JPS6328919Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6328919Y2 JPS6328919Y2 JP1982177588U JP17758882U JPS6328919Y2 JP S6328919 Y2 JPS6328919 Y2 JP S6328919Y2 JP 1982177588 U JP1982177588 U JP 1982177588U JP 17758882 U JP17758882 U JP 17758882U JP S6328919 Y2 JPS6328919 Y2 JP S6328919Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- bracket
- movable bracket
- backrest
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の技術分野〕
この考案は自動車特にトラツク等のフロントシ
ートなどの椅子のシートバツク即ち、背凭れの立
上り角度をロツクレバー操作により段階的に調整
する椅子の背凭れ立上り角度調整装置に関する。
ートなどの椅子のシートバツク即ち、背凭れの立
上り角度をロツクレバー操作により段階的に調整
する椅子の背凭れ立上り角度調整装置に関する。
従来、この種の装置は第1図、第2図に示す様
に、椅子の座1の両側後部に内部座フレーム(図
示せず)に固定することで左右固定ブラケツト2
が設けられ、背凭れ3の両側下部に内部背フレー
ム(図示せず)に固定することで左右可動ブラケ
ツト4が設けられて、上記左右固定ブラケツト2
の立上り部2a相互間に可動ブラケツト4を軸5
により枢着することで背凭れ3が前後方向に回動
自在とされている。そしてその背凭れ3の立上り
角度の調整ができるように、上記左右どちらか一
方の固定ブラケツト2の立上り部2aの上端縁に
複数個の切欠凹部61,62,63を形成し、一方
可動ブラケツト4にピン7で回動可能にL字状の
ロツクレバー8を取付けると共に、そのロツクレ
バー8の操作部8aと反対側端にロツクピン8b
を突設し、且つロツクレバー8をピン7を中心に
常時そのロツクピン8bが下方に来るよう回動す
べく弾圧するスプリング9を設けている。ここで
該ロツクレバー8をスプリング9に抗して回動操
作すれば、ロツクピン8bが固定ブラケツト2の
立上り部2a上方に離れて可動ブラケツト4が背
凭れ3と共に前後に回動自在となり、しかして背
凭れ3を適当な後傾状態の立上り角度の位置に回
動してロツクレバー8を放すことで、そのロツク
レバー8がスプリング力により回動してロツクピ
ン8bが固定ブラケツト2の切欠凹部61,62,
63のいずれか一個に係合して可動ブラケツト4
と共に背凭れ3の位置決めロツクを行う。
に、椅子の座1の両側後部に内部座フレーム(図
示せず)に固定することで左右固定ブラケツト2
が設けられ、背凭れ3の両側下部に内部背フレー
ム(図示せず)に固定することで左右可動ブラケ
ツト4が設けられて、上記左右固定ブラケツト2
の立上り部2a相互間に可動ブラケツト4を軸5
により枢着することで背凭れ3が前後方向に回動
自在とされている。そしてその背凭れ3の立上り
角度の調整ができるように、上記左右どちらか一
方の固定ブラケツト2の立上り部2aの上端縁に
複数個の切欠凹部61,62,63を形成し、一方
可動ブラケツト4にピン7で回動可能にL字状の
ロツクレバー8を取付けると共に、そのロツクレ
バー8の操作部8aと反対側端にロツクピン8b
を突設し、且つロツクレバー8をピン7を中心に
常時そのロツクピン8bが下方に来るよう回動す
べく弾圧するスプリング9を設けている。ここで
該ロツクレバー8をスプリング9に抗して回動操
作すれば、ロツクピン8bが固定ブラケツト2の
立上り部2a上方に離れて可動ブラケツト4が背
凭れ3と共に前後に回動自在となり、しかして背
凭れ3を適当な後傾状態の立上り角度の位置に回
動してロツクレバー8を放すことで、そのロツク
レバー8がスプリング力により回動してロツクピ
ン8bが固定ブラケツト2の切欠凹部61,62,
63のいずれか一個に係合して可動ブラケツト4
と共に背凭れ3の位置決めロツクを行う。
ところで、上述した構成の従来の装置では、ロ
ツクピン8bを切欠き凹部61,62,63に対し
て選択的に係合させることで背凭れ3をそれぞれ
段階的に立上り角度が異なるA1,A2,A3の位置
に位置決めロツクできるが、しかしそのA1,A2,
A3の相互の開き角度θ1,θ2は大きく、どうしても
微細な角度調整ができなかつた。つまり、ロツク
ピン8bが係合する切欠凹部61,62,63のピ
ツチ間隔を狭くするか、又は該切欠凹部61,6
2,63の回動支点即ち、軸5からの距離を大きく
すれば、背凭れ3の立上り角度の微細な調整が可
能であるが、しかし前者のピツチ間隔を狭くする
ことは固定ブラケツト2の強度上の問題から欠損
を招く虞れがあり、又後者の軸ピン5からの距離
を大きくすることはそれだけ固定ブラケツト2を
大形なものとする必要があつて自動車等のシート
の場合適当でない。
ツクピン8bを切欠き凹部61,62,63に対し
て選択的に係合させることで背凭れ3をそれぞれ
段階的に立上り角度が異なるA1,A2,A3の位置
に位置決めロツクできるが、しかしそのA1,A2,
A3の相互の開き角度θ1,θ2は大きく、どうしても
微細な角度調整ができなかつた。つまり、ロツク
ピン8bが係合する切欠凹部61,62,63のピ
ツチ間隔を狭くするか、又は該切欠凹部61,6
2,63の回動支点即ち、軸5からの距離を大きく
すれば、背凭れ3の立上り角度の微細な調整が可
能であるが、しかし前者のピツチ間隔を狭くする
ことは固定ブラケツト2の強度上の問題から欠損
を招く虞れがあり、又後者の軸ピン5からの距離
を大きくすることはそれだけ固定ブラケツト2を
大形なものとする必要があつて自動車等のシート
の場合適当でない。
また、上記従来の装置では例えば背凭れ3を一
度前方に倒して再びA2或いはA3の位置に起立し
てロツクする場合、単に背凭れ3を起立回動操作
したゞけではロツクピン8bが最初の切欠凹部6
1に係合してしまうので、そこから再びロツクレ
バー8を操作して背凭れ3を回動しなおす必要が
あり、このために操作が面倒で一回で所望の起立
位置に回動させてロツクすることが困難であつ
た。
度前方に倒して再びA2或いはA3の位置に起立し
てロツクする場合、単に背凭れ3を起立回動操作
したゞけではロツクピン8bが最初の切欠凹部6
1に係合してしまうので、そこから再びロツクレ
バー8を操作して背凭れ3を回動しなおす必要が
あり、このために操作が面倒で一回で所望の起立
位置に回動させてロツクすることが困難であつ
た。
この考案は上記事情に鑑みなされたもので、そ
の目的とする処は、強度上等の問題を招くことな
く背凭れの立上り角度を微細に調整ロツクするこ
とができると共に、背凭れの立上り角度を所望の
位置に一度セツトすれば、前に倒すなどしても再
び元の位置に戻すことがワンタツチ的に簡単にで
きる極めて実用上有利で簡便なものを提供するこ
とにある。
の目的とする処は、強度上等の問題を招くことな
く背凭れの立上り角度を微細に調整ロツクするこ
とができると共に、背凭れの立上り角度を所望の
位置に一度セツトすれば、前に倒すなどしても再
び元の位置に戻すことがワンタツチ的に簡単にで
きる極めて実用上有利で簡便なものを提供するこ
とにある。
この考案は、固定ブラケツトに対し可動ブラケ
ツトの回動支点Bより後側方に適当距離R1偏心
した箇所にロツクレバーを回動操作可能に枢着す
ると共に、そのロツクレバーを回動操作しながら
その先端ロツクピンを選択的に挿脱可能に貫挿で
きる複数個のロツク孔を前記固定ブラケツトの該
ロツクレバー回動支点Cを中心とした半径R2の
円周上に相互に間隔を存して形成し、更に上記可
動ブラケツトの回動に伴い前記ロツク孔のいずれ
かと合致したときのみ前記ロツクピンが挿脱可能
に挿入できるようになる複数個の被ロツク孔を
各々該可動ブラケツトに前記可動ブラケツト回動
支点Bを中心として前記各ロツク孔までの距離
L1,L2…をそれぞれ半径とする各円周上に一個
ずつ位置せしめて形成した構成である。
ツトの回動支点Bより後側方に適当距離R1偏心
した箇所にロツクレバーを回動操作可能に枢着す
ると共に、そのロツクレバーを回動操作しながら
その先端ロツクピンを選択的に挿脱可能に貫挿で
きる複数個のロツク孔を前記固定ブラケツトの該
ロツクレバー回動支点Cを中心とした半径R2の
円周上に相互に間隔を存して形成し、更に上記可
動ブラケツトの回動に伴い前記ロツク孔のいずれ
かと合致したときのみ前記ロツクピンが挿脱可能
に挿入できるようになる複数個の被ロツク孔を
各々該可動ブラケツトに前記可動ブラケツト回動
支点Bを中心として前記各ロツク孔までの距離
L1,L2…をそれぞれ半径とする各円周上に一個
ずつ位置せしめて形成した構成である。
以下この考案の一実施例を第3図乃至第8図に
従い説明する。
従い説明する。
先ず第3図乃至第5図において、11はトラツ
ク等の自動車の運転席の椅子の座フレーム、12
は同背凭れフレームである。ここで座フレーム1
1の両側後部には左右内外一対づつの四辺形板状
をした固定ブラケツト13,14が一対の軸1
5,16により固定され、その左右の各内外一対
づつの固定ブラケツト13,14相互間に一枚づ
つの左右可動ブラケツト17がそれぞれ回動自在
に枢着され、その左右可動ブラケツト17,17
の上方延出部17aに上記背凭れフレーム12が
固定支持されて一体に前後方向に回動できるよう
になつている。
ク等の自動車の運転席の椅子の座フレーム、12
は同背凭れフレームである。ここで座フレーム1
1の両側後部には左右内外一対づつの四辺形板状
をした固定ブラケツト13,14が一対の軸1
5,16により固定され、その左右の各内外一対
づつの固定ブラケツト13,14相互間に一枚づ
つの左右可動ブラケツト17がそれぞれ回動自在
に枢着され、その左右可動ブラケツト17,17
の上方延出部17aに上記背凭れフレーム12が
固定支持されて一体に前後方向に回動できるよう
になつている。
なお、上記左右可動ブラケツト17,17は略
L形板状をなす互に左右対称形のもので、各々の
下部前端寄り部に形成した取付孔18を上記固定
ブラケツト13,14の下部前端隅部に貫通する
軸15に嵌合することで枢着されて該軸15を回
動支点として回動可能されている。
L形板状をなす互に左右対称形のもので、各々の
下部前端寄り部に形成した取付孔18を上記固定
ブラケツト13,14の下部前端隅部に貫通する
軸15に嵌合することで枢着されて該軸15を回
動支点として回動可能されている。
ここで、第3図中左側の固定ブラケツト13,
14に対する可動ブラケツト17は単に回動自在
となつているだけであるが、同右側の固定ブラケ
ツト13,14に対する可動ブラケツト17は背
凭れ立上り角度調整を行い得るように回動が各種
位置で位置決めロツクされるようになつている。
つまり、右側の固定ブラケツト(以下単に固定ブ
ラケツトと記す)13,14のうち外側固定ブラ
ケツト14には上記軸15から後方に偏心した個
所にねじ状の軸19とナツト20を介してコ字形
状の取付金具21が回動自在に設けられ、この取
付金具21に基端部をピン22により枢着するこ
とでロツクレバー23が取付られて、そのロツク
レバー23が上記軸19を中心に回動操作可能で
あると共に、その軸19と直交するピン22を中
心に回動操作可能となつており、しかもそのピン
22に巻装したねじれコイルばね24により常時
該ピン22を中心として先端側が固定ブラケツト
14に外側方から圧接する方向に弾圧せしめられ
ている。このロツクレバー23の先端部に内側方
に向けて突出するようロツクピン23aが固着さ
れている。また、上記外側の固定ブラケツト14
には4個のロツク孔251,252,253,254
が互に間隔を存して形成されて、上記ロツクレバ
ー23を回動操作することでそのロツクピン23
aを選択的に挿脱可能に貫挿できるようになつて
いる。なお、上記内側の固定ブラケツト13に
も、4個のロツク孔261,262,263,264
が上記外側固定ブラケツト14のロツク孔251,
252,253,254と対向して形成されている。
一方上記可動ブラケツト17には4個の被ロツク
孔271,272,273,274が相互に間隔を存
して形成されて、該可動ブラケツト17の回動に
伴い上記ロツク孔251,261又は252,262
又は253,263又は254,264のいずれかと
合致したときのみ上記ロツクピン23aが挿脱可
能に挿入できるようになつている。又この可動ブ
ラケツト17には円弧状長孔28,29が形成さ
れて、その長孔28に上記レバー軸19のナツト
20が摺嵌し、長孔29に上記内外固定ブラケツ
ト13,14に貫通するねじ30に設けたスリー
ブ31が摺嵌して、可動ブラケツト17の回動を
案内すると共にその回動限を定める役目をしてい
る。
14に対する可動ブラケツト17は単に回動自在
となつているだけであるが、同右側の固定ブラケ
ツト13,14に対する可動ブラケツト17は背
凭れ立上り角度調整を行い得るように回動が各種
位置で位置決めロツクされるようになつている。
つまり、右側の固定ブラケツト(以下単に固定ブ
ラケツトと記す)13,14のうち外側固定ブラ
ケツト14には上記軸15から後方に偏心した個
所にねじ状の軸19とナツト20を介してコ字形
状の取付金具21が回動自在に設けられ、この取
付金具21に基端部をピン22により枢着するこ
とでロツクレバー23が取付られて、そのロツク
レバー23が上記軸19を中心に回動操作可能で
あると共に、その軸19と直交するピン22を中
心に回動操作可能となつており、しかもそのピン
22に巻装したねじれコイルばね24により常時
該ピン22を中心として先端側が固定ブラケツト
14に外側方から圧接する方向に弾圧せしめられ
ている。このロツクレバー23の先端部に内側方
に向けて突出するようロツクピン23aが固着さ
れている。また、上記外側の固定ブラケツト14
には4個のロツク孔251,252,253,254
が互に間隔を存して形成されて、上記ロツクレバ
ー23を回動操作することでそのロツクピン23
aを選択的に挿脱可能に貫挿できるようになつて
いる。なお、上記内側の固定ブラケツト13に
も、4個のロツク孔261,262,263,264
が上記外側固定ブラケツト14のロツク孔251,
252,253,254と対向して形成されている。
一方上記可動ブラケツト17には4個の被ロツク
孔271,272,273,274が相互に間隔を存
して形成されて、該可動ブラケツト17の回動に
伴い上記ロツク孔251,261又は252,262
又は253,263又は254,264のいずれかと
合致したときのみ上記ロツクピン23aが挿脱可
能に挿入できるようになつている。又この可動ブ
ラケツト17には円弧状長孔28,29が形成さ
れて、その長孔28に上記レバー軸19のナツト
20が摺嵌し、長孔29に上記内外固定ブラケツ
ト13,14に貫通するねじ30に設けたスリー
ブ31が摺嵌して、可動ブラケツト17の回動を
案内すると共にその回動限を定める役目をしてい
る。
更に、上述した各部の位置関係を第6図a,b
を参照して説明すると、まず固定ブラケツト14
の下部前端隅部に可動ブラケツト回動支点Bを設
定し、そこに前記可動ブラケツト17の下部前端
寄り部が軸15により回動可能に枢着されてい
る。次ぎに固定ブラケツト14の前記可動ブラケ
ツト回動支点Bから後側やや斜め上方に適当距離
R1だけ偏心した箇所にレバー回動支点Cを設定
し、そこに前記ロツクレバー23の基端部がレバ
ー軸19により枢着されている。一方前記可動ブ
ラケツト17にはこの回動支点Bを中心として前
記レバー回動支点Cまでの距離R1を半径とした
円周上に前記レバー軸19のナツトが摺嵌する円
弧状長孔28が形成され、更にそれより外周に同
心円的に前記ねじ30のスリーブが摺嵌する円弧
状長孔29が形成されている。
を参照して説明すると、まず固定ブラケツト14
の下部前端隅部に可動ブラケツト回動支点Bを設
定し、そこに前記可動ブラケツト17の下部前端
寄り部が軸15により回動可能に枢着されてい
る。次ぎに固定ブラケツト14の前記可動ブラケ
ツト回動支点Bから後側やや斜め上方に適当距離
R1だけ偏心した箇所にレバー回動支点Cを設定
し、そこに前記ロツクレバー23の基端部がレバ
ー軸19により枢着されている。一方前記可動ブ
ラケツト17にはこの回動支点Bを中心として前
記レバー回動支点Cまでの距離R1を半径とした
円周上に前記レバー軸19のナツトが摺嵌する円
弧状長孔28が形成され、更にそれより外周に同
心円的に前記ねじ30のスリーブが摺嵌する円弧
状長孔29が形成されている。
また前記固定ブラケツト14の4個のロツク孔
251,252,253,254は、前記レバー回動
支点Cを中心とした半径R2(ロツクレバー23の
回動支点Cから先端ロツクピン23aまでの距離
と同じ寸法)の円周上に互いに適当間隔を存して
形成されている。なお図示しないが前記内側の固
定ブラケツト13の4個のロツク孔261,26
2,263,264も全く同様である。
251,252,253,254は、前記レバー回動
支点Cを中心とした半径R2(ロツクレバー23の
回動支点Cから先端ロツクピン23aまでの距離
と同じ寸法)の円周上に互いに適当間隔を存して
形成されている。なお図示しないが前記内側の固
定ブラケツト13の4個のロツク孔261,26
2,263,264も全く同様である。
一方前記可動ブラケツト17の4個の被ロツク
孔271,272,273,274は、この可動ブラ
ケツト回動支点Bを中心とした半径L1,L2,L3,
L4(第6図b参照)の各円周上に一個ずつ相互に
間隔を存して形成されている。その半径L1,L2,
L3,L4とは各々可動ブラケツト回動支点Bから
前記固定ブラケツト14のロツク孔251,25
2,253,254の各中心点までの距離であつて、
可動ブラケツト回動支点Bに対してレバー回動支
点Cが後側方に偏心していることから、L1<L2
<L3<L4のように相互に全て半径寸法が異なつ
ている。またこうした半径L1,L2,L3,L4の各
円周上における被ロツク孔271,272,273,
274の位置設定は、まず可動ブラケツト17の
回動支点Bを中心とした回動に伴う背凭れの所望
する4段階の調整立上がり角度位置F1,F2,F3,
F4(第6図a参照)を予め適当に設定する。そし
てその中間位置例えばF2の位置に可動ブラケツ
ト17を回動した時にレバー回動支点Cと合致す
る点を基準点とし、そこから可動ブラケツト17
を前記F1,F2,F3,F4の位置にそれぞれ回動し
た時の前記レバー回動支点Cと各々合致する各点
C1,C3,C4(第6図b参照)をプロツトして、そ
のC1点を中心とした半径R2の円周と前記可動ブ
ラケツト回動支点Bを中心とした半径L1の円周
との交点上に被ロツク孔271を、C点を中心と
した半径R2の円周と前記可動ブラケツト回動支
点Bを中心とした半径L2の円周との交点上に被
ロツク孔272を、C3点を中心とした半径R2の円
周と前記可動ブラケツト回動支点Bを中心とした
半径L3の円周との交点上に被ロツク孔273を、
C4点を中心とした半径R2の円周と前記可動ブラ
ケツト回動支点Bを中心とした半径L4の円周と
の交点上に被ロツク孔27L4を位置決めしてい
る。
孔271,272,273,274は、この可動ブラ
ケツト回動支点Bを中心とした半径L1,L2,L3,
L4(第6図b参照)の各円周上に一個ずつ相互に
間隔を存して形成されている。その半径L1,L2,
L3,L4とは各々可動ブラケツト回動支点Bから
前記固定ブラケツト14のロツク孔251,25
2,253,254の各中心点までの距離であつて、
可動ブラケツト回動支点Bに対してレバー回動支
点Cが後側方に偏心していることから、L1<L2
<L3<L4のように相互に全て半径寸法が異なつ
ている。またこうした半径L1,L2,L3,L4の各
円周上における被ロツク孔271,272,273,
274の位置設定は、まず可動ブラケツト17の
回動支点Bを中心とした回動に伴う背凭れの所望
する4段階の調整立上がり角度位置F1,F2,F3,
F4(第6図a参照)を予め適当に設定する。そし
てその中間位置例えばF2の位置に可動ブラケツ
ト17を回動した時にレバー回動支点Cと合致す
る点を基準点とし、そこから可動ブラケツト17
を前記F1,F2,F3,F4の位置にそれぞれ回動し
た時の前記レバー回動支点Cと各々合致する各点
C1,C3,C4(第6図b参照)をプロツトして、そ
のC1点を中心とした半径R2の円周と前記可動ブ
ラケツト回動支点Bを中心とした半径L1の円周
との交点上に被ロツク孔271を、C点を中心と
した半径R2の円周と前記可動ブラケツト回動支
点Bを中心とした半径L2の円周との交点上に被
ロツク孔272を、C3点を中心とした半径R2の円
周と前記可動ブラケツト回動支点Bを中心とした
半径L3の円周との交点上に被ロツク孔273を、
C4点を中心とした半径R2の円周と前記可動ブラ
ケツト回動支点Bを中心とした半径L4の円周と
の交点上に被ロツク孔27L4を位置決めしてい
る。
而して、上述した構成の装置では、先ずロツク
レバー23を第5図想像線の如く外側方へ回動さ
せてロツクピン23aがいずれのロツク孔251
乃至254に入らず外れている状態となすと、可
動ブラケツト17はその回動がフリーで、背凭れ
と共に第6図aに示す如く円弧状長孔28,29
により規制される大きな角度δの範囲内で前後に
回動操作できて、想像線に示す位置まで前方に倒
すことが可能となる。
レバー23を第5図想像線の如く外側方へ回動さ
せてロツクピン23aがいずれのロツク孔251
乃至254に入らず外れている状態となすと、可
動ブラケツト17はその回動がフリーで、背凭れ
と共に第6図aに示す如く円弧状長孔28,29
により規制される大きな角度δの範囲内で前後に
回動操作できて、想像線に示す位置まで前方に倒
すことが可能となる。
また、次にロツクレバー23を操作してそのロ
ツクピン23aを例えばロツク孔252に挿入セ
ツトし、その状態で前に倒していた背凭れを後方
へ起立回動せしめると、可動ブラケツト17の回
動に伴いその各被ロツク孔271乃至274のうち
たゞ一個の被ロツク孔272のみが第6図a,b
の如く上記ロツク孔252と合致できて、ロツク
ピン23aがねじれコイルばね24の弾圧で上記
被ロツク孔272に貫通するようになる。これに
て可動ブラケツト17は背凭れと共に前述した中
間のF2の立上り角度位置に位置決めロツクされ
る。
ツクピン23aを例えばロツク孔252に挿入セ
ツトし、その状態で前に倒していた背凭れを後方
へ起立回動せしめると、可動ブラケツト17の回
動に伴いその各被ロツク孔271乃至274のうち
たゞ一個の被ロツク孔272のみが第6図a,b
の如く上記ロツク孔252と合致できて、ロツク
ピン23aがねじれコイルばね24の弾圧で上記
被ロツク孔272に貫通するようになる。これに
て可動ブラケツト17は背凭れと共に前述した中
間のF2の立上り角度位置に位置決めロツクされ
る。
また、その状態からロツクレバー23を操作し
てそのロツクピン23aをロツク孔251に入れ
換えてセツトし、これにて一時ロツク解除された
可動ブラケツト17を稍々前方に回動させれば、
第7図に示す如くロツク孔251に被ロツク孔2
71のみが合致できることで、その被ロツク孔2
71にロツクピン23aが貫入して可動ブラケツ
ト17が背凭れと共に後傾角度の最も小さいF1
の立上り角度位置に位置決めロツクされるように
なる。
てそのロツクピン23aをロツク孔251に入れ
換えてセツトし、これにて一時ロツク解除された
可動ブラケツト17を稍々前方に回動させれば、
第7図に示す如くロツク孔251に被ロツク孔2
71のみが合致できることで、その被ロツク孔2
71にロツクピン23aが貫入して可動ブラケツ
ト17が背凭れと共に後傾角度の最も小さいF1
の立上り角度位置に位置決めロツクされるように
なる。
また、ロツクレバー23のロツクピン23aを
ロツク孔254に挿入セツトして可動ブラケツト
17を回動すると第8図に示す如く被ロツク孔2
77のみ合致できて該ロツクピン23aによりロ
ツクされて、可動ブラケツト17が背凭れと共に
最も後傾したF4の立上り角度位置に位置決めロ
ツクされるようになる。
ロツク孔254に挿入セツトして可動ブラケツト
17を回動すると第8図に示す如く被ロツク孔2
77のみ合致できて該ロツクピン23aによりロ
ツクされて、可動ブラケツト17が背凭れと共に
最も後傾したF4の立上り角度位置に位置決めロ
ツクされるようになる。
なお、図示しないが中間F3の立上り角度位置
についても上記同様に行い得るようなる。
についても上記同様に行い得るようなる。
ここで上述した構成では固定ブラケツト14を
従来のものに比し大形にすることなく、又ロツク
孔251,252,253,254の各相互間隔及び
被ロツク孔271,272,273,274の各相互
間隔を狭くせず該ブラケツト14,17の強度上
の問題が生じないように広くとつても、可動ブラ
ケツト17の各位置決めロツク位置即ち、背凭れ
の立上り角度位置F1,F2,F3,F4の相互の開き
角度δ1,δ2,δ3を小さなものとすることができ、
これにて背凭れ立上り角度の微細な調整が可能と
なる。
従来のものに比し大形にすることなく、又ロツク
孔251,252,253,254の各相互間隔及び
被ロツク孔271,272,273,274の各相互
間隔を狭くせず該ブラケツト14,17の強度上
の問題が生じないように広くとつても、可動ブラ
ケツト17の各位置決めロツク位置即ち、背凭れ
の立上り角度位置F1,F2,F3,F4の相互の開き
角度δ1,δ2,δ3を小さなものとすることができ、
これにて背凭れ立上り角度の微細な調整が可能と
なる。
この考案は以上詳述した如くなしたから、ブラ
ケツトを大きくしたり或いは強度上の問題を生じ
たりすることなく、背凭れの立上り角度を微細に
調整して位置決めロツクすることができ、しかも
その立上り角度位置を一度決めてロツクレバーを
セツトすれば、前に倒すなどした後再び元の位置
に戻すことがワンタツチ的に簡単にできて、操作
が簡便となるなど、実用上極めて有利なものとな
る。
ケツトを大きくしたり或いは強度上の問題を生じ
たりすることなく、背凭れの立上り角度を微細に
調整して位置決めロツクすることができ、しかも
その立上り角度位置を一度決めてロツクレバーを
セツトすれば、前に倒すなどした後再び元の位置
に戻すことがワンタツチ的に簡単にできて、操作
が簡便となるなど、実用上極めて有利なものとな
る。
第1図は従来例を示す分解斜視図、第2図は同
従来例のブラケツト部の拡大図、第3図乃至第8
図はこの考案の一実施例を示すもので、第3図は
斜視図、第4図は要部の分解斜視図、第5図は同
要部の組立状態の断面図、第6図aは同要部の側
面図、第6図bは各部分相互の位置関係を示す要
部拡大側面図、第7図及び第8図は同要部の立上
り角度をそれぞれ異なつた位置に調整した状態の
側面図である。 11……座フレーム、12……背フレーム、1
3,14……固定ブラケツト、15……ブラケツ
ト軸、17……可動ブラケツト、18……取付
孔、19……レバー軸、21……取付金具、22
……ピン、23……ロツクレバー、23a……ロ
ツクピン、24……ねじれコイルばね、251,
252,253,254,261,262,263,2
64……ロツク孔、271,272,273,274……
被ロツク孔、B……可動ブラケツト回動支点、C
……ロツクレバー回動支点。
従来例のブラケツト部の拡大図、第3図乃至第8
図はこの考案の一実施例を示すもので、第3図は
斜視図、第4図は要部の分解斜視図、第5図は同
要部の組立状態の断面図、第6図aは同要部の側
面図、第6図bは各部分相互の位置関係を示す要
部拡大側面図、第7図及び第8図は同要部の立上
り角度をそれぞれ異なつた位置に調整した状態の
側面図である。 11……座フレーム、12……背フレーム、1
3,14……固定ブラケツト、15……ブラケツ
ト軸、17……可動ブラケツト、18……取付
孔、19……レバー軸、21……取付金具、22
……ピン、23……ロツクレバー、23a……ロ
ツクピン、24……ねじれコイルばね、251,
252,253,254,261,262,263,2
64……ロツク孔、271,272,273,274……
被ロツク孔、B……可動ブラケツト回動支点、C
……ロツクレバー回動支点。
Claims (1)
- 椅子の座フレームに設けた固定ブラケツトに対
し背凭れフレームを支持する可動ブラケツトを回
動自在に枢着すると共に、その固定ブラケツトの
可動ブラケツト回動支点Bより後側方に適当距離
R1偏心した箇所にロツクレバーを回動操作可能
に枢着し、且つそのロツクレバーを回動操作しな
がらその先端ロツクピンを選択的に挿脱可能に貫
挿できる複数個のロツク孔を前記固定ブラケツト
の該ロツクレバー回動支点Cを中心とした半径
R2の円周上に相互に間隔を存して形成し、更に
上記可動ブラケツトの回動に伴い前記ロツク孔の
いずれかと合致したときのみ前記ロツクピンが挿
脱可能に挿入できるようになる複数個の被ロツク
孔を各々該可動ブラケツトに前記可動ブラケツト
回動支点Bを中心として前記各ロツク孔までの距
離L1,L2…をそれぞれ半径とする各円周上に一
個ずつ位置せしめて形成して構成したことを特徴
とする椅子の背凭れ立上り角度調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982177588U JPS5981453U (ja) | 1982-11-24 | 1982-11-24 | 椅子の背凭れ立上り角度調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982177588U JPS5981453U (ja) | 1982-11-24 | 1982-11-24 | 椅子の背凭れ立上り角度調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5981453U JPS5981453U (ja) | 1984-06-01 |
JPS6328919Y2 true JPS6328919Y2 (ja) | 1988-08-03 |
Family
ID=30385782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1982177588U Granted JPS5981453U (ja) | 1982-11-24 | 1982-11-24 | 椅子の背凭れ立上り角度調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5981453U (ja) |
-
1982
- 1982-11-24 JP JP1982177588U patent/JPS5981453U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5981453U (ja) | 1984-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4558903A (en) | Angle adjustment device of a movable body for a vehicle seat | |
JPS631213B2 (ja) | ||
JP3276843B2 (ja) | 偏心輪装置における偏心量調節装置 | |
JPS6328919Y2 (ja) | ||
US4335917A (en) | Reclining arrangement | |
JP4510210B2 (ja) | 可動天板を備えるテーブル | |
JP2000184931A (ja) | 回動するフロント部を有するア―ムレスト、およびそのア―ムレストを備えた椅子 | |
JPS6041154Y2 (ja) | 継手部材の角度調節兼固定装置 | |
JPS5822603Y2 (ja) | 自動車用シ−トのリクライニング装置 | |
JPS5853224Y2 (ja) | リヤシ−トバツクのロツク装置 | |
JPH10262766A (ja) | シートのダブルヒンジナックル構造 | |
JPS635948Y2 (ja) | ||
JP2582264B2 (ja) | 自動車用シ−トのア−ムレスト取付構造 | |
JP3599830B2 (ja) | 駐車ブレーキ機構 | |
JPH0446609Y2 (ja) | ||
JPH0535862Y2 (ja) | ||
JP2541610Y2 (ja) | 自動車用シートのリクライニング装置 | |
JPH0425000Y2 (ja) | ||
JPH0382228U (ja) | ||
JPS6319371B2 (ja) | ||
JPH0755149Y2 (ja) | 自動車用シート構造 | |
JPS607241Y2 (ja) | シ−トの前倒し等の機構 | |
JPS6314686Y2 (ja) | ||
JPH0213217Y2 (ja) | ||
JPH0535735Y2 (ja) |