JPS6328720A - 車両用サンバイザのための自動制御装置 - Google Patents

車両用サンバイザのための自動制御装置

Info

Publication number
JPS6328720A
JPS6328720A JP17220086A JP17220086A JPS6328720A JP S6328720 A JPS6328720 A JP S6328720A JP 17220086 A JP17220086 A JP 17220086A JP 17220086 A JP17220086 A JP 17220086A JP S6328720 A JPS6328720 A JP S6328720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sunlight
vehicle
sun visor
signal
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17220086A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Iwama
伸治 岩間
Takahiko Naruse
高彦 成瀬
Toshiyuki Kaneiwa
兼岩 俊幸
Yoshio Shinoda
篠田 芳夫
Akira Kuno
晃 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP17220086A priority Critical patent/JPS6328720A/ja
Publication of JPS6328720A publication Critical patent/JPS6328720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両用サンバイザに係り、特に、当該サンバイ
ザを、車室内に前方から入射する太陽光を自動的に遮断
するように制御するに通した自動制御装置に関する。
〔従来技術〕
従来、この種の自動制御装置においては、例えば、特開
昭51−151926号公報に示されているように、運
転者の視界内の直射日光を検出し、この検出結果に基き
サーボモータを駆動することによりサンバイザ本体を回
動するようにしたものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような構成においては、直射日光を
検出する光センサがサンバイザ本体の一部に取着されて
いるため、車両の進行方向が変化するときには、この変
化完了後の直射日光を光センサによって検出することと
なる。従って、車両の進行方向の変化に伴うサンバイザ
本体による直射日光の遮断が応答性よ(適確に行なわれ
ないという不具合がある。また、このような不具合は、
光センサの検出時間及びサンバイザ本体の回動時間がサ
ンバイザの回動完了を遅らせるため、更に助長される。
そこで、本発明は、このようなことに対処すべく、車両
用サンバイザのための自動制御装置において、複数の光
検出手段を採用し、車両の進行方向に伴いフロントウィ
ンドシールドを通り入射する太陽光を予測判断しサンバ
イザによる光遮断を応答性よく行うように制1311 
シようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる問題の解決にあたり、本発明の構成上の特徴は、
第1図にて示すごとく、車両の前方から軍室内にフロン
トウィンドシールドを通り入射する前方太陽光を選択的
に遮断するサンバイザlにおいて、前記前方太陽光を検
出し前方太陽光検出信号として発生する前方太陽光検出
手段2と、車両の側方からその側壁に向けて入射する側
方太陽光を検出し側方太陽光検出信号として発生する側
方太陽光検出手段3と、車両の前輪操舵機構の操舵角を
検出し操舵角検出信号として発生する操舵角検出手段4
と、車両の走行速度を検出し車速検出信号として発生す
る車速検出手段5と、車両の現在位置から所定時間経過
後の進行方向予測変化角を前記操舵角検出信号及び前記
車速検出信号に応じて決定する決定手段6と、前記進行
方向予測変化角が前方太陽光検出子「々2及び測方太陽
光検出手段3の少なくとも一方の光検出角度領域内にあ
るときにのみ判別信号を発生する用別手段6と、前記判
別信号に応答して前記前方太陽光検出信号及び側方太陽
光検出信号の各値の少なくとも一方が基準光量より大き
いとき第1出力信号を発生し小さいとき第2出力信号を
発生する出力信号発生手段8とを設け、サンバイザ1が
前記第1出力信号に応答して光遮断状態となりこの光遮
断状態を前記第2出力信号に応答して解除するようにし
たことにある。
〔作用〕
しかして、このように本発明を構成したことにより、車
両が進行方向を変える過程において、決定手段6が、現
段階にて操舵角検出手段4から生じる保舵角検出信号及
び車速検出手段5から生じる車速検出信号に基き前記所
定時間経過後の進行方向予測変化角を決定し、判別手段
6が、前記進行方向予測変化角が前方太陽光検出手段2
及び側方太陽光検出手段3の少なくとも一方の光検出角
度領域にあるとき判別信号を発生し、出力信号発生手段
8が前記前方太陽光検出信号の値及び側方太陽光検出信
号の値を前記基準光量と比較し第1及び第2の出力信号
を選択的に発生してサンバイザlを選択的に光gltl
i状態にする。
〔効果〕
このように、車両の進行方向変化過程において決定手段
6が前記所定時間経過後の車両の進行方向を予測し、こ
れに応答して出力信号発生手段8が判別手段6との協働
によりサンバイザ1を選択的に光遮断状態にするので、
車両の進行方向変化に常に先立ってサンバイザ1を応答
性よく確実に光遮断状態にすることができ、その結果乗
員が車両の進行方向変化時に過渡的な眩しさを感しるこ
とがない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明すると、第2
図は、本発明に係る自動制御装置が、車両用サンバイザ
10に通用された例を示している。
サンバイザ10は、駆動機構11と、サンバイザ本体1
2とにより構成されており、駆動機構11は、当該車両
の運転席前方にてそのフロントウィンドシールドの内側
上縁部に組付けられてい乙。
駆動機構11は、直流電動機と、この直流電動機の正転
(又は逆転)に応じ同一方向に回転する減速機とを内蔵
してなるもので、この減速機の出力軸11aはサンバイ
ザ本体12の第2図にて図示右側上端隅角部に向けて水
平状に延出している。
サンバイザ本体12は、第2図にて図示左右上端隅角部
にて、図示しない支持軸及び前記減速機の出力軸11a
により上下方向へ回動可能に軸支されている。かかる場
合、サンバイザ本体12が上方回動端(以下、収納状態
という)に達したとき前記直流電動機の逆転が停止し、
一方、サンバイザ本体12が下方回動端(以下、突出状
態という)に達したとき前記直流電動機の正転が停止す
るようになっている。
自動制御装置は、光センサ20,40.60と、これら
各光センサ20,40.60にそれぞれ接続した各A−
D変換器30,50.70とを有しており、光センサ2
0は、第3図に示すごとく、当該車両のフロントウィン
ドシールド上縁中央部に配設されている。しかして、光
センサ20は、その所定光検出周領域内に当該車両の前
方から入射する光を受けてこの受光量を第1受光信号と
して発生する。かかる場合、光センサ20の所定光検出
用領域は、光センサ20の取付位置を通り当該車両の前
後方向に向かう水平基準線の左右方向に各30°、上方
向に10°〜40’の角度範囲に対応する。光センサ4
0は、第3図に示すごとく、当該車両の運転席ドアの窓
の前方上端隅角部に配設されており、この光センサ40
はその所定光検出周領域内に当該車両の右方から入射す
る光を受けてこの受光量を第2受光信号として発生する
。かかる場合、光センサ40の所定光検出用領域は、光
センサ40の取付位置を通り前記水平基準線に対し右方
向へ60°の水平補助線を中心に、前後方向に各30°
、上方向に10°〜40°の角度範囲に対応し、かつ、
光センサ20の所定光検出用領域と共に前記水平基準線
の右方向90゜以内に光検出領域の死角を形成しないよ
うにする役割を果す。光センサ60は、第3図に示すご
とく、当該車両の助手席ドアの窓の前方上端隅角部に配
設されており、この光センサ60は、その所定光検出周
領域内に当該車両の左方から入射する光を受けてこの受
光量を第3受光信号として発生する。かかる場合、光セ
ンサ60の所定光検出用領域は、光センサ60の取付位
置を通り前記水平基準線に対し左方向へ60゛の水平補
助線を中心に、前後方向に各30°、上方向に10”〜
40’の角度範囲に対応し、かつ、光センサ20の所定
検出角領域と共に前記水平基準線の左方向90゜以内に
光検出領域の死角を形成しないようにする役割を果す。
各A−D変喚器30,50.TOは、各光センサ20,
40.60からの第1〜第3の受光信号をそれぞれ第1
〜第3のデジタル受光信号に変換する。
自動制御装置は、車速センサ80と、この車速センサ8
0に接続した波形整形器90と、操舵角センサ100と
、この操舵角センサ100に接続したA−D変換器11
0を備えており、車速センサ80は、当該車両の走行速
度を検出してこの検出結果に比例した周波数にて一連の
パルス信号を発生する。波形整形器90は、車速センサ
80からのパルス信号を順次波形整形し整形パルス信号
として発生する。操舵角センサ100は、当該車両の前
輪の操舵角を検出しその検出結果を操舵角信号として発
生する。A−D変換器110は、操舵角センサ100か
らの操舵角信号をデジタル操舵角信号に変換する。マイ
クロコンピュータ120は、その”ROMに予め記憶し
たコンピュータプログラムを、第4図に示すフローチャ
ートに従い、各A−D変換器30,50.70,110
及び波形整形器90との協働により実行し、この実行中
において、駆動回路130の制御に必要な演算処理を行
なう。駆動回路130は、マイクロコンピュータ120
の制御を受けて後述のごとく駆動機構11の直流電動機
を正転成いは逆転させる。
以上のように構成した本実施例において、当該車両の走
行下におけるサンバイザ本体12の収納状態にて本発明
装置を作動させれば、マイクロコンピュータ120が、
第4図及び第5図のフローチャートに従い、コンピュー
タプログラムの実行をステップ200にて開始し、ステ
ップ201にて、カウントデータT及びパルスデータS
を零にリセットし、かつ、各受光データSa、Sb、5
Cf−零にリセットし、ステップ202にて、タイマ(
マイクロコンピュータ120に内M)をリセノ+−して
始動させる。ついで、マイクロコンピュータ120が、
ステップ203にて、波形整形器90からの各整形パル
ス信号に基づきrYEsJと判別し、ステップ203a
にて、ステップ2゜lにおけるパルスデータSに1を加
算してこれをSと更新する。然る後、各ステップ204
,203.203aを通るコンピュータプログラムの実
行の繰返し中に前記タイマの計時値りが所定時間to(
例えば、to=Q、1秒)を超えると、マイクロコンピ
ュータ120が、ステップ204にてrYESJと判別
し、ステップ204aにて、各A−D変換器30,50
.70からの第1〜第3のデジタル受光信号を受け、ス
テップ204bにて、ステップ204aにおける第1デ
ジタル受光信号の値(以下、デジタル受光量SAという
)を受光データSaに加算してこれをSaと更新し、ス
テップ204aにおける第2デジタル受光信号の値(以
下、デジタル受光量SBという)を受光データsbに加
算してこれをsbと更新し、ステップ204aにおける
第3デジタル受光信号の値(以下、デジタル受光量SC
という)を受光データScに加算してこれをScと更新
し、ステップ204cにて、ステップ201におけるカ
ウントデータ]゛に1を加算してこれをTと更新する。
しかして、ステップ205におけるrNOJとの判別の
繰返し中に、ステップ204cにおけるカウントデータ
TがT=10(1秒に対応)になると、マイクロコンピ
ュータ120が、同ステップ205にてrYEsJと判
別し、ステップ2゜5aにてカウントデータTを零とリ
セットし、ステップ205bにて、ステップ203aに
おける最新のパルスデータSに基づき当該車両の車速を
演算しこの演算結果を車速データ■とセットし、ステッ
プ205cにて、A−D変換器110からのデジタル操
舵角信号の値を操舵角データθとリセットし、ステップ
205dにて、パルスデータSを零にリセットする。コ
ンピュータプログラムがステソ7’205eに進むと、
マイクロコンピュータ120が、ステ、プ205bにお
ける車速データ■及びステップ205cにおける操舵角
データθに基づき次式(1)(予めマイクロコンピュー
タ120のROMに記憶済)から当該車両の進行方向予
測変化角ψを計算する。
ψ−(V#)  ・θ・Tx・・・Tl)ここにおいて
、符号βは当該車両の前l&輪車軸間距離を表わし、符
号Txは、サンバイザ本体12を収納状態から突出状態
にするに必要な時間(例えば1秒)を表わし、また、進
行方向予IIIIII変化角ψは、コンピュータプログ
ラムのステップ205eへの到達後所定時間Tx経過し
たときの当該車両の進行方向変化角を表わす。然る後、
マイクロコンピュータ120が、ステップ2o5fにて
、ステップ204bにおける最新の受光データSaを1
0で除してこの除算結果を平均受光データ5AVaとし
、ステップ204bにおける最新の受光データsbを1
0で除してこの除算結果を平均受光データ5AVbとし
、ステップ204cにおける最新の受光データScを1
0で除してこの除算結果を平均受光データSAV cと
してコンピュータプログラムをステップ206に進める
しかして、当該車両が直進しているものとすると、ステ
ップ205eにおけるψが零敗、マイクロコンピュータ
120が、ステップ206にて[=60°≦ψ≦60°
」と判別する。ここにおいて、平均受光1sAVbが両
基準受光量sT1゜Sr1より大きければ、マイクロコ
ンピュータ120が、ステップ207にてrNOJと判
別し、ステップ208にてrYEsJと判別し、ステッ
プ208aにて、前記直流電動機を正転させるに必要な
正転出力信号を発生し、これに応答して駆動回路130
が、正転駆動信号を発生し、駆動機構11がその直流電
動機及び減速機を正転させてサンバイザ本体12を突出
状態にする。但し、基準受光量STIは、基準受光量S
T2より小さく定められて、共にマイクロコンピュータ
120のROMに予め記憶されている。また、基準受光
量STIと基準受光1sT2との差は、サンバイザ本体
工2の突出状態と収納状態の間のハンチングを防止する
ためのものである。このような状態にて、ステップ20
5fにおける平均受光データ5AVbが基準受光量ST
2より小さくなっても、マイクロコンピュータ120が
、両ステップ207.208にてそれぞれrNOJと判
別し、サンバイザ本体12の突出状態をそのまま維持す
る。
然る後、ステップ205fにおける平均受光データ5A
Vbが基準受光量STIより小さくなると、マイクロコ
ンピュータ120が、ステップ207にてrYEsjと
判別し、ステップ207aにて、前記直流電動機を逆転
させるに必要な逆転出力信号を発生し、これに応答して
駆動回路130が、逆転駆動信号を発生し、駆動機構1
1がその直流電動機及び減速機を逆転させてサンバイザ
本体12を収納状態にする。
かかる状態にて、当該車両が、第6図に示すごとく、交
差点Cの直前位置AIまで走行したとき、交差点Cにて
右折すべく運転者が礫舵ハンドルの操作により前輪を操
舵角θ1だけ操舵すると、マイクロコンピュータ120
が、ステツ7”205eにて上述と同様に計算した進行
方向予測変化角ψ(〉60°)に基き、ステップ206
にて「ψ〉60°」と判別し、コンピュータプログラム
をステップ209に進める。ここにおいて、直前位置A
1に位置する当該車両にその前方から運転者に眩しさを
感じさせる太陽光L1が入射すれば、平均受光データ5
AVbが基準受光量S T 2より大きくなり、マイク
ロコンピュータ120が、ステップ209にてrNOJ
と判別し、ステップ211にてrYESJと判別し、ス
テップ212aにて正転出力信号を発生し、その結果、
サンバイザ本体12が突出状態になる。然る後、太陽光
L1に代えて、当該車両の右方からその右側壁に運転者
に眩しさを感じさせる太陽光L2<第6図参照)が入射
すると、平均受光データ5AVaが基準受光fisT2
より大きくなり、マイクロコンピュータ120が、ステ
ップ209にてrYEsjと判別し、ステップ210に
てrNOJと判別し、ステップ211にてrNOjと判
別し、ステップ212にてrYEsJと判別し、ステッ
プ212aにて正転出力信号を発生し、その結果、サン
バイザ本体12が突出状態に維持される。これにより、
運転者は両人陽光Ll、L2による眩しさから確実に遮
断される。
一方、直前位ZAIに位置する当該車両の前方及び右方
から運転者に眩しさを感じさせる太陽光が入射しない場
合には、両平均受光データ5AVa、5AVbが基準受
光1sT1より小さいため、マイクロコンピュータ12
0が、両ステップ209.210にてそれぞれrYEs
Jと判別し、ステップ210aにて、逆転出力信号を発
生し、その結果、サンバイザ本体12が収納状態におか
れる。また、当該車両が左折する場合においては、マイ
クロコンピュータ120が、ステップ206にて「ψく
−60“」と判別した(麦、各ステップ213〜216
aにて、上述の右折の場合の各ステップ209〜212
aと実質的に同様の演算処理を行なう。但し、両ステッ
プ210,212における平均受光データ5AVaが、
両ステップ214.216にて平均受光データ5AVc
に変更される。
以上説明したように、当該車両の右折或いは左折時には
、車速と操舵角により所定時間Tx後の進行方向予測変
化角ψを予測し、この予測進行方向における゛太陽光の
光量及び(又は)現時点における前方からの太陽光の光
量によりサンバイザ本体12を制御するので、当該車両
の右折或いは左折時において、サンバイザ本体12を必
要に応じて応答性よく先行して突出状態にすることがで
き、その結果、運転者が眩しさを感じることはない。
なお、前記実施例においては、両基準受光HsTl、S
T2を各平均受光データ5AVa、5AVb、5AVc
に共通に利用したが、これに限らず、各平均受光データ
毎に異なった基準受光量を設定するようにしてもよい。
また、本発明の実施にあたっては、サンバイザ10に代
えて、例えば、液晶パネルを有するサンバイザに本発明
を通用して実施してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求の範囲に記載の発明の構成に対する対
応図、第2図は本発明の一実施例を示すブロック図、第
3図は第2図における各光センサの配置図、第4図及び
第5図は第2図におけるマイクロコンピュータの作用を
示すフローチャート、及び第6図は車両の右折過程の作
用を示す説明図である。 符号の説明 10・・・サンバイザ、20,40.60・・・光セン
サ、80・・・車速センサ、100・・・燥舵角センサ
、120・・・マイクロコンピュータ、130・・・!
N動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の前方から車室内にフロントウインドシールドを通
    り入射する前方太陽光を選択的に遮断するサンバイザに
    おいて、前記前方太陽光を検出し前方太陽光検出信号と
    して発生する前方太陽光検出手段と、車両の側方からそ
    の側壁に向けて入射する側方太陽光を検出し側方太陽光
    検出信号として発生する側方太陽光検出手段と、車両の
    前輪操舵機構の操舵角を検出し操舵角検出信号として発
    生する操舵角検出手段と、車両の走行速度を検出し車速
    検出信号として発生する車速投出手段と、車両の現在位
    置から所定時間経過後の進行方向予測変化角を前記操舵
    角検出信号及び前記車速検出信号に応じて決定する決定
    手段と、前記進行方向予測変化角が前記前方太陽光検出
    手段及び側方太陽光検出手段の少なくとも一方の光検出
    角度領域内にあるときにのみ判別信号を発生する判別手
    段と、前記判別信号に応答して前記前方太陽光検出信号
    及び側方太陽光検出信号の各値の少なくとも一方が基準
    光量より大きいとき第1出力信号を発生し小さいとき第
    2出力信号を発生する出力信号発生手段とを設け、前記
    サンバイザが前記第1出力信号に応答して光遮断状態と
    なりこの光遮断状態を前記第2出力信号に応答して解除
    するようにしたことを特徴とする車両用サンバイザのた
    めの自動制御装置。
JP17220086A 1986-07-22 1986-07-22 車両用サンバイザのための自動制御装置 Pending JPS6328720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17220086A JPS6328720A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 車両用サンバイザのための自動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17220086A JPS6328720A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 車両用サンバイザのための自動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6328720A true JPS6328720A (ja) 1988-02-06

Family

ID=15937438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17220086A Pending JPS6328720A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 車両用サンバイザのための自動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6328720A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503576A (en) * 1993-12-29 1996-04-02 Outboard Marine Corporation Vibration isolation means for outboard motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503576A (en) * 1993-12-29 1996-04-02 Outboard Marine Corporation Vibration isolation means for outboard motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6229263B1 (en) Lighting-direction control unit for vehicle lamp
KR100490485B1 (ko) 차량용헤드램프장치
CN100472322C (zh) 前方摄影装置
JP4175266B2 (ja) ワイパ装置
JP2008018922A (ja) 自動サンバイザ装置
JP3688637B2 (ja) 自動車用サンバイザ装置
JPS6328720A (ja) 車両用サンバイザのための自動制御装置
US6670723B2 (en) Irradiation direction control apparatus for vehicle lamp
JP2003159942A5 (ja)
JP2000039847A (ja) カーナビゲーション装置画面の傾斜度制御装置
JP2019189193A (ja) 車両の制御装置
JPH08253078A (ja) サイドミラー装置及びサイドミラーのミラー角制御方法
JP2007237871A (ja) 車両用サンバイザ装置
JP2006219008A (ja) 車両用サンバイザー装置
JP2003205763A (ja) 走行制御装置
JPH069933B2 (ja) 車両用防眩装置
JPS6328721A (ja) 車両用サンバイザ自動制御装置
JPS62175215A (ja) 車両用自動サンバイザ制御装置
JPH05229373A (ja) シ−トのサイドサポ−ト制御装置
JPS6313816A (ja) 車両用サンバイザのための自動制御装置
JPS6064044A (ja) 自動車用ヘッドライト制御装置
JPS6146734A (ja) 車両の前照灯光制御装置
JPS5741227A (en) Automatic fender mirror inclination controlling device for vehicle
CN117261759A (zh) 一种汽车外后视镜随转向自动调节角度的方法及系统
KR100250086B1 (ko) 도로 상태에 따른 헤드 램프 및 사이드 미러 구동방법