにより、感光材料14と
定盤302との間に生じる気泡をスクイズすることがで
き、定盤302上へ感光材料14を密着させることがで
きる。すなわち、定盤302の孔308i:よる吸着の
みでは、感光材料14の周縁部を確実に吸着させること
ができないような場合、あるいは、感光材料14自体が
周囲の環境等により肉厚方向へ変形しているような場合
であっても、感光材料用スクイズローラ274のスクイ
ズ作用により、確実に定盤302上へ密着させることが
できる。
次にメインルーチンのステップ1006では、定盤スタ
ンバイ制御(第36図参照)が行われる。
ステップ1300では、2個のモータ348が同期して
駆動し、ギヤボックス350を介してラック340を第
2図上方へ移動させる。
定盤302には、2個のスライド軸364が設けられ、
このスライド軸364によって定盤302の上下移動が
案内されているので、定盤302はモータ348の駆動
により中間ベース20と平行状態を維持しつつ、かつ垂
直に移動される。
ここで、光電センサ354Bによって遮蔽板356を検
知するとくステップ1302)、モータ348の駆動は
停止される(ステップ1304)。
次に、メインルーチンのステップ1008では、原稿フ
ィルム搬送制御(第37図参照)が行われる。
まず、ステップ1400ては、フィルム装填部700に
おいて、原稿フィルム16がセットされた状態で、モー
タ776を駆動させ、支持ベース728を案内シャツ)
718.720に沿って露光部400へと移動させる。
ここで第2図左側の光電センサ792て遮蔽板790を
検知した状態で(ステップ1402)、支持ベース72
8の移動を停止させる(ステップ1404)。
支持ベース728は、フィルム装填部700に位置して
いるときは案内ンヤフト718ヘローラ748.754
を介して支持されている。この案内シャフト718は、
矩形孔726が設けられた側面で露光部400の案内ン
ヤフ)720とは分離されている。しかし、ローラ74
8.754は、支持ベース728の6箇所(片側3箇所
)に設けられ、支持ベース728の移動によって移動方
向先端のローラ748.754が案内ンヤフト718か
ら離脱しても、他の4箇所で支持ベースを案内ンヤフト
718へ支持しているので、この先端のローラ748.
854は、円滑に案内シャフト718から案内シャフト
720へ移ることができる。また、中間のローラ748
.754が案内シャフト718から案内シャフト720
へ移るときは、先端のローラ748.754は案内シャ
フト720へ支持され、後端のローラ748.754は
案内シャフト718へ支持されているので、円滑に移る
ことができる。さらに、後端ローラ748.754にお
いては、先端及び中間のローラ748.754が案内シ
ャフト720へ支持されているので円滑に移ることがで
きる。すなわち、支持ベース728は少なくとも4箇所
で案内シャフト718又は720へ支持されるので、案
内シャフト718と案内シャフト720とが離反されて
いてもその移動は円滑となる。
支持ベース728が露光部400の所定位置へ至る移動
に伴い、この支持ベース728で開放されている蓋体7
30がンヤフト734を中心にねじりコイルばね736
の付勢力で回転し、矩形孔726を遮光部材738を介
して閉止する。二のため、この矩形孔726から露光部
400へ光が侵入することが防止できる。
なお、支持ベース728が露光部400の所定位置にあ
るとき、オーバレイン−ドア08と定盤302とは若干
離反された位置とされる。
次に、メインルーチンのステップ1010では、露光ス
タンバイ制御(第38図参照)が行われる。
まず、ステップ1500において、支持ベース728に
取付けられたモータ782を駆動させ、チェーン784
を駆動させる。これによりオーバレイシート708は、
チェーン784と共に移動され、装置奥側の歯車780
Aで反転されて歯車780Aよりも上方へ移動される。
この動作によって、オーバレイシート708上に載置さ
れていた原稿フィルム16が感光材料14上へと載置さ
れる。
オーバレイシート708が歯車780Aよりも上方に配
置され、原稿フィルム16が感光材料14上へ載置され
ると、ステップ1502へ移行して、モータ348が再
度駆動され、定盤302はさらに上昇する。ここで、光
電センサ354Aで遮蔽板356を検知するとくステッ
プ1504)、モータ348の駆動は停止され(ステッ
プ1506)、定盤302の上昇は停止される。この状
態で、定盤302と位置決めプレート786とは位置決
めがなされ、感光材料14、原稿フィルム16及びオー
バレイシート708とが接触した状態で積層される。
ここで、吸引装置18と連通ずる電磁弁336を開放す
ると、定盤本体306に形成された溝328に吸着作用
が生じ、この溝328上に載置されているオーバレイシ
ート708の周縁を吸着する(ステップ1508)。こ
れにより、定盤302とオーバレイシート708とで感
光材料14と原稿フィルム16とを挟持して保持するこ
とができる。
溝328でのオーバレイシート708の吸着が所定時間
経過すると(ステップ1510)、ステップ1512に
おいて、露光部400のモータ436が駆動を開始する
。このモータ436の駆動はベルト434、ホイール4
32を介してシャフト430へと伝達され、スプロケッ
ト424が回転する。これにより、スプロケット424
に巻掛けろれたチェーン426が駆動され、支持プレー
ト406が装置手前から奥側へとレール404に沿って
移動される。
このとき、カムブラケット444の高位部444Aに登
り上がっていたスクイズローラ438が斜面部444B
を通ってオーバレイン−ドア08を介して定盤302上
へと載置される。支持プレー)406のレール404に
沿った移動に伴ヒバ、スクイズローラ438はオーバレ
イシート708上を回転しながら移動する。また、感光
材料14、原稿フィルム16、オーバレイン−ドア08
は定盤302上に吸引密着される。これにより、オーバ
レイン−ドア08と定盤302との間にある空気が押し
出され、定盤302上で感光材料14と原稿フィルム1
6とを完全に密着させることができる。
支持プレート406が装置奥側端へと至ると、スクイズ
ローラ438は、カムブラケット444により徐々にオ
ーバレイシート708から離反される。支持プレート4
06が停止されると、ステップ1514において、ソレ
ノイド442が励磁され、アクチュエータ442Aが引
き込む。これにより、吊下ブラケット440を介してス
クイズローラ438が持ち上げられ、保持される。ここ
で、スクイズローラ438は、カムブラケット444に
登り上がっているので、持ち上げるストロークの内スク
イズローラ438の荷重が加わる距離が短く、励磁力の
小さい小型のソレノイド442を適用することができる
次に、メインルーチンのステップ1012では、露光処
理制御(第39図参照)が行われる。
まず、ステップ1600では、モータ468の駆動によ
り、原稿フィルム16の種類(Y、M、C及び墨版)と
感光材料14の種類(ポジ、ネガ)に対応するフィルタ
(B、G、R,墨のうちの1つ)をスリット孔476A
上へ配置する。
また、ステップ1602では、支持プレート406が装
置奥側から原位置へ戻る際、ソレノイド456が駆動さ
れ、開閉シャッタ452が開き、スリット孔446Aが
開放される。このため、蛍光灯448からの光線がレン
ズ(例えばセルフォックレンズ)を介してスリット孔4
46Aから照射される。
この状態で、支持プレート406を原位置へ移動させる
ことにより(ステップ1604>、原稿フィルム16の
画像が感光材料14へ焼付けられる。
次に、メインルーチンのステップ1014では、原稿フ
ィルム交換制御(第40図参照)が行われる。
支持プレート406が原位置へ戻ると、定盤302は、
モータ348の駆動で(ステップ1700)、光電セン
サ354Bで遮蔽板356を検知する位置まで下降され
る(ステップ1702.1704)。次に、ステップ1
706では、フィルム装填部700の支持ベース728
に取付けられたモータ782が前記と同一方向へ回転し
、オーバレイシート708がチェーン784の駆動に伴
って半回転する。これにより、原稿フィルム16を再度
オーバレイシート708上に載置させることができる。
なお、このオーバレイシート708の移動の際には電磁
弁336が閉成されており、オーバレイシート708の
定盤302上への吸着は停止されている。原稿フィルム
16のオーバレイシート708への載置が終了すると、
ステップ1708へ移行して、支持ベース728はモー
タ776の駆動で、フィルム装填部700へと移動され
、案内シャフト718へ支持される。ここで、小蓋70
4のロックが解除されるので小蓋704の把手706を
把持して小蓋704を開放し、次の色分解された原稿フ
ィルム16と交換し、上記露光制御を所定回数繰り返す
(メインルーチンのステップ1016)。
露光処理が終了すると、支持ベース728は、フィルム
装填部700へと移動され、案内シャフト718へ支持
された状態で待機されて、メインルーチンのステップ1
016からステップ1018へ移行し、露光情感光材料
搬送制御(第41図参照)が行われる。
まず、ステップ1800では、定盤302が、モータ3
48の駆動により光電センサ354Cで遮蔽板356を
検知する最下方まで下降して停止される(ステップ18
02.1804)。
次に、感光材料搬送部200のモータ218が駆動され
(ステップ1806)、移動部材202がレール210
に沿って移動される。吸盤264が感光材料14の先端
部までの所定量移動されると(ステップ1808)、移
動部材202の移動を停止させ(ステップ1810)、
ステップ1812へ移行して、モータ224を駆動させ
る。これにより、支持板232が下降し、吸盤264と
定盤302とて感光材料14が挟持される。ここで、吸
引装置18と連通する電磁弁268を開放して吸盤26
4で感光材料14を吸着すると共に定盤302による感
光材料14の吸着を解除しくステップ1814)、再度
支持板232を上昇させて感光材料14を吸着した状態
で保持する(ステップ1816)。なお、このとき電磁
弁326は閉成されており、感光材料14の定盤302
上への吸着は停止されている。
ここで、次のステップ1818では、移動部材202を
さらに同方向へ移動させて吸盤264をガイド502上
へと移動させ、次いでステップ1820へ移行して、駆
動ローラ504Aの回転を開始させる。このとき、ソレ
ノイド512が作動されており、従動ローラ504Bを
駆動ローラ504Aから離反する方向へ移動させている
。これにより、吸盤264に吸着された感光材料14の
先端が多少カールしていても駆動ローラ504Aと従動
ローラ504Bとの間に容易に案内され、確実にローラ
間へ挿入することができる。
吸盤264が最先端まで至り停止されると(ステップ1
822)、駆動ローラ504Aの回転を一旦停止させ(
ステップ1824)、ソレノイド512の作動を停止さ
せる(ステップ1826)。
これにより、従動ローラ504Bが駆動ローラ504A
と接触する方向へ移動され、感光材料14が挟持される
。次に、ステップ1828では、吸盤264による感光
材料14の吸着が解除され、移動部材202はレール2
10に沿って後退し、原位置へと戻る。
次のステップ1830では、駆動ローラ504Aを速度
Vで回転を再開させて感光材料14をプロセッサ部60
0方向へ搬送する。
次にメインルーチンのステップ1020ては、感光材料
受渡し制御(第42図参照)が行われる。
まず、ステップ1900では、ローラ対514を前記ロ
ーラ対504と等速度で回転を開始する。
このため、感光材料14は、ローラ対504に挟持搬送
され、上ガイド板516と下ガイド板518との間の隙
間に案内されてローラ対514にも挟持され、搬送され
る。
ここで、ステップ1902で光電センサ544の上部に
感光材料14の先端部が達すると光電センサ544によ
って検知され、モータ530を駆動させる(ステップ1
904)。
このモータ530の駆動により、ウオームギヤ534を
介してはすば歯車528が回転し、回転軸526が第2
4図時計方向へ回転する。これにより、下ガイド板51
8がスイングベース524に伴って、第24図実線位置
から想像線位置へと回転移動され、感光材料14の下面
が開放される。
次に、ステップ1906では、ローラ対514の搬送速
度を前記速度Vよりも遅いプロセッサ部600と同一の
速度(Vyttm又ハVpAptR) i:減速する。
これにより、ローラ対504とローラ対514との間の
感光材料14に弛みが生じ、この弛みは略U字状に形成
される。感光材料14の後端がローラ対504を通過す
ると、感光材料14は、ローラ対514に保持された状
態でトレイ546へと収容される。
感光材料14は、プロセッサ部600のローラ対604
に挟持される。このローラ対604の搬送速度は、前記
ローラ対514の搬送速度に対し、若干速い速度となっ
ている。このため、感光材料14はローラ対514とロ
ーラ対604との間で緊張された状態で搬送される。こ
こで、ローラ対514にはワンウェイクラッチ606が
取付けられているので、所定の緊張状態を維持させるこ
とができる。
感光材料14が徐々にプロセッサ部600へと搬送され
、感光材料14の後端部がローラ対514を通過し、光
電センサ554を通過するとくステップ1908.)、
この光電センサ544からの信号により、モータ53(
11が逆転しくステップ1910)、スイングベース5
24を介して下ガイド板518を第24図想像線位置か
り実線位置へと回転移動させる。これにより、次の感光
材料14の搬送を確実に案内することができる。
次に、メインルーチンのステップ1022で、現像処理
が行われる。すなわち、プロセッサ部600では、感光
材料]4がまず現像槽612.614へと浸漬され、処
理ランク622のローラ対624及びガイド板626に
案内されて略U字状に搬送され、漂白定着槽616、水
洗槽618.620の順に搬送され処理される。処理さ
れた感光材料は、ローラ対642によって乾燥部640
へと案内され、乾燥部640のローラ対643で挟持搬
送される。この搬送時にファン648及びヒータ650
でつくられれた温風をダクト644の開口部646から
排出し、感光材料14へ当てることにより乾燥処理がな
される。乾燥処理が終了した感光材料14はケーシング
12に形成された取出口22から取り出される。
【図面の簡単な説明】
第1図は検版作成装置の斜視図、第2図は検版作成装置
の内部構造を示す正面概略図、第3図は検版作成装置の
内部構造を示す側面概略図、第4図はマガジン装填部の
斜視図、第5図(A>は感光材料搬送部の正面図、第5
図(B)は感光材料搬送部の斜視図、第6図は感光材料
搬送部の第5図(B)右側面図、第7図はモータの斜視
図、第8図は第6図の■−■線断面図、第9図は吸盤ユ
ニットの拡大図、第10図は感光材料用スクイズローラ
の第5図(A)右側面図、第11図は定盤部の分解斜視
図、第12図は定盤の分解斜視図、第13図はパターン
形成板の平面図、第14図は第15図のXIV−XIV
線断面図、第15図は定盤の平面図、第16図は第15
図のXVI−XVI線断面図、第17図は駆動部の拡大
正面断面図、第18図はラックの斜視図、第19図は露
光部の斜視図、第20図は露光部の右側面図、第21図
は第19図のXXI−XXI線断面図、第22図は光源
ユニットの分解斜視図、第23図は光源ユニットの平面
図、第24図は感光材料受渡部の拡大図、第25図はプ
ロセッサ部の概略図、第26図は第25図のXXVI−
XXVI線断面図、第27図はフィルム装填部の側面断
面図、第28図はフィルム装填部の斜視図、第29図は
フィルム装填部と露光部との境界部を示す概略図、第3
0図は第28図のxxx−xxX線矢視拡大図、第31
図は支持ベースへの原稿フィルムの配置状態を示す分解
斜視図、第32図は制御ブロック図、第33図乃至第4
2図は制御フローチャートである。 10・・・検版装置、 12・・・ケーシング、 14・・・感光材料、 16・・・原稿フィルム、 100・・・マガジン装填部、 200・・・感光材料搬送部、 202・・・移動部材、 254・・・吸盤ユニット、 274・・・感光材料用スクイズローラ、300・・・
定盤部、 302・・・定盤、 310・・・パターン形成板、 400・・・露光部、 438・・スクイズローラ、 444・・・カムブラケット、 480・・・フィルタ、 500・・・感光材料受渡部、 524・・・スイングベース、 514・・・ローラ対、 600・・・プロセッサ部、 700・・・フィルム装填部、 704・・・小蓋、 708・・・オーハレインート、 730・・・蓋体、 756・・・閉止部材、 800・・・制御装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光材料及び原稿フィルムがそれぞれ搬送され位
    置決めされる定盤部と、前記定盤部に対応配設され原稿
    フィルムの画像を感光材料へ露光する露光部と、露光処
    理された感光材料を現像処理するプロセッサ部と、感光
    材料を前記定盤部から前記プロセッサ部へ受渡す受渡部
    と、を備えた検版作成装置であって、前記受渡部におけ
    る前記定盤部の感光材料出側に配置され感光材料を搬送
    する第1のローラと、前記受渡部における前記プロセッ
    サ部の感光材料入側に配置され感光材料を搬送する第2
    のローラと、前記第1のローラから前記第2のローラへ
    の感光材料の受渡しを案内する案内部材と、前記第2の
    ローラの搬送方向下流側に配置され感光材料の有無を検
    出する検出手段と、前記第1のローラと前記第2のロー
    ラとを等速度で回転させると共に前記検出手段が感光材
    料の有を検出した時点で前記第2のローラの回転速度を
    減速させる制御手段と、を有することを特徴とする検版
    作成装置。
  2. (2)前記制御手段は、感光材料の種類によって異なる
    前記プロセッサ部の処理速度に対応して前記第2のロー
    ラの回転速度を減速させることを特徴とする請求項(1
    )記載の検版作成装置。
  3. (3)露光処理後の感光材料を挟持搬送する第1のロー
    ラと、現像処理するための感光材料をプロセッサ部へ案
    内する第2のローラと、前記第1のローラと前記第2の
    ローラとの間に設けられ感光材料搬送経路に沿った第1
    の位置及びこの第1の位置から退避する第2の位置へ移
    動可能な案内部材と、を備えた検版作成装置に用いられ
    、露光処理済感光材料をプロセッサ部へ受け渡すための
    検版作成装置用受渡方法であって、前記案内部材を第1
    の位置に配置し、前記第1のローラと前記第2のローラ
    とを等速度で回転させ、第2のローラへ感光材料が挟持
    され第2のローラの搬送方向下流側に配設された感光材
    料の有無を検出する検出手段によって感光材料の先端が
    検出された後に案内部材を第2の位置へ移動させると共
    に第2のローラの回転速度を減速させることを特徴とす
    る検版作成装置用感光材料受渡方法。
  4. (4)前記第2のローラの回転速度は、感光材料の種類
    によって異なるプロセッサ部の処理速度に対応して減速
    させることを特徴とする請求項(3)記載の検版作成装
    置用感光材料受渡方法。
JP2137355A 1990-05-28 1990-05-28 検版作成装置及び検版作成装置用感光材料受渡方法 Expired - Fee Related JP2602568B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137355A JP2602568B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 検版作成装置及び検版作成装置用感光材料受渡方法
US07/706,437 US5168301A (en) 1990-05-28 1991-05-28 Apparatus for making a color proof and method of transferring a photosensitive material for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2137355A JP2602568B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 検版作成装置及び検版作成装置用感光材料受渡方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0430141A true JPH0430141A (ja) 1992-02-03
JP2602568B2 JP2602568B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=15196722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2137355A Expired - Fee Related JP2602568B2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 検版作成装置及び検版作成装置用感光材料受渡方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602568B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716442A (en) * 1981-01-08 1982-01-27 Canon Inc Processor camera
JPS60242445A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd アキユ−ムレイタ−
JPS61109027A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 印画紙保留装置
JPH01195448A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Konica Corp 画像記録装置の感光材料搬送装置
JPH01304464A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Konica Corp 密着露光装置
JPH02251832A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Konica Corp アキュームレータ制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716442A (en) * 1981-01-08 1982-01-27 Canon Inc Processor camera
JPS60242445A (ja) * 1984-05-16 1985-12-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd アキユ−ムレイタ−
JPS61109027A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 印画紙保留装置
JPH01195448A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Konica Corp 画像記録装置の感光材料搬送装置
JPH01304464A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Konica Corp 密着露光装置
JPH02251832A (ja) * 1989-03-24 1990-10-09 Konica Corp アキュームレータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602568B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5168301A (en) Apparatus for making a color proof and method of transferring a photosensitive material for the same
JPH0430141A (ja) 検版作成装置及び検版作成装置用感光材料受渡方法
JPH0430143A (ja) 検版作成装置
JPH0430151A (ja) 検版作成装置
JP2599482B2 (ja) 検版作成装置
JP2602570B2 (ja) 検版作成装置
JP2688106B2 (ja) 検版作成装置
JP2602571B2 (ja) 検版作成装置
JPH0430144A (ja) 検版作成装置
JPH0430150A (ja) 検版作成装置
JPH0430142A (ja) 検版作成装置
JP2599481B2 (ja) 検版作成装置
JPH0430148A (ja) 検版作成装置
JP2638664B2 (ja) 検版作成装置
JPH04362641A (ja) 検版作成装置
US5157436A (en) Apparatus for making a color proof
JPS61292642A (ja) 写真焼付・現像装置
JPS61278837A (ja) 自動写真焼付装置
JP2007011114A (ja) 平版刷版の自動供給装置
JP2569512Y2 (ja) 写真感光材料の搬送装置
JPS61278838A (ja) 自動写真焼付装置
JP3323253B2 (ja) 用紙収納カセット
JPH05119404A (ja) 駆動力伝達機構
JPS61203439A (ja) 自動写真焼付装置
JPH04372952A (ja) 検版作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees