JP2007011114A - 平版刷版の自動供給装置 - Google Patents

平版刷版の自動供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007011114A
JP2007011114A JP2005193668A JP2005193668A JP2007011114A JP 2007011114 A JP2007011114 A JP 2007011114A JP 2005193668 A JP2005193668 A JP 2005193668A JP 2005193668 A JP2005193668 A JP 2005193668A JP 2007011114 A JP2007011114 A JP 2007011114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
light
lithographic printing
dark
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005193668A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kawamura
吉紀 河村
Kazuoki Komiyama
和興 込山
Toru Itakura
亨 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujifilm Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Holdings Corp filed Critical Fujifilm Holdings Corp
Priority to JP2005193668A priority Critical patent/JP2007011114A/ja
Publication of JP2007011114A publication Critical patent/JP2007011114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】暗灯下で複数の平版刷版だけを重ねて束ねた状態のものを装填台に装填する作業を容易にかつ適切に行える自動供給装置を提供する。
【解決手段】平版刷版111の自動供給装置のハウジングによって、その内部にある平版刷版111の感光層が感光しないように遮光し、ハウジングの一部に、閉じた状態で内部に光が侵入しないように構成された遮光扉142を開閉可能に装着し、ハウジングの内部に装填台144を配置し、遮光扉142を開けた状態で装填台144の上に、一方の平版刷版111の表面上に他方の平版刷版111の裏面を直接接触させて積層することにより平版刷版111が所定複数枚重ねられて束にされたものを装填可能なように構成し、平版刷版111の感光層が感光する波長を持たない光を照射して平版刷版111の束の装填作業を容易にする。
【選択図】図3

Description

この発明は、複数の平版刷版だけを束ねた状態のものを暗灯照明下で装填台に装填し、装填された平版刷版の束から平版刷版を1枚づつ分離して搬出する枚葉供給装置を備えた平版刷版の自動供給装置に関する。
一般に、オフセット印刷には、平版刷版として感光性印刷版(いわゆるフォトポリマーPS版)又はいわゆるサーマルPS版等が利用されている。また、この平版印刷の分野では、未露光の感光性印刷版の供給を受けて、この感光性印刷版に対しコンピュータ等のデジタルデータに基づいてレーザ露光処理をし、自動現像機で感光性印刷版上に形成された潜像を顕像に変換する現像処理をして直接印刷版を製版するCTP(Computer to Plate)システムが実用化されている。
CTPシステムに用いられる平版刷版としての感光性印刷版には、薄いアルミニウム基板の表面上へ感光剤を層状に塗布して感光層(記録層)が構成されている。さらに、このような感光性印刷版(PS版)には、アルミニウム基板に塗布する感光剤を外力に対し強い特性(例えば、通常のPS版の20倍以上の強度特性)とし、合紙の保護を必要とせず、じかに重ねて束ねた状態で取り扱っても傷が問題とならない程度に記録層側の表面を強化した、表面強化型のフォトポリマPS版(いわゆる合紙レス平版刷版)がある。
このような合紙レス平版刷版(合紙レスPS版)を使用するCTPシステムには、平版刷版の自動供給装置を備えたものがある。この平版刷版の自動供給装置では、一方の感光性印刷版表面の感光面上に他方の感光性印刷版の裏面を直接接触させて積層し、所定複数枚重なった束を、遮光された自動供給装置のハウジング内に装填し、製版作業の開始と共に自動供給装置の枚葉供給装置によって感光性印刷版の束から感光性印刷版を1枚ずつ分離して、露光処理部側へ搬出するものの開発が進められている。
この平版刷版の自動供給装置は、合紙レス平版刷版の取り出し機構とPS版搬送機構で構成する。この平版刷版の自動供給装置では、合紙レス平版刷版の枚葉供給手段として構成するため、合紙取り出し機構、合紙搬送機構及び合紙集積部が不要となり、高生産性、低価格、省スペースな構成をとることが可能である。
また、CTPシステムに用いられる感光性印刷版は、その感光層を構成する感光剤の感度が高いため、僅かな光によっても露光されて感光層に変化(いわゆる光カブリ)を生じるという性質を持つ。そこで、感光性印刷版は、工場等で製造してから、運搬し、保管する流通過程を経てCTPシステムの自動供給装置に装填するまでの間に、感光性印刷版の品質変化を生じることを防止するため、感光性印刷版を所定の枚数づつ束にし、その束の表面及び裏面にそれぞれ厚紙(段ボール製のいわゆる当てボール)を配置し、これらを粘着テープ等の固定手段で束ずれを抑制するよう固定し、さらに、遮光性を有する内装紙によって梱包するのが普通である。
ここで、従来の自動製版機では、感光性印刷版の供給装置の装填台に所定枚数の感光性印刷版の束を装填する作業を行う場合に、感光性印刷版の装填作業用の暗室設備を別途用意する。そして、作業者は、この暗室中に梱包された感光性印刷版の束を運び込んで感光性印刷版の梱包を開梱して、感光性印刷版の束の表面と裏面からそれぞれ厚紙(当てボール)を取り除いてから複数枚の感光性印刷版の束を印刷版包装箱に収納し、開閉蓋を閉じて遮光し、これを明室中に配置した自動製版機の感光性印刷版供給装置へ運んで、感光性印刷版供給装置内の印刷版供給カセットへ装填し、感光性印刷版供給装置の扉を閉じて装置内部を遮光する。このようにして感光性印刷版の束が装填される感光性印刷版供給装置では、自動装置で印刷版包装箱の開閉蓋を開き、印刷版包装箱の内部に収納した感光性印刷版の束から自動供給装置の枚葉搬出機構によって感光性印刷版を1枚ずつ分離して、露光処理部側へ搬出する(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、上述した従来の感光性印刷版供給装置を備えた自動製版機では、この自動製版機を設置した部屋の他に、感光性印刷版の梱包を開梱するため、感光性印刷版の装填作業用の暗室設備を別途用意する必要があるから、自動製版機を利用するために必要となる設備が大掛かりとなり、暗室を設置する費用が嵩むという問題がある。
また、上述した従来の自動製版機の感光性印刷版供給装置では、感光性印刷版の束を収納した印刷版包装箱の開閉蓋を開かせる動作を行うために構造が複雑で大型となる、開閉蓋の自動開閉装置を別途設置する必要があるので、感光性印刷版供給装置の構成が複雑で大型化し高価になるという問題がある。
特開平11−314771号公報
本発明は、上述の問題に鑑み、暗灯下で、複数の平版刷版だけを重ねて束ねた状態のものを、自動供給装置内の装填台に装填する作業を容易に、かつ適切に行えるようにした、構成が簡素で廉価に製造可能な平版刷版の自動供給装置を新たに提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の平版刷版の自動供給装置は、内部にある平版刷版の感光層が感光しないように遮光するハウジングと、ハウジングの一部に開閉可能に装着され、閉じた状態で内部に光が侵入しないように構成された遮光扉と、遮光扉を開けた状態で、一方の平版刷版の表面上に他方の平版刷版の裏面を直接接触させて積層することにより平版刷版が所定複数枚重ねられて束にされたものを装填可能なように、ハウジングの内部に配置された装填台と、装填台における、平版刷版が所定複数枚重ねられて束を載置する部分へ平版刷版の感光層が感光する波長を持たない光を照射するよう、ハウジングの内部に配置された暗灯照明装置と、を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の平版刷版の自動供給装置において、暗灯照明装置を、遮光扉が開いたときに点灯し、遮光扉が閉じたときに消灯する手段を設けたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の平版刷版の自動供給装置において、暗灯照明装置を、光源から出射される光を、平版刷版の感光層が感光する波長の光を除外するフィルターを通してから照射させるように構成したことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の平版刷版の自動供給装置において、暗灯照明装置を、平版刷版の感光層が感光する波長の光を出射しないLEDで構成したことを特徴とする。
前述のように構成することにより、平版刷版の自動供給装置のハウジング内に配置された暗灯照明装置により、装填台における平版刷版の束を載置する部分へ平版刷版の感光層が感光する波長を持たない光を照射するから、作業者は、手元が明るい状態で作業ができ、載置する位置を容易に確認し平版刷版の束を周囲の部材に接触させることなく良好に装填することができる。また、平版刷版の自動供給装置に平版刷版の束を装填する作業を行えるようにするため、平版刷版の自動供給装置が設置される暗室では、平版刷版の自動供給装置のハウジングにおける遮光扉の内側といった奥まった所まで、装填作業に十分な光を照射するように多くの天井暗灯照明等を設置しなくても済むので、暗室を簡便にかつ廉価に構成できる。
本発明の平版刷版の自動供給装置によれば、簡便な暗室内で、自動供給装置内に装填台付近を照らす暗灯照明を設置するだけの簡素で廉価な構成により、この装填台付近を照らしながら、複数の平版刷版だけを束ねた状態のものを装填台に装填する作業を容易に、かつ適切に行うことができるという効果がある。
本発明の平版刷版の自動供給装置に関する実施の形態について図1乃至図5により説明する。本実施の形態に係わる平版刷版の自動供給装置は、例えば、現在市販されている一般の感光性印刷版(PS版)と比較して、感光性印刷版の表面に感光剤を塗布して形成された感光面が外力に対し強く(20倍以上)、合紙の保護を必要としないフォトポリマPS版である、いわゆる合紙レス感光性印刷版(合紙レスPS版)を所定複数枚束にしたものを装置内に装填し、枚葉供給装置で各平版刷版を1枚づつ分離して搬出する送給作業を可能に構成する。
すなわち、この平版刷版の自動供給装置に用いる合紙レス平版刷版としての合紙レス感光性印刷版(合紙レス感光性印刷版)は、所定サイズの長方形の板状に形成された薄いアルミニウム板である支持体上に、感光材料を含有する感光面(画像記録層である感光剤面)を塗布して形成された感光面が設けられている。
この平版刷版の自動供給装置に用いる合紙レス感光性印刷版は、これを製造してから所定複数枚の感光性印刷版を、合紙を廃止して、感光性印刷版の表面に当たる感光面(感光剤面であるEm面)に感光性印刷版の裏面に当たる(PS版アルミ面であるBack面)を直接接触させる状態で積層して束にした状態で、運搬や保管を行い、さらに感光性印刷版の母材であるアルミ面で感光面を擦りながら感光性印刷版を1枚づつ分離して搬出しても、傷や圧力カブリ等を生じないという特性を持つ。
また、この平版刷版の自動供給装置に用いる合紙レス感光性印刷版は、感光性印刷版の裏面に当たるアルミニュウム材料面であるBack面に、その下に積み重ねられた感光性印刷版表面の記録面に対して擦れ傷を付けることを防止するためのオーバーコート層を塗布したものであっても良い。
この合紙レス感光性印刷版は、製造後、合紙無しで所定複数枚積み重ねられることにより直方体の束にされて梱包され、搬送及び保管等の取り扱いが容易な状態とされる。この合紙レス感光性印刷版は、梱包を解いてから合紙無しで所定複数枚積み重ねられた束の状態で、CTPシステムに設けた平版刷版の自動供給装置の内部へ遮光状態で供給する。
このCTP(Computer to Plate)システムは、コンピュータ等のデジタルデータに基づいてレーザ露光処理をし、自動現像機で感光性印刷版上に形成された潜像を顕像に変換する現像処理をして直接印刷版を製版する。
図1及び図2に示すように、このCTPシステム100は、合紙無しで所定複数枚積み重ねられた平版刷版111の束が供給される自動供給装置110と、この自動供給装置110に連続して合紙レス感光性印刷版である平版刷版111の束から平版刷版111(PS版)を1枚づつ分離して供給する枚葉供給装置112と、インナードラム露光装置(モノゴンスキャナー)114と、バッファ装置116と、現象処理装置118とを備える。
このCTPシステム100における自動供給装置110は、その内部で枚葉供給装置112と連続するように構成されている。この自動供給装置110のハウジングにおける端部側面には、観音開きに構成され、閉じた状態で自動供給装置110の内部に光が侵入しないように遮光可能に構成された遮光扉142を装着する。
この自動供給装置110では、遮光扉142の内側に枚葉供給装置112を構成するため、装填台144を設置する。この装填台144は、自動供給装置110の床面からインナードラム露光装置114側の上部へかけて所定角度θで斜めに配置した支持台160の下端部に、高さ位置を調整可能なように棚部材162を装着して構成する。
さらに図3に示すように、支持台160には、棚部材162上に置いた感光性印刷版である平版刷版111の束の両横側端部にそれぞれ当接することにより位置決めして保持するための突片状のガイド部材164を配置する。なお、平版刷版111の束の両横側部に対応した各ガイド部材164は、それぞれ感光性印刷版である平版刷版111のサイズに対応して位置を変更調整可能に装着する。
この装填台144の角度θは、支持台160を水平に対して角度60度から角度80度の範囲、好ましくは角度70度とする。
図2及び図3に示すように、装填台144上には、合紙無しで所定複数枚積み重ねられた平版刷版111の束を、この束の搬送方向上流側端部を棚部材162の上に載せ、平版刷版111の束の両横側部に各々対応するガイド部材164を当接させて位置決めした状態で、支持台160の表面に斜めに持たせ掛けるようにして載置する。
このように平版刷版111の束を載置することにより、所定角度で斜めに配置した支持台160上に載置された合紙無しで所定複数枚積み重ねられた平版刷版111の束における、最も表面側に位置する平版刷版111は、その自重によりその下にある平版刷版111に圧接する力を、装填台144を水平に配置する場合と比較して減少させることができる。
さらに、このように構成する場合には、装填台144を水平に配置する場合と比較して自動供給装置110の水平方向の大きさを削減して装置の小型化を図ることができる。
ここで、CTPシステム100で使用する平版刷版111である感光性印刷版(PS版)は、波長405nmのバイオレットレーザー光によって感光し、画像が記録されるものである。
よって、この平版刷版111である感光性印刷版は、現像前に、蛍光灯や太陽光などの白色光(波長400〜800nm)を浴びると感光してしまい、画像記録が不可能となる。
従って、自動供給装置110へ平版刷版111である感光性印刷版を装填し又は交換する場合には、太陽光を遮断し白色光(室内灯)を消灯した状態で、波長405nmの光を除いた暗室照明で行わなければならない。
そこで、この自動供給装置110では、平版刷版111の束を装填し又は交換する際に、暗室の中で、遮光扉142を開いて内部に配置された装填台144上に平版刷版111の束を位置決めして載置するセット作業を容易にするため、自動供給装置110のハウジング内の所定位置に、暗灯照明装置10を配置する。
この暗灯照明装置10は、平版刷版111の感光層が感光する波長を持たない光を、感光層を感光させるような影響を与えず、しかも作業員が目視で作業を行うのに必要な所要の照度で、照射するよう構成する。
この暗灯照明装置10は、例えば光源から出射される光を平版刷版111の感光層が感光する波長の光を除外するフィルターを通してから照射させるために平版刷版111が感光する波長の光を除外するフィルターを巻いた蛍光灯を用い、又は平版刷版111が感光する波長の光を出射しないLED等の一般に用いられている暗灯用光源で構成することができる。
この暗灯照明装置10を自動供給装置110のハウジング内に配置する場所は、暗室の中で遮光扉142を開いたとき暗室に設けられた暗灯照明から照射される光の影となる部所に装填台144があっても、暗灯照明装置10から照射される光によって装填台144の支持台160と棚部材162とガイド部材164とが照らされて、作業者が、これらを十分に認識して、平版刷版111の束を棚部材162やガイド部材164等に接触させて傷つけるミスを生じないように適切に装填作業を行える場所に設定する。
この自動供給装置110では、平版刷版111が感光する波長の光を除外するフィルターを巻いた蛍光灯で構成した暗灯照明装置10を、そのハウジング内における天井内側で遮光扉142から寄りで装填台144の直上位置に支持台160の幅方向と、暗灯照明装置10の長さ方向とが平行となるように配置する。
なお、暗灯照明装置10は、自動供給装置110のハウジング内部における天井だけでなく、両側面又は底面に配置しても良い。さらに、暗灯照明装置10は、単数配置する構成に限られるものではなく、複数の暗灯照明装置10を自動供給装置110のハウジング内部における天井、側面、底面又はハウジング内の3次元的に任意の位置に分散して配置しても良い。この暗灯照明装置10を、自動供給装置110のハウジング内の3次元的に任意の位置に配置する場合には、支持部材等を利用して配置することができる。
この暗灯照明装置10は、暗灯照明装置10から照射した光を反射部材を利用して、間接照明で装填台144の所要部を照らすように配置構成しても良い。
また、この暗灯照明装置10は、自動的に点灯又は消灯の動作を行わせるため、遮光扉142の開閉動作を検出するセンサやスイッチ等を利用して、遮光扉142が開いたときに点灯し、遮光扉142が閉じたときに消灯するように構成しても良い。または、このCTPシステム100における図示しないコントロールパネルに、作業者が平版刷版111の束を装填又は交換するモードに設定する指令を入力したときに暗灯照明装置10を点灯させ、作業者が平版刷版111の装填又は交換するモードを解除する指令を入力したときに暗灯照明装置10を消灯させるように制御しても良い。
また、この暗灯照明装置10は、手動で点灯又は消灯の動作を行わせるため、暗灯照明装置10用のON、0FFスイッチを自動供給装置110に設置しても良い。なお、この暗灯照明装置10は、常時点灯させておくことも可能である。
また、この枚葉供給装置112には、装填台144の上側の位置に、複数の合紙レス平版刷版111の束における最上部位置にある搬出される感光性印刷版である平版刷版111を1枚づつ分離して搬出するためのローラピック方式に構成された搬出手段を配置する。この枚葉供給装置112では、ローラピック方式の搬出手段としてのゴムローラ製の搬出用ローラ146を装着する。この搬出用ローラ146は、図示しない制御装置で駆動制御される駆動モータで回転駆動する。
このように構成された搬出用ローラ146は、装填台144上に載置された複数の合紙レス平版刷版111の束における最上部位置にある平版刷版111に圧接されるピックアップ位置にセットされてから、制御装置によって駆動モータを駆動制御し、搬出用ローラ146を回転駆動することにより、搬出用ローラ146を装填台144に載置された平版刷版111の束の1番上にある平版刷版111上で転動させて、1枚だけを分離し搬送ベルト巻き掛け機構へ送給する。
この搬送ベルト巻き掛け機構には、各平版刷版111を装填台144からインナードラム露光装置114まで搬送するために、主搬送ベルト148を張架した主搬送ベルト巻き掛け機構150と、副搬送ベルト152を張架した副搬送ベルト巻き掛け機構154とを設置する。
この主搬送ベルト巻き掛け機構150は、装填台144上部に当たる平版刷版111の搬入位置から、インナードラム露光装置114への搬出位置との間に搬送ベルト148を張架して搬送路を構成する。
また、副搬送ベルト巻き掛け機構154は、主搬送ベルト巻き掛け機構150における主搬送ベルト148の下側に設定される搬送路の一部を共用して搬送中の平版刷版111が脱落することを防止するよう構成する。
このため、副搬送ベルト巻き掛け機構154は、主搬送ベルト148における、装填台144から搬出された各平版刷版111の先端が突き当てられるガイド範囲より搬送方向下流側の中間ローラ156から、主搬送ベルト148の下側に設定される搬送路の出口に近い中間ローラ158の区間で、主搬送ベルト148と副搬送ベルト152とが添うようになって走行するよう巻き掛けて構成する。
このように構成された主搬送ベルト巻き掛け機構150では、搬出用ローラ146によって1枚だけ分離されて搬出された平版刷版111の先端が、主搬送ベルト148における先端の第1ローラ151と中間ローラ156との間に張架された部分に相当するガイド範囲148Aに当たり、主搬送ベルト148の走行動作に従って中間ローラ156側へ搬送される。
この枚葉供給装置112では、搬出用ローラ146によって搬出された平版刷版111の先端が、ガイド範囲148Aに張架されている主搬送ベルト148に当たり、主搬送ベルト148が弾力的に容易に変形して平版刷版111に衝撃を与えないように受けると共に、平版刷版111の先端が当たった部分の主搬送ベルト148が略への字状に変形し、平版刷版111が撓んでその先端部が中間ローラ156の位置で主搬送ベルト148と副搬送ベルト152との間にスムーズに挟み込まれるようにできる。このように平版刷版111は、その先端が主搬送ベルト148に当たったときに、弾力的に柔らかく受けられるので、感光面10Aを形成する感光層に外傷を与えないようにできる。
また、この枚葉供給装置112では、平版刷版111の束から何枚目の平版刷版111を搬出する場合であっても、搬出用ローラ146が転接して引き上げられる平版刷版111の先端が必ずガイド範囲148A内で主搬送ベルト148に当たるようにし適切に搬出できる。
よって、この枚葉供給装置112では、平版刷版111の束から平版刷版111が引き出される毎に、その引き出し位置が変わっても適切に搬出できるから、装填台144に平版刷版111の引き出し位置を調整するための複雑な装置を設ける必要がないので、構成を簡素化し、装置を小型化することができる。
そして、先端を主搬送ベルト148にガイドされた平版刷版111は、中間ローラ156の位置で、主搬送ベルト148と副搬送ベルト152との間に挟み込まれて挟持された状態で搬送路上を搬送され、出口に近い中間ローラ158の位置で挟持状態を開放され、インナードラム露光装置114へ搬入される。
このCTPシステム100におけるインナードラム露光装置114は、円弧内周面形状(円筒内周面の一部を構成する形状)の支持体134を母体として構成されており、この支持体134の内周面に沿って平版刷版111を支持するようになっている。
このインナードラム露光装置114では、図示しない真空吸着手段によって、未記録の記録媒体である平版刷版111を支持体134の内周面に確実に密着させて沿わせた状態に保持してから露光処理を行う。
このインナードラム露光装置114では、支持体134の円弧中心位置に、光ビーム偏向器としてのスピナーミラー装置136を配設する。このスピナーミラー装置136は、反射鏡部材(スピナーミラー)138を頂面に配置した回転軸140を、図示しない制御装置のスピナードライバによって回転制御がされる駆動源としてのモータによって高速回転可能に構成する。このスピナーミラー装置136では、回転軸140の回転中心軸を支持体134の円弧中心軸と一致するように構成する。
このスピナーミラー装置136では、光源側の光学系から投射された光ビームを、回動する反射鏡部材138の反射鏡面に反射させて平版刷版111の感光面に対して主走査方向への走査露光を行う。
このスピナーミラー装置136は、図示しない副走査移動手段によって、支持体134の円弧中心軸の軸線方向(図2の表面から裏面に貫通する方向)に等速度で移動制御されることにより副走査する。
このためスピナーミラー装置136では、制御装置のスピナードライバによって、そのモータの回転制御がされると共に、図示しない副走査移動手段により副走査方向に移動制御される。
このように構成されたスピナーミラー装置136は、光源側の光学系から投射され画像情報に応じて変調された光ビームを、回動する反射鏡部材138の反射鏡面に反射させて主走査方向への走査露光を行いながら、スピナーミラー装置136を副走査方向へ移動することによって、平版刷版111の記録面全面に対して2次元の画像を記録する処理を行う。
このCTPシステム100に設けるバッファ装置116は、インナードラム露光装置114で露光処理された平版刷版111を、搬送速度を調整することによって所要のタイミングで現象処理装置118へ搬入する機能を有する。
現象処理装置118は、搬入されて来た露光済の平版刷版111に対する現像処理を行って潜像を顕像化して印刷版を製版する。
なお、前述した平版刷版の自動供給装置は、前述した合紙の保護を必要としないフォトポリマPS版以外に、例えば、いわゆるサーマルPS版で、表面に形成された画像を形成する記録層に傷が付くことを防止するため、記録層の最外表面上にオーバーコート層(現像前の水洗工程で完全に除去できる水溶性材料で構成されたOC層等)が塗布されているものを利用することができる。さらに、平版刷版の自動供給装置は、合紙の保護を必要とせず、じかに重ねて束ねた状態で取り扱っても傷が問題とならない程度に記録層側の表面を強化した表面強化型のサーマルPS版を利用することができる。
また、この平版刷版の自動供給装置の構成は、一般に平版印刷の分野で用いられる製版方式に対応した平版刷版である、光を利用して記録層に画像を記録する(光モード)の平版刷版、熱を利用して記録層に画像を記録する(熱モード)の平版刷版、記録層中で光を熱に変換させて画像を記録する(光、熱モード)の平版刷版、化学反応を利用した平版刷版、物理的な現象を利用した平版刷版を一枚づつ分離して供給することに利用できることは勿論である。
上述のように構成されたCTPシステム100は、平版刷版111だけを積み重ねて束にしたものを、自動供給装置110内の装填台144に装填し又は交換する作業を容易にするため、例えば図4及び図5に示すような、比較的簡便な構成の暗室12内に設置する。
この暗室12は、その中央の床上にCTPシステム100を設置し、出入口のドア14の前に、暗幕(暗室カーテン)16、18を開閉可能に配置し、窓ガラス20、22の前にそれぞれ暗幕(暗室カーテン)24、26を開閉可能に配置し、これら暗幕16、18及び暗幕24、26を閉めた状態にしたとき外光が遮断されて暗室12内が十分に暗くなるように構成する。
この暗室12の天井の所定複数箇所(本実施の形態では、4箇所)には、それぞれCTPシステム100の自動供給装置110に平版刷版の束を装填し又は交換する作業を行うときに点灯するための暗灯(天井照明)28を設置する。この暗灯28は、平版刷版111の感光層が感光する405nmの光を除去する光学フィルターを備えた灯火を用いる。なお、この暗灯28は、暗灯照明装置10と同様に、平版刷版111が感光する波長の光を除外するフィルターを巻いた蛍光灯、又は平版刷版111が感光する波長を出射しないLED等を利用して構成することができる。
さらに、暗室12の天井には、各暗灯28に各々隣接して通常の蛍光灯(天井照明)30を設置する。
この暗室12の内部には、平版刷版111の検版作業を行うための、検版台32を設置する。この検版台32の上には、検版作業用の蛍光灯34を設置する。
また、この暗室12の内部には、CTPシステム100の操作に利用されるオペレーションパネル(モニタ装置)36及びCTPシステム100で平版刷版111上に形成する画像情報の編集処理用装置(RIP)用のオペレーションパネル(モニタ装置)38がある。よって、これらオペレーションパネル36、38には、平版刷版111が感光する波長の光を除外するフィルターを配置し、オペレーションパネル36、38から出射される光で平版刷版111が感光されることを防止する。
このように構成された暗室12では、CTPシステム100で平版刷版111を処理して印刷版を製版する作業を行うときに、暗幕16、18及び暗幕24、26を開いて外光が室内に入る状態とし、蛍光灯30と蛍光灯34を点灯して作業に必要な照度が得られる状態とする。
次に、CTPシステム100の自動供給装置110内の装填台144に、平版刷版111だけを積み重ねて束にしたものを装填し又は交換する作業を開始する場合には、出入口のドア14の前にある暗幕16、18を閉じ、窓ガラス20、22の前にそれぞれある暗幕24、26を閉じて外光を遮断する。
次に、蛍光灯30及び蛍光灯34を消灯し、暗灯28を点灯した図5に示す状態とする。そして、CTPシステム100の自動供給装置110用の図示しないオペレーションパネルを操作して、「PS版装填モード」にする。この後、自動供給装置110の遮光扉142のロックを解除し、遮光扉142を開ける。
このとき、遮光扉142の動作に関連して暗灯照明装置10を自動点灯させる構成のものでは、暗灯照明装置10が自動的に点灯する。
この暗室12内の状態では、CTPシステム100の全体が、暗灯28で照明されると共に、自動供給装置110のハウジング内部にある装填台144の部分が暗灯照明装置10で照明されているので、作業員は、平版刷版111の束の梱包を解いて、平版刷版111の束を装填台144の支持台160上に載置する。
このとき、作業員は、暗灯照明装置10により、支持台160上が良好に照明されているので棚部材162とガイド部材164との位置を十分に目視で確認できるから、平版刷版111の束を棚部材162やガイド部材164に接触させて傷付けることなく適切に装填する作業を行える。
よって、この暗室12では、天井に配置した暗灯28の照明だけで自動供給装置110のハウジング内の装填台144を十分に照明することができなくても良いから、暗室12を簡便で廉価に構成することができる。
次に、平版刷版111の束を装填台144に装填した後に、作業員は、遮光扉142を閉じてロックを施錠する。このとき、遮光扉142の動作に関連して暗灯照明装置10を自動消灯させる構成のものでは、暗灯照明装置10が自動的に消灯し、図4に示す状態とする。
次に、作業員は、CTPシステム100の自動供給装置110用の図示しないオペレーションパネルを操作して、「露光モード」にする。
この後、作業員は、暗幕16、18及び暗幕24、26を開き、蛍光灯30、蛍光灯34を点灯し、暗灯28を消灯して、印刷版を製版する作業を再開する。
本発明の実施の形態に係わる平版刷版の自動供給装置を備えたCTPシステムの全体を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係わる平版刷版の自動供給装置を備えたCTPシステム内部の全体的な概略構成図である。 本発明の実施の形態に係わる平版刷版の自動供給装置内に、平版刷版の束を装填する状態を示す要部の概略斜視図である。 本発明の実施の形態に係わる平版刷版の自動供給装置を備えたCTPシステムを設置する暗室における、印刷版を製版する作業の状態を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態に係わる平版刷版の自動供給装置を備えたCTPシステムを設置する暗室における、平版刷版の束を装填し又は交換する作業の状態を示す概略構成図である。
符号の説明
10 暗灯照明装置
12 暗室
100 CTPシステム
110 自動供給装置
111 平版刷版
112 枚葉供給装置
114 インナードラム露光装置
142 遮光扉
144 装填台
146 搬出用ローラ
160 支持台
162 棚部材
164 ガイド部材

Claims (4)

  1. 内部にある平版刷版の感光層が感光しないように遮光するハウジングと、
    前記ハウジングの一部に開閉可能に装着され、閉じた状態で内部に光が侵入しないように構成された遮光扉と、
    前記遮光扉を開けた状態で、一方の平版刷版の表面上に他方の平版刷版の裏面を直接接触させて積層することにより前記平版刷版が所定複数枚重ねられて束にされたものを装填可能なように、前記ハウジングの内部に配置された装填台と、
    前記装填台における、前記平版刷版が所定複数枚重ねられて束を載置する部分へ前記平版刷版の感光層が感光する波長を持たない光を照射するよう、前記ハウジングの内部に配置された暗灯照明装置と、
    を有することを特徴とする平版刷版の自動供給装置。
  2. 前記暗灯照明装置を、前記遮光扉が開いたときに点灯し、前記遮光扉が閉じたときに消灯する手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の平版刷版の自動供給装置。
  3. 前記暗灯照明装置を、光源から出射される光を、前記平版刷版の感光層が感光する波長の光を除外するフィルターを通してから照射させるように構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の平版刷版の自動供給装置。
  4. 前記暗灯照明装置を、前記平版刷版の感光層が感光する波長の光を出射しないLEDで構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の平版刷版の自動供給装置。
JP2005193668A 2005-07-01 2005-07-01 平版刷版の自動供給装置 Pending JP2007011114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193668A JP2007011114A (ja) 2005-07-01 2005-07-01 平版刷版の自動供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193668A JP2007011114A (ja) 2005-07-01 2005-07-01 平版刷版の自動供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007011114A true JP2007011114A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37749693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005193668A Pending JP2007011114A (ja) 2005-07-01 2005-07-01 平版刷版の自動供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007011114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198888A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Denso Corp フォトリソグラフィー工程設備
JP2015033806A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 セイコーエプソン株式会社 プリンター及び紫外線硬化インクを用いる装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134420A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版搬送装置
JPH0950109A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置
JP2000019739A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Kansai Paint Co Ltd ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びその用途
JP2002203775A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nikon Corp 露光装置
JP2003140323A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 運搬用台車および感光板の運搬方法
JP2003223007A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製版方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05134420A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版搬送装置
JPH0950109A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置
JP2000019739A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Kansai Paint Co Ltd ポジ型可視光感光性樹脂組成物及びその用途
JP2002203775A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Nikon Corp 露光装置
JP2003140323A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 運搬用台車および感光板の運搬方法
JP2003223007A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製版方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198888A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Denso Corp フォトリソグラフィー工程設備
JP2015033806A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 セイコーエプソン株式会社 プリンター及び紫外線硬化インクを用いる装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8488137B2 (en) Image forming apparatus provided with post-processing device
JP2007011114A (ja) 平版刷版の自動供給装置
JP4513617B2 (ja) 画像読取装置
JP2005280913A (ja) 画像形成装置
JP2006139030A (ja) 原稿読取装置
JP4334099B2 (ja) 段ボール積層体の検査装置
US20060130691A1 (en) Photosensitive printing plate automatic feeding apparatus and method
JP2007171878A (ja) 簡易暗室と簡易暗室付き平版刷版の自動供給装置
JP2001228617A (ja) 印刷版露光装置
JP2001322331A (ja) 画像処理機
JP2699979B2 (ja) シートフイルム包装体およびその装填装置
EP1672425B1 (en) Automatic supplying apparatus and method for supplying photosensitive printing plates
JP2007050997A (ja) 平版刷版の自動供給装置
JP2007204162A (ja) 平版刷版の自動供給装置
JP2007238247A (ja) 平版刷版の自動供給装置
USRE46846E1 (en) Image forming apparatus provided with post-processing device
JP3559367B2 (ja) 印刷版載置台へのopc印刷版の搭載方法及びopc印刷版の処理方法
JP2007031139A (ja) 平版刷版の自動給排装置
JP2006224439A (ja) 画像記録装置及び記録材料用カートリッジ
JPH06282015A (ja) 複写機
JP2007334266A (ja) 感光性印刷版の自動供給装置
JP2007001755A (ja) 平版刷版の自動供給装置
JP2002104690A (ja) シート体用搬送装置
JP2006154214A (ja) 画像記録装置
JPH11314771A (ja) 感光性印刷版供給装置及び印刷版包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019