JPH11314771A - 感光性印刷版供給装置及び印刷版包装箱 - Google Patents

感光性印刷版供給装置及び印刷版包装箱

Info

Publication number
JPH11314771A
JPH11314771A JP12507598A JP12507598A JPH11314771A JP H11314771 A JPH11314771 A JP H11314771A JP 12507598 A JP12507598 A JP 12507598A JP 12507598 A JP12507598 A JP 12507598A JP H11314771 A JPH11314771 A JP H11314771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
opening
photosensitive
packaging box
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12507598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3788863B2 (ja
Inventor
Takayuki Usui
孝之 碓井
Toshiji Sone
敏次 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12507598A priority Critical patent/JP3788863B2/ja
Priority to US09/302,259 priority patent/US6289650B1/en
Priority to EP99108911A priority patent/EP0955564A3/en
Publication of JPH11314771A publication Critical patent/JPH11314771A/ja
Priority to US09/921,713 priority patent/US7481315B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3788863B2 publication Critical patent/JP3788863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光性印刷版の包装材を開ける作業を不要に
すると共に、明るい環境下での感光性印刷版の装填作業
を可能とする。 【解決手段】 開閉蓋48を身箱46から離脱させる場
合には、駆動部60を実線により示される待機位置から
2点鎖線により示される吸着位置へ移動させ、吸盤74
へ配管された吸気ポンプ68を駆動する。これにより、
吸気ポンプ68により生じた負圧により吸盤74が開閉
蓋48へ吸着する。開閉蓋48を吸盤74により吸着し
た後、駆動部60が待機位置の方向へ移動すると、開閉
蓋48が駆動部60と共に身箱46から離脱して身箱4
6の上面開口が開状態とされる。また開閉蓋48を待機
位置に保持した駆動部60を吸着位置へ移動させると、
開閉蓋48が身箱46上へ被せられて身箱46の上面開
口が閉状態とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部からの光が遮
断された装置内おいて印刷版包装箱内から感光性印刷版
を取り出し、この感光性印刷版を自動製版機等における
所定の位置へ搬送する感光性印刷版供給装置及び前記感
光性印刷版供給装置へ装着される印刷版包装箱に関す
る。
【0002】
【従来の技術】感光性印刷版(PS版)は、近年、電子
写真製版法により製版工程の自動化が容易であることか
ら広く用いられている。このような感光性印刷版は、例
えば薄いアルミニウム板上へ電子写真感光層を形成した
ものであり、デジタルプレートレコーダ(セッター)等
の自動製版機へ装填され、この自動製版機により電子写
真感光層へ原稿画像に基づく露光,現像,定着等が行わ
れて製版される。また自動製版機には、感光性印刷版の
供給を自動化するために印刷版供給機装置を備えたもの
があり、この印刷版供給装置へ複数枚の感光性印刷版が
積層された感光性印刷版の束を装填することにより、製
版工程の開始と共に印刷版供給装置により感光性印刷版
の束から1枚の感光性印刷版が取り出され、この感光性
印刷版が製版工程が開始される製版開始位置へ搬送され
る。自動製版機は、製版開始位置へ搬送されてきた感光
性印刷版を所定の製版工程に従って露光部,現像部,定
着部等へ順次搬送し、製版完了した感光性印刷版を装置
外部へ排出する。
【0003】上記のような感光性印刷版は感光性が高
く、僅かな光によって露光されても感光層に化学変化が
生じる。このため、感光性印刷版のメーカでは、通常、
感光性印刷版を遮光性を有する内装紙によりキャラメル
包装又はピロー包装し、更に内装紙の破損等を防止する
ため、内装紙により包装された感光性印刷版を包装箱内
へ収納した状態で出荷している。ここで、感光性印刷版
を包装するための内装紙としては、例えば、クラフト紙
にポリエチレンを溶融塗布してアルミニウム箔を貼り合
わせたアルミクラフト紙や、ブラックカーボンを溶融し
た線状低密度ポリエチレンをクラフト紙へ塗布したポリ
エチレンラミネートクラフト紙等の遮光性が高い紙を用
いる。また包装箱としては、例えば、軽量で強度が大き
い段ボール製の箱が用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、感光性
印刷版を自動製版装機における印刷版供給装置へ装填す
る際には、包装箱を開けて感光性印刷版を包装箱から取
り出し、更に遮光性を有する内装紙による包装を開封し
なければならない。このため、感光性印刷版を印刷版供
給装置へ装填する作業は暗い環境下で、しかも手作業に
より行わなければならないので、著しく作業性が悪い。
【0005】本発明の目的は、上記の事実を考慮し、内
装紙による包装紙,包装箱等の感光性印刷版の包装材を
開ける作業を不要にすると共に、明るい環境下で感光性
印刷版の装填作業を行える印刷版自動供給機構及び前記
印刷版自動供給機構へ装填される印刷版包装箱を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の印刷版供
給装置は、感光性印刷版の束を収納すると共に開閉蓋に
より供給口が閉状態とされた印刷版包装箱が着脱可能に
装着され、該印刷版包装箱を外部からの光が遮断された
遮光室内へ保持する印刷版収納部と、 前記遮光室内に
おいて供給口が開状態とされた印刷版包装箱内から感光
性印刷版を取り出し、この感光性印刷版を所定の位置へ
搬送する取出搬送手段と、 前記取出搬送手段による取
出動作の開始時に印刷版包装箱の開閉蓋を供給口が開状
態となる開放位置へ移動させ、前記取出搬送手段による
取出動作の完了後に印刷版包装箱の開閉蓋を供給口が閉
状態となる閉鎖位置へ復帰させる蓋開閉手段と、を有す
るものである。
【0007】上記構成の印刷版供給装置によれば、印刷
版収納部の遮光室内において取出搬送手段による取出動
作の開始に連動して蓋開閉手段により印刷版包装箱の開
閉蓋が開放位置へ移動して供給口が開状態となり、かつ
取出搬送手段による取出動作の完了後に蓋開閉手段によ
り印刷版包装箱の開閉蓋が閉鎖位置へ復帰して供給口が
閉状態となることにより、感光性印刷版の束を収納した
印刷版包装箱を蓋部を閉めて印刷版収納部へ装着すれ
ば、遮光室内において取出搬送手段により印刷版包装箱
内から感光性印刷版を自動的に取り出すことが可能にな
るので、装置外部において感光性印刷版の束を収納した
印刷版包装箱の開閉蓋を開ける作業を不要にでき、かつ
感光性印刷版を露光させることなく明るい環境下で感光
性印刷版の装填作業を行える。また印刷版収納部へ装着
された印刷版包装箱を装置外部へ抜き出しても、開閉蓋
により感光性印刷版への露光が防止されることから、明
るい環境下で感光性印刷版を交換することが可能にな
る。
【0008】ここで、取出搬送手段による取出動作は、
1枚の感光性印刷版が印刷版包装箱から外部へ取り出さ
れる毎に完了としてもよいが、複数枚の感光性印刷版を
印刷版包装箱から連続的に取り出す場合には、1枚の感
光性印刷版が取り出される毎に取出動作の完了とせず
に、連続的に取り出される複数枚の感光性印刷版におけ
る最後の1枚が外部へ取り出された時を完了時としても
よい。また感光性印刷版の束を印刷版包装箱へ収納する
場合には、感光性印刷版はその厚さ方向へ積層された状
態で印刷版包装箱へ収納される。このとき、また積層さ
れた感光性印刷版の間には、感光性印刷版の感光面を保
護するために合紙を挟み込むようにしてもよい。但し、
印刷版包装箱へ収納される感光性印刷版は束は必ずしも
複数枚である必要はなく1枚のみでもよい。
【0009】請求項2記載の印刷版包装箱は、請求項1
記載の印刷版収納部へ着脱可能に装着される印刷版包装
箱であって、感光性印刷版の束を収納し、感光性印刷版
を外部へ取り出すための供給口が形成された身箱と、前
記身箱へ離脱可能に被せられて前記供給口を閉鎖する開
閉蓋と、を有するものである。
【0010】上記構成の印刷版包装箱によれば、請求項
1記載の印刷版供給装置における印刷版収納部へ装着さ
れると、遮光室内において蓋開閉手段が開閉蓋を開放位
置又は閉鎖位置へ移動させて印刷版包装箱の供給口を開
閉することが可能になる。この場合、開閉蓋が身箱へ離
脱可能に被せられていることから、蓋開閉手段は供給口
を開状態とする際には開閉蓋を身箱から離脱する開放位
置へ移動させ、また供給口を閉状態とする際には開放位
置にある開閉蓋を身箱上へ被せられる閉鎖位置へ移動さ
せる。
【0011】請求項3記載の印刷版包装箱は、請求項1
記載の印刷版収納部へ着脱可能に装着される印刷版包装
箱であって、感光性印刷版の束を収納し、感光性印刷版
を外部へ取り出すための供給口が形成された身箱と、前
記身箱により揺動可能に支持されて前記供給口を開閉す
る開閉蓋と、を有するものである。
【0012】上記構成の印刷版包装箱によれば、請求項
1記載の印刷版供給装置における印刷版収納部へ装着さ
れると、遮光室内において蓋開閉手段が蓋部を開放位置
又は閉鎖位置へ移動させて印刷版包装箱の供給口を開閉
することが可能になる。この場合、蓋部が身箱により揺
動可能に支持されていることから、蓋開閉手段は蓋部を
揺動させて開放位置又は閉鎖位置とする。
【0013】請求項4記載の印刷版包装箱は、請求項1
記載の印刷版収納部へ着脱可能に装着される印刷版包装
箱であって、感光性印刷版の束を収納し、感光性印刷版
を外部へ取り出すための供給口が形成された身箱と、前
記身箱により摺動可能に支持されて前記供給口を開閉す
る開閉蓋と、を有するものである。
【0014】上記構成の印刷版包装箱によれば、請求項
1記載の印刷版供給装置における印刷版収納部へ装着さ
れると、遮光室内において蓋開閉手段が開閉蓋を開放位
置又は閉鎖位置へ移動させて印刷版包装箱の供給口を開
閉することが可能になる。この場合、開閉蓋が身箱によ
り摺動可能に支持されていることから、蓋開閉手段は開
閉蓋を摺動させて開放位置又は閉鎖位置とする。
【0015】ここで、請求項2〜4記載の印刷版包装箱
における身箱及び開閉蓋は、それぞれ遮光性を有する箱
材料、例えば段ボールや、片面に不透明樹脂フィルム等
を貼って遮光性を強化した段ボールにより形成される。
また身箱又は開閉蓋に継目がある構造の場合には、この
継目から箱内へ光が入射しないように継目を確実に塞ぐ
必要があり、更に身箱と蓋部との間からも箱内へ光が入
射しないように、例えば、供給口に沿って蓋部と身箱と
が確実に密着する部分を蓋部へ設けるか、供給口に沿っ
て遮光材を設け、この遮光材により蓋部と身箱との間に
生じる隙間を塞ぐ必要がある。
【0016】
【発明の実施の形態】(第1実施形態の構成)図1及び
図2には本発明の第1実施形態に係る印刷版供給装置が
適用された自動製版機が示され、図3に本発明の第1実
施形態に係る印刷版供給装置へ装着される印刷版供給カ
セットが示されている。自動製版機は、図1に示される
ように印刷版供給装置10、露光装置12及び現像定着
装置14から構成されている。印刷版供給装置12は筐
体状の印刷版収納部16及びこの印刷版収納部16へ着
脱可能に装着される印刷版供給カセット18を備えてい
る。印刷版収納部16には、一方の側面部に印刷版供給
カセット18を着脱するための着脱口(図示省略)が形
成され、この着脱口には図2に示されるようにスライド
扉20が配置されている。スライド扉20は、印刷版収
納部16により着脱口に沿って摺動可能に支持されてお
り、図2に示す閉鎖位置又は、この閉鎖位置から矢印方
向へ摺動して着脱口を開放する開放位置へ保持される。
スライド扉20が開放位置へ保持されている場合には印
刷版供給カセット18が印刷版収納部16に対して着脱
可能になり、またスライド扉20が閉鎖位置へ保持され
ている場合には印刷版収納部16は内部に外部からの光
入射が完全に遮断される遮光室22を形成し、この遮光
室22内へ印刷版供給カセット18を保持する。
【0017】印刷版供給カセット18は、図3に示され
るように印刷版装填ケース24及びこの印刷版装填ケー
ス24を支持した支持台26を備えている。印刷版装填
ケース24は厚さ方向における一方の面(上面)が開口
した薄肉筐体状に形成されている。印刷版装填ケース2
4内には底面に印刷版包装箱28が設置される略長方形
の設置面30が設けられ、この設置面30上には印刷版
包装箱28を所定の基準位置へ位置決めし、固定するた
めの位置決め板32,34が配置されている。支持台2
6は、設置面30の長手が水平方向に対して傾斜するよ
うに印刷版供給カセット18を下面側から支持してい
る。ここで、位置決め板32は設置面30の長手方向へ
移動可能に配置されており、設置面30への印刷版包装
箱32の装填時に印刷版包装箱28の長さに応じた位置
へ固定され、設置面30上において印刷版包装箱28の
下方側の側面へ当たる。これにより、印刷版包装箱28
は上方側へ位置する側面が設置面30の上端と略一致す
るように位置決めされる。また一対の位置決め板34は
それぞれ設置面30の幅方向へ移動可能に配置されてお
り、設置面30への印刷版包装箱32の装填時に印刷版
包装箱32の横幅に応じた位置へ固定され、設置面30
上において印刷版包装箱28の幅方向の両側面へそれぞ
れ当たる。これにより、印刷版包装箱28は、その幅方
向中心が設置面30の幅方向中心と略一致するように位
置決めされる。但し、設置面30上における基準位置は
必ずしも中央位置である必要はなく、蓋開閉機構54又
は取出搬送機構56の構造に応じて印刷版包装箱28の
一側面が印刷版装填ケース24の内側壁へ当接する位置
(左側面基準位置又は右側面基準位置)等へ適宜設定さ
れる。
【0018】支持台26は、図1に示されるように印刷
版装填ケース24の下方へ中空室状の合紙収納部36を
形成している。また印刷版収納部16内には底面に一対
のガイド部材40が設けられている。この一対のガイド
部材40は印刷版装填ケース24の幅方向へ延在し、支
持台26の下面へそれぞれ係合している。これにより、
スライド扉20が開放位置へ保持された状態では、印刷
版供給カセット18はガイド部材40により印刷版収納
部18内へ収納される装着位置と印刷版収納部18の外
部へ支持される印刷版交換位置との間を移動可能に支持
される。
【0019】図4及び図5には本実施形態における印刷
版供給カセット18へ装填される印刷版包装箱28が示
されている。印刷版包装箱28は複数枚の感光性印刷版
42及び合紙44を収納して印刷版供給カセット18の
印刷版装填ケース24へ装填される。印刷版包装箱28
は図4に示されるように身箱46と、この身箱46上へ
離脱可能に被せられる開閉蓋48とから構成されてい
る。これらの身箱46及び開閉蓋48は、十分な遮光性
及び強度を有する素材により製造される。このような素
材としては、例えば、外ライナー,中芯及び中ライナー
の秤量がそれぞれ280g/m3 ,125g/m3 及び
280g/m3 でAフルートの両面段ボール、外ライナ
ー及び中ライナーの秤量がそれぞれ150g/m3 及び
400g/m3 、中芯の秤量が100〜250g/m3
の両面段ボール、中芯として強化中芯を使用した両面段
ボール、ABフルートを有する複両面段ボール、秤量4
00〜3000g/m3 程度の厚紙や、薄手の紙を複数
枚貼り合わせて秤量400〜3000g/m3 程度とし
た貼合紙を用いる。
【0020】身箱46は、図4に示されるように箱内へ
長方形の底面を形成した底板部46Aと、この底板部4
6Aの周縁から略直角に折り曲げられた長辺側及び短辺
側の側板部46B,46Cとからなり、上面側が開口と
され、この上面開口が感光性印刷版42を外部へ取り出
すための供給口とされている。ここで、側板部46B,
46Cが底板部46Aから折り曲げられて形成されてい
ることから、底板部46Aと側板部46B,46Cとの
間には継目は形成されないが、側板部46Bと側板部4
6Cとの間には一対の箱材料の縁部が互いに接合された
継目ができる。この継目における遮光性を確保するた
め、身箱46では組み立てられた状態で側板部46Bと
側板部46Cとに互いに重なり合う部分(接着代)がで
きる展開形状を有しており、この接着代が酢酸ビニル系
の接着剤等により互いに接着されて側板部46Bと側板
部46Cとが隙間なく接合されている。但し、身箱46
は必ずしも1枚の素材から形成する必要はなく、方形枠
状に一体成形された側板部46B,46Cを底板部46
Aへ接合する分割構造としてもよい。
【0021】開閉蓋48は、図4に示されるように蓋内
に身箱46の上面開口に対応する長方形の天面を形成し
た天板部48Aと、この天板部48Aの周縁から略直角
に折り曲げられた長辺側及び短辺側の側板部48B,4
8Cとからなる。ここで、この開閉蓋48でも身箱46
の場合と同様に側板部48B,48C間に継目が形成さ
れることから、開閉蓋48は側板部68と側板部70と
に互いに重なり合う部分(接着代)ができる展開形状を
有し、この接着代が互いに接着されて側板部48Bと側
板部48Cとが隙間なく接合されている。
【0022】身箱46内には、図4に示されるように所
定枚数の感光性印刷版42及び合紙44が収納される。
感光性印刷版42は、例えば、厚さ0.3mmのアルミ
ニウム板の片面上へ電子写真感光層が形成されたもので
あり、公知の電子写真製版法による印刷用版素材として
用いられる。また合紙44は、例えば、晒しパルプを原
料として製造されており、感光性印刷版50の感光層を
保護するために感光性印刷版42の感光面へ弱い付着力
で付着している。感光性印刷版42及び合紙44は厚さ
方向へ交互に積層され、身箱46内へ収納された状態で
は底板部46A上へ載置される。このとき、身箱46の
長辺方向及び短辺方向における内のり寸法は光性印刷版
42の縦及び横方向における長さより僅かに長くされて
いる。これにより、身箱46内においては側板部46
B,46Cにより感光性印刷版50の移動が制限されて
いる。感光性印刷版42及び合紙44を収納した身箱4
6上には開閉蓋48が被せられて上面開口(供給口)が
閉じられる。ここで、開閉蓋48は、その深さが身箱4
6の深さより浅くなるように形成されている。これによ
り、身箱46へ開閉蓋48が被せられた状態でも、身箱
46は側板部46B,46Cの下端部を外部へ露出さ
せ、印刷版包装箱28が設置面30へ装着された場合に
は、位置決め板32,34は側板部46B,46Cの下
端部のみへ当接して印刷版包装箱28を所定の基準位置
へ位置決めする。従って。位置決め板32,34と開閉
蓋48とが接触しないので、開閉蓋48は位置決め板3
2,34により干渉されることなく開閉可能になる。
【0023】開閉蓋48には、身箱46上へ被せれた状
態で上面開口の周縁部全周に亘って密着する光遮断部
(図示省略)が設けられている。この光遮断部により開
閉蓋48は身箱46と開閉蓋48との隙間から印刷版包
装箱28内へ光が入射することを防止している。このよ
うな光遮断部は、開閉蓋48に身箱46の側板部46
B,46Cの上端、外側面及び内側面の少なくとも一箇
所へ密着する。更に、開閉蓋48の光遮断部による光遮
断性を高めるために、光遮断部に沿って遮光性及び柔軟
性を有するスポンジ状、ビロード状等の遮光部材を貼り
付けるようにしてもよい。
【0024】図5に示されるように、開閉蓋48には天
板部48Aの外面側に平滑性及び気密性を有するシート
状材料が貼り付けられ、このシート状材料により被吸着
部50が設けれている。但し、天板部48Aの外面側が
十分な平滑性及び気密性を有している場合には、シート
状材料等からなる被吸着部50は省略できる。また印刷
版供給カセット18への装着前には開閉蓋48は固定用
の粘着テープ52により身箱46上へ固定されている。
この粘着テープ52は開閉蓋48の下端部から身箱46
の外側面へ貼り渡され、開閉蓋48の下端と身箱46の
外側面との隙間を目張りする共に開閉蓋48を身箱46
上へ固定している。粘着テープ52は剥離時に身箱46
及び開閉蓋48の表層部を剥離させない程度の粘着力で
身箱46及び開閉蓋48へ貼り付けられている。
【0025】上記のように構成された印刷版包装箱28
は粘着テープ52が剥離除去されて印刷版供給カセット
18へ装填される。この印刷版包装箱28が装填された
印刷版供給カセット18は、図1に示されるように印刷
版収納部16内の装着位置へ装着される。印刷版収納部
16には、遮光室22内に印刷版包装箱28の開閉蓋4
8に対する蓋開閉機構54及び印刷版包装箱28内の感
光性印刷版42に対する取出搬送機構56が配置されて
いる。
【0026】蓋開閉機構54は、図6に示されるように
印刷版収納部16内に固定されたガイドレール58と、
このガイドレール58に沿って移動可能に支持された駆
動部60と、この駆動部60により支持された蓋吸着部
62とを備えている。ガイドレール58は印刷版供給カ
セット18の設置面30に対する法線方向へ延在してい
る。駆動部60には駆動モータ(図示省略)と、この駆
動モータにより正転又は逆転する駆動ローラ64と、こ
の駆動ローラ64と共にガイドレール58を挟持したア
イドルローラ66とが搭載されている。駆動部60は駆
動ローラ64が正転又は逆転すると共に設置面30上の
印刷版包装箱28に対して接近又は離間する方向へ移動
する。また駆動部60には吸気ポンプ68が搭載されて
いる。蓋吸着部62はスライド軸70及び支持板72を
備えている。駆動部60はスライド軸70を設置面30
に対する法線方向へ摺動可能に支持すると共に、スライ
ド軸70を常に一定の付勢力により設置面30の方向へ
付勢している。スライド軸70の先端部には設置面30
と略平行となるように支持板72が固定されており、こ
の支持板72には設置面30と対向するように複数個
(図6では2個)の吸盤74が配置されている。吸盤7
4はシリコンゴム等の弾性材料により成形され、設置面
30との対向する吸着面が凹状湾曲面とされている。こ
の吸盤74には吸気ポンプ68の吸気口から延出した吸
気配管(図示省略)が接続され、この吸気配管の末端が
吸盤74の吸着面上へ開口している。
【0027】取出搬送機構56は、図6に示されるよう
に印刷版収納部16内に固定されたガイドレール78
と、このガイドレール78に沿って移動可能に支持され
た駆動部80と、この駆動部80により支持された吸盤
82とを備えている。ガイドレール78は設置面30の
長手方向と略平行となるように支持されている。駆動部
80には、駆動モータ(図示省略)と、この駆動モータ
により正転又は逆転する駆動ローラ84と、この駆動ロ
ーラ84と共にガイドレール78を挟持したアイドルロ
ーラ86とが搭載されている。駆動部80は、駆動ロー
ラ84が正転又は逆転すると共にガイドレール78の下
端方向又は上端方向へ移動する。
【0028】駆動部80には、スライド軸88を設置面
30に対する法線方向へ延出又は収縮させるアクチュエ
ータ90と、吸気ポンプ92とが搭載されている。スラ
イド軸88の先端には吸盤82が固定されており、この
吸盤82はスライド軸88が延出又は収縮する共に設置
面30上の印刷版包装箱28に対して近接又は離間す
る。吸盤82はシリコンゴム等の弾性材料により成形さ
れ、感光性印刷版42と対向する吸着面が凹状湾曲面と
されている。吸盤82には吸気ポンプ92の吸気口から
延出した吸気チューブ94が接続され、この吸気チュー
ブ94の末端は吸盤82の吸着面上へ開口している。ま
た駆動部80には吸盤82が吸着した吸着物が金属であ
るか否かを判断する金属センサ(図示省略)が搭載され
ている。尚、上記の蓋開閉機構54及び取出搬送機構5
6では、必ずしも吸気ポンプ68,92を駆動部60及
び駆動部80へ搭載する必要はなく、これらの吸気ポン
プ68,92を印刷版収納部16により直接的に支持
し、伸縮可能な吸気チューブ等により吸盤74,82へ
接続するようにしてもよい。
【0029】本実施形態に係る自動製版機には、図1に
示されるように印刷版収納部16内から露光装置12内
へ延在した印刷版搬送路96、及び印刷版収納部16内
から現像定着装置14内へ延在した印刷版搬送路98が
設けられている。これらの印刷版搬送路96,98はガ
イド板及び搬送ローラ等から構成され、感光性印刷版4
2を2点鎖線により示される搬送経路に沿って搬送す
る。また印刷版収納部16内には印刷版搬送路96の入
口部が設けられており、この刷版搬送路96の入口部に
は、搬送ローラ対及び該搬送ローラ対により搬送開始さ
れた合紙44及び感光性印刷版42の搬送先を切り換え
るための切換爪100が配置されている。
【0030】露光装置12には、印刷版搬送路96によ
り搬送されてきた感光性印刷版42を巻き取り、感光性
印刷版42を裏面側から支持する支持ドラム、この支持
ドラムにより支持された感光性印刷版42の感光面をレ
ーザ光により走査する光書き込みユニット等が配置され
ている。この露光装置12により潜像が形成された感光
性印刷版42は印刷版搬送路96,98により現像定着
装置14へ搬送される。現像定着装置14は感光性印刷
版42上の潜像を現像及び定着した後に印刷版トレー1
02上へ排出する。
【0031】(第1実施形態の作用)上記のように構成
された本発明の第1実施形態に係る印刷版供給装置10
の動作及び作用について説明する。
【0032】印刷版供給装置10は自動製版機全体を制
御するシステム制御部(図示省略)により制御される。
システム制御部は装置外部のホスト装置等からの製版開
始信号及び原稿画像に対応する画像データを受けて印刷
版供給装置10による感光性印刷版42の供給動作を開
始させる。
【0033】システム制御部は、感光性印刷版42の供
給動作開始と共に駆動ローラ64を正転させて駆動部6
0を図6において実線により示される待機位置から2点
鎖線により示される吸着位置へ移動させ、吸気ポンプ6
8を駆動させる。これにより、吸盤74が印刷版供給カ
セット18へ装填された印刷版包装箱28の被吸着部5
0へ圧接し、吸気ポンプ68により生じた負圧により被
吸着部50へ吸着する。このとき、吸盤74が一定以上
の力で被吸着部50を押圧すると、駆動部60により摺
動可能に支持され延出方向へ付勢されスライド軸70が
収縮することから、吸盤74により印刷版包装箱28へ
過大な押圧力が作用することが防止されている。また吸
気ポンプ68は、吸盤74の被吸着部50への吸着後に
は吸気配管へ連通した内部回路の圧力弁(図示省略)を
閉じて吸盤74と被吸着部50との間に生じた負圧を維
持する。
【0034】システム制御部は、吸盤74が開閉蓋48
の被吸着部50へ吸着した状態で、駆動ローラ64を逆
転させて駆動部60を吸着位置から待機位置の方向へ移
動させる。駆動部60が待機位置の方向へ移動すると共
に開閉蓋48が身箱46から離脱して身箱46の上面開
口が開状態とされる。このとき、駆動部60が待機位置
まで移動することにより、開閉蓋48は図6に示される
ように取出搬送機構56へ干渉しない開放位置に保持さ
れる。
【0035】システム制御部は、蓋吸着部62により開
閉蓋48が吸着されて駆動部60が待機位置へ移動する
と、駆動ローラ84を正転させて取出搬送機構56の駆
動部80を図6において実線により示される供給位置か
ら2点鎖線により示される取出位置へ移動させる。この
とき、吸盤82は身箱46内の感光性印刷版42の感光
面へ対向するように駆動部80により支持される。シス
テム制御部は、駆動部80が取出位置へ移動するとアク
チュエータ90によりスライド軸88を延出させて吸盤
82を合紙44又は感光性印刷版42へ圧接させ、吸気
ポンプ92を駆動させる。これにより、吸盤82が吸気
ポンプ92により生じた負圧により合紙44又は感光性
印刷版42へ吸着する。このとき、吸気ポンプ92は、
吸盤82の感光性印刷版42への吸着後には吸気チュー
ブ94へ連通した内部回路の圧力弁(図示省略)を閉じ
て吸盤82と合紙44との間、あるいは吸盤82と感光
性印刷版42との間に生じた負圧を維持する。またシス
テム制御部は、駆動部80に搭載された金属センサから
の信号により吸盤82が合紙44へ吸着したか、吸盤8
2が感光性印刷版42へ吸着したかを判断すると共に、
吸盤82への吸着物の種類に応じて切換爪100の位置
を変える。
【0036】システム制御部は、吸盤82の感光性印刷
版42への吸着後にアクチュエータ90によりスライド
軸88を収縮させて合紙44又は感光性印刷版42を身
箱46内から持ち上げ、この合紙44又は感光性印刷版
42の先端部を装填ケース24外部へ延出させる。この
状態から、システム制御部は駆動ローラ84を逆転させ
て駆動部80をガイドレール78の上端方向へ移動させ
る。これにより、合紙44又は感光性印刷版42は印刷
版収納部16内における印刷版搬送路96の入口部の方
向へ搬送され、駆動部80がガイドレール78の上端へ
到達すると、合紙44又は感光性印刷版42の先端部が
印刷版搬送路96の入口部に配置された搬送ローラ対の
ニップ部へ挿入される。この後、システム制御部は吸気
ポンプ92の内部回路へ配置された圧力弁を開として吸
盤82内へ空気を入れて吸盤82による吸着力を消失さ
せ、印刷版搬送路96による感光性印刷版42及び合紙
44の搬送を開始させる。
【0037】システム制御部は、感光性印刷版42又は
合紙44の後端が印刷版供給カセット18の外部まで搬
送されると、駆動ローラ64を正転させて駆動部60を
再び吸着位置へ移動させる。これにより、蓋吸着部62
により吸着された開閉蓋48が身箱46上へ被せられて
感光性印刷版42の上面開口が閉状態となる。駆動部6
0が吸着位置へ移動すると、システム制御部は吸気ポン
プ68の内部回路の圧力弁を開として吸盤74と被吸着
部50との吸着力を消失させた後、駆動ローラ64を逆
転させて駆動部60を待機位置へ復帰させる。またシス
テム制御部は、吸盤82が吸着した吸着物が合紙44で
あると判断すると切換爪100(図1参照)を印刷版搬
送路96と交差する位置へ移動させ、また吸着物が感光
性印刷版42であると判断すると切換爪100を図1に
示されるように印刷版搬送路96と交差しない位置へ保
持する。これにより、取出搬送手段56が身箱46内か
ら1枚の合紙44を取り出した場合には、この合紙44
は印刷版搬送路96により合紙収納部36へ落下し、ま
た取出搬送手段56が身箱46内から1枚の感光性印刷
版42を取り出した場合には、この感光性印刷版42は
印刷版搬送路96により露光装置12へ搬送される。
【0038】以上説明した本実施形態の印刷版供給装置
10によれば、印刷版収納部16の遮光室22内におい
て取出搬送機構56による感光性印刷版42取出動作の
開始と共に、蓋開閉機構54により印刷版包装箱28の
開閉蓋48を身箱46から離脱させて身箱46の上面開
口を開状態とし、かつ取出搬送機構56による感光性印
刷版42の取出動作の完了と共に、蓋開閉機構54によ
り印刷版包装箱28の開閉蓋48を身箱46へ被せて閉
鎖位置へ復帰して身箱46の上面開口を閉状態とするこ
とにより、複数枚の感光性印刷版42を収納した印刷版
包装箱28を蓋部48を閉めた状態で印刷版供給カセッ
ト18へ装填し、この印刷版包装箱28が装填された印
刷版供給カセット18を印刷版収納部16内へ装着すれ
ば、遮光室22内において取出搬送機構56により印刷
版包装箱28内から感光性印刷版42を自動的に取り出
すことが可能になるので、装置外部において感光性印刷
版42を収納した印刷版包装箱28の開閉蓋48を開け
る作業を不要にでき、かつ感光性印刷版42を露光させ
ることなく明るい環境下で感光性印刷版42の装填作業
を行える。
【0039】また取出搬送機構56により感光性印刷版
42の取り出し、又は搬送が行われていない時に、スラ
イド扉20を開けて印刷版供給カセット18を印刷版収
納部16から装置外部へ抜き出しても、印刷版包装箱2
8は開閉蓋48が閉状態とされ、印刷版包装箱28によ
り感光性印刷版42への露光を防止できるので、明るい
環境下でも感光性印刷版42の交換作業を行うことがで
きる。
【0040】(第2実施形態の構成)図7には本発明の
第2実施形態に係る印刷版供給装置の蓋開閉機構及び取
出搬送機構が示され、図8に本発明の第2実施形態に係
る印刷版供給装置へ用いられる印刷版包装箱が示されて
いる。尚、本発明の第2実施形態に係る印刷版供給装置
では、第1実施形態に係る印刷版供給装置10における
部材と基本的構成が同一の部材については同一符号を付
して説明を省略する。
【0041】印刷版包装箱112は、第1実施形態の印
刷版包装箱28と同様に複数枚の感光性印刷版42及び
合紙44を収納して印刷版供給カセット18へ装填され
る。印刷版包装箱112は図8に示されるように身箱1
14と、この身箱114により揺動可能に支持された開
閉蓋116とから構成されている。これらの身箱部11
4及び開閉蓋116は、十分な遮光性及び強度を有する
素材により製造される。
【0042】身箱114は長方形に形成された底板部
と、この底板部の周縁から略直角に折り曲げられた長辺
側及び短辺側の側板部114A,114Bと、この側板
部114A,114Bの上端面へ固着された天板部11
4Cとを備えている。身箱114では、天板部114C
により身箱114上面における長手方向の中心に対する
片側領域が塞がれており、残りの片側領域には感光性印
刷版42を外部へ供給するための供給口114Dが形成
されている。天板部114Cには供給口114D側へ面
した端部に開閉蓋116の一端部である支持端部116
Aが連結されている。ここで、天板部114Cと開閉蓋
116とは蝶番状の連結部材,柔軟性及び強い接着力を
有するテープ状の連結部材等により連結されており、開
閉蓋116は支持端部116Aを中心として天板部11
4Cにより揺動可能に支持されている。
【0043】身箱114内には側板部114A,114
Bと感光性印刷版42の側端との間にスペーサ118が
配置されており、このスペーサ118は、身箱114内
において感光性印刷版42が移動することを制限してい
る。
【0044】開閉蓋116は身箱114上面における片
側領域と略同一形状の段ボール等により形成されてお
り、図8(B)に示される供給口114Dを閉状態とす
る閉鎖位置から図8(A)に示される供給口114Dを
開状態とする開放位置との間で揺動可能に支持されてい
る。開閉蓋116には内側の面に弾性を有する押圧部材
120が固着されており、開閉蓋116は閉鎖位置へ保
持された状態で感光性印刷版42の上面へ押圧部材12
0を押圧させて感光性印刷版42の移動を防止してい
る。
【0045】本実施形態の印刷版包装箱112でも、第
1実施形態に係る印刷版包装箱28と同様に側板部11
4A,114B間の継目に隙間できないように確実に塞
ぎ、かつ側板部114A,114Bと天板部114Cと
の間及び天板部114Cと開閉蓋116との連結部も確
実に塞ぐ必要がある。更に、開閉蓋116には閉鎖位置
にある状態で供給口114Dの周縁部全周に亘って密着
する光遮断部が設けられており、この光遮断部により開
閉蓋116と身箱114との間から箱内へ光が入ること
が防止されている。また押圧部材120を供給口114
Dの開口形状と対応する形状とし、閉鎖位置にある状態
で押圧部材120を身箱114内における供給口114
Dに沿った部分へ圧接させれば印刷版包装箱112の遮
光性を強化でき、かつ振動等により開閉蓋116の閉鎖
位置からの移動を防止できる。
【0046】開閉蓋116には、図8(B)に示される
ように外側の面に平滑性及び気密性を有するシート状材
料が貼り付けられており、このシート状材料により被吸
着部121が設けれている。但し、開閉蓋116の外側
の面が十分な平滑性及び気密性を有している場合には、
シート状材料等からなる被吸着部50は省略できる。ま
た印刷版供給カセット18への装填前には開閉蓋116
は、開閉蓋116から身箱114へ貼り渡された固定用
の粘着テープ52により身箱114上の閉鎖位置へ固定
されている。
【0047】上記のように構成された印刷版包装箱11
2は、図7に示されるように粘着テープ52が剥離除去
されて印刷供給カセット18へ装填され、印刷版供給カ
セット18と共に印刷版収納部16内の装着される。印
刷版収納部16内には印刷版包装箱112の開閉蓋11
6に対する蓋開閉機構122及び感光性印刷版42に対
する取出搬送機構56が配置されている。蓋開閉機構1
22は、図7に示されるように印刷版収納部16内に固
定されたガイドレール124と、このガイドレール12
4に沿って移動可能に支持された駆動部126と、この
駆動部126により支持された吸盤128とを備えてい
る。ガイドレール124は設置面30上へ装填された印
刷版包装箱112における支持端部116Aからの曲率
半径が略一定となるように湾曲している。駆動部126
には、駆動モータ(図示省略)により正転又は逆転する
駆動ローラ130と、この駆動ローラ130と共にガイ
ドレール124を挟持したアイドルローラ132とが搭
載されている。駆動部126は駆動ローラ130が正転
又は逆転すると共に設置面30上の印刷版包装箱112
に対して接近又は離間する方向へ移動する。また駆動部
126には、第1実施形態の駆動部60と同様に吸気ポ
ンプ(図示省略)が搭載され、この吸気ポンプの吸気口
から延出した吸気配管の末端が吸盤128の吸着面上へ
開口している。また駆動部126は、スライド軸134
をガイドレール124の接線方向へ摺動可能に支持する
と共に、スライド軸134を常に一定の付勢力により設
置面30の方向へ付勢している。このスライド軸134
の先端部には吸盤128が配置されている。
【0048】(第2実施形態の作用)上記のように構成
された本発明の第2実施形態に係る印刷版供給装置の動
作及び作用について説明する。尚、本実施形態の印刷版
供給装置では、取出搬送機構56が印刷版包装箱112
から1枚の感光性印刷版42を取り出し、この感光性印
刷版42を印刷版搬送路96へ挿入するまでの動作につ
いては第1実施形態の印刷版供給装置10の場合と同様
であるので、取出搬送機構56による動作については説
明を省略する。
【0049】システム制御部は、感光性印刷版42の供
給動作開始と共に駆動ローラ130を正転させて駆動部
126を図6において実線により示される待機位置から
2点鎖線により示される吸着位置へ移動させ、駆動部1
26へ搭載された吸気ポンプを駆動させる。これによ
り、吸盤128が印刷版供給カセット18へ装填された
印刷版包装箱112の被吸着部121へ圧接して被吸着
部50へ吸着する。このとき、吸盤128が一定以上の
力で被吸着部121を押圧するとスライド軸134が収
縮することから、吸盤128により印刷版包装箱112
へ過大な押圧力が作用することが防止されている。また
吸気ポンプは、吸盤128の被吸着部121への吸着後
には吸気配管へ連通した内部回路の圧力弁(図示省略)
を閉じて吸盤128の吸着面と被吸着部121との間に
生じた負圧を維持する。
【0050】システム制御部は、吸盤74が開閉蓋11
6の被吸着部121へ吸着した状態で、駆動ローラ13
0を逆転させて駆動部126を吸着位置から待機位置へ
移動させる。駆動部126が待機位置の方向へ移動する
と共に開閉蓋116の揺動端が身箱46から離間する方
向へ揺動して身箱114の供給口114Dが開口する。
このとき、駆動部126が待機位置まで移動することに
より、開閉蓋116は図6において2点鎖線により示さ
れされるように取出搬送機構56へ干渉しない開放位置
に保持される。
【0051】システム制御部は、吸盤128により開閉
蓋116が吸着されて駆動部126が待機位置へ移動す
ると、取出搬送機構56を第1実施形態の場合と同様に
作動させて1枚の感光性印刷版42を印刷版搬送路96
へ挿入させる。システム制御部は、取出搬送機構56に
より1枚の感光性印刷版42の後端が印刷版装填ケース
24の外部へ搬送されると、駆動ローラ130を正転さ
せて駆動部126を再び吸着位置へ移動させる。これに
より、吸盤128により吸着された開閉蓋116が身箱
114上の閉鎖位置へ移動し、開閉蓋116により供給
口114Dが閉状態となる。駆動部126が吸着位置へ
移動すると、システム制御部は、駆動部126へ搭載さ
れた吸気ポンプの内部回路の圧力弁を開として吸盤12
8による吸着力を消失させた後、駆動ローラ130を逆
転させて駆動部126を待機位置へ復帰させる。
【0052】以上説明した本実施形態の印刷版供給装置
によれば、第1実施形態の印刷版供給装置10による作
用効果に加え、開閉蓋116が身箱114により閉鎖位
置から開放位置までの範囲で揺動可能に支持されている
ことから、開閉蓋116を閉鎖位置及び開放位置へ移動
させることが容易になり、かつ開閉蓋116を小型軽量
化しやすい。この結果、第1実施形態の印刷版供給装置
10の蓋開閉機構54と比較し、本実施形態の印刷版供
給装置では蓋開閉機構122を小型化すると共に蓋開閉
機構122の構造を簡略化できる。
【0053】(第3実施形態の構成)図9には本発明の
第3実施形態に係る印刷版供給装置の蓋開閉機構及び取
出搬送機構が示され、図10に本発明の第3実施形態に
係る印刷版供給装置へ用いられる印刷版包装箱が示され
ている。尚、本発明の第3実施形態に係る印刷版供給装
置では、第1実施形態に係る印刷版供給装置10におけ
る部材と基本的構成が同一の部材については同一符号を
付して説明を省略する。
【0054】印刷版包装箱140は、第1実施形態の印
刷版包装箱28と同様に複数枚の感光性印刷版42及び
合紙44を収納して印刷版供給カセット18へ装填され
る。印刷版包装箱140は図10に示されるように身箱
142と、この身箱142により摺動可能に支持された
開閉蓋144とから構成されている。これらの身箱部1
42及び開閉蓋144は、十分な遮光性及び強度を有す
る素材、例えば段ボール,厚手の紙,黒色不透明の樹脂
等により製造される。
【0055】身箱142は長方形に形成された底板部
と、この底板部の周縁から略直角に折り曲げられた長辺
側及び短辺側の側板部142A,142Bとを備えてい
る。身箱142は、その上面側が開口しており、この上
面開口が感光性印刷版42を外部へ供給するための供給
口とされている。身箱142内には、長辺側の一対の側
板部142Aの上端部にそれぞれスライド溝142Cが
形成されている。このスライド溝142Cは、身箱14
2の上面開口に沿って長手方向へ延在している。また短
辺側の一方の側板部142Bは、長辺側の側板部142
A及び他方の側板部142Bより僅かに低く形成されて
いる。一方、開閉蓋144には、一対の長辺側の端部に
それぞれスライド溝142C内へ摺動可能に係合するガ
イド部144Aが形成されている。
【0056】開閉蓋144はガイド部144Aをスライ
ド溝142C内へ係合することにより、身箱142の上
面開口に沿って摺動可能に支持される。開閉蓋144
は、図10(B)に示されるように他方の側板部142
Bに対して僅かに高くされた他方の側板部142Bへ当
る閉鎖位置へ摺動して身箱142の上面開口を閉状態と
し、この他方の側板部142Bから一方の側板部142
Bの方向へ摺動して図10(A)に示されるように身箱
142の上面開口を開状態とする。身箱142内には側
板部142A,142Bと感光性印刷版42との間にス
ペーサ146が配置されており、このスペーサ146は
身箱114内において感光性印刷版42が移動すること
を制限し、更に開閉蓋144の下面における周縁部の全
周に亘って当接し、身箱142内へ光が入射することを
防止する光遮断部を形成している。また開閉蓋144
は、印刷版供給カセット18への装填前には図10
(B)に示されるように開閉蓋144の上面周縁部から
身箱142へ貼り渡された固定用の粘着テープ52によ
り閉鎖位置へ固定されている。
【0057】上記のように構成された印刷版包装箱14
0は、図9に示されるように粘着テープ52が剥離除去
されて印刷版供給カセット18へ装填され、印刷版供給
カセット18と共に印刷版収納部16内の装着される。
印刷版収納部16内には印刷版包装箱112の開閉蓋1
16に対する蓋開閉機構148及び感光性印刷版42に
対する取出搬送機構56が配置されている。
【0058】蓋開閉機構148は、図9に示されるよう
に印刷版収納部16内に配置された支持アーム150
と、この支持アーム150により支持された駆動ローラ
152とを備えている。支持アーム150は印刷版収納
部16により揺動可能に支持されており、図9において
実線により示される待機位置及び2点鎖線により示され
る蓋開閉位置の何れかの位置へ保持される。この支持ア
ーム150には、揺動端部に駆動ローラ152が回動可
能に配置されている。駆動ローラ152は、支持アーム
150が蓋開閉位置へ保持されると開閉蓋144の上面
へ圧接し、また支持アーム150が待機位置へ保持され
ると開閉蓋144から離間する。
【0059】印刷版収納部16内には、支持アーム15
0へ近接してアクチュエータ154が配置されており、
このアクチュエータ154は、支持アーム150へ連結
された駆動軸156を延出又は収縮させて支持アーム1
50を蓋開閉位置又は待機位置へ移動させる。また支持
アーム150には、駆動モータ158からのトルクを駆
動ローラ152へ伝達する伝達機構(図示省略)が設け
られており、駆動ローラ152は伝達機構を介して駆動
モータ158から伝達されるトルクにより正転又は逆転
する。
【0060】(第3実施形態の作用)上記のように構成
された本発明の第3実施形態に係る印刷版供給装置の動
作及び作用について説明する。尚、本実施形態の印刷版
供給装置では、取出搬送機構56が印刷版包装箱112
から1枚の感光性印刷版42を取り出し、この感光性印
刷版42を印刷版搬送路96へ挿入までの動作について
は第1実施形態の印刷版供給装置10の場合と同様であ
るので、取出搬送機構56による動作については説明を
省略する。
【0061】システム制御部は、感光性印刷版42の供
給動作開始と共にアクチュエータ154を駆動して支持
アーム150を待機位置から蓋開閉位置へ揺動させて駆
動ローラ152を開閉蓋144へ圧接させる。この後、
システム制御部は、駆動モータ158により駆動ローラ
152を矢印F方向へ所定量回転(正転)させる。これ
により、開閉蓋144は、駆動ローラ152からの力に
より身箱142の上面開口を開放する方向へ摺動し、図
9において2点鎖線により示される開放位置に保持され
る。
【0062】システム制御部は、開閉蓋144が開放位
置へ移動すると、取出搬送機構56を第1実施形態の場
合と同様に作動させて1枚の感光性印刷版42を印刷版
搬送路96へ挿入させる。システム制御部は、取出搬送
機構56により感光性印刷版42及び合紙44の後端が
印刷版装填ケース24の外部へ搬送されると、駆動モー
タ158により駆動ローラ152を矢印R方向へ所定量
回転(逆転)させる。これにより、開閉蓋144は、駆
動ローラ152からの力により身箱142の上面開口を
閉鎖する方向へ摺動し、側板部142Bへ当接して身箱
142の上面開口を閉状態とする閉鎖位置へ復帰する。
【0063】以上説明した本実施形態の印刷版供給装置
によれば、第1実施形態の印刷版供給装置10による作
用効果に加え、開閉蓋144が身箱142により摺動可
能に支持されていることから、開閉蓋144を閉鎖位置
及び開放位置へ移動させることが容易になり、かつ開閉
蓋144を小型軽量化しやすい。この結果、第1実施形
態の印刷版供給装置10の蓋開閉機構54と比較し、本
実施形態の印刷版供給装置では蓋開閉機構148を小型
化すると共に蓋開閉機構148の構造を簡略化できる。
【0064】尚、上述した本発明の第1〜2実施形態に
係る蓋開閉機構54,122としては吸盤74,128
により開閉蓋48,116を吸着する構造のものを説明
したが、開閉蓋74,116を吸着する他の構造として
は、開閉蓋74,116に肉厚部を設け、この肉厚部を
蓋開閉機構54,122により支持された針状部材を突
き刺して蓋開閉機構54,122を開閉蓋74,116
へ連結する構造や、開閉蓋74,116に特定形状の被
係止部を設け、この被係止部を蓋開閉機構54,122
により支持された特定形状の係止部で係止させて蓋開閉
機構54,122を開閉蓋74,116へ連結する構造
等も可能である。
【0065】また、本発明の第1〜3実施形態に係る取
出搬送機構56としては、吸盤82により感光性印刷版
42を吸着し、この感光性印刷版42を駆動部80によ
り搬送するものを説明したが、感光性印刷版42へフィ
ードローラを圧接させ、このフィードローラを回転駆動
させることにより、1枚の感光性印刷版42を身箱4
6,114,142の外部へ押し出し、印刷版搬送路9
6内へ供給することも可能である。但し、このようなフ
ィードローラを用いる場合には、身箱46,114,1
42内における印刷版搬送路96側の壁部に感光性印刷
版42を送り出すための開口又は傾斜面等を設けておく
必要がある。
【0066】また、本発明の第1〜3実施形態に係る印
刷版包装箱28,112,140の外面における少なく
とも1箇所へ情報表示部を設け、この情報表示部に感光
性印刷版42のサイズ,品種,露光強度や現像時間等の
製版条件を設定するためのデータ等をバーコード,数
値,記号,磁気パターン等により記録し、一方カセット
収納部16内に情報表示部の記録情報を読み取るための
光学的又は磁気的スキャナを設けることも可能である。
このような構成によれば、例えば、スキャナにより読み
取られた情報をシステム制御部へ送り、システム制御部
により感光性印刷版42のサイズ等に応じて取出搬送機
構56の動作を制御させることにより、感光性印刷版4
2のサイズに影響されることなく、取出搬送機構56に
より確実に感光性印刷版42を印刷版包装箱から取り出
し、印刷版搬送路96へ供給可能となり、またシステム
制御部により感光性印刷版42の品種,製版条件を設定
するためのデータに応じて製版条件を制御させることに
より、感光性印刷版42に対する製版工程を常に最適条
件へ制御できる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明の印刷版供給
装置及び印刷版包装箱によれば、感光性印刷版の包装材
を開ける作業を不要にすると共に、明るい環境下で感光
性印刷版の装填作業を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る印刷版供給装置が
適用された自動製版機を示す側面断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る印刷版供給装置が
適用された自動製版機を示す斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る印刷版供給カセッ
トへ印刷版包装箱が装填された状態を示す斜視図であ
る。
【図4】本発明の第1実施形態に係る印刷版供給カセッ
トへ装填される印刷版包装箱の開閉蓋が身箱から離脱し
た状態を示す斜視図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る印刷版供給カセッ
トへ装填される印刷版包装箱の身箱へ開閉蓋がへ被せら
れた状態を示す斜視図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係る印刷版供給装置に
おける蓋開閉機構及び取出搬送機構の構成を示す側面図
である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る印刷版供給装置の
蓋開閉機構及び取出搬送機構の構成を示す側面図であ
る。
【図8】本発明の第2実施形態に係る印刷版供給装置へ
用いられる印刷版包装箱の開閉蓋の開閉状態を示す斜視
図である。
【図9】本発明の第3実施形態に係る印刷版供給装置の
蓋開閉機構及び取出搬送機構の構成を示す側面図であ
る。
【図10】本発明の第3実施形態に係る印刷版供給装置
へ用いられる印刷版包装箱の開閉蓋の開閉状態を示す斜
視図である。
【符号の説明】
10 印刷版供給装置 16 印刷版収納部 18 印刷版供給カセット 22 遮光室 24 印刷版装填ケース 26 支持台 28 印刷版包装箱 46 身箱 48 開閉蓋 54 蓋開閉機構(蓋開閉手段) 56 取出搬送機構(取出搬送手段) 112 印刷版包装箱 114 身箱 116 開閉蓋 122 蓋開閉機構(蓋開閉手段) 140 印刷版包装箱 142 身箱 144 開閉蓋 148 蓋開閉機構(蓋開閉手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性印刷版の束を収納すると共に開閉
    蓋により供給口が閉状態とされた印刷版包装箱が着脱可
    能に装着され、該印刷版包装箱を外部からの光が遮断さ
    れた遮光室内へ保持する印刷版収納部と、 前記遮光室内において供給口が開状態とされた印刷版包
    装箱内から感光性印刷版を取り出し、この感光性印刷版
    を所定の位置へ搬送する取出搬送手段と、 前記取出搬送手段による取出動作の開始時に印刷版包装
    箱の開閉蓋を供給口が開状態となる開放位置へ移動さ
    せ、前記取出搬送手段による取出動作の完了後に印刷版
    包装箱の開閉蓋を供給口が閉状態となる閉鎖位置へ復帰
    させる蓋開閉手段と、 を有することを特徴とする感光性印刷版供給装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の印刷版収納部へ着脱可能
    に装着される印刷版包装箱であって、 感光性印刷版の束を収納し、感光性印刷版を外部へ取り
    出すための供給口が形成された身箱と、前記身箱へ離脱
    可能に被せられて前記供給口を閉鎖する開閉蓋と、を有
    することを特徴とする印刷版包装箱。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の印刷版収納部へ着脱可能
    に装着される印刷版包装箱であって、 感光性印刷版の束を収納し、感光性印刷版を外部へ取り
    出すための供給口が形成された身箱と、前記身箱により
    揺動可能に支持されて前記供給口を開閉する開閉蓋と、
    を有することを特徴とする印刷版包装箱。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の印刷版収納部へ着脱可能
    に装着される印刷版包装箱であって、 感光性印刷版の束を収納し、感光性印刷版を外部へ取り
    出すための供給口が形成された身箱と、前記身箱により
    摺動可能に支持されて前記供給口を開閉する開閉蓋と、
    を有することを特徴とする印刷版包装箱。
JP12507598A 1998-05-07 1998-05-07 感光性印刷版供給装置 Expired - Fee Related JP3788863B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12507598A JP3788863B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 感光性印刷版供給装置
US09/302,259 US6289650B1 (en) 1998-05-07 1999-04-30 Automatic plate making machine equipped with photosensitive printing plate supplying apparatus and printing plate packaging means
EP99108911A EP0955564A3 (en) 1998-05-07 1999-05-05 Automatic plate making machine equipped with photosensitive printing plate supplying apparatus and printing plate packaging means
US09/921,713 US7481315B2 (en) 1998-05-07 2001-08-06 Automatic plate making machine equipped with photosensitive printing plate supplying apparatus and printing plate packaging means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12507598A JP3788863B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 感光性印刷版供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11314771A true JPH11314771A (ja) 1999-11-16
JP3788863B2 JP3788863B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=14901215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12507598A Expired - Fee Related JP3788863B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 感光性印刷版供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788863B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1674257A2 (en) 2004-12-22 2006-06-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive printing plate automatic feeding apparatus and method
JP2007171878A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fujifilm Corp 簡易暗室と簡易暗室付き平版刷版の自動供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1674257A2 (en) 2004-12-22 2006-06-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive printing plate automatic feeding apparatus and method
JP2007171878A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fujifilm Corp 簡易暗室と簡易暗室付き平版刷版の自動供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3788863B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6289650B1 (en) Automatic plate making machine equipped with photosensitive printing plate supplying apparatus and printing plate packaging means
US4796035A (en) Image recording apparatus with improved system for feeding and exhausting recording sheets
JP3952500B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
US5350166A (en) Sheet separating mechanism and method of flexing a sheet to facilitate separation from a stack
JP2004292070A (ja) 印刷版枚葉供給装置
JP2002174879A (ja) 無線周波数識別トランスポンダを有するシート媒体パッケージ
JP3996197B2 (ja) 画像ユニット用のシート給送装置および容器
JP3020818B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JPH11314771A (ja) 感光性印刷版供給装置及び印刷版包装箱
JP3319973B2 (ja) 摩擦分離部材を備えたシート給送装置
US20020157352A1 (en) Photosensitive sheet film package and sheet film processing apparatus
JP2908538B2 (ja) マガジンのセット機構
EP1672425B1 (en) Automatic supplying apparatus and method for supplying photosensitive printing plates
JP2699979B2 (ja) シートフイルム包装体およびその装填装置
JP3254921B2 (ja) ペーパ処理装置における短尺ペーパの取出し装置
JP2006215239A (ja) 画像形成装置
JPH07114144A (ja) ペーパマガジン
JP2006176287A (ja) 感光性印刷版の自動供給装置
JP2004161467A (ja) 画像記録装置
JP2018125752A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH03293234A (ja) 画像形成装置における給紙装置
JP2007204162A (ja) 平版刷版の自動供給装置
JP2584849B2 (ja) シート材給送装置
JP2001019189A (ja) 画像形成装置
JP2001069283A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Effective date: 20051128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Effective date: 20060215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees