JPS63287962A - 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体 - Google Patents

光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63287962A
JPS63287962A JP12449687A JP12449687A JPS63287962A JP S63287962 A JPS63287962 A JP S63287962A JP 12449687 A JP12449687 A JP 12449687A JP 12449687 A JP12449687 A JP 12449687A JP S63287962 A JPS63287962 A JP S63287962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tables
formulas
ring
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12449687A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Fujio
藤尾 克紀
Setsuo Ishibashi
節雄 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP12449687A priority Critical patent/JPS63287962A/ja
Publication of JPS63287962A publication Critical patent/JPS63287962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0694Azo dyes containing more than three azo groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な有機光i#電性化合物を含有する光導
電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体に関する。
〔従来技術とその問題点〕
、電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫化カ
ドミウム等の無機光り電性化合物を主成分として含有す
る感光層を有ザるものが広く知られていた1、シかし、
これらは、熱安定性、耐久性笠の特性上必ずしも満足と
得るものではなく、さらに、m性を有するために製造上
、取扱いしにも問題があった。
一方、有機光導電性化合物を主成分とする感光層をイ■
する1子写真感光体は、製γシが比較的容易であること
、安価であること、取扱いが容易であること、また、一
般にセレン感光体に比べ熱安定性が優れていること、な
どの多くの利点を有するので、近年、注目を集めている
。このような有機光11?lf性化合物としては、ポリ
−N−ビニルカルバゾールが最もよく知られていおり、
これと2゜4.7−t−リニトL]−9−フルオレン等
のルイス酸とから形成される電向移動錯体を主成分とす
る感光層を有する電子写真感光体が既に実用化されてい
る。
また、光導電体のキャリヤ発生機能と、キャリヤ輸送り
1能とを、それぞれ別個の物質に分担させるようにした
積層タイプあるいは分散タイプの機能分離型感光層を有
する電子写真感光体が知られており、例えば無定形セレ
ンa[からなるキャリヤ発生層と、ポリ−N−ビニルカ
ルバゾールを1成分として含有するP IFリヤ輸送層
とからなる感光層を有づる電子写真感光体が既に実用化
されている。
さらに、F記機能分1lII型感光層を有する電子写真
感光体において、キレリヤ発生物質およびキャリヤ輸送
物質の両方を有機光導電性化合物にする試みもなされて
いる。この場合、キャリ■発生物質としては、アゾ色素
、フタロシアニン色素、アントラキノン色素、ペリレン
色素、シアニン色素、チアピリリウム色素、スクェアリ
ウム色素などが知られている。また、キトリヤ発生物質
としては、アミン誘導体、オキサゾール誘導体、オキサ
ジアゾール誘4体、トリフェニルメタンX WJ体など
が知られている。
これらの4ヤリV発生物質およびキャリヤ輸送物質は、
それ自身被膜形成能を右ざない場合には、各種の結着剤
中と併用され、それによって被膜が形成されている。そ
して、I z性支持体上にキトリヤ発生物質をRする唐
と、キャリヤ輸送物質を右づる層とを積層してなる゛電
子写真感光体、あるいはキトすV発生物質とキャリヤ輸
送物質とを分散させた状態で含有する層を形成してなる
電子写真感光体が知られている。
しかしながら、このようにキャリア発生物質として有機
光導電性化合物を用いた電子写真感光体は、無機光i4
電性化合物を用いたものと比べると、未だ光導電性の感
度が低く、かつ耐久性の点でも劣っているため、実用化
可能なものは極めて少ないのが現状である。
本発明の目的は、新規な有機光導電性化合物を採用する
ことにより、高感度な光′4電性被膜およびそれを用い
た電子写真感光体を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による光導電性被膜は、下記一般式(1)で示さ
れるテトラキスアゾ顔料を少なくとも一種類含イiする
ことを特徴とする。
(式中、 を表わし、[では、水素原子、低級アルキル基、アリー
ル繕、アルコキシカルボニル基、アリール第4ジカルボ
ニル基、アシル基、ハロゲン原子または1価の有機残基
を表わす。Xは、ベンゼン環と縮合してδ換または無置
換の炭化水素系もしくは複素系芳香1案を形成するため
に必要な原子団を表を表わす。2は、ピラジン環と縮合
して置換または無置換の炭化水素系もしくは複素系芳香
環を形成Jるために必要な原子団を表わす。Rは、それ
ぞれ同一でも異なっていてもよい。) また、本発明による電子写真感光体は、導電性支持体の
上に、前記一般式(1)で示されるテトラキスアゾ顔料
を少なくとも一種類含有する光導電性被膜を有する感光
層を設けたことを特徴とする。
これまでに前記一般式(1)で示されるテトラ1スアゾ
顔料を電子写真用光19m性化合物として用いた試みは
なく、本発明者は、この顔料を電子写、貞用光5Q電性
化合物、特にはキシ91フ発生物質として用いることに
より、優れた感度を有する電子写真感光体が得られるこ
とを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
一般式(1)で示される化合物の具体例としては、例え
ば次のようなものが挙げられる。
以  上  余  白 第  1  表 式中、B+−Bzの組合せ例を別紙の第2表に示す。
前記一般式(1)で示される化合物は、例えば別紙に示
すような反応式によって合成できる。なお、別紙におい
て、式中の記号は、前記一般式(1)中の記号と同じ意
味である。この合成法の詳細は、Ber、、35311
7(1902)およびBer、 、 18.1942(
1885)に記載されている。
本発明の電子写真感光体は、前記一般式(1)で示され
る有機光導電性化合物をキャリヤ発生物質として用いる
もので、例えば次のような構成とすることができる。
第1図または第2図に示すように、導電性支持体1上に
、キIIす〜7発生物質を主成分とするキトリヤ輸送1
i12と、キーヤリヤ輸送物質を主成分とするキトすV
輸送層3との積層体よりなる感光層4を設置ノる。第1
図はキャリヤ発生層2の上にキトリヤ輸送WA3を設け
た例であり、第2図はキトリヤ輸送層3の上にキャリヤ
発生層2を設けた例である。
第3図または第4図に示すように、導電性支持体11に
、上記と同様な感光W!J4を中lff1115を介し
て設置ノる。
第5図または第6図に示すように、キャリヤ輸送物質を
主成分とする層6中に、微粒子状のキャリヤ発生物質7
を分散してなる感光層4を、導電性支持体1上に直接、
あるいは中間相5を介して設りる。
導電性支持体1としては、金底板あるいは導電性ポリマ
ー、酸化インジウム等のS?Ii性化合物化合物はアル
ミニウム、パラジウム、金等の金jlil膜を塗布、蒸
着またはラミネートして導電化した紙、プラスチックな
どが用いられる。
−%、:%zリヤ発生IM2は、前記一般式(1)で示
されるキャリヤ発生物質を、ボールミル、ホモミキサー
、サンドミル、コロイドミル等によって分散媒中で微粒
子状とし、必要に応じて結着剤と混合分散して得られる
分散液を塗布するか、またはキャリヤ発生物質を溶媒中
で結着剤に溶かし込ませて得られる溶液を、浸漬法、ス
プレー法、スピンナー法などの方法で、塗布することで
形成することができる。
この場合、結着剤としては、例えばフェノール樹脂、ポ
リエステル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリペプチド樹脂、セルロース樹脂、ポリビニルビ
Oリドン、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル樹
脂、澱粉類、ポリビニルアルコール、アクリル系共重合
体樹脂、メタクリル系共重合体樹脂、シリコーン樹脂、
ポリアクリロニトリル系共重合体樹脂、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルブチラール等が使用できる。
なお、キャリヤ発生層2は、前記一般式(1)で示され
る化合物を真空蒸着などの方法によって^拳膜化して形
成することもできる。
キャリヤ輸送層3は、キャリヤ輸送物質を上記と同様な
結着剤中に分散もしくは溶解して塗布することにより形
成できる。本発明において、キャリヤ輸送物質は、特に
限定されないが、例えばアミン誘導体、オキサゾール誘
導体、オヤサジアゾール誘導体、トリフェニルメタン誘
導体などが使用できる。
なお、導電性支持体1と感光W44との間に配鐙される
中間W45は、バリヤー機能と接着機能とを付与するも
のであり、例えばカゼイン、ポリビニルアルコール、ニ
トロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポ
リアミド(ブイロン6゜犬イロン66、ナイロン610
.共重合ナイロン。
アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼ
ラチン、酸化アルミニウムなどで形成することができる
さらに、キャリヤ輸送物質を主成分とする層6中に、微
粒子状のキャリヤ発生物質7を分散してなる感光層4は
、キャリヤ輸送物質を上記のような結着剤中に分散もし
くは溶解し、ざらに主11リヤ発生物質を分散させた液
を塗布することによって形成することができる。
〔実施例〕
実施例1〜10 ブチラール樹脂21111部をイソプロピルアルコール
100重量部で溶かした溶液に、下記表に挙げた10種
類のテトラキスアゾ顔料5重市部をボールミルで粉砕し
たものを加えて分散させ、3種類の塗工液を調製した。
そして、各塗工液を50μmのNプレート上に、乾燥後
のg!厚が0.3μmとなるようにドクターブレードを
用いて塗布し、乾燥して電荷発生層を形成した。
次に、下記の構造式 で示されるヒドラゾン化合物5重M部とポリビニルカル
バゾール5重量部を、モノクロルベンゼン70重ω部に
溶解し、これを前配電尚発生層の上に、乾燥後の模りが
20μmとなるようにドクターブレードを用いて塗布し
、乾燥して電荷輸送層を形成した。
このようにして得た10種類の電子写真感光体について
、静電気帯電試M装置(川口電気■製。
[PA−8100型)を用いて、スタチック方式で−6
にVでコロナ帯電させ、続いて5秒間暗減衰を観測し、
照度15Juxの5秒問露光で光減衰を観測して、光電
気特性を評価した。こうして測定した初期帯NN位(V
o ) 、感ff(E   )、残留ffi位(VR)
の結果を下記第3表に示す。
以  下  余  白 第    3    表 ただし感度は、〇−良好、Δ−普通、×−悪いを示す。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、一般式(1)で
示される新規な有機光導電性化合物を用いることにより
、高感度の光導電性を有する光導電性被膜およびそれを
用いた電子写真感光体を得ることができる。したがって
、本発明は、電子写真複写機、レーザービームプリンタ
ー、IEDプリンター、CRTプリンタなどの電子写真
応用分野全般に広く適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図および第6図
は本発明による電子写真感光体の層構成のそれぞれ異な
る具体例を示す断@図である。 第1図 第3図 第5図 第2図 第4図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の一般式(1)で示されるテトラキスアゾ顔
    料を少なくとも一種類含有することを特徴とする光導電
    性被膜。 ▲数式、化学式、表等があります▼−−−(1) (式中、 Aは、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼または、▲数式、化
    学式、表等があります▼ を表わし、Rは、水素原子、低級アルキル基、アリール
    基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
    ル基、アシル基、ハロゲン原子または1価の有機残基を
    表わす。Xは、ベンゼン環と縮合して置換または無置換
    の炭化水素系もしくは複素系芳香環を形成するために必
    要な原子団を表わす。Yは、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、または▲数式、化学式、表等があります▼ を表わす。Zは、ピラジン環と縮合して置換または無置
    換の炭化水素系もしくは複素系芳香環を形成するために
    必要な原子団を表わす。Rは、それぞれ同一でも異なっ
    ていてもよい。)
  2. (2)導電性支持体の上に、下記一般式(1)で示され
    るテトラキスアゾ顔料を少なくとも一種類含有する光導
    電性被膜を有する感光層を設けたことをことを特徴とす
    る電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼−−−(1) (式中、 Aは、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼または、▲数式、化
    学式、表等があります▼ を表わし、Rは、水素原子、低級アルキル基、アリール
    基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
    ル基、アシル基、ハロゲン原子または1価の有機残基を
    表わす。Xは、ベンゼン環と縮合して置換または無置換
    の炭化水素系もしくは複素系芳香環を形成するために必
    要な原子団を表わす。Yは、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、または▲数式、化学式、表等があります▼ を表わす。Zは、ピラジン環と縮合して置換または無置
    換の炭化水素系もしくは複素系芳香環を形成するために
    必要な原子団を表わす。Rは、それぞれ同一でも異なつ
    ていてもよい。)
JP12449687A 1987-05-21 1987-05-21 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体 Pending JPS63287962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12449687A JPS63287962A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12449687A JPS63287962A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63287962A true JPS63287962A (ja) 1988-11-25

Family

ID=14886931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12449687A Pending JPS63287962A (ja) 1987-05-21 1987-05-21 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63287962A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62272267A (ja) 感光体
JPS63172274A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63172275A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH0758400B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63287962A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63284555A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63287955A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63287963A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01241560A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH012059A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01159661A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01116556A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63287961A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH07117758B2 (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JP2546249B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63309963A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH012053A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01116555A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH012054A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63284556A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63172272A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH012056A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01180560A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63172273A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01113757A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体