JPS63292594A - 面発熱体 - Google Patents

面発熱体

Info

Publication number
JPS63292594A
JPS63292594A JP62127544A JP12754487A JPS63292594A JP S63292594 A JPS63292594 A JP S63292594A JP 62127544 A JP62127544 A JP 62127544A JP 12754487 A JP12754487 A JP 12754487A JP S63292594 A JPS63292594 A JP S63292594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
lead wires
insulating film
lead wire
insulating films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62127544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563333B2 (ja
Inventor
Takeshi Hayashi
武史 林
Kunio Kimata
木全 国雄
Kazuhiko Ikeda
和彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62127544A priority Critical patent/JP2563333B2/ja
Publication of JPS63292594A publication Critical patent/JPS63292594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563333B2 publication Critical patent/JP2563333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は暖房器具や乾燥機器及び保温機器等に使用する
面発熱体に関するものである。
従来の技術 一般に暖房器具や乾燥機器及び保温機器等に使用する発
熱体には、マイカ等の絶縁材にニクロム線を巻付て上下
より絶縁材でサンドイッチしたスペース式のヒータ又は
シース式のヒータ更に最近21、−、゛ では半導体ヒータ等を使用されているが、これらのヒー
タ線に使用されているリード線の接続は半田付け、スポ
ット溶接、ねじ締結等で行なわれている。更に面状のヒ
ータ等でも半田付け、かしめ等で接続されている。これ
らは発熱線が丸であったりシース式のようにネジ端子で
主に空気中での接続である又、面状のヒータに於てもヒ
ータの端子部は空気中で半田付けするとか、かしめると
かして接続されている物が多い。
このような各種のヒータのなかに於て金属箔等とリード
線の接続にも半田付け、或はかしめ等の接続方法がとら
れているが、金属箔を使用した発熱体には一般的に絶縁
フィルムを上下に使用しているために接続が非常に困難
である。それは、リード線と金属箔を接続する為には、
この絶縁フィルムを除去するか、初めから、その部分に
絶縁フィルムを付けておかない等の作業をしておかなけ
ればならない。
このように金属箔を利用した発熱体のリード線の接続は
各種いろいろと工夫されているがいずれ3へ一2゛ も一長一短で接続が良ければ作業性が悪く、作業性を良
くしようと考えると接続かう甘く出来ない等の問題があ
り、実公昭62−5019号公報にみられるようにリー
ド線を接続した後に絶縁材でカバーして固定している。
これらも電極を一定の長さに露出せしめた端子部とある
が、露出した端子部にリード線外りコードを接続して絶
縁材で固定しているが、面状発熱体の端子部としてはこ
のように端子部を全部覆っていると筐体に固定するのも
困難であシネ安定である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、発熱体の電極にリード線を接続した後に
絶縁フィルムで上下をラミネート接着をして発熱体とす
るが、その後に他のリード線と接続する場合に、この絶
縁フィルムを除去しなければならない又このような面状
の発熱体は通常放熱板(AL、Fe等)を貼合せている
ために接続がより困雛な作業となり、品質と生産性から
考えると大きな問題である。
本発明はこのように抵抗体と電極を使用した発熱体の上
下を絶縁フィルムで覆った発熱体への電気を供給するリ
ード線の固定を容易にして、更にリード線を絶縁フィル
ムから出して他のリード線との接続を容易にすることを
目的とする。
問題点を解決するだめの手段 そして上記問題点を解決する本発明の技術的手段は、発
熱体の電極にリード線を接続し、前記発熱体上を加熱で
収縮する絶縁フィルムで覆い、前記リード線を露出させ
る部分の前記発熱体と絶縁フィルムの間に離型材を挟持
したものである。
作  用 この技術的手段による作用は次のようになる。
即ち絶縁フィルムを切断し熱処理をすることによって、
絶縁フィルムが長さ方向に大きく収縮して小さく、又は
短かくなると、リード線は収縮しないために、元の一!
まの長さを保っているだめに、絶縁フィルムの外に出て
くることになる。この時に絶縁フィルムの間に離型材を
挟持しておけばリード線の露出部分がよ勺艮くすること
ができる。
実施例 51・−7゛ 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明をす
る。
第3図囚はこの発熱体の全体図で連続したテープ状の細
長い発熱体を適当な長さ、例えばイの長さに切断された
発熱体、第3図(B)は第3図(5)のB−B′断面で
あり、上下に金属箔(銅又は銅合金)2・3を電極とし
て貼合せその間に正の温度係数を有する抵抗体1がサン
ドイッチ状に成形されている。この電極は抵抗体1に対
して左右に少しく約2.5111111)ずらした形と
して構成し電極の幅も広くして電流の流れを多くなるよ
うにしている。
又、第3図(C)は第3図囚のA−A′断面であり、電
fM2・30幅を狭くし上下の電極間距離を大きくして
いる。この構造は長手方向に対して同期させていて抵抗
体1に対して十分なる絶縁距離を保つような形状に成形
されている。これは全て連続的に製造される形状になっ
ており長さイは必要に応じて変えられるようになってお
り電極2・3に電気を印加すると抵抗体1が発熱する構
造である。
第4図は第3図に示す発熱体にリード線6を電極61\
−2゛ 2・3の長辺方向の端面又は両端面に接続(半田付け、
スポット溶接等)して、1本の発熱体としたものである
第5図(4)、(B)は第4図に示す構造の発熱体の上
下に接着剤付き絶縁フィルム(ポリエステル、pp。
PE等)4・5を貼合せて熱ロールで溶着させたもので
ある。熱ロールの条件は上ロールの温度は約160℃下
ロールの温度は約190℃で圧力4Kg/Cm2、送り
速度1 m / minでラミネートされている。下面
の絶縁フィンレム4には厚さ180戸の材料を使用し上
面の絶縁フィルム5には50μmと下面の絶縁フィルム
より比較的薄い材料を使用した。これは第6図のように
下面の絶縁フィルム4は放熱板(Fe板・AI板等)7
に貼って固着させるために電気的な絶縁を十分取ってお
くために厚くしている。又上面は空気中か又は断熱材な
どとの接触であるために薄くした。
このようにして出来た発熱体は前記に記述したように正
の温度係数を有する抵抗体1を使用しているために熱処
理をしなければならない。熱処理温7′・ 度は約180°Cで1時間程度必要である。
この処理をすることによって第6図(A) 、 (B)
のように絶縁フィルム4・5が長さ方向に収縮して、リ
ード線が露出するようになる。このリード線の露出させ
る条件によっては第7図のように上面絶縁フィルム5の
方が大きく収縮して、下面の絶縁フィルム4によるリー
ド線6と放熱板7との沿面距離が大きくとることができ
る。又ラミネート条件が変わると第8図(4)、(B)
のように上下の絶縁フィルムが熱処理によって同じ寸法
に収縮させることもでき、文通に下面の絶縁フィルム4
の方が上面絶縁フィルム5より大きく収縮させることも
可能である。実施例では前記に記述したラミネート条件
におけるリード線6の熱処理後の露出長さは約5酊と々
っだ、この時の下面絶縁フィルム4の端面とリード線6
との距離は第7図の寸法aとして約5鯖を得た、このこ
とは上面絶縁フィルム5は下面絶縁フィルム4よりも大
きく収縮したことになる。しかし、接続方法及び製品形
態等によっては、上記の長さでは接続が非常に困難にな
った為には第1図、第2図のような構造の発熱体を提供
しようと考えたのである。第1図(4)、(B)、第2
図(4)、(B)は正の温度係数を有する抵抗体1の上
下に金属箔(銅又は銅合金)2・3を電極として貼り合
わせた、細長い発熱体に絶縁フィルム4・5の間’K1
1IIll材9 (テフロンフィルム、シリコンフィル
ム等)を挟んで絶縁フィルム4・5をラミネートしリー
ド線6の露出部分を長くするような構成とし、更に他の
リード線10との接続において5寸法を確保するような
構造とした。
このように出来た面発熱体はリード線6の接続部8と発
熱部とでは上下の電極2・3の幅を変えて≠接続部8で
は電極間距離を広くしているために十分な絶縁距離の確
保ができる構造とし任意の長さの発熱体の製造ができる
、即ち電気容量が自由にある範囲で設定ができる。又リ
ード線6の形状は偏平にしており長辺の方向の端面に接
続されていて熱処理によって絶縁フィルム4・5から露
出させるために、リード線6を露出させるだめの治具・
工具が不必要であり、人手もかからず生産91・−1゛ 性も良く経済的に造ることができる。更にリード線6の
露出させる長さは絶縁フィルム4・5のラミネート条件
によって、ある長さの範囲で自由にコントロールするこ
とが可能である。熱処理することによって上面絶縁フィ
ルム5が下面絶縁フィルム4よりも大きく収縮させるこ
とによって、リード線6と放熱板7との沿面距離が大き
くとれるために余分な絶縁材料を使用しなくてもよいの
で経済的に製造でき安価な製品を需用家に提供すること
ができる。リード線6が熱処理と離型紙9とで絶縁フィ
ルム4・5から長く露出させられるために、困難な接続
方法又は製品形態の違いなどによるものでも接続が容易
になり作業性が良くなる。
リード線6が段違いになるために他のリード線10との
接続においてリード線10が交絡することが無いために
電気的に安全である。熱処理することによって上面絶縁
フィルム5が下面絶縁フィルム4よりも大きく収縮させ
ることによって、リード線6と放熱板7との沿面距離が
大きくとれるために余分な絶縁材料を使用しなくてもよ
いので10ヘ−ジ 経済的に製造でき安価な製品を需用家に提供することが
できる。
発明の効果 (1)リード線が熱処理と離型紙とで絶縁フィルムから
長く露出させられるために、困難な接続方法又は製品形
態の違いなどによるものでも接続が容易になり作業性が
良くなる。
(2)リード線が段違いになるために他のリード線との
接続においてリード線が交絡することが無いために電気
的に安全である。
(3)熱処理することによって上面絶縁フィルムが下面
絶縁フィルムよりも大きく収縮させることによって、リ
ード線と放熱板との沿面距離が大きくとれるために余分
な絶縁材料を使用しなくてもよいので経済的に製造でき
安価な製品を需用家に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図囚は本発明の面発熱体の平面図、第1図(B)は
同側面図、第2図囚は第1図のリード線取出し口からリ
ード線を露出させた状態の断面図、第11へ−7・′ 2図(B)は第1図のリード線取出し口の断面図、第3
図(4)は同面発熱体の平面図、第3図(B) 、 (
C)は同面発熱体の断面図、第4図は同面発熱体を1本
の発熱体としてリード線を取り付けた状態の平面図、第
5図(4)は同面発熱体を1本の発熱体としてリード線
を取り付けた後に絶縁フィルムをラミネートした状態の
平面図、第5図(B)は第5図(5)の断面図、第6図
(4)は同面発熱体を1本の発熱体としてリード線を取
り付けた後に絶縁フィルムをラミネートした後、熱処理
を施した状態の平面図、第6図(B)は第6図囚のリー
ド端子部の断面図、第6図C)は第6図囚の断面図、第
7図は第6図の断面図、第8図(4)は同面発熱体を1
本の発熱体としてリード線を取シ付けた後に絶縁フィル
ムをラミネートした後、熱処理を施した状態の平面図、
第8図(B)は第8図囚のリード端子部の断面図、第8
図C)は第8図(5)の断面図である。 1・・・・・・抵抗体、2・3 ・電極、4・5 ・絶
縁フィルム、6・・・・リード線、9・・・・離型材、
10・ ・リード線。 第 2 図              4−−一姦色
凋ダフィ、レム(A)           (B) 第3図 (A) 第5図 (A) 第6図 (ハ)                (!3)第7
図      7−炭撚坂 手続補正書 昭和62年10月 71 、発明の名称 面発熱体 3補正をする者 事件との関係      特  許  出  願  人
住 所  大阪府門真市大字門真1006番地名 称 
(582)松下電器産業株式会社代表者    谷  
井  昭  雄 4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 5補正の対象 6、補正の内容 (1)明細書第2頁第7行の「接続である又、」を「接
続である。又、」に補正します。 (2)同第6頁第7行〜第10行の「熱ロールの条件は
・・・・・・ラミネートされている。」を削除します。 (3)同第6頁第20行〜第7頁第1行の「熱処理温度
は約180℃で1時間程度必要である。」を削除します

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)抵抗体の側面に沿って内蔵され又は載置された電
    極と、この電極に接続したリード線と、前記抵抗体を覆
    い加熱で収縮する絶縁フィルムと、前記抵抗体と絶縁フ
    ィルムの間の前記リード線に対応する部分に離型材を設
    けてなる面発熱体。
  2. (2)リード線は2本設け、互いに段違いにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の面発熱体。
JP62127544A 1987-05-25 1987-05-25 面発熱体 Expired - Fee Related JP2563333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127544A JP2563333B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 面発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127544A JP2563333B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 面発熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63292594A true JPS63292594A (ja) 1988-11-29
JP2563333B2 JP2563333B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=14962632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62127544A Expired - Fee Related JP2563333B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 面発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563333B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039647A (ja) * 2003-08-20 2004-02-05 K-Tech Devices Corp 抵抗発熱体及びその製造方法
JP2004220983A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Jbh Co Ltd 発熱フイルムユニット
JP2013026144A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Kyocera Corp ヒータおよびこれを備えたグロープラグ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5870998B2 (ja) * 2011-04-20 2016-03-01 宇部興産株式会社 スパイラル管状ヒータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4993438U (ja) * 1972-12-04 1974-08-13
JPS5511090U (ja) * 1978-06-30 1980-01-24
JPS5536596U (ja) * 1978-08-31 1980-03-08
JPS56156638U (ja) * 1980-04-22 1981-11-21

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4993438U (ja) * 1972-12-04 1974-08-13
JPS5511090U (ja) * 1978-06-30 1980-01-24
JPS5536596U (ja) * 1978-08-31 1980-03-08
JPS56156638U (ja) * 1980-04-22 1981-11-21

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220983A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Jbh Co Ltd 発熱フイルムユニット
JP2004039647A (ja) * 2003-08-20 2004-02-05 K-Tech Devices Corp 抵抗発熱体及びその製造方法
JP2013026144A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Kyocera Corp ヒータおよびこれを備えたグロープラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563333B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5981252A (ja) リム部に発熱体を有するステアリングホイ−ル
WO1981000662A1 (en) Electric heating material and method of manufacturing the same
TWM447058U (zh) 軟性電熱片
KR900011081A (ko) 전기 콘넥터의 종단접속법
JPS63292594A (ja) 面発熱体
US2945083A (en) Electric terminal and method of making the same
JP6074619B2 (ja) 面状発熱体の製造方法
JPH07118370B2 (ja) 面発熱体の製造方法
CN209845352U (zh) 一种发热块
JPS6134235B2 (ja)
US1042432A (en) Electric heating device and process of constructing the same.
WO1993024300A1 (en) Method of making an electroded laminated article
JPH01169891A (ja) 面発熱体
JPH04365303A (ja) 正抵抗温度係数発熱体およびその製造方法
JP2017162612A (ja) 電気ヒータ
JP3041549U (ja) マイカヒーター
JP3780574B2 (ja) 面状発熱体
JP3444182B2 (ja) 積層体の製造方法
JPS586617Y2 (ja) 半田こて
JPS593886A (ja) カ−トリツジヒ−タ−
JP2020181753A (ja) カーボンナノチューブヒータ
JPH0963751A (ja) ヒータ
JP3763691B2 (ja) シールドシリンダーおよびその製造方法
JPS638568Y2 (ja)
JPH0436530Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees