JPS63285056A - 着信規制方式 - Google Patents

着信規制方式

Info

Publication number
JPS63285056A
JPS63285056A JP12156487A JP12156487A JPS63285056A JP S63285056 A JPS63285056 A JP S63285056A JP 12156487 A JP12156487 A JP 12156487A JP 12156487 A JP12156487 A JP 12156487A JP S63285056 A JPS63285056 A JP S63285056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
incoming call
caller
telephone
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12156487A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ikenaga
池永 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12156487A priority Critical patent/JPS63285056A/ja
Publication of JPS63285056A publication Critical patent/JPS63285056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は加入者を収容する蓄積プログラム制御方式の加
入者電話交換機における着信規制方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の着信規制方式は特殊番号をダイヤルする
ことにより、不在案内等のアナウンスへの切替指定およ
び解除を行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この方式では特殊番号を使用するため、
電話網の番号計画に影響を与える。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の着信規制方式は、加入者データメモリに着信規
制情報を格納する領域を設け、かつ電話交換動作を取り
仕切る中央処理装置に被呼者が話中の場合に発呼者収容
位置と被呼者収容位置とを照合し収容位置の一致を検出
したとき該当収容位置の加入者の着信規制情報格納領域
に規制の登録情報および解除情報のいずれかを格納する
手段と前記被呼者を呼出す場合に前記加入者データメモ
リに格納されている着信規制情報を読み出しこの着信規
制情報が解除情報の場合のみ前記被呼者を呼出すように
制御する手段とを備え、発呼者が発信する電話機の電話
番号のダイヤル動作でこの電話機への着信を規制するこ
とを特徴とする。
〔実施例〕
次に、図面を参照して本発明について説明する。
一実施例を示す図を参照すると、加入者電話機1.2が
通話路1213に収容されている。発信レジスタトラン
ク4は発呼によって捕捉され、通話路網3を介して発呼
者に接続され、発呼者からのダイヤルを受信する。接続
用トランク5は局内加入者電話機間を接続するときに捕
捉されるトランクである。トーキ)ヘランク6は着信規
制のとき捕捉され、発呼者に一定の伝文を伝えるための
トランクである。通話路制御装置7は加入者電話v41
゜2、通話路網3、トランク4,5.6の状態監視を行
い、中央処理装置8へ情報を送出するように動作すると
ともに中央処理装置8からの情報により上記1〜6を制
御するように動作する。中央処理装置8はメインメモリ
9および加入者データメモリ10に格納されているデー
タに基づいて処理を行い、通話路制御装置7を介して接
続動作を行い、さらに被呼者話中時に発呼者収容位置と
被呼者収容位置とを照合し、一致した場合に該当収容位
置加入者の着信規制情報を加入者データメモリ10より
読出し、情報内容が登録中であれば解除に、また解除中
であれば登録情報に書替える動作を行い、通常の被呼者
接続処理に際しては被呼者の着信規制情報を加入者デー
タメモリ10より読出し、この情報が解除中情報の場合
のみ被呼者接続を行うように動作する。メインメモリ9
は交換動作側御のためのプログラムを格納しており、処
理中の情報も一時的に格納するメモリである。加入者デ
ータメモリ10は加入者毎の収容位置および電話番号を
格納しており、さらに着信規制情報を格納できる領域を
有している。
電話機1の加入者が着信規制を行う場き、電話n1より
発信して電話機1の電話番号をダイヤルする。、この発
信により、通話路制御装置7は発呼を検出し、中央処理
装置8へ発呼検出情報と発呼者収容位置とを送出する。
中央処理装置8はこれらの情報により発呼者と発信レジ
スタトランク4との接続を通話路制御装置7により行わ
せる。続いて、発呼者が電話機】の電話番号をダイヤル
すると、発信レジスタトランク4で受信し、通話路制御
装置7を介して中央処理装置8へ番号を送出する。中央
処理装置8は受信した番号によって加入者データメ名り
10より該当加入者の収容位置を読出し、この収容位置
の状態を判断する。この場合、被呼者の電話番号は電話
機1の電話番号であるから、被呼者すなわち発呼者とな
り、この収容位置の状態は話中となる。中央処理装置8
は被呼者話中を検出すると、発呼者収容位置と被呼者収
容位置との照合を行い、収容位置の一致を検出すると、
この収容位置により加入者データメモリ10より着信規
制情報を読出し、情報内容が規制解除中であれば規制登
録情報に書き替える。規制を解除する場合も登録時と同
様の動作を行い加入者データメモリ10より読出した着
信規制情報を登録中から解除に書き替える。以上が着信
規制の登録および解除の動作である。
続いて、電話機1が着信規制中の場合における電話機2
から電話機1への発信時の動作について説明する。電話
機2より発信すると、通話路制御装置7は発呼を検出し
、中央処理装置8へ発呼検出情報と発呼者収容位置とを
送る。中央処理装置8はこれらの情報により電話機2と
発信レジスタトランク4との接続を通話路制御装置7に
より行わせる。続いて、発呼者が電話機1の電話番号を
ダイヤルすると、発信レジスタ)・ランク4で受信し、
通話路制御装置7を介して中央処理装置8へ番号を送出
する。中央処理装置8は受信した番号によって加入者デ
ータメモリ10より該当加入者の収容位置を読出し、こ
の収容位置の状態を判断し、空状態であれば加入者デー
タメモリ10より該当加入者の着信規制情報を読出す。
ここで、被呼者は電話機1であり着信規制中であるため
、読出した着信規制情報は規制中となり、これにより中
央処理装置8は電話機2とトーキトランク6との接続を
通話路制御装置7を介して行わせ、通話路!l113を
介して接続が不可である通知を行う。なお、着信規制情
報が解除中であれば、接続用l・ランク5を捕捉し、通
話路lI213を介して電話機1へ接続する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、発呼者が発信する
電話の電話番号をダイヤルしたことを検出することによ
り、特殊番号を付与することなく、着信規制の登録およ
び解除を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す構成図である。 1.2・・・加入者電話機、3・・・通話路網、4・・
・発信レジスタトランク、5・・・接続用トランク−6
・・・トーキトランク、7・・・通話路制御装置、8・
・・中央処理装置、9・・・メインメモリ、10・・・
加入者データメモリ。 代理人 弁理士  内 原  晋乙 L

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加入者データメモリに着信規制情報を格納する領域を設
    け、かつ電話交換動作を取り仕切る中央処理装置に被呼
    者が話中の場合に発呼者収容位置と被呼者収容位置とを
    照合し収容位置の一致を検出したとき該当収容位置の加
    入者の着信規制情報格納領域に規制の登録情報および解
    除情報のいずれかを格納する手段と前記被呼者を呼出す
    場合に前記加入者データメモリに格納されている着信規
    制情報を読み出しこの着信規制情報が解除情報の場合の
    み前記被呼者を呼出すように制御する手段とを備え、発
    呼者が発信する電話機の電話番号のダイヤル動作でこの
    電話機への着信を規制することを特徴とする着信規制方
    式。
JP12156487A 1987-05-18 1987-05-18 着信規制方式 Pending JPS63285056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12156487A JPS63285056A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 着信規制方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12156487A JPS63285056A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 着信規制方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63285056A true JPS63285056A (ja) 1988-11-22

Family

ID=14814354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12156487A Pending JPS63285056A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 着信規制方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63285056A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63285056A (ja) 着信規制方式
JPH01135253A (ja) 通信制御装置
JPS61154254A (ja) 話中時のメツセ−ジおよび発呼者呼び返し番号の蓄積方式
AU698218B2 (en) Voice mail
JP3654212B2 (ja) 転送制御装置および転送制御方法
JPH05153203A (ja) 転送電話装置
JPS63246956A (ja) 電話交換機における着信規制方式
JP2845527B2 (ja) 電話システム
JPS6147022B2 (ja)
JPS601964A (ja) 加入者不在情報伝達方式
JPH02119366A (ja) 電話交換機
JPS6212258A (ja) 自動構内交換機の内線キヤンプオン・キヤンセル方式
JPS6397051A (ja) 内線加入者識別方式
JPH04316260A (ja) シリーズコール接続方式
JPS6387064A (ja) 専用線キヤンプオン方式
JPH0263251A (ja) 電子式構内交換装置
JPH0344154A (ja) 指定時刻呼出し方式
JPH03258189A (ja) 構内交換機の局線トランク方式
JPH07105845B2 (ja) 交換機
JPS63227248A (ja) 自動交換機の着信許可方式
JPH05219241A (ja) 自動転送方式
JPH11205459A (ja) 電子交換方式
JPH04275758A (ja) 構内交換機の局線着信方式
JPS62209959A (ja) 構内交換機によるポケツトベルの待時式応答接続方式
JPH03262247A (ja) 電話システム