JPH05219241A - 自動転送方式 - Google Patents

自動転送方式

Info

Publication number
JPH05219241A
JPH05219241A JP1966792A JP1966792A JPH05219241A JP H05219241 A JPH05219241 A JP H05219241A JP 1966792 A JP1966792 A JP 1966792A JP 1966792 A JP1966792 A JP 1966792A JP H05219241 A JPH05219241 A JP H05219241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
incoming call
route
transfer destination
automatic transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1966792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Taguchi
喜久雄 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1966792A priority Critical patent/JPH05219241A/ja
Publication of JPH05219241A publication Critical patent/JPH05219241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】着信呼のルート番号と発呼者側の識別番号との
組合せに対応して予め登録してある登録情報との対比に
よって転送先を可変にする。 【構成】TEL1の扱者が、TEL3の内線電話機の設
置されているフロアへ移動し、TEL1の内線に着信が
あった場合、CPU6は、まずTEL1の内線への着信
呼のルートを識別し、次に、MEM7からTEL1の内
線対応に蓄積された発呼者側識別番号と自動転送先内線
番号との中から着信呼のルート番号と実際の着信呼のル
ート番号の一致するものを選択して、次に、発呼者側識
別番号が着信ルート番号0の場合、発呼者側内線番号、
また着信ルート番号1の場合、ISDN網を経由して送
られてくる発呼者側のID番号と一致する事を確認し
て、該当する転送先へ転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動転送方式に関し、特
にISDN網に接続された電子式自動構内交換機の自動
転送方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動転送方式は、ある内
線扱者が会議への出席等の理由で離席する為、移動先の
内線番号を電話機から電子式自動構内交換機に転送先と
して設定すると、全ての着信呼が移動先へ転送する方式
となっていた。また、着信呼のルート別に転送先を変更
可能で、予め定められたあるルートからの着信呼のみを
移動先の内線番号へ転送可能となる様に設定しても、設
定されたルートからの着信呼は全て移動先へ転送される
という方式となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の自動転
送方式では、全ての着信呼、または、予め定められたあ
るルートからの着信呼の全てが移動先へ転送されてしま
う方式となっているので、移動先が会議室の場合には、
転送された着信呼が会議の妨げをする可能性があるとい
う問題点がある。
【0004】又、逆に、転送先の会議への妨げを考慮し
て自動転送の設定を遠慮したとすれば、重要な着信呼が
受けられなくなるという問題点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の自動転送方式
は、ISDN網に接続された自動転送サービスを有する
電子式自動構内交換機に、着信呼のルート番号と発呼者
側の識別番号とを組合せて蓄積する為の記憶装置と、前
記電子式自動構内交換機の内線電話機から送られた予め
定められた自動転送先内線登録用特殊番号を分析し前記
記憶装置に前記着信呼のルート番号と発呼者側の識別番
号との組合せ毎に自動転送先内線番号情報を登録する登
録手段と、前記内線電話機から送られた予め定められた
自動転送解除用特殊番号を分析し前記記憶装置内に前記
着信呼のルート番号と発呼者側の識別番号との組合せ毎
に蓄積された自動転送先内線番号情報を消去する消去手
段と、前記ISDN網又は内線を介して受信した着信情
報の着信呼のルート番号と発呼者側の識別番号との組合
せと前記記憶装置に予め登録されてある着信呼のルート
番号と発呼者側の識別番号との組合せとが一致する自動
転送先内線番号へ前記受信した着信情報を転送する転送
手段とを有している。
【0006】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0007】図1は本発明の一実施例を示す電子式自動
構内交換機のブロック図である。
【0008】図1において、本実施例の電子式自動構内
交換機(以下AEX)10は内線電話機(以下TEL)
1,3に内線を介してインタフェースする加入者回路
(以下LC)2,4と、外線のISDN網にインタフェ
ースするISDNトランク回路(以下ISTRK)8
と、着信呼のメッセージを記憶する音声メール装置(以
下VML)9と、LC2,4とISTRK8とVML9
間を接続する主スイッチ(以下SW)5と、TEL1,
3からの登録情報等を記憶する記憶装置(以下MEM)
7と、AEX10全体を制御する中央制御装置(以下C
PU)6とを有して構成している。
【0009】次に、本実施例の動作について説明する。
【0010】まずTEL1がオフフックし、予め定めら
れた自動転送先内線登録用特殊番号をダイヤルし、着信
呼のルート番号とTEL1の発呼者側の識別番号と自動
転送先内線番号とをダイヤルすると、CPU6はMEM
7内のTEL1の内線番号対応に受信した着信呼のルー
ト番号と発呼者側の識別番号と自動転送先内線番号とを
蓄積する。
【0011】着信呼のルート番号とは、本実施では内線
を0、外線を1として設け、発呼者側の識別番号とは、
着信ルート番号0の場合には発呼者の内線番号を、また
着信ルート番号1の場合には発呼者側からISDN網を
経由して送られてくるID番号を設けるものとし、本実
施例では、着信ルート番号0に対して、特定の発呼者側
内線番号と、TEL1の内線の扱者の移動先の内線番
号、つまり本実施例ではTEL3の転送先内線電話機の
内線番号が,また着信ルート番号1に対しては、ISD
N網を経由して送られてくる特定の発呼者側のID番号
と、TEL3の転送先内線電話機の内線番号が記憶装置
7へ蓄積されたものとする。
【0012】その後、TEL1の内線がオンフックする
ことで、着信呼のルート番号と発呼者側の識別番号の組
合せ毎に自動転送先内線番号の登録が終了する。
【0013】登録の終了後、TEL1の扱者が、TEL
3の内線電話機の設置されているフロアへ移動し、TE
L1に着信があった場合、CPU6は、まずTEL1の
内線への着信呼のルートを識別し、次に、MEM7から
TEL1の内線対応に蓄積された発呼者側識別番号と自
動転送先内線番号との中から着信呼のルート番号と実際
の着信呼のルート番号の一致するものを選択して、次
に、発呼者側識別番号が着信ルート番号0の場合、発呼
者側内線番号、また着信ルート番号1の場合、ISDN
網を経由して送られてくる発呼者側のID番号と一致す
る事を確認して、該当する転送先へ転送する。
【0014】まず、着信呼がISTRK8を経由した外
線からの着信呼の場合、着信呼のルート番号は1となる
ので、着信後ISTRK8で受信した発呼者側のID番
号がMEM7に蓄積されたものと一致する事を確認した
後、転送先であるTEL3へ転送され、TEL1の内線
扱い者はTEL3にて自分の指定した相手先からの着信
呼に応答する事ができる。
【0015】一方、着信呼が他の内線からの場合も同様
で、発呼者側の内線番号が、着信呼のルート番号0に対
応してMEM7に蓄積された発呼者側識別番号と一致す
る事を確認した後、転送先であるTEL3へ転送され、
TEL1の内線扱い者はTEL3の内線電話機で、自分
の指定した内線からの着信呼に応答する事ができる。
【0016】発呼者側の内線番号もしくはID番号がM
EM7に蓄積されたものと一致しなかった場合、CPU
6は、転送先としてVML9へ転送を行ない、VML9
の応答後、発呼者は案内メッセージに従ってTEL1の
内線扱い者に対するメッセージを蓄積させる事となる。
【0017】TEL1の内線扱い者は移動先から戻った
後、このメッセージを所定のダイヤル操作によってVM
L9から取り出し、そのメッセージの内容を知る事がで
きる。
【0018】TEL1の内線扱い者が移動先から戻った
後、TEL1をオフフックし、自動転送解除用特殊番号
をダイヤルすると、CPU6はMEM7に、着信呼のル
ート番号と発呼者の識別番号の組合せ毎に蓄積されてい
た自動転送先内線番号を消去し、その後TEL1の内線
扱い者がオンフックする事により、自動転送の解除が終
了する。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、着信呼の
ルート番号と発呼者側の識別番号との組合せに対応して
転送先内線番号をあらかじめ記憶装置に登録しておく事
により、着信呼のルート毎または発呼者の識別番号に対
応して転送先を変更する事が可能であるので、例えば、
着信ルート毎に自分の希望する相手先からの着信呼のみ
を移動先の内線電話機へ転送し、それ以外の着信呼は例
えば音声メール装置へ転送しておいて後からそのメッセ
ージ取り出すといった多様な自動転送サービスを提供す
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す電子式自動構内交換機
のブロック図である。
【符号の説明】
1 内線電話機(TEL) 3 内線電話機(TEL) 2,4 加入者回路(LC) 5 主スイッチ(SW) 6 中央制御装置(CPU) 7 記憶装置(MEM) 8 ISDNトランク回路(ISTRK) 9 音声メール装置(VML) 10 電子式自動構内交換機(AEX)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ISDN網に接続された自動転送サービ
    スを有する電子式自動構内交換機に、着信呼のルート番
    号と発呼者側の識別番号とを組合せて蓄積する為の記憶
    装置と、前記電子式自動構内交換機の内線電話機から送
    られた予め定められた自動転送先内線登録用特殊番号を
    分析し前記記憶装置に前記着信呼のルート番号と発呼者
    側の識別番号との組合せ毎に自動転送先内線番号情報を
    登録する登録手段と、前記内線電話機から送られた予め
    定められた自動転送解除用特殊番号を分析し前記記憶装
    置内に前記着信呼のルート番号と発呼者側の識別番号と
    の組合せ毎に蓄積された自動転送先内線番号情報を消去
    する消去手段と、前記ISDN網又は内線を介して受信
    した着信情報の着信呼のルート番号と発呼者側の識別番
    号との組合せと前記記憶装置に予め登録されてある着信
    呼のルート番号と発呼者側の識別番号との組合せとが一
    致する自動転送先内線番号へ前記受信した着信情報を転
    送する転送手段とを有することを特徴とする自動転送方
    式。
JP1966792A 1992-02-05 1992-02-05 自動転送方式 Pending JPH05219241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1966792A JPH05219241A (ja) 1992-02-05 1992-02-05 自動転送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1966792A JPH05219241A (ja) 1992-02-05 1992-02-05 自動転送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05219241A true JPH05219241A (ja) 1993-08-27

Family

ID=12005596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1966792A Pending JPH05219241A (ja) 1992-02-05 1992-02-05 自動転送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05219241A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128561A (ja) * 1988-11-09 1990-05-16 Hitachi Ltd 可変着信呼転送装置
JPH03285440A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Taiko Denki Seisakusho:Kk 着信転送方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128561A (ja) * 1988-11-09 1990-05-16 Hitachi Ltd 可変着信呼転送装置
JPH03285440A (ja) * 1990-03-31 1991-12-16 Taiko Denki Seisakusho:Kk 着信転送方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2099205A1 (en) Telephone connection control method and telephone connection control system
GB2283880A (en) Voice message information system for a PABX
JPH05219241A (ja) 自動転送方式
JPS61154254A (ja) 話中時のメツセ−ジおよび発呼者呼び返し番号の蓄積方式
JPS6214564A (ja) 発信呼制御方式
JP3654212B2 (ja) 転送制御装置および転送制御方法
JPH04243359A (ja) 着信ルート別自動転送方式
JPH04351053A (ja) 構内交換機
JP2653440B2 (ja) 構内電話システム
JP3325614B2 (ja) 不在転送方式及び装置
JPS622496B2 (ja)
JPH07203502A (ja) 構内交換通信システム
JPS61227456A (ja) 不在転送自動解除方式
JPS62139457A (ja) 着信加入者追跡方式
JPH0326153A (ja) 不在転送方式
JPH05103102A (ja) 転送サービス制御方式
JPS62296645A (ja) 転送機能の自動解除方式
JPH0243862A (ja) 着信管理優先方式
JPS63285056A (ja) 着信規制方式
JPH0583398A (ja) 着信転送指定方式
JPS63266952A (ja) 電話番号登録方式
JPH0344154A (ja) 指定時刻呼出し方式
JPH04316262A (ja) 不在転送方式
JPH0514502A (ja) 電子交換機システム
JPH02220547A (ja) 話中処理方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981110