JPS63287616A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents
車両のサスペンション装置Info
- Publication number
- JPS63287616A JPS63287616A JP12336587A JP12336587A JPS63287616A JP S63287616 A JPS63287616 A JP S63287616A JP 12336587 A JP12336587 A JP 12336587A JP 12336587 A JP12336587 A JP 12336587A JP S63287616 A JPS63287616 A JP S63287616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stabilizer bar
- suspension member
- suspension
- vehicle
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims abstract description 47
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 2
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/13—Torsion spring
- B60G2202/135—Stabiliser bar and/or tube
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/12—Mounting of springs or dampers
- B60G2204/122—Mounting of torsion springs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/12—Mounting of springs or dampers
- B60G2204/122—Mounting of torsion springs
- B60G2204/1222—Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/44—Centering or positioning means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/44—Centering or positioning means
- B60G2204/4402—Spacers or shims
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/40—Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
- B60G2204/45—Stops limiting travel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/012—Hollow or tubular elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/40—Constructional features of dampers and/or springs
- B60G2206/42—Springs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/40—Constructional features of dampers and/or springs
- B60G2206/42—Springs
- B60G2206/427—Stabiliser bars or tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/80—Manufacturing procedures
- B60G2206/81—Shaping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/90—Maintenance
- B60G2206/91—Assembly procedures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、車両のサスペンション装置に関し、特に、ス
タビライザバーが装rtされたものの改良に関する。
タビライザバーが装rtされたものの改良に関する。
〈従来の技術〉
従来より、この種車両のサスペンション装置においては
、車体のロールを抑えるために、略コ字状に屈曲形成さ
れた棒状のスタビライザバーが配置されており、このス
タビライザバーの両端部をサスペンション側に連結して
左右の車輪が上下方向に異なって揺動した時に発生する
サスペンション側のねじれのみを、スタビライザバーの
央部2箇所で車体側に回動自在に支持することによって
吸収するようにしたものが知られている(実開昭59−
88309号公報等参照)。
、車体のロールを抑えるために、略コ字状に屈曲形成さ
れた棒状のスタビライザバーが配置されており、このス
タビライザバーの両端部をサスペンション側に連結して
左右の車輪が上下方向に異なって揺動した時に発生する
サスペンション側のねじれのみを、スタビライザバーの
央部2箇所で車体側に回動自在に支持することによって
吸収するようにしたものが知られている(実開昭59−
88309号公報等参照)。
ところで、上記のサスペンション装置の一例として、左
右の車輪が各々独自に懸架アームを介して車体側に揺動
自在に支持されるものがあり、この場合、スタビライザ
バーの両端部は左右の懸架アームに連結される一方、ス
タビライザバーの央部2箇所は車幅方向に延びて配設さ
れた丈スベンシミンメンバ(車体側)の両端部でそれぞ
れ揺動自在に支持されることがある。
右の車輪が各々独自に懸架アームを介して車体側に揺動
自在に支持されるものがあり、この場合、スタビライザ
バーの両端部は左右の懸架アームに連結される一方、ス
タビライザバーの央部2箇所は車幅方向に延びて配設さ
れた丈スベンシミンメンバ(車体側)の両端部でそれぞ
れ揺動自在に支持されることがある。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、上記の如くスタビライプバーの央部2箇
所を回動自在に支持する左右の懸架アームと車体との間
に介在されたサスペンションメンバは、肉厚の薄い鋼板
により形成されたものであるため、急ブレーキ使用時に
は、サスペンションメンバ両端部に作用する制動輪から
の両懸架アームを介した後方へのエネルギーと、サスペ
ンションメンバ中央部に作用する車体からの慣性力によ
る前方へのエネルギーとにより、サスペンションメンバ
の前面部が外方に1向けて延びるとどもに後面部が内方
に向けて縮み、この結果、サスペンションメンバは後方
へ弓形に変形覆るという問題があった。
所を回動自在に支持する左右の懸架アームと車体との間
に介在されたサスペンションメンバは、肉厚の薄い鋼板
により形成されたものであるため、急ブレーキ使用時に
は、サスペンションメンバ両端部に作用する制動輪から
の両懸架アームを介した後方へのエネルギーと、サスペ
ンションメンバ中央部に作用する車体からの慣性力によ
る前方へのエネルギーとにより、サスペンションメンバ
の前面部が外方に1向けて延びるとどもに後面部が内方
に向けて縮み、この結果、サスペンションメンバは後方
へ弓形に変形覆るという問題があった。
そこで、この問題を解決Jるために、肉厚の薄い鉄板の
厚みを増すことにより、サスペンションメンバ自体の構
造を強化することが考えられるが、このような構造にす
れば車体の重量が増加し、車体の軽量化を図る上で非常
に不利なしのになる。
厚みを増すことにより、サスペンションメンバ自体の構
造を強化することが考えられるが、このような構造にす
れば車体の重量が増加し、車体の軽量化を図る上で非常
に不利なしのになる。
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、サスペンション構成部材として既存す
るスタビライザバーを利用し、車体の徂1を増加させる
ことなく、急ブレーキ使用時のサスペンションメンバの
後方への弓形な変形を規制して、サスペンションメンバ
の効果的な補強がなされるようにするものである。
とするところは、サスペンション構成部材として既存す
るスタビライザバーを利用し、車体の徂1を増加させる
ことなく、急ブレーキ使用時のサスペンションメンバの
後方への弓形な変形を規制して、サスペンションメンバ
の効果的な補強がなされるようにするものである。
(問題点を解決するための手段)
上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、車体の
ロールを抑えるスタビライザバーと、車幅方向に延びて
配設され、両端部で左右の懸架アームを各々支持するサ
スペンションメンバとを備えた車両のサスペンションV
t置を前提とする。そして、上記スタビライザバーを、
サスペンションメンバに対し少なくとも車幅方向の2箇
所で支持し、該各支持部でスタビライザバーの軸方向に
剛性をもって両者を連結する構成としたものである。
ロールを抑えるスタビライザバーと、車幅方向に延びて
配設され、両端部で左右の懸架アームを各々支持するサ
スペンションメンバとを備えた車両のサスペンションV
t置を前提とする。そして、上記スタビライザバーを、
サスペンションメンバに対し少なくとも車幅方向の2箇
所で支持し、該各支持部でスタビライザバーの軸方向に
剛性をもって両者を連結する構成としたものである。
(作用)
上記の構成により、本発明では、スタビライリ゛バーは
、サスペンションメンバに対して幅方向の少なくとも2
箇所の支持部でスタビライザバーの軸方向に剛性をもっ
て両者が連結されているので。
、サスペンションメンバに対して幅方向の少なくとも2
箇所の支持部でスタビライザバーの軸方向に剛性をもっ
て両者が連結されているので。
急ブレーキ使用時、サスペンションメンバに、L11動
輪からの左右の懸架アームを介した後方へのエネルギー
(サスペンションメンバ両端部)と、車体からの慣性力
による後方へのエネルギー(サスペンションメンバ中央
部)とが作用しても、各支持部で軸方向に剛性をもって
サスペンションメンバに連結されたスタビライザバーに
より、サスペンションメンバは、その前面部および後面
部が伸縮することなく後方への弓形な変形を規制づるこ
とができる。
輪からの左右の懸架アームを介した後方へのエネルギー
(サスペンションメンバ両端部)と、車体からの慣性力
による後方へのエネルギー(サスペンションメンバ中央
部)とが作用しても、各支持部で軸方向に剛性をもって
サスペンションメンバに連結されたスタビライザバーに
より、サスペンションメンバは、その前面部および後面
部が伸縮することなく後方への弓形な変形を規制づるこ
とができる。
また、上記の如くスタビライザバーがサスペンション構
成部材として既存するものであるため、車体の重ωが増
加することはない。
成部材として既存するものであるため、車体の重ωが増
加することはない。
〈実施例〉
以下、本発明の実施例を図面に阜づい(説旧びる。
第1図(ま自動車のウイッシュボン式フロントリ゛スペ
ンション装u1を示すもので、このサスペンシコン装置
1は、ロアアーム2と、a”アアーム2の外方側端部に
下端部が連結される図示しないナックル部材と、該ナッ
クル部材の上端部に連結されかつ上記ロアアーム2の上
方に配置されたアッパアーム〈図示せず〉とで構成され
た懸架アーム式のものである。また、ロアアーム2側の
み図示するが、3はロアアーム2とナックル部材との間
に介在されたボールジヨイントである。
ンション装u1を示すもので、このサスペンシコン装置
1は、ロアアーム2と、a”アアーム2の外方側端部に
下端部が連結される図示しないナックル部材と、該ナッ
クル部材の上端部に連結されかつ上記ロアアーム2の上
方に配置されたアッパアーム〈図示せず〉とで構成され
た懸架アーム式のものである。また、ロアアーム2側の
み図示するが、3はロアアーム2とナックル部材との間
に介在されたボールジヨイントである。
上記ロアアーム2は左右の車輪(図示せず)を各々独自
に連結するために1つづつ備えている。
に連結するために1つづつ備えている。
該各ロアアーム2の前方には車幅方向に延びるスタビラ
イザバー4がサスペンション装置1の構成部材として配
置されていて、該スタビライザバー4の縦方向に折り曲
げられた両端部が各[コアアーム2上面の前方中央部に
支持部材5を介してそれぞれ連結されている。
イザバー4がサスペンション装置1の構成部材として配
置されていて、該スタビライザバー4の縦方向に折り曲
げられた両端部が各[コアアーム2上面の前方中央部に
支持部材5を介してそれぞれ連結されている。
また、各ロアアーム2.2間には、車体側に固定される
とともに車幅方向に延びる略コ字状−g)ナスペンショ
ンメンバ6が配設されている。上記サスペンションメン
バ6の両端部〈車幅方向両端部)には、各ロアアーム2
の内方側前後両端部(図では左側のロアアーム2のみ記
づ)がプツシコア。
とともに車幅方向に延びる略コ字状−g)ナスペンショ
ンメンバ6が配設されている。上記サスペンションメン
バ6の両端部〈車幅方向両端部)には、各ロアアーム2
の内方側前後両端部(図では左側のロアアーム2のみ記
づ)がプツシコア。
7を介して拙動自在に連結されていて、左右車輪が上下
逆相で動く際に生じる自体のロールを抑制している。
逆相で動く際に生じる自体のロールを抑制している。
さらに、上記スタビライザバー4は、サスペンションメ
ンバ6に対して車幅方向の左右2箇所の支持部8,8で
回動可能に支持されている。また、第2図にも拡大詳示
するように1.F記支持部8(第1図では左側)に位置
づるスタビライザバー4には、その軸方向に剛性をもっ
た2つのつば部4a、4bが所定間隔隔てて一体形成さ
れており、この各つば部4a、4b間のスタビライザバ
ー4に、捲着されて環状となる断面略コ字状のラバー9
を介してブリッジ状に形成された断面略コ字状のブラケ
ット10が嵌合され、該ブラケット10の上下端部に形
成された各フランジ部10a、1obでスタビライザバ
ー4ナスペンシヨンメンバ6にボルト11止めされてい
る。そして、この場合、上記ラバー9は、スタビライザ
バー4のっぽ部4a、4b間でブラケット10によりス
タビライザバー4の軸方向に押圧されて硬さをしってい
る。
ンバ6に対して車幅方向の左右2箇所の支持部8,8で
回動可能に支持されている。また、第2図にも拡大詳示
するように1.F記支持部8(第1図では左側)に位置
づるスタビライザバー4には、その軸方向に剛性をもっ
た2つのつば部4a、4bが所定間隔隔てて一体形成さ
れており、この各つば部4a、4b間のスタビライザバ
ー4に、捲着されて環状となる断面略コ字状のラバー9
を介してブリッジ状に形成された断面略コ字状のブラケ
ット10が嵌合され、該ブラケット10の上下端部に形
成された各フランジ部10a、1obでスタビライザバ
ー4ナスペンシヨンメンバ6にボルト11止めされてい
る。そして、この場合、上記ラバー9は、スタビライザ
バー4のっぽ部4a、4b間でブラケット10によりス
タビライザバー4の軸方向に押圧されて硬さをしってい
る。
したがって、上記実施例では、スタビライザバー4がリ
ースペンションメンバ6に対して車幅方向の2凶所で支
持された各支持部において、スタビライザバー4に一体
形成された2つのっぽ部4a。
ースペンションメンバ6に対して車幅方向の2凶所で支
持された各支持部において、スタビライザバー4に一体
形成された2つのっぽ部4a。
4b間に、ラバー9を介したブラケット10によってサ
スペンションメンバ6がスタビライザバー4の軸方向に
剛性をもって連結されているので、急ブレーキ使用時、
サスペンションメンバ6に、車輪(制動輪)からの左右
のロアアームを介した後方へのエネルギー(サスペンシ
ョンメンバ6両端部)と、車体からの慣性力による前方
へのエネルバー(サスペンションメンバ6中央部)とが
作用してし、各支持部8で軸方向に剛性をもって連結さ
れたスタビライザバー4によってサスペンションメンバ
6の前面部および後面部の伸縮が抑えられて、サスペン
ションメンバ6の後方への弓形な変形が規制されること
になり、よってサスペンションメンバ6の補強を効果的
になし得ることができる。しかも、上記ラバー9は、ス
タビライザバー4のつば部4a、4b間でブラケット1
0によりスタビライザバー4の軸方向に押圧されて硬さ
をもっているので、各支持部8における両考4゜6の連
結が、スタビライザバー4の軸方向への剛性を確保しつ
つ、スタビライザバー4の回動を可能なものにしてなし
得られことになる。
スペンションメンバ6がスタビライザバー4の軸方向に
剛性をもって連結されているので、急ブレーキ使用時、
サスペンションメンバ6に、車輪(制動輪)からの左右
のロアアームを介した後方へのエネルギー(サスペンシ
ョンメンバ6両端部)と、車体からの慣性力による前方
へのエネルバー(サスペンションメンバ6中央部)とが
作用してし、各支持部8で軸方向に剛性をもって連結さ
れたスタビライザバー4によってサスペンションメンバ
6の前面部および後面部の伸縮が抑えられて、サスペン
ションメンバ6の後方への弓形な変形が規制されること
になり、よってサスペンションメンバ6の補強を効果的
になし得ることができる。しかも、上記ラバー9は、ス
タビライザバー4のつば部4a、4b間でブラケット1
0によりスタビライザバー4の軸方向に押圧されて硬さ
をもっているので、各支持部8における両考4゜6の連
結が、スタビライザバー4の軸方向への剛性を確保しつ
つ、スタビライザバー4の回動を可能なものにしてなし
得られことになる。
また、上記の如くスタビライザバー4がサスペンション
構成部材として既存するものであるため、車体のff1
ffiが増加することなくサスペンションメンバ6を補
強することができる。
構成部材として既存するものであるため、車体のff1
ffiが増加することなくサスペンションメンバ6を補
強することができる。
(変形例)
第3図および第4図は本発明の変形例を示し、この変形
例は、上記第1実施例でスタビライザバー4のっぽ部4
a、4b間に、捲着されて環状となる断面略コ字状のラ
バー9を適用していたらのに代えて、予め環状に形成さ
れたラバー20を適用したものである。尚、上記第1*
施例と同一の部分については同一の符号を付してイの説
明を省略する。
例は、上記第1実施例でスタビライザバー4のっぽ部4
a、4b間に、捲着されて環状となる断面略コ字状のラ
バー9を適用していたらのに代えて、予め環状に形成さ
れたラバー20を適用したものである。尚、上記第1*
施例と同一の部分については同一の符号を付してイの説
明を省略する。
すなわち、本例では、各支持部8(図では第1図で左側
に相当するもののみを説明する)の2つのつば部21.
22のうち、外方側(第3図では左側)のつば部21が
設けられる部位のスタビライザバー4を小径に形成して
小径部23とし、この小径部23に、第4図に示す半円
環状の4枚の各つば部材21a 、21b 、21c
、21dを、それぞれ縦方向および横方向に交互に組替
えて2枚の環状にした後嵌合させて、環状のラバー20
がスタビライザバー4を通って2つのっぽ部間に導かれ
るように構成されている。
に相当するもののみを説明する)の2つのつば部21.
22のうち、外方側(第3図では左側)のつば部21が
設けられる部位のスタビライザバー4を小径に形成して
小径部23とし、この小径部23に、第4図に示す半円
環状の4枚の各つば部材21a 、21b 、21c
、21dを、それぞれ縦方向および横方向に交互に組替
えて2枚の環状にした後嵌合させて、環状のラバー20
がスタビライザバー4を通って2つのっぽ部間に導かれ
るように構成されている。
尚、この例においても、上記実施例と同一の作用・効果
が得られる。
が得られる。
(発明の効果)
以上の如く、本発明における車両のサスペンションII
Iによれば、スタビライザバーがサスペンションメンバ
に対する各支持部でスタビライプバーの軸方向に剛性を
持って両省が連結されているので、急ブレーギ使用時、
サスペンションメンバに制動輪および車体からの相対方
向のエネルギーが作用しても、サスペンションメンバは
、その前・後面部が伸縮することなく後方への弓形な変
形が規$すされ、サスペンションメンバの補強が巾休1
量を増加さVずに効果的になし得られることになる。
Iによれば、スタビライザバーがサスペンションメンバ
に対する各支持部でスタビライプバーの軸方向に剛性を
持って両省が連結されているので、急ブレーギ使用時、
サスペンションメンバに制動輪および車体からの相対方
向のエネルギーが作用しても、サスペンションメンバは
、その前・後面部が伸縮することなく後方への弓形な変
形が規$すされ、サスペンションメンバの補強が巾休1
量を増加さVずに効果的になし得られることになる。
第1図および第2図は本発明の実施例を示し、第1図は
斜め前方より見たサスペンション装置の斜視図、第2図
は支持部の正面図である。第3図および第4図は本発明
の変形例を示し、第3図ないし第2図相当図、第4図は
っは部材を分解した状態の側面図である。 1・・・サスペンション装置、2・・・ロアアーム、4
・・・スタビライザバー、4a、4b・・・つば部、6
・・・サスペンションメンバ、8・・・支持部、21.
22・・・つば部。 第3図
斜め前方より見たサスペンション装置の斜視図、第2図
は支持部の正面図である。第3図および第4図は本発明
の変形例を示し、第3図ないし第2図相当図、第4図は
っは部材を分解した状態の側面図である。 1・・・サスペンション装置、2・・・ロアアーム、4
・・・スタビライザバー、4a、4b・・・つば部、6
・・・サスペンションメンバ、8・・・支持部、21.
22・・・つば部。 第3図
Claims (1)
- (1)車体のロールを抑えるスタビライザバーと、車幅
方向に延びて配設され、両端部で左右の懸架アームを各
々支持するサスペンションメンバとを備えた車両のサス
ペンション装置において、上記スタビライザバーは、サ
スペンションメンバに対し少なくとも車幅方向の2箇所
で支持され、該各支持部ではスタビライザバーの軸方向
に剛性をもつて両者が連結されていることを特徴とする
車両のサスペンション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12336587A JPS63287616A (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 | 車両のサスペンション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12336587A JPS63287616A (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 | 車両のサスペンション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63287616A true JPS63287616A (ja) | 1988-11-24 |
Family
ID=14858783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12336587A Pending JPS63287616A (ja) | 1987-05-20 | 1987-05-20 | 車両のサスペンション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63287616A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2718391A1 (fr) * | 1994-04-07 | 1995-10-13 | Allevard Sa | Dispositif anti-dévers pour véhicule automobile. |
US5630609A (en) * | 1994-05-04 | 1997-05-20 | Hyundai Motor Company, Ltd. | Front wheel suspension for a vehicle |
EP0812712A1 (de) * | 1996-06-15 | 1997-12-17 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft | Fahrschemel zur Verbindung des Radführungselementes eines Fahrzeuges mit dessen Aufbau |
FR2764242A1 (fr) * | 1997-06-04 | 1998-12-11 | Allevard Ressorts Automobile | Dispositif de verrouillage de paliers sur une barre anti-devers pour vehicules |
EP0960754A1 (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-01 | Ford Motor Company | A stabiliser bar apparatus for use in a vehicle suspension |
KR100444156B1 (ko) * | 2001-12-15 | 2004-08-09 | 기아자동차주식회사 | 자동차의 스테빌라이져 바의 슬립방지장치 |
WO2007126359A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Volvo Lastvagnar Ab | Stabiliser bar for a vehicle |
JP2013121816A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Hyundai Motor Co Ltd | 車両用クロスメンバー組立体 |
FR3021619A1 (fr) * | 2014-06-03 | 2015-12-04 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de fixation automatique d'une chape de barre anti-devers de vehicule automobile, au moyen d'un support couple a un robot |
-
1987
- 1987-05-20 JP JP12336587A patent/JPS63287616A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2718391A1 (fr) * | 1994-04-07 | 1995-10-13 | Allevard Sa | Dispositif anti-dévers pour véhicule automobile. |
US5630609A (en) * | 1994-05-04 | 1997-05-20 | Hyundai Motor Company, Ltd. | Front wheel suspension for a vehicle |
EP0812712A1 (de) * | 1996-06-15 | 1997-12-17 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft | Fahrschemel zur Verbindung des Radführungselementes eines Fahrzeuges mit dessen Aufbau |
US5971412A (en) * | 1996-06-15 | 1999-10-26 | Daimler Chryler A.G. | Support frame for connecting the wheel support elements of a vehicle to a vehicle body |
FR2764242A1 (fr) * | 1997-06-04 | 1998-12-11 | Allevard Ressorts Automobile | Dispositif de verrouillage de paliers sur une barre anti-devers pour vehicules |
US6206392B1 (en) | 1998-05-26 | 2001-03-27 | Visteon Global Technologies, Inc. | Stabilizer bar apparatus for use in a vehicle suspension |
EP0960754A1 (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-01 | Ford Motor Company | A stabiliser bar apparatus for use in a vehicle suspension |
KR100444156B1 (ko) * | 2001-12-15 | 2004-08-09 | 기아자동차주식회사 | 자동차의 스테빌라이져 바의 슬립방지장치 |
WO2007126359A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-08 | Volvo Lastvagnar Ab | Stabiliser bar for a vehicle |
US7828308B2 (en) | 2006-04-28 | 2010-11-09 | Volvo Lastvagnar Ab | Stabiliser bar for a vehicle |
JP2013121816A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-20 | Hyundai Motor Co Ltd | 車両用クロスメンバー組立体 |
FR3021619A1 (fr) * | 2014-06-03 | 2015-12-04 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de fixation automatique d'une chape de barre anti-devers de vehicule automobile, au moyen d'un support couple a un robot |
WO2015185815A1 (fr) * | 2014-06-03 | 2015-12-10 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procédé de fixation automatique d'une chape de barre anti-dévers de véhicule automobile, au moyen d'un support couplé à un robot |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6126092Y2 (ja) | ||
JPS59966Y2 (ja) | 自動車用後輪懸架装置 | |
JP4112715B2 (ja) | 自動二輪車のフロントフェンダ取付構造 | |
JP2000159171A (ja) | 自動二輪車の前部構造 | |
JPS6042041B2 (ja) | 自動車の後車輪懸架装置 | |
JPS63287616A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS6130924B2 (ja) | ||
JP2000025440A (ja) | ドディオン式サスペンション | |
JPH0767881B2 (ja) | トレ−リングア−ム型リヤサスペンシヨン | |
JPS61282106A (ja) | 自動車のフロントサスペンシヨン | |
JPH055108Y2 (ja) | ||
JPH03239612A (ja) | 車両用サスペンシヨン装置 | |
JPH0885316A (ja) | 後輪懸架装置 | |
JPH04300711A (ja) | 車両のリヤサスペンション装置 | |
JPH0665523B2 (ja) | 独立懸架式リヤサスペンシヨン | |
JPH0525283Y2 (ja) | ||
JPS5921831Y2 (ja) | 模型自動車の前輪懸架装置 | |
JPH0737928Y2 (ja) | 自動車の後輪懸架装置 | |
JPS62105708A (ja) | 車両のリヤサスペンシヨン装置 | |
JP3353420B2 (ja) | リジットアクスル型リヤサスペンション | |
JPH03136913A (ja) | 車両用懸架装置 | |
JPH0230321Y2 (ja) | ||
JPH0728961Y2 (ja) | 車両のリヤサスペンション装置 | |
JPS6242805Y2 (ja) | ||
JPH04215517A (ja) | 車両のスタビライザ装置 |