JPH0116685B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116685B2
JPH0116685B2 JP56110950A JP11095081A JPH0116685B2 JP H0116685 B2 JPH0116685 B2 JP H0116685B2 JP 56110950 A JP56110950 A JP 56110950A JP 11095081 A JP11095081 A JP 11095081A JP H0116685 B2 JPH0116685 B2 JP H0116685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
pivot joint
wheels
vehicle
pivot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56110950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS584614A (ja
Inventor
Zuwarube Aruberuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS584614A publication Critical patent/JPS584614A/ja
Publication of JPH0116685B2 publication Critical patent/JPH0116685B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/02Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm
    • B60G3/12Resilient suspensions for a single wheel with a single pivoted arm the arm being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/24Interconnected split axles

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、独立懸架車輪を備えた車に関するも
のである。
更に詳しく述べれば、本発明はドイツ公開特許
明細書第1927340号に記載の型の車輪懸架方式の
車に関するものであつて、この特許明細書に記載
の車は、少くとも2個の車輪を含むホイールセツ
トと、シヤシフレームとを含み、このシヤシフレ
ームは正規走行方向に見た時、左手縦部材と右手
縦部材とを含み、各縦部材から、前記ホイールセ
ツトの個々の車輪がアームを介して第1ピボツト
ジヨイントの中に懸架され、左輪と右輪はエキス
テンデツトスタツブアクスルを有し、これらアク
スルの延長部が相互に交差し、またホイールセツ
トの対向車輪に隣接した第2ピボツトジヨイント
の中において、前記シヤシフレームから枢転自在
に懸架される。以下において、この車を前記の型
の車と呼ぶ。
この従来技術の車輪懸架方式においては、各車
輪は、この車輪の隣位にまで延び一端において第
1ピボツトによつてシヤシフレームのクロスビー
ムに対して固着された揺れうでから懸架されてい
る。更に、各車輪のスタツブアクスルは延長され
て、その車輪と反対の側のスタツブアクスル末端
は、第2ピボツトを介して、同じくシヤシフレー
ムのクロスビームに固着されている。従来装置に
おいては、左手車輪の延長スタツブアクスルのピ
ボツトは、右手車輪の揺れうでのピボツトの隣位
において、シヤシフレームのクロスビームの右端
に配置されている。クロスビームは、言わばこれ
らのピボツトのヒンジピンを成している。同様
に、右手車輪のエキステンデツドスタツブアクス
ルのピボツトは、左手車輪の揺れうでのピボツト
の隣位において、前記クロスビームの左端上に配
置されている。
従来車輪懸架方式におけるこの様な設計の目的
は、スタツブアクスルが対応揺れうでの側方に延
び、その結果、これらのアクスルが高いねじり応
力を受ける先行装置と比較して、フレームのクロ
スビームの周囲に装着される揺れうでと軸受の構
造重量を低減させるにある。
ドイツ特願第1927340号に記載の車輪懸架方式
において車輪懸架構造の近傍に必要とされるクロ
スビームは、アツカーマン型かじ取り機構の独立
懸架アクスルについてこの懸架方式を使用するこ
とを妨げる障害物を成す。
本発明の目的は、非常に改良された構造の独立
車輪懸架方式、すなわち軽量構造であつて、しか
もこれによつて車の全体運転性能に悪影響を及ぼ
すことなく、またアツカーマン方式によつてかじ
取りされるアクスルについても使用するのに適当
であり、また10トンあるいはこれ以上のアクスル
負荷用に設計された独立車輪懸架方式を提供する
にある。
この目的から、本発明によれば、各車輪に組合
わされた第1ピボツトジヨイントと第2ピボツト
ジヨイントは相互の周囲を回転自在の二個の同心
成分ピボツトから成る複合型ピボツトジヨイント
を形成し、各複合ピボツトジヨイントはそれぞれ
の縦フレーム部材に対して、直接にまたはブラケ
ツトを介して連結される様にした前記の型の車が
提供される。
本発明による車輪懸架構造においては、車に対
する荷重の作用で生じるアクスル構造に対する反
力が直接にフレームに対して伝達されることの故
に、別個のクロスビームを備える必要がなく、ま
た車輪懸架構造はより軽量設計とすることができ
る。
さらに、本発明によれば、フレームの1側に配
置された第1ピボツトジヨイントと第2ピボツト
ジヨイントは相互の周囲に同心的に装着されてい
ることの故に、対応の第1ピボツトジヨイント第
2ピボツトジヨイントに作用する垂直力の作用力
線が一致し、またこれらの点において作用する水
平力の作用力線も同様であるから、他方のアクス
ル部分から誘導された反力がフレームに作用する
モーメントの発生に導くことが防止される。
またその結果、より軽量な軸受構造を使用する
ことが可能である。
一般的軽量構造の前記利点のほか、同心の第1
ピボツトジヨイントと第2ピボツトジヨイントを
備えた本発明による独立懸架構造は、車の運転特
性に悪影響を与えることなくシングルタイヤ構造
およびデユアルタイヤ構造について使用すること
ができる利点を示す。また、車輪懸架系統を固着
するための必要要素としてのクロスビームがフレ
ーム中に存在しないので、アツカーマン方式によ
つてかじ取りされるアクスルを備えた懸架系統を
使用することが可能となる。
故に、本発明の適当な実施例においては、ナツ
クルとアームを備えたステアリングナツクル構造
が各車輪とその対応のエキステンデツドスタツブ
アクスルとの中間に装着され、車輪がかじ取りさ
れうる様に、これら2本のアームはタイロツドに
よつて相互に連結される。
以下、本発明を図面に示す実施例について詳細
に説明する。
付図について述べれば、正規走行方向が矢印で
示されていることに注意されたい。本発明による
車輪懸架方式は第1図に図示の様に単輪構造と複
輪構造の両方に使用するのに適当であつて、第1
図はこの両構造のそれぞれ半分を示す。単輪1と
複輪2,2′は、当然にタイヤを備え、それぞれ
スタツブアクスル4と3によつて、スプリングキ
ヤリヤアーム5と6に連結されている。第2図に
おいて、ブラケツト8を備えた縦フレーム部材の
下側を7で示す。スプリングキヤリヤアーム5は
ピボツトジヨイント9においてブラケツト8に対
して連結され、このブラケツト8が車輪1と組合
わされている。同様にして、スプリングキヤリヤ
アーム6はピボツトジヨイント10によつて、ブ
ラケツト8に対応のブラケツト(図示されず)に
対して連結され、このブラケツトは他方の車輪に
組合わされている。この他方の車輪は、図示の実
施例においては、複輪2,2′である。フレーム
を更に支持し、またバネ反力を生じるため、縦フ
レーム部材7とスプリングキヤリヤアーム5およ
び6の間に、それぞれ空気バネ12と13が備え
られている。またピボツト9と10において、ス
タツブアクスル3と4は、それぞれブラケツト8
と車輪2,2′の類似のブラケツト(図示されず)
とに対して枢着されている。従つて、ピボツトジ
ヨイント9と10はそれぞれデユアルコンポジツ
トピボツトジヨイントとして形成され、第4図に
おいて更に詳細に図示されている様に、その成分
の2本のピボツトがゴム軸受を介して、相互の周
囲に同心的に装着されている。
第4図は、縦フレーム部材に対して連結された
ブラケツト8を示す。このブラケツト8の中にス
ピンドル30が装着され、このスピンドル30の
上に、ゴム軸受38を介して、スプリングキヤリ
ヤアーム6が枢着されている。このアーム6のピ
ボツトの上に、ゴム軸受39を介して、エキステ
ンデツドスタツブアクスル4が枢着されている。
第5図と第6図は、約10トンの設計アクスル荷
重のセミトレーラ用のアツカーマン型アクスルか
じ取り装置の本発明による懸架方式を示す。それ
ぞれ第1〜3図と第5〜6図に図示の本発明によ
る懸架装置の対応要素は同一番号で示してある。
第5〜6図に図示の車輪懸架方式の動作は第1〜
3図に図示の方式の動作と類似である。第5図と
第6図の実施態様において、この懸架方式はステ
アリングナツクル22と23を含み、これらのナ
ツクルは通常の様にアーム27,28を備え、こ
れらのアームはタイロツド24によつて相互に連
結されている。
第7図と第8図は、約7.5トンの設計アクスル
荷重のアツカーマン型フロントアクスルかじ取り
装置に使用するのに適当な本発明による車輪懸架
方式を示す。このかじ取り装置の動作は第1〜3
図および第5〜6図に図示の方式の動作と類似で
ある。この場合にも、対応要素を同一番号で示
す。ステアリングナツクルを25と26で示す。
もちろん上述の図示された独立懸架方式は本発
明の主旨の範囲内において変更することができ
る。この様にして、本発明による車輪懸架方式は
任意の型のシヤシフレームについて使用するのに
適している。また複数のアクスルを前後に配置す
ることができる。また本発明によるこの懸架構造
が車の型に大きく依存していることは明白であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、縦部材を含むシヤシフレームから独
立懸架された2個の車輪から成るホイールセツト
の平面図であつて、一方の車輪はデユアルホイー
ルとして図示され、他方の車輪はシングルホイー
ルとして図示され、本発明により、第1ピボツト
ジヨイントと第2ピボツトジヨイントが相互の周
囲に同心的に配置される構造を示す図、第2図は
第1図の―線に沿つて取られた断面図、第3
図は第1図に図示の車輪の背面図、第4図は、縦
フレーム部材(図示されず)に連結されたブラケ
ツト上にピボツトジヨイントを装着する方法を示
す同心ピボツトジヨイントの部分断面図、第5図
はアツカーマン方式によつてかじ取りされる設計
アクスル負荷10トンのセミトレーラ用の本発明の
独立懸架アクスル組立体の正面図、第6図は第5
図の構造の平面図、第7図は、貨物自動車または
バス用の、設計アクスル負荷7.5トンの、本発明
による独立懸架フロントアクスルかじ取り装置の
正面図、また第8図は第7図の構造の平面図であ
る。 1,2,2′…車輪、3,4…スタツブアクス
ル、5,6…スプリングキヤリヤアーム、7…シ
ヤシ縦フレーム、8…ブラケツト、9,10…同
心ピボツトジヨイント、22,23…ナツクル、
24…タイロツド、27,28…ナツクルアー
ム、25,26…ナツクル、30…スピンドル、
38,39…ゴム軸受。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少くとも2個の車輪を含むホイールセツト
    と、正規走行方向に見て左手縦部材と右手縦部材
    とを含むシヤシフレームとを有し、各縦部材か
    ら、前記ホイールセツトの個々の車輪がアームを
    介して第1ピボツトジヨイントの中に懸架され、
    左輪と右輪は共にエキステンデツドスタツブアク
    スルを有し、これらアクスルの延長部が相互に交
    差し、またこれらスタツブアクスルの延長部は、
    ホイールセツトの対向車輪に隣接した第2ピボツ
    トジヨイントの中において、前記シヤシフレーム
    から枢転自在に懸架される様にした車において、
    各車輪に組合わされた第1ピボツトジヨイントと
    第2ピボツトジヨイントが、相互の周囲を回動自
    在の二個の同心成分ピボツトから成る複合ピボツ
    トジヨイントを成し、各複合ピボツトジヨイント
    はそれぞれの縦フレーム部材に対して、直接に、
    またはブラケツトを介して連結されることを特徴
    とする独立懸架車輪を備えた車。 2 ナツクルとアームを有するステリアリングナ
    ツクル構造が各車輪とその対応のエキステンデツ
    ドスタツブアクスルとの中間に装着され、これら
    二本のアームはタイロツドによつて相互に連結さ
    れて、これら車輪をかじ取りできることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の独立懸架車輪を
    備えた車。
JP56110950A 1981-06-22 1981-07-17 独立懸架車輪を備えた車 Granted JPS584614A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NLAANVRAGE8103010,A NL188024C (nl) 1981-06-22 1981-06-22 Voertuig voorzien van samengestelde scharnieren voor de ophanging van onafhankelijk afgeveerde wielen.
NL8103010 1981-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS584614A JPS584614A (ja) 1983-01-11
JPH0116685B2 true JPH0116685B2 (ja) 1989-03-27

Family

ID=19837675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56110950A Granted JPS584614A (ja) 1981-06-22 1981-07-17 独立懸架車輪を備えた車

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4433857A (ja)
JP (1) JPS584614A (ja)
BE (1) BE893572A (ja)
DE (1) DE3127772A1 (ja)
DK (1) DK160864C (ja)
FR (1) FR2507974B1 (ja)
GB (1) GB2101052B (ja)
IT (1) IT1138834B (ja)
NL (1) NL188024C (ja)
SE (1) SE8104289L (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141387A (ja) * 1985-12-12 1987-06-24 金尾 史朗 樹脂被覆金属螺旋管の製造方法
IT1196802B (it) * 1986-11-25 1988-11-25 Iveco Fiat Unita per la sospensione elastica delle ruote ad un telaio di un autoveicolo
AT390586B (de) * 1988-11-11 1990-05-25 Steyr Daimler Puch Ag Radaufhaengung fuer die hinterraeder, insbesondere von kraftfahrzeugen
DE4126078A1 (de) * 1991-08-07 1993-02-11 Fichtel & Sachs Ag Einrichtung zur querbeschleunigungsabhaengigen beeinflussung einer fahrzeugkomponente
FR2707563B1 (fr) * 1993-07-02 1995-08-25 Renault Suspension à lame de ressort transversale.
AU726300B2 (en) * 1997-04-02 2000-11-02 R.J. Walsh & Sons Pty Ltd Vehicle suspension
US6293579B1 (en) * 1999-03-08 2001-09-25 Karl Schaeff Gmbh & Co Maschinenfabrik Mobile rig on wheels with transverse motion
US20040046350A1 (en) * 2001-05-21 2004-03-11 Wagner Engineering, Llc Method and apparatus for suspending a vehicular wheel assembly
US20080036168A1 (en) * 2005-11-30 2008-02-14 Wagner J T Method and apparatus for suspending a vehicle
DE102015202174A1 (de) * 2015-02-06 2016-08-11 Saf-Holland Gmbh Radaufhängung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2154558A (en) * 1934-01-19 1939-04-18 Chrysler Corp Motor vehicle
US2000255A (en) * 1934-02-07 1935-05-07 Lawrence B Rivard Independent vehicle wheel suspension
US3013808A (en) * 1957-11-06 1961-12-19 Elwood H Willetts Torque reactive structure
DE1630134C3 (de) * 1967-07-12 1981-02-12 Bayerische Motoren Werke Ag, 8000 Muenchen Radaufhängung, insbesondere für die Hinterräder von Kraftfahrzeugen
DE1630650B2 (de) * 1967-11-09 1976-08-26 Karl Kässbohrer Fahrzeugwerke GmbH, 7900 Ulm Kurbelhalbachslagerung fuer lastfahrzeuge
GB1308417A (en) * 1968-07-01 1973-02-21 Hendrickson Mfg Co Vehicle suspension
FR1591438A (ja) * 1968-11-13 1970-04-27
DE1927340A1 (de) * 1969-05-29 1970-12-03 Kaessbohrer Fahrzeug Karl Kurbelachspaar fuer einen Radsatz eines Lastfahrzeugs
DE2421151A1 (de) * 1974-05-02 1975-11-13 Volkswagenwerk Ag Kraftfahrzeug-hinterachse

Also Published As

Publication number Publication date
NL188024B (nl) 1991-10-16
GB2101052A (en) 1983-01-12
DK285981A (da) 1982-12-23
FR2507974A1 (fr) 1982-12-24
DK160864B (da) 1991-04-29
DE3127772C2 (ja) 1989-01-19
DK160864C (da) 1991-10-21
GB2101052B (en) 1985-01-09
NL8103010A (nl) 1983-01-17
IT8122851A0 (it) 1981-07-10
IT1138834B (it) 1986-09-17
BE893572A (fr) 1982-12-21
US4433857A (en) 1984-02-28
FR2507974B1 (fr) 1987-04-17
JPS584614A (ja) 1983-01-11
NL188024C (nl) 1992-03-16
DE3127772A1 (de) 1983-01-05
SE8104289L (sv) 1982-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7048286B2 (en) Rear axle of a passenger vehicle with five individual links
EP1789268B1 (en) Wheel suspension
US4930804A (en) Independent wheel suspension for motor vehicles
US4725074A (en) Vehicle suspension
US4426101A (en) Automotive vehicle with improved suspension system
JPH0620802B2 (ja) 後輪の支持及び駆動装置
JPS61119415A (ja) 車両の独立懸架装置
JPH0116685B2 (ja)
EP0605532B1 (en) Axle construction for a commercial vehicle
US4451054A (en) Vehicle suspension system
US4941543A (en) Rear wheel suspension and steering system
JPH0767881B2 (ja) トレ−リングア−ム型リヤサスペンシヨン
JPH0522626B2 (ja)
JPS63255115A (ja) 車両のフロントサスペンシヨン構造
JPH024865Y2 (ja)
JPH0672116A (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
GB2265874A (en) Vehicle steering system.
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH021177Y2 (ja)
EP0196147B1 (en) Method of manufacturing vehicles
KR0139579Y1 (ko) 전륜 독립현가장치
JPS62143775A (ja) 車輌の車体構造
JPH0224324Y2 (ja)
JPH0143281Y2 (ja)
JPH0239423B2 (ja) Sharyo