JPH03119477A - 分散型コンピュータシステム - Google Patents

分散型コンピュータシステム

Info

Publication number
JPH03119477A
JPH03119477A JP1258082A JP25808289A JPH03119477A JP H03119477 A JPH03119477 A JP H03119477A JP 1258082 A JP1258082 A JP 1258082A JP 25808289 A JP25808289 A JP 25808289A JP H03119477 A JPH03119477 A JP H03119477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image
output
computer
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1258082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2815927B2 (ja
Inventor
Masakatsu Ookubo
大久保 雅且
Yutaka Ishii
裕 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1258082A priority Critical patent/JP2815927B2/ja
Publication of JPH03119477A publication Critical patent/JPH03119477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2815927B2 publication Critical patent/JP2815927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、通信網により接続された分散コンピュータシ
ステムに関し、特に、複数のユーザがそれぞれの端末画
面を合成共用することにより、オフィスワーク、設計業
務、ソフ1へウェア開発などのグループによる協同作業
を各自の机の端末」二で可能とする画面制御方式に関す
るものである。
〔従来技術〕
従来のワードプロセッサやパーソナルコンピュータでは
、各ユーザは自分専用のCP U、メモリ、画面を有し
、それを用いて文書作成や表計算などの個人業務を処理
している。
また、分散コンピュータシステムにおいては、これらの
コンピュータをロー力ルエリアネッ1〜ワーク(LAN
)、広域網などの通信網を介して接続することにより、
電子メール機能を用いた他ユーザとの情報交換、ファイ
ルサーバ機能を用いた他ユーザとの情報共用などが可能
となっている(−ヒ谷晃弘r、J  5Larワークス
テーシヨン」、丸善株式会社、1986参照)。しかし
ながら、電子メール機能やファイルサーバ機能は蓄積型
の通信機能であり、複数のユーザがリアルタイムで同一
情報を共有し、かつその情報を同時に操作することは不
可能であった。
また、テレビ会議システムのように音声と画像のリアル
タイム通信により遠隔地に分散したユーザ同士による会
議を可能とする手段がある。
音声と画像のマルチメディア通信によりお互いに顔や提
示された文書を見ながら、遠隔地に分散して打ち合ねせ
を進めることができる。しかし相手の提示する指示操作
(例: rここがよく分からない。」と言ながら相手に
も見えるように指、あるいはカーソルなどでその箇所を
差し示すこと。)、書き込み操作(例: 「ここはこん
な表現に変えたほうが良い。」と言いながら相手に文書
の上にコメントを書き込むこと。)はできない。
すなわち、協同で文書を作成するような作業は不可能で
あった。
〔発明が解決しようとする課題〕
さて、組織における業務の大部分はグループによる協同
作業である。たとえば、ある人が作成した文書を他の人
に見せてコメントをもらったり、図表を修正しながら議
論をしたりしている。これらの作成が従来のシステムに
よりどのように支援されるかをここで考えて見る。
文書や図表の作成は、ワードプロセッサ機能により支援
される。しかし、従来であればこのあとコメントをもら
うためには一度その文書を印刷して郵便やファクシミリ
(以下、FAXという)で相手に送り、電話やFAXで
コメントをもらい、それをもとに文書に反映させるとい
う手順が必要である。もし相手が近くにいればそこまで
出向き、直接説明しコメン1−をもらうことになる9ま
た、分散コンピュータシステ11を用いる場合は、作成
した文書を共用ファイルザーバに移動しコメントをもら
いたい相手にそこから読み出してもらうか、あるいは、
電子メールを用いて相手に文書を送付する。コメント結
果は、同様の手段で送り返すか電話でもらうことになる
3− このように文書作成・印刷の後に、FAX送信、電話、
会議など机上のコンピュータ上では行えない多様な処理
が必要となるため、仕事の全体の流れが不連続になり仕
事の効率が損なわれるという問題が起きてくる。また、
電子メールのように非同期通信が介在する場合、仕事の
時間的な連続性がとぎれるという問題があった。
また、テレビ会議システムでは、リアルタイムで相手の
顔を見ながら資料を見せ打ち合わせを行うことができる
。しかし、相手の提示する文書のある部分を相手にもみ
えるように指示し、そこにマークをつけたりコメントを
書き込むような機能はない。また、複数の代替案を1つ
の画面上に並べたり、さらにその上での指示操作やコメ
ントの書き込み操作ができるような機能はない。そのた
め通常の打ち合わせにおいて、会議室の作業机の上や黒
板の上で行っている協同編集作業ができないという問題
があった。
本発明は、前記問題点を解決するためになされたもので
ある。
本発明の目的は、机上のパーソナルコンピュータ上で画
面合成技術により分散したグループの共有作業空間を提
供することにある。
本発明の前記ならび番こその他の目的と新規な特徴は、
本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであ
ろう。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本発明においては、n台の
コンピュータシステムが接続された分散コンピュータシ
ステムにおいて、i番目(i=1゜2、・・・n)のコ
ンピュータシステムが、ユーザからの画像合成要求に基
づいて画像切換制御信号を発生する画像切換制御部と、
i−1番目のユーザによって生成された合成画像信号と
自分のコンピュータの画像出力信号とを合成して合成画
像信号を生成する画像合成部と、前記画像切換制御信号
に基づいて、i−1番目のユーザによって生成された合
成画像信号と前記画像合成部によって生成された合成画
像信号とを切換える合成画像出力選択部と、前記画像切
換制御信号に基づいて、自分のコンピュータの画像出力
信号とn番目のユーザによって生成された合成画像信号
とを切り換える出力画像選択部とを備えたことを最も主
要な特徴とする。
〔作用〕
前述の手段によれば、協同作業を行いたい相手と、それ
ぞれのコンピュータ画面を合成して分配することにより
、提案文書を遠隔地の相手に見せたり、相手の提示した
文書の上にある場所をマウスなどの指示装置で差し示し
たり、コメントを上に書き込んだりすることが可能とな
る。また、電話やテレビ電話と組み合わせて使用するこ
とにより、従来の分散コンピュータシステムやテレビ会
議システムでは不可能であった協同作成支援が可能とな
る。
すなわち、通常の個人モードでは、自分のコンピュータ
で生成された出力画像信号が出力画像選択部により選択
されて自分の出力装置に表示されるモードとなっている
。ユーザjからの画面切換要求によって出力画像選択部
では、ユーザ11から送信された合成画像信号を選択し
て自分の出力装置に表示する。画像合成部では、自分の
コンピュータの出力画像信号とユーザ]−Fから送信さ
れた合成画像信号とを合成する。ユーザjがr)の画面
合成要求によって合成画像出方選択部では、画像合成部
で合成された合成画像信号あるいはユーザ1−1から送
信された合成画像信号のいずれかを選択してユーザi+
1に送信する。画像合成部で合成された合成画像信号が
選択された場合は、出力画像選択部に人力さ九たユーザ
【1がらの信号には自分のコンピュータで生成された出
力画像(yi号が合成されたおり、ユーザは自分の出力
画像と他のユーザの出力画像の合成画像を見ることがで
きる。
これにより、各ユーザのコンピュータの出力画像を共用
しつつその1−での共同操業が可能となる。
以下、本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明す
る。
〔実施例〕
以下、本発明をユーザ八が電子機器の基本設a1一 を行いそれについてユーザBおよびユーザCのコメント
をもらいその結果を設計図に反映させる処理技術に適用
した一実施例(3人の画面共有の実施例)を図面を用い
て具体的に説明する。
第1図は、前記3人の画面共有の本実施例にかかる画面
共有システムにおける各ユーザの構成を示すブロック図
である。
第1図において、1は出力装置、2はコンピュータ、3
は画像切換制御部、4は出力画像選択部、5は画像合成
部、6は合成画像出力選択部である。
第2図は、本実施例にかかる3人のユーザによる画面共
有システムを示す図である。
第2図において、11.21.31は出力装置、12゜
22、32はコンピュータ、13.23.33は画像切
換制御部、14.24.34は出力画像選択部、15.
25.35は画像合成部、16.26.36は合成画像
出力選択部である。
第3図は、本実施例の全体の流れを示す説明図である。
前記第1図に示す画像切換制御部3、出力画像選択部4
、合成画像出力選択部6の一実施例を第4図に示す。
第4図では、2つのスイッチが連続して切り換えられる
構成となっている。即ち、出力画像選択部4および合成
画像出力選択部6での切換は、[「11とrnl’、n
+2とm2’ 、m3とm 3 ’の各対のいずれかと
なる。
以下の説明では、各ユーザA、B、Cの画像切換制御部
13.23.33、出力画像選択部14.24.34、
合成画像出力選択部16.26.36は、第2図の本実
施例の構成になっているとし、また、出力画像選択部お
よび合成画像出力選択部での切換が、m ]とrr+1
’ のときMl、m2とm 2 ’のときM2゜m3と
m3’ のときM3として説明する。
(ステップ1) ステップ]は、第3図(Δ)に示すように、作図ソフト
を用いて設計図を作図する場合である。
すなわち、通常、各ユーザA、[3,Cの出力1111
像選択部14.24.34は、それぞれ自分のコンピュ
ータの出力画像が出力されるように設定されている。即
ち、ユーザAは、自分のコンピュータ12の出力画面を
出力装置11によって見ることができる。
また5合成画像出力選択部16では、無信号を選択して
出力している。同様にユーザB、Cはそれぞれ自分のコ
ンピュータ22.32の出力画面を出力装置21.31
によって見ることができる。このためユーザA、B、C
は、自分のコンピュータを用いて独立に仕事を進めるこ
とができ、ユーザAは、ユーザB、Cと独立して設計図
を作成することができる。
各ユーザの画像切換入力に基づいて画像切換制御部13
.23.33が制御信号を発生して出力画像選択部14
.24.34および合成画像出力選択部16.26゜3
6の切換を行うことにより、各ユーザの出力装置の画像
は、第5図のように切り換わる。
第5図では、例えばユーザA、B、Cのスイッチが全て
Mlのときには、A、B、CはそれぞれA、B、Cのコ
ンピュータ12.22.32によって作成された画像を
見ることを意味する。また、ユーザA、B、Cのスイッ
チがそれぞれM3.M3゜M2(71ときには、A、B
、CはそれぞれA、I3゜Cのコンピュータ12.22
によって作成された画像を画像合成部25で合成した画
像(第5図ではA十Bと記述)を見ることを意味する。
(ステップ2) ステップ2は、第3図(B)に示すように、ユーザAが
自分のコンピュータを用いて作成した設計図を画面共用
機能を用いてユーザBおよびユザCの端末上に表示し、
電話で設計のポイントを説明し、説明箇所を自分のマウ
スで指示する場合である。
すなわち、ユーザ八が自分のコンピュータを用いて設計
図を作成すると、作成した設訓図についてコメントをも
らうため、ユーザBおよびユーザCに画面共用機能をオ
ンにしてもらい、前記設計図の表示されたユーザへの画
面をユーザ13およびユーザCの画面に表示する。ユー
ザAは説明箇所を自分の入力手段を用いて指示したり画
面内容を書き換えたりすることができる。
このとき、ユーザA、B、Cの画像切換スイッ11− チは、それぞれM3.M2.M2となっている。
(ステップ3) ステップ3は、第3図(C)に示すように、ユーザBは
、設計図上の問題のある箇所を自分入力装置(マウス等
)を用いて差し示し、ユーザAに対し質問をする場合で
ある。
すなわち、ユーザBが自分の入力装置(マウス等)を用
いてコメントする場合、ユーザBは画像切換スイッチを
M3にする。この結果、各ユーザの出力装置11.21
.31にはユーザA、Bのコンピュータ12.22によ
って作成された画像を画像合成部25で合成した画像が
出力される。
ユーザBは、設計図上の問題のある箇所を自分のマウス
で差し示し、ユーザAに対して質問をする。ユーザ毎に
マウスカーソルの形状や色を変えておくことにより誰が
どこを差し示しているかが識別できる。このマウスカー
ソルによる指示操作はお互いに並行に行うことができる
(ステップ4) ステップ4は、第3図(D)に示すように、ユ12− 一ザCが使いなれいているワープロソフトを起IPIノ
し、新しい文書をユーザAの提示している設計図の上に
重ねる。そして、その文書に考慮すべき設計条件を書き
込む場合である。
すなわち、ユーザCが画像切換スイッチをM3にする。
この結果、各ユーザの出力装置11.21゜31には、
A、B、、Cのコンピュータ12.22.32によって
作成された画像を画像合成部25.35で合成した画像
が出力される。
ユーザCは、ワープロソフトを起動し、新しい文書をユ
ーザAの提示している設計図の上に重ねる。そして、そ
の文書に考慮すべき設計条件を書き込む。この際書き込
んだテキストが問題の箇所の上にくるようにする。その
結果、設計図の問題の箇所の」二にユーザCのコメント
が書き込まれたように全員から見える。このようなコメ
ント書き込み操作もマウスカーソルによる指示操作同様
、お互に並行に行うことができる。
以上の説明かられかるように、本実施例にょ九ば、各ユ
ーザは自分のコンピュータを用いて独立した仕事を行え
、さらに、要求に応じて自分の画面を他のユーザに見せ
たり、複数のユーザの出力画面を重ねたりすることが可
能となる。
このとき画面に表示可能なあらゆる情報(文書、図表、
イメージ、動画など)を重ね合せて共用することができ
、各自の画面への書き込み操作が他のユーザの表示する
情報を書、き換えたり他のユーザの表示編集操作をさま
たげることがない。従って、従来の分散コンピュータシ
ステムやテレビ会議システムではできなかった参加者の
協同作業が机−にのコンピュータ画面上において可能と
なる。
E17記本実施例では、ユーザ3人の例を示したが、一
般に11人でも可能であることは言うまでもない。
また、このときn人の内の任意のm人(rn < = 
rl)の間で画面共有が可能であり、さらにm人のうち
の任歴、のp人(p < = rn )の画面合成が可
能である。
前記本実施例では、各ユーザのシステムが予め結合され
ている例を示したが、結合関係が予め定まっているので
はなく、交換機等を間に介して動的に接続関係が変えら
れるような結合法でもよい。
前記本実施例では、画像合成法として各画像信号を半透
明状にして重ね合わせる例を示したが画面を分割してそ
れぞれの部分に各画像信号に表示する笠、複数画面の合
成θζに関する適用は(T、Qjである。
以−に、本発明を実施例にもとづき具体的に説1りした
が、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である
ことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以1−1説明したように、本発明によれば、以ドの効果
を奏する。
(1)通常は、自分のコンピュータを用いた作業が可能
である。
(2)ユーザの要求に応じて、自分のコンピュタの出力
画面を他のユーザに供給したり、他のユーザの出力画面
を供給されたりすることにより、画面の分配による共有
がi+J能である。
(3)ユーザの要求に応じて自分のコンピュータ5 の出力画面と他のユーザの出力画面を合成することによ
り共用画面上での並行した協同作業が可能である。
(4)前記の画面の共有・合成は、任意のユーザによっ
て可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明をユーザAが電子機器の基本設計を行
いそれについてユーザBおよびユーザCのコメントをも
らいその結果を設計図に反映させる処理技術に適用した
一実施例(3人の画面共有の実施例)にかかる画面共有
システムにおける各ユーザの構成を示すブロック図、 第2図は、本実施例における3人のユーザによる画面共
有システムを示す図、 第3図は、本実施例の全体の流れを説明するための図、 第4図は、第1図および第2図に示す出力画像選択部と
合成画像出力選択部と画像切換制御部の−・実施例を示
す回路図、 第5図は、本実施例におけるスイッチの切換と6 出力画面の対応を示す図である。 図中、1 、11.21.31・・出方装置、2 、1
2.22゜32・・・コンピュータ、3 、13.23
.33.・−画像切換制御部、4.14.24.34・
・出力画像選択部、5゜15、25.35・・・画像合
成部、6 、16.26.36・・・合成画像出力選択
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)n台のコンピュータシステムが接続された分散コ
    ンピュータシステムにおいて、i番目(i=1、2、・
    ・・、n)のコンピュータシステムがユーザからの画像
    合成要求に基づいて画像切換制御信号を発生する画像切
    換制御部と、i−1番目のユーザによって生成された合
    成画像信号と自分のコンピュータの画像出力信号とを合
    成して合成画像信号を生成する画像合成部と、前記画像
    切換制御信号に基づいて、i−1番目のユーザによって
    生成された合成画像信号と前記画像合成部によって生成
    された合成画像信号とを切り換える合成画像出力選択部
    と、前記画像切換制御信号に基づいて、自分のコンピュ
    ータの画像出力信号とn番目のユーザによって生成され
    た合成画像信号とを切り換える出力画像選択部とを備え
    たことを特徴とする共用画面制御方式。
JP1258082A 1989-10-03 1989-10-03 分散型コンピュータシステム Expired - Lifetime JP2815927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258082A JP2815927B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 分散型コンピュータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258082A JP2815927B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 分散型コンピュータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119477A true JPH03119477A (ja) 1991-05-21
JP2815927B2 JP2815927B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=17315270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258082A Expired - Lifetime JP2815927B2 (ja) 1989-10-03 1989-10-03 分散型コンピュータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2815927B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233508A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Toshiba Corp ウインドウシステム
JPH06195439A (ja) * 1992-10-30 1994-07-15 Canon Inc 画像データ処理方法及びそのシステム
US5408662A (en) * 1992-07-17 1995-04-18 Fuji Xerox Co., Ltd. System for performing a cooperative operation on common data
US5535332A (en) * 1992-06-30 1996-07-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Shared-data alteration status management apparatus
US5691713A (en) * 1994-01-18 1997-11-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Communication apparatus allowing a receiver to recognize a generalized situation of a sender
JP2010176134A (ja) * 2010-02-04 2010-08-12 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233508A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Toshiba Corp ウインドウシステム
US5535332A (en) * 1992-06-30 1996-07-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Shared-data alteration status management apparatus
US5408662A (en) * 1992-07-17 1995-04-18 Fuji Xerox Co., Ltd. System for performing a cooperative operation on common data
JPH06195439A (ja) * 1992-10-30 1994-07-15 Canon Inc 画像データ処理方法及びそのシステム
US5691713A (en) * 1994-01-18 1997-11-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Communication apparatus allowing a receiver to recognize a generalized situation of a sender
JP2010176134A (ja) * 2010-02-04 2010-08-12 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2815927B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ishii TeamWorkStation: towards a seamless shared workspace
EP0645931B1 (en) Collaborative video conferencing system
Gajewska et al. Argo: A system for distributed collaboration
Ishii et al. Integration of interpersonal space and shared workspace: ClearBoard design and experiments
Fetterman Research news and Comment: Videoconferencing On-line: Enhancing Communication Over the Internet
Ishii et al. Iterative design of seamless collaboration media
Watabe et al. Distributed multiparty desktop conferencing system: MERMAID
JP2948838B2 (ja) 共用画面制御方式
JP4321203B2 (ja) 遠隔会議システム及び遠隔会議支援方法、並びにコンピュータ・プログラム
JPH07177486A (ja) ビデオ会議システムにおけるビデオ像の表示方法および表示装置
Sprey Videoconferencing as a communication tool
JPH04116689A (ja) 画面共用制御方式
JP3283506B2 (ja) マルチメデイアテレミーテイング端末装置,端末装置システム,並びにその操作方法
JPH03119477A (ja) 分散型コンピュータシステム
JPH03119478A (ja) 共用画面制御方式
Hoshi et al. B-ISDN multimedia communication and collaboration platform using advanced video workstations to support cooperative work
Ishii Integration of shared workspace and interpersonal space for remote collaboration
Harrison et al. Studying collaborative design to build design tools
JPH07284076A (ja) 電子会議表示方式
JPH04119087A (ja) 画像情報合成端末装置
JPH07175733A (ja) ビデオ会議データの直接捕捉
Gorzynski et al. The halo B2B studio
Baldwin et al. A design for multimedia desk-to-desk conferencing
Russ Desktop conversations—the future of multimedia conferencing
Okada et al. Design and evaluation of MAJIC videoconferencing system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12