JPS6328387B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328387B2
JPS6328387B2 JP55150748A JP15074880A JPS6328387B2 JP S6328387 B2 JPS6328387 B2 JP S6328387B2 JP 55150748 A JP55150748 A JP 55150748A JP 15074880 A JP15074880 A JP 15074880A JP S6328387 B2 JPS6328387 B2 JP S6328387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response message
telephone line
answering machine
response
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55150748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5775051A (en
Inventor
Arihito Okamura
Shigemitsu Higuchi
Tooru Sanbe
Akihiro Asada
Tadashi Saito
Gichu Oota
Shunji Iwasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP55150748A priority Critical patent/JPS5775051A/ja
Publication of JPS5775051A publication Critical patent/JPS5775051A/ja
Publication of JPS6328387B2 publication Critical patent/JPS6328387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、音声合成方式による応答メツセージ
を電話回線へ送出するようにした留守番電話装置
に関するものである。
一般に留守番電話装置は、電話回線からの呼出
信号を検出すると、その電話回線を応答状態に
し、あらかじめ準備・記録されている応答メツセ
ージを自動的に当該電話回線へ送出し、これを発
呼者に聴取せしめ、不在の旨および必要に応じて
用件を通知するようにしている。
このような留守番電話装置において、従来のも
のは、応答メツセージの記録(録音)用に磁気録
音テープが使用されているので、下記に示すごと
き本質的なトラブルおよび使用上の不便などがあ
つた。
(1) 使用頻度などにより、磁気録音テープの音質
の劣化や切断があり、また、その駆動部分の機
構的な故障が起こりやすい。
(2) 応答メツセージは先頭から送出するには、当
該磁気録音テープの頭出しに時間がかかり、そ
の間、発呼者に対して応答することができな
い。
(3) 応答メツセージの内容,語調,発声音質は、
その都度全く同一の単調なものであつた。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、故障が少なく、着信時の応答メツセージ送
出遅延時間が少なく、なお、同一発呼者による複
数回の着信に対しても単調な感じを与えないよう
にすることをも可能な留守番電話装置を提供する
ことにある。
本発明の特徴は、1または2以上の種類の応答
メツセージの音声合成に必要なデータをメモリ
し、送出すべき応答メツセージに係るメモリアド
レス指定に基づき、その合成音声信号を電話回線
へ送出する音声合成・出力手段と、送出すべき応
答メツセージの種類を決定し、これに基づいて上
記音声合成・出力手段に対するメモリアドレス指
定を行い、その他装置全体として必要な制御・処
理動作を行う制御・処理手段とから構成されるご
とくした留守番電話装置にある。
なお、複数種類の応答メツセージが準備されて
いる場合には、上記制御・処理手段は、着信の都
度、所定の順序で、またはランダムに、1種類の
応答メツセージを決定して音声合成・出力手段に
対してメモリアドレス指定を行うものである。
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。
第1図は、本発明に係る留守番電話装置の一実
施例のブロツク図、第2図は、そのメツセージメ
モリのメモリ構成図、第3図は、同フローチヤー
トである。
ここで、1は、電話回線、2は、電話機、3
は、留守番電話装置、30は、その電話回線イン
ターフエイス部、31は、同呼出信号検出回路、
32は、同回線切替回路、33は、同音声記録
部、34は、同制御・処理手段に係る中央制御
部、35は、音声合成・出力手段に係る音声合成
部、35Aは、その音声合成回路、35Bは、同
メツセージメモリ、35Cは、同増幅回路、36
は、留守番電話装置3の制御・処理手段に係る応
答メツセージ決定回路である。
まず、本装置の主要部の概略構成について述べ
る。
中央制御部34は、本装置全体として必要な制
御・処理の動作を行うためのプログラムを格納し
うるROM(リードオンリメモリ)を有し、例え
ば、株式会社日立製作所の4ビツト・マイクロプ
ロセツサユニツトHMCS40シリーズを用いて構
成することができる。
音声合成部35は、送出すべき応答メツセージ
に係るメモリアドレス指定を中央制御部34から
受け、PARCOR(部分自己相関)方式などによつ
て当該応答メツセージの音声信号を合成・送出す
る。
そのメツセージメモリ35Bは、各応答メツセ
ージのPARCOR 係数、ピツチ情報,振幅情報
などのデータを格納しており、例えば、株式会社
日立製作所のROMであるHD38882が用いられ
る。
音声合成回路35Aは、中央制御部34から応
答メツセージのメツセージメモリ35Bにおける
先頭アドレスの指定を受け、これに基づいてメツ
セージブロツクメモリ35Bから当該データを読
取つて応答メツセージの音声信号を合成するもの
で、例えば、株式会社日立製作所の音声合成用の
LSI(大規模集積回路)であるHD38880が用いら
れる。
合成された応答メツセージの音声信号は、増幅
回路35Cを通して適切な帯域,レベル等に調整
され、電話回線インターフエイス部30を介して
電話回線1へ送出される。
応答メツセージ決定回路36は、着信の都度、
着信回数を計数し、その計数値(例えば、3ビツ
トの2進数“D2,D1,D0”)を中央制御部34へ
送出するサイクリツク形のカウンタ、または乱数
(例えば、上記と同様な3ビツトの2進数“D2
D1,D0”)を発生して中央制御部34へ送出する
乱数発生器を主要構成部分としている。
前後したが、メツセージメモリ35Bは、本実
施例においては、第2図に示すごとく、8種類の
応答メツセージ(1)〜(8)のデータを格納している。
各応答メツセージの文章の内容は、それぞれ、
その(1),(2),(3),(4),(5),(6),(7),(8)が同一の

種類であるが、その各種類について音質を変えた
もの、例えば、男声,女声によるものとなつてい
る。
これらの先頭アドレスA〜H(例えば、4ビツ
ト×4ワードの16進数)は、それぞれ、上述の計
数値または乱数に対応して中央制御部34から指
定されるもので、各応答メツセージに対応して必
要なデータが以下の連続アドレスに格納されてい
る。
次に、本装置の動作を第1図,第3図に基づい
て説明する。
本装置の使用者が留守になるときは、公知のご
とく、本装置を稼動状態にセツトすると、本装置
が起動され、電話回線インターフエイス部30が
電話回線1と接続状態となり、電話回線1からの
着信を常時監視するようになる。
電話回線1から着信があると、その呼出信号を
呼出信号検出回路31が電話回線インターフエイ
ス部30を介して検出し、その情報を中央制御部
34,応答メツセージ決定回路36へ伝える。
以下、応答メツセージ決定回路36は、前述の
カウンタによるものとして説明するが、乱数発生
器による場合は、それから容易に類推することが
できるので、その説明を省略する。
応答メツセージ決定回路36のカウンタは、着
信情報によつて+1加算され、その計数値(例え
ば、前回の計数値“111”に+1加算した値
“000”)を中央制御部34へ送出する。
これと上記着信情報とにより、中央制御部34
は、回線切替回路32を制御し、電話回線インタ
フエイス部30により、電話回線1を受話(応
答)状態にせしめる。
更に、一定の遅延時間をとつた後に、応答メツ
セージ決定回路36から入力されたカウンタの計
数値(“000”)を判断・識別し、これに対応した
応答メツセージに係る先頭アドレス(例えば、第
2図に示すごとく計数値“000”に対応してA)
を音声合成回路35Aへ転送・指示する。
音声合成回路35Aは、受信した先頭アドレス
に基づき、メツセージメモリ35Bから当該応答
メツセージに係る音声データを読取り、その音声
合成・発生を行い、これを増幅回路35C,電話
回線インターフエイス部30を通して電話回線1
へ送出する。
中央制御部34は、応答メツセージの送出が終
了したかどうか判断し、終了していれば、再び回
線切替回路32を制御し、電話回線1を開放状態
にし、次回の着信に備える。
なお、第3図のフローには省略されているが、
あらかじめ本装置が応答メツセージ送出後に相手
(発呼者)のメツセージ録音を行うようにセツト
されているときには、中央制御部34は、回線切
替回路32を通して電話回線インターフエイス部
30を制御し、電話回線1を音声記録部33へ接
続し、これに相手の伝言(メツセージ)を録音せ
しめる。
次回の着信のときには、応答メツセージ決定回
路36のカウンタの計数値が+1加算され(例え
ば、“000”が“001”となり)、これに対応する先
頭アドレス(例えば、B)に係る応答メツセージ
が送出される。
以上のようにして、着信の都度、順次に、また
はランダムに異なる応答メツセージが送出され、
単調さをなくすことができる。
なお、使用者の希望によつて複数種類の応答メ
ツセージを用意せず、1種類のみのものを繰返し
送出するようにすることもできる。
この場合には、応答メツセージ決定回路36が
不要となり、経済的となる。
以上、詳細に説明したように、本発明によれ
ば、応答メツセージの送出はLSI等による音声合
成によるので、殆ど故障は皆無といつてもよく、
また、応答メツセージの頭出しによる応答遅延の
問題がなくなり、更に、複数種類の応答メツセー
ジを自動的に選択送出するので単調さがなくな
り、留守番電話装置の信頼性,機能,サービス性
の向上に顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る留守番電話装置の一実
施例のブロツク図、第2図は、その応答メツセー
ジメモリのメモリ構成図、第3図は、同フローチ
ヤートである。 1……電話回線、2……電話機、3……留守番
電話装置、30……電話回線インターフエイス
部、31……呼出信号検出回路、32……回線切
替回路、33……音声記録部、34……中央制御
部、35……音声合成部、35A……音声合成回
路、35B……メツセージメモリ、35C……増
幅回路、36……応答メツセージ決定回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電話回線からの呼出信号を検出してその電話
    回線を応答状態にし、あらかじめ準備・記録され
    ている応答メツセージの音声信号を自動的に当該
    電話回線へ送出する機能を有する留守番電話装置
    において、複数種類の応答メツセージの音声合成
    に必要なデータを記憶する手段と、上記呼び出し
    信号の検出ごとに、該複数種類の応答メツセージ
    中から、1種類の応答メツセージを選択する手段
    と、該選択結果に基いて送出すべき応答メツセー
    ジに係るメモリアドレスを指定する手段と該応答
    メツセージの合成音声信号を出力する音声合成手
    段と、該出力信号を電話回線へ送出する手段を有
    することを特徴とする留守番電話装置。 2 特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、
    上記応答メツセージを選択する手段は上記呼出し
    信号の検出回数を計数するカウンタによるもので
    あることを特徴とする留守番電話装置。 3 特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、
    上記応答メツセージを選択する手段は上記呼出し
    信号の検出のたびに発生する乱数に基いて行うも
    のであることを特徴とする留守番電話装置。 4 特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、
    上記複数種類の応答メツセージが同じ内容で音質
    を変えたものを含むことを特徴とする留守番電話
    装置。 5 特許請求の範囲第1項または第2項記載のも
    のにおいて、上記応答メツセージに係るメモリア
    ドレス指定は、その先頭アドレスのみによつて行
    い、上記音声合成手段は、上記先頭アドレスの転
    送を受け、これに続く当該応答メツセージの全ア
    ドレスのデータを読出し・合成するごとくしたこ
    とを特徴とする留守番電話装置。
JP55150748A 1980-10-29 1980-10-29 Automatic answering telephone set Granted JPS5775051A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55150748A JPS5775051A (en) 1980-10-29 1980-10-29 Automatic answering telephone set

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55150748A JPS5775051A (en) 1980-10-29 1980-10-29 Automatic answering telephone set

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5775051A JPS5775051A (en) 1982-05-11
JPS6328387B2 true JPS6328387B2 (ja) 1988-06-08

Family

ID=15503551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55150748A Granted JPS5775051A (en) 1980-10-29 1980-10-29 Automatic answering telephone set

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5775051A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565164B2 (ja) * 1988-03-04 1996-12-18 ソニー株式会社 留守番電話装置
JP2702166B2 (ja) * 1988-08-04 1998-01-21 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 留守番電話機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133166A (en) * 1979-04-03 1980-10-16 Sharp Corp Automatic answering telephone set

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133166A (en) * 1979-04-03 1980-10-16 Sharp Corp Automatic answering telephone set

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5775051A (en) 1982-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6328387B2 (ja)
KR19990011394A (ko) 특정인에게 특정 메시지 송출 자동응답전화기 및 그 방법
JPS5989060A (ja) 音声蓄積電話装置
JPS6367949A (ja) 留守番電話装置
JPS6339250A (ja) 留守番電話装置
JPH05153227A (ja) 留守番電話装置
JPH03112246A (ja) 留守番電話機
JPS6343200A (ja) 音声蓄積装置
KR100238704B1 (ko) 자동응답전화기에서 특정 음성 메시지 보존 방법
KR900005156B1 (ko) 자동응답 전화기의 통화시 아웃고잉/인컴잉 메세지 기록 및 아웃고잉메세지 전송방법
KR850001416B1 (ko) 전화 자동 응답방식
JPS6020670A (ja) 留守番電話装置
JP3448363B2 (ja) 留守番電話装置
JPH0583355A (ja) 留守番電話機
KR100189252B1 (ko) 자동응답전화기에서 사서함 녹음방법
JP2635970B2 (ja) 留守番電話機
JPH01160153A (ja) 音声メール装置
JPH0683329B2 (ja) 自動発信機能付電話機
JPH04287551A (ja) 留守番電話機のタイムスタンプ方式
JPH07162503A (ja) 優先再生機能付き電話装置
JPH0556135A (ja) 留守番電話装置
JPH03121644A (ja) 留守番電話機
JPS63117542A (ja) 電話装置
JPS6361537A (ja) 音響出力可能な電話器
JPH0654046A (ja) 留守番電話機