JPS63283271A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS63283271A
JPS63283271A JP11785887A JP11785887A JPS63283271A JP S63283271 A JPS63283271 A JP S63283271A JP 11785887 A JP11785887 A JP 11785887A JP 11785887 A JP11785887 A JP 11785887A JP S63283271 A JPS63283271 A JP S63283271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
input
data
input device
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11785887A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Ishizaka
石坂 恵
Hitoshi Takei
竹井 斎
Norio Ito
伊藤 範夫
Norimasa Saito
斉藤 憲正
Kenji Morioka
森岡 建二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11785887A priority Critical patent/JPS63283271A/ja
Publication of JPS63283271A publication Critical patent/JPS63283271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 通信機能を持つ手書き入力装置において、相手入力装置
の情報をそのままにして、目方の情報だけ消去すること
ができる画面ロック機能。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、通信機能、記憶手段、及び複数の入力装置を
備える表示装置に関する。
〔従来の技術〕
テレビ会議では複数の会議室を通信回線で結び、音声お
よび画像の交信を行なって、各会11室の出席者が一堂
に会しての会議と同様な状況が得られるようにする。
会議には黒板が使われることが多いが、テレビ会議での
黒板は所謂電子黒板である。電子黒板に書かれた文字及
び又は図形(lit&)はメモリに収められ、目方の会
議室のCRTディスプレイに表示されると共に相手側会
議室へ伝送されてそのCRTディスプレイに表示される
従来のこの種表示装置の構成例を第6図に示す。
IA〜9Aは手書き入力装置で上記の例では電子黒板で
ある。IOAは制御部で、合成器12Aおよびフロッピ
ィディスク14Aを備える。16Aはモニタで具体的に
はCRTディスプレイである。
同様装置が相手側にも設けられ、これらには同じ数字に
添字Bを付しである。両者間は通信回線18で結ばれる
。複数の入力装置IA〜9A、1B〜9Bから入力され
た手書き情報は合成器12A。
12Bで合成され、合成画面が記憶手段14A。
14Bに蓄えられ、モニタ16A、16Bに表示される
。記憶手段14A、14Bの画像データ従ってモニタ1
6A、16Bの表示画像は全く同じものである。これら
のモニタに表示されている画像に、どの入力装置からも
書き加えることができ、また消去することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って自分が入力した文字、図形を自分で消去すること
は可能であるが、このとき他人が入力した文字、図形も
消去してしまうことがある。即ちモニタに表示される画
像は記憶手段に入っている画像データに依るものであり
、記憶手段に入っている画像データには自分が入力した
もの、相手が入力したものの区別はないので、自分が入
力したものを全て消去しようとして全面消去を行なえば
、モニタに表示されている画像全体が消去されてしまう
。自分のだけを消そうとすれば、小さなイレーザを使用
して自分が入力した画像を画面を見ながら辿る必要があ
り、時間がか−って能率的でなく、そしてか\る局部消
去でも自分の入力と他人の入力が正なっている部分では
他人のものを消去してしまうことは避けられない。
これは、相手側から見れば、自分が六方したものを他人
により消されてしまうことになる。
画像に基本になる不変部分とそれに付加される可変部分
がある場合は、可変部分のみ書込み消去自在で、基本部
分は消去禁止であるのが好ましい。
本発明は複数の入力装置から画像を入力して合成画像を
表示するシステムにおいて、各入力装置は自己が入力し
た画像のみの消去を可能にすることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図に示すように本発明では番手書き入力装置に小容
量のメモリ20Aを持たせ、また相手側のメモリのロッ
ク制御手段22Aを設ける0図では手書き入力装置IA
についてのみ示すが、411の手書き入力装置2A〜9
A、IB〜9Bについても同様である。
ロック制御手段22Aは相手装置入力情報を合成器に入
力するか否かをvi御するものである。
〔作用〕
この装置では手書き入力装置の各々がメモリを持ってい
るので、自己が入力した画像データは掌握できる。従っ
て他人が入力した画像データとの合成をすれば自己が入
力した画像のみ消去することができ、逆に他人が入力し
た画像データの合成を禁止すれば従来の様に自己が消去
した画像位置に他人が入力した分があると、それをも除
いた画像を表示することができる。
ロック制御手段22Aは相手端末からのメモリの消去(
書込み)を禁止/許可するもので、該手段22Aを操作
してロックオンにすると、相手端末のメモリからの読出
しを禁止し、ロックオフにすると同解除になる0合成器
12Aはオンライン動作して、メモリ20Aの読出しデ
ータ及び、通信回11it18等を介して送られてきた
他のメモリの読出しデータを合成し、合成データを記憶
手段(フロッピー)14Aに書込み、それ(合成データ
従って合成画面)をモニタ16Aに表示させるので、入
力装置IAから画面の削除を行った場合、メモリ20A
の元画より削除が行なわれる。更新されたデータは、合
成器12Aで他のメモリ内容と合成されるため、手書き
入力装置IAが入力した画像のみの消去が行なわれ他人
の入力情報は消去されない。
スキ書き入力装置IAで相手のメモリロックオンになる
と、ロック制御装置22Aにより相手側メモリの続出を
禁止するために、この状態で目方の手書き入力装置IA
より画面を削除すると、合成器12Aには、入力装置I
Aのデータのみが入力され、記録手段14Aのデータを
更新するためモニタ16Aには従来の様に既在の画面よ
り目方の手書き入力装置で削除した画像のみが表示され
る。こうして、合成画像を、手書き入力装置単位で消去
、表示、が可能になる。
〔実施例〕
第2図は表示装置間に於ける装置構成を示す。
図中、20A、20Bは、手書入力装置のデータを記憶
するメモリ、22A、22Bは、相手側メモリの合成画
への出力を禁止するためのロック制御装置である。第6
図と同一番号は同じ対象物である。第3図から第5図は
表示装置の動作例を示す。
第1表及び第2表は、表示装置各部の画面データの状態
を示す0表中Ao、Boは元の画面、A + 。
B+は入力装置より加筆及び削除を行った場合の画面デ
ータを示す。
第  1  表 第2表 第3図は、表示装置から画面入力(画面の加筆及び削除
)を行った時に相手へのロック制御を行なわない場合を
示す図である。A表示装置より画面入力(削除)を行っ
た場合を例として第1表の画面データを用いて説明する
手書き入力装置IA(電子黒板、タブレット等)を操作
して手書き入力するとその手書き入力された画像データ
第1表の様にA1は前の情報と比較され、同じiim位
置のデータは上書きでその他は、そのままメモリ20A
に第2表の様にAo+A+と書込まれると共に、このメ
モリデータAo+A+が続出されて、通信回線18を通
して送られてきた百表示装置のメモリ20Bからの読出
しデータBaと合成器12A、12Bで合成されるため
Aa+B o +Aの様にデータが合成される記録手段
14Aに記載された元の画面データを、(Aa+Bo)
合成器12A、12Bで合成された画面データA。
+B o +A +により更新する。
モニタ16Aは記録手段14Aより全画面データ(Au
+Bo)+Ao+Bo+A+を続出して表示を行なう。
即ち入力装置IAより加筆又は削除を行っても、B表示
装置のメモリ20BからB表示装置で入力された画面デ
ータBoがメモリ20Bより合成器12Bを介して合成
されるため、初期の百表示装置側画面のデータBoが常
に合成されているため、A表示装置側でB表示装置側の
画面データBoと重なる部分を削除しても、B表示装置
から画面データBoが入力されるため、B表示装置側の
画面でA表示装置側と重なる画面は削除されない。
第4図は表示装置から画面入力(画面の加筆及び削除を
行った時に相手へのロック制御を行う場合を示す図であ
る。A表示装置より、画面入力(削除)を行った場合を
例として第2表の画面データを用いて説明する。従来の
装置の如く相手側の表示画面の削除を行う場合、入力装
置IAよりメモリロックを行う、これによりメモリ制御
部22Aで相手側のメモリ20Bをロックするための信
号を出力する。この信号をデータと共にB表示装置側に
送信する。
入力装置IAより入力された画面データA+は、前の情
報と比較され、同じ画像位置のデータは上書きで、その
他はそのまま、メモリ20Aに蓄積され、画面データA
 o + A +となる。メモリ20Aに蓄積された画
面データA o + A +は合成部12Aへ入力され
る。合成部12Aではメモリ20Aより入力された画面
データA o + A Iを記録手段14Aに入力する
。記録手段14Aは記録されている元の画面データ(A
o+Bo)にメモリ20からの画面データA o + 
A +を重さね合せ画面データ(Ao+Bo)+Ao+
A+とする。この時、B表示装置側メモリ20Bからは
、メモリ出力がロックされているため入力がない、従っ
てB表示装置の画面データBaは合成されない。
モニタ16A及び16Bには、入力装置より入力された
削除データでB表示装置の画面データB。
とmっている部分のB表示装置データBoのデータが削
除可能となる。
ロックオンの状態の時の表示装置の動作を第5図に示す
、第2表面面データを基にA表示装置から百表示装置ロ
ックを行った場合の百表示装置の動作を説明する。ロッ
クオンの信号が受信されるとメモリ20Bがロックされ
、メモリ20Bの画面データBoは、合成!12Bに入
力されない。
合成器12BにはA表示装置からの画面データA。
+A+が入力される。この画面データA o + A 
+を記録手段、14Bの元画面データ(Ao+Bo)と
重さね合せて記録((AD+Bo)+Ao+A+)する
。このため、元画面より受信されたデータが削除される
ためBoと重さなっているA1のデータは削除される。
第3図、第4図、第5図の動作シーケンスを基に削除の
場合を説明したが加筆の場合も同様である。ただし加筆
の場合は、削除と異なり、相手側の画面データを変化さ
せることはないので問題はない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば自分の書いた文字や
図形のみを消去できるので、相手の情報を誤って消すこ
とがな(なる、また、相手のメモリへ画面ロックするこ
とで従来のような消去もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要部を示すブロック図、第2図は表示
装置間の構成図、 第3図および第4図、第5図は動作シーケンスを示す図
、 第6図は従来例を説明するブロック図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通信機能、記憶手段、及び入力装置(1A,・・・)を
    備えた複数の端末装置間で通信する際に、該入力装置か
    ら入力された画像データを合成してモニタ(16A,・
    ・・)に表示するシステムにおいて、各入力装置毎に入
    力装置からのデータを記憶するメモリ(20A,・・・
    )と、 メモリ(20A,・・・)をロックするロック制御手段
    (22A,・・・)を設けて、該入力装置より入力され
    た画面の消去の際は、消去したい部分を入力した入力装
    置以外の入力装置から入力した画像データについては前
    記メモリより読出しをかけ、消去したい入力装置からの
    画像のみを消去可能にしてなることを特徴とする表示装
    置。
JP11785887A 1987-05-14 1987-05-14 表示装置 Pending JPS63283271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11785887A JPS63283271A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11785887A JPS63283271A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63283271A true JPS63283271A (ja) 1988-11-21

Family

ID=14722034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11785887A Pending JPS63283271A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63283271A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135096A (ja) * 2014-04-25 2014-07-24 Square Enix Co Ltd 通信プログラム、通信端末および通信方法
JPWO2013121455A1 (ja) * 2012-02-13 2015-05-11 日立マクセル株式会社 プロジェクタ、図形入力・表示装置、携帯端末およびプログラム。
US9640144B2 (en) 2012-02-13 2017-05-02 Hitachi Maxell, Ltd. Projector, figure input/display apparatus, portable terminal, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013121455A1 (ja) * 2012-02-13 2015-05-11 日立マクセル株式会社 プロジェクタ、図形入力・表示装置、携帯端末およびプログラム。
US9640144B2 (en) 2012-02-13 2017-05-02 Hitachi Maxell, Ltd. Projector, figure input/display apparatus, portable terminal, and program
JP2014135096A (ja) * 2014-04-25 2014-07-24 Square Enix Co Ltd 通信プログラム、通信端末および通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0617562B1 (en) Apparatus and method for playing back continuous data
US7164433B2 (en) Display device, display method, program recording medium, and program
US8381136B2 (en) Handheld electronic device supporting multiple display mechanisms
JPH03119476A (ja) 共用画面制御方式
JP2580378B2 (ja) 画面共用制御方式
KR101928923B1 (ko) 액션 기반의 공유 화면 녹화 방법 및 이를 위한 장치
JPS63283271A (ja) 表示装置
JPH04175796A (ja) 画像表示装置
JP2003009107A (ja) 電子会議用端末、電子会議システム、電子会議方法、及び電子会議用プログラム
JP4215928B2 (ja) 電子会議システムにおけるメモの管理方法ならびにそのシステム
JP4244545B2 (ja) 情報作成方法、情報作成装置およびネットワーク情報処理システム
JPH0320100B2 (ja)
JPH06311510A (ja) 遠隔地間会議支援システム
WO1986006912A1 (en) Method and apparatus for simultaneously displaying plurality of characters and graphic data on multi-screen display on terminal side in communications system
JPH03119477A (ja) 分散型コンピュータシステム
JP4288878B2 (ja) 情報作成方法および情報作成装置
JPS594264A (ja) 電子黒板制御方式
JPS609263A (ja) 電子黒板の動作モ−ド管理方式
JPH05219501A (ja) 画像通信システム
KR101945963B1 (ko) 액션 정보 및 패치 정보를 이용한 공유 화면 기록 방법 및 이를 위한 장치
JP2019012499A (ja) 電子筆記板システム
KR100215465B1 (ko) 다자간 화상회의 시스템을 위한 회의록작성장치 및 방법
KR100223175B1 (ko) 다자간 회의시스템을 위한 회의록 작성방법 및 장치
JPS609261A (ja) 電子黒板における画面情報管理方式
JPH02246487A (ja) 通信会議端末装置及び通信会議方法