JPH03136913A - 車両用懸架装置 - Google Patents

車両用懸架装置

Info

Publication number
JPH03136913A
JPH03136913A JP27503489A JP27503489A JPH03136913A JP H03136913 A JPH03136913 A JP H03136913A JP 27503489 A JP27503489 A JP 27503489A JP 27503489 A JP27503489 A JP 27503489A JP H03136913 A JPH03136913 A JP H03136913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frp
arms
arm
free ends
suspension device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27503489A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Hiromoto
修司 弘元
Akira Kitamura
朗 北村
Fumitaka Yoshino
文隆 吉野
Takeshi Kamitsukuri
神作 武志
Toshihiro Takehana
俊博 竹鼻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP27503489A priority Critical patent/JPH03136913A/ja
Publication of JPH03136913A publication Critical patent/JPH03136913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車等の車両のフロントサスペンションあ
るいはリヤサスペンションに好適な車両用懸架装置に関
する。
[従来の技術] マクファーソンストラットあるいはダブルウィツシュボ
ーン形などに代表される車両用懸架装置は、車幅方向に
延びるリンク構造のアームによってハブキャリアを上下
動自在に支持するとともに、上記アームとは別に設けら
れた巻ばね等の懸架ばねによって各車輪ごとのばね上型
量を弾性的に支えている。しかしながら最近では、自動
車のFF(前機関・前輪駆動)化や四輪駆動化あるいは
フロントノーズの低い車が望まれること等に伴って、エ
ンジンルームの下まわりに懸架ばねの取付はスペースを
充分に確保することが難しい状況になってきている。
このような状況に対処するために、本発明者らは、従来
の懸架ばねに代る部材として、片持ち式のばね兼用FR
Pアームの開発を行ってきた。
FRPアームはマトリックス樹脂と強化繊維とによって
構成されており、上下方向に弾性的に撓むことができる
ようにしている。そしてこのFRPアームの固定端側を
車体に固定するとともに、自由端側にハブキャリア等の
車輪側の部材を設けるようにしている。
上記先行技術のFRPアームは、もともと上下方向の荷
重が負荷される部材として設計されているため、この方
向の荷重に対して所定の強度をもたせることは比較的容
易である。ところが車体の前後方向あるいは左右方向に
加わる大荷重に対しては、FRPアームのみでは強度が
不足することがあった。特に、操舵輪用の懸架装置に使
われるFRPアームは、レイアウトの関係等から前後方
向に斜めに配置することが望まれることがあり、前後方
向および左右方向の入力に対する剛性が問題になる。
上記の問題に対処するため、本発明者らは、FRPアー
ムに金属製補強ロッドを組合わせた懸架装置を提案した
。上記補強ロッドは剛体として機能し、FRPアームの
自由端と車体側の部材との間に斜めに架は渡され、車体
の前後方向と左右方向の荷重支持をこの補強ロッドに分
担させることによって、FRPアームに加わる前後方向
あるいは左右方向の負荷を軽減させるようにしている。
[発明が解決しようとする課BE しかしながら上記先行技術のように、剛体である補強ロ
ッドの端部を、上下方向に撓むばね兼用FRPアームの
自由端に連結する場合、補強ロッドの端部とFRPアー
ムの自由端とが相対的にある程度変位できるような枢支
構造を採用する必要がある。このため、FRPアームと
補強ロッドの端部の連結部分の構造が複雑化するととも
に連結に要する部品数も多くなり、しかも金属製の補強
ロッドが付加されるために重くなるといった問題を生じ
る。
従って本発明の目的は、前後方向および左右方向の人力
に対しても充分な強度を有し、しかもFRPアームの端
部の連結部分の構造が比較的簡単ですみ、軽量に構成で
きるような懸架装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を果たすために開発された本発明は、車体の左
右に互いに独立して設けられる懸架装置であって、上下
方向に弾性的に撓むことのできる2本のばね兼用片持ち
式FRPアームを、平面視においておおむねV状となる
ように組合わせ、各FRPアームの固定端である一端側
をそれぞれ車体側の部材に固定するとともに、各FRP
アームの自由端である他端側を互いに連結して車輪側の
部材を支持させるようにしたことを特徴とするものであ
る。
[作用] 上記構成の懸架装置は、各車輪ごとに平面視V状に配置
された2本のFRPアームが互いに協働してばね上型量
を支持することにより、懸架ばねとしての機能を果たす
とともに、前後方向および左右方向の荷重に対しては各
FRPアームが互いに補強し合って上記荷重に対抗する
ため、充分な剛性が発揮される。
[実施例] 以下に本発明の一実施例について、第1図ないし第3図
を参照して説明する。
第3図に概念的に示されるように、自動車の車体側の部
材1の前部にエンジンルーム2があり、エンジンルーム
2の左右両側に、操舵輪としての一対の車輪3,3が位
置している。車輪3.3はタイヤハウス4.4に収容さ
れているとともに、図示しない周知のステアリングリン
ケージによって左右方向に転舵されるものであり、2点
鎖線で示されるように円弧状の軌跡をえかいて左右に旋
回できるようになっている。
各車輪3.3と車体側の部材1との間に、第1図に示さ
れるような懸架装置5,5が互いに独立して設けられて
いる。各懸架装置5,5は左右対称形であって実質的な
構造が互いに同じであるから、一方の懸架装置5を代表
して説明する。
この懸架装置5は、2本のFRP製の片持ち式ばね兼用
FRPアーム6.7を備えている。各FRPアーム6.
7は、公知のFRP製ばね板と同様に、マトリックス樹
脂と、主にアーム6.7の長手方向に沿う連続強化繊維
とによって、自由状態で長手方向中間部がやや上に凸と
なるような弓形に湾曲した帯状に成形されている。各F
RPアーム6.7は、固定端6a、7a側の板厚1゜が
自由端6b、7b側の板厚t2よりも厚くなるようなテ
ーバリーフ状に成形されている。図示例のアーム6.7
は長手方向に等幅であるが、場合によっては長手方向に
幅が変化するような形状をなしていてもかまわない。ま
た、i 、 wm i 2の等厚リーフであってもよい
。−例として排気m 1000ccクラスの乗用車の場
合、t 1−12.2+++a+、  t 2 mm7
.1 ++v、板幅b −39,[1mmである。
FRPアームの自由端6b、7bからブラケ・ソト10
の端(上記自由端5b、7bに近い側)までの長さpl
は一例として505 m m sブラケ・ット10の長
さg2は100mm+である。
これらFRPアーム6.7は、互いに一体となって、各
車輪3に負荷されるばね上重量を支える懸架ばねを構成
する。従って、これら2本のアーム6.7を合わせたば
ね定数が各懸架装置5の所望ばね定数となるように、各
アーム6.7の個々のばね定数が決められている。
第3図に示されるように、前後に対をなすFRPアーム
6.7は、操舵輪3,3の旋回軌跡との干渉を避けるよ
うに平面視においておおむね■状となるような配置で車
体側の部材1に取付けである。各FRPアーム6.7の
固定端6 a 。
7aは、金属製のブラケット10.10と、ボルト11
(第2図参照)等によって、車体側の部材1に固定され
る。各FRPアーム6.7の自由端6b、7b側は、金
属製の連結用部品12.12によって互いに連結されて
いる。図示例の連結用部品12は、基板部14と、アー
ム6.7の端部15.16をかかえ込むクランプ部17
.18等を備えて構成されており、このクランプ部17
゜18において「くさび」効果をもつスペーサ20゜2
1を介してアーム6.7の端部15,16が固定される
ようになっている。しかも上記端部15゜16は、連結
用部品12との固定信頼性を高めるためにボルト23と
ナツト25によって厚み方向に締結されている。ボルト
23とナツト25は、厚み方向に対して上記実施例と逆
向きに取付けられていてもよい。
上記基板部14にボールジヨイント30が取付けられて
いる。このボールジヨイント30によって、車輪側の部
材の一例としての/%ブキャリア31が旋回可能に支持
される。ノ\ブキャリア31に、車輪3の回転中心とな
るアクスル32と、上下方向の変位を減衰させるショッ
クアブソーバ33が設けられている。
上記構成の懸架装置5は、ばね上重量にもとづく上下方
向の荷重に対しては、2本のFRPアーム6.7が共働
して撓むことにより、従来と同様のばね定数をもつ懸架
ばわとしての機能を果たすことができる。また、車両が
旋回走行する時や急制動時等において前後方向および左
右方向に加わる荷重に対しては、各懸架装置5において
V状に組まれた前後2本のFRPアーム6.7がいわば
トラス構造となって相互に補強ロッドとしての機能を発
揮する。このため充分な剛性を発揮することができる。
具体的にいうと、車両が静止状態にある時に各懸架装置
5に負荷されるばね上荷重をIG(−例として240k
g f )とした場合、上記懸架装置5は、前後方向の
入力に対して3G以上の荷重に耐え、左右方向の入力に
対しては2G以上の荷重に耐えることが可能になった。
しかも上記懸架装置5は、ばね上重量を支える構造部材
として重要な懸架ばねが2本のFRPアーム6.7に分
かれているため、折損等に対する信頼性が高い。また、
互いに同等の構成であるばね兼用FRPアーム6.7は
各自由端6b、7b側において上下方向に互いに同等、
の撓みが得られるため、自由端6b、7bを連結用部品
12によって互いに剛に連結しても問題ない。このため
両アーム6.7の連結構造が簡単ですむ。また、金属製
の補強ロッドを使用せずに剛性を高めることができるた
め、軽量化を図る上でも有利である。
[発明の効果] 本発明によれば、上下方向の荷重に対しては現行の懸架
ばねと同様のばね特性を発揮できるとともに、前後方向
あるいは左右方向の大荷重に対しては補強ロッド等の余
計な部材を用いることなく大きな強度を発揮できる。ま
た、各FRPアームの自由端同志を剛に連結することが
可能であり、簡易な構造の連結部を採用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す懸架装置の一部の斜視
図、第2図は第1図に示された懸架装置の正面図、第3
図は第1図に示された懸架装置を備えた車両の一部を概
略的に示す底面図である。 1・・・車体側の部材、3・・・車輪、5・・・懸架装
置、6.7・・・ばね兼用FRPアーム、6a、7g・
・・アームの固定端、6b、7b・・・アームの自由端
、31・・・ハブキャリア(車輪側の部材)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車体の左右に互いに独立して設けられる懸架装置であ
    って、上下方向に弾性的に撓むことのできる2本のばね
    兼用片持ち式FRPアームを、平面視においておおむね
    V状となるように組合わせ、各FRPアームの固定端で
    ある一端側をそれぞれ車体側の部材に固定するとともに
    、各FRPアームの自由端である他端側を互いに連結し
    て車輪側の部材を支持させるようにしたことを特徴とす
    る車両用懸架装置。
JP27503489A 1989-10-24 1989-10-24 車両用懸架装置 Pending JPH03136913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27503489A JPH03136913A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 車両用懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27503489A JPH03136913A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 車両用懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03136913A true JPH03136913A (ja) 1991-06-11

Family

ID=17549949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27503489A Pending JPH03136913A (ja) 1989-10-24 1989-10-24 車両用懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03136913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109511A (ja) * 1996-10-05 1998-04-28 Toho Rayon Co Ltd サスペンションアームおよびその製造方法
FR2932415A1 (fr) * 2008-06-13 2009-12-18 Renault Sas Bras de suspension

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109511A (ja) * 1996-10-05 1998-04-28 Toho Rayon Co Ltd サスペンションアームおよびその製造方法
FR2932415A1 (fr) * 2008-06-13 2009-12-18 Renault Sas Bras de suspension

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6135470A (en) Transverse stabilizer for wheel axle suspension system
EP1789268B1 (en) Wheel suspension
US4540197A (en) Vehicle wheel suspension
US6607205B2 (en) Steerable independent air suspension system
JPH0775929B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US6997468B2 (en) Control rod suspension with outboard shock
US6394473B1 (en) Weight reduced front steer beams
JP2002526314A (ja) ゼロロールサスペンションシステム
US4982978A (en) Rear suspension system
JPS58112814A (ja) 車輌サスペンシヨン・システム
JPH0116685B2 (ja)
JPH03136913A (ja) 車両用懸架装置
US20060001311A1 (en) Front steer axle air suspension system
JP2001287525A (ja) トーションバー・エア・ライド・サスペンション
JPH01266009A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0976715A (ja) リヤサスペンション構造
JPH1142917A (ja) 車両用懸架装置
JP2003500272A (ja) 車の懸架装置
JP3669639B2 (ja) 車両用懸架装置
JPH021127Y2 (ja)
JPH0667685B2 (ja) 車両のフロントサスペンシヨン構造
JP3353420B2 (ja) リジットアクスル型リヤサスペンション
JP2761044B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03172635A (ja) 車両用懸架装置
JP2001039133A (ja) サスペンション装置