JPS63281488A - 光学部品の製造方法 - Google Patents

光学部品の製造方法

Info

Publication number
JPS63281488A
JPS63281488A JP62114696A JP11469687A JPS63281488A JP S63281488 A JPS63281488 A JP S63281488A JP 62114696 A JP62114696 A JP 62114696A JP 11469687 A JP11469687 A JP 11469687A JP S63281488 A JPS63281488 A JP S63281488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion beam
amorphous
region
etching
implanted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62114696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641448B2 (ja
Inventor
Toshiro Hiramoto
俊郎 平本
Toshio Saito
敏夫 斉藤
Toshiaki Ikoma
生駒 俊明
Makoto Okai
誠 岡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62114696A priority Critical patent/JP2641448B2/ja
Publication of JPS63281488A publication Critical patent/JPS63281488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641448B2 publication Critical patent/JP2641448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学部品の製造方法に関し、特にサブミクロ
ンオーダーの回折格子等の微細構造を必要とする光学部
品例えば光導波路、半導体レーザの製造に用いて好適な
光学部品の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の微細加工技術は半導体の表面にフォトレジスト・
金属薄膜等のマスクパターンを形成し、ウェットエツチ
ングあるいはドライエツチングを行ってマスクの窓部分
をエツチングするものであった・ また、マスクを用いない選択エツチング技術としては、
レーザ誘起エツチングがある(アプライド・フィジック
ス・レター、第36巻(1980年)第698頁−70
09頁(APPLIEDPHYSIC3LETTER3
6(1980)pp、698−700)参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
エツチングにより溝を形成する場合、上記従来のマスク
を用いたウェットエツチングでは、エツチング速度の面
方位依存性により、面方位によつてエツチングパターン
が異なる。また、サイドエツチングの進行が大きく、ア
スペクト比(溝の深さ/溝の幅)の高い構造を得るのは
困難である。
マスクを用いたドライエツチング(反応性イオン゛エツ
チング等)では、エツチングの異方性により高いアスペ
クト比が得られるが、エツチング方向は常に表面に垂直
であり微細構造の形状を自由に変えることは雛しい。こ
れらの方法は、マスクを用いるためプロセスが複雑にな
り、また、半導体面の汚染の問題もある。
一方、マスクを用いないレーザ誘起エツチングでは、レ
ーザをサブミクロン径に絞ることができないので、極微
細構造の作製には不適当である。
本発明の目的は、以上の問題点を解決して、マスクを用
いずにアスペクト比の高いサブミクロン構造を作製し、
また、その形状を制御することにある。そしてサブミク
ロンオーダーの微細構造を有する光導波層を形成するこ
とにより光導波における安定性の高い光部品を製造する
方法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、集束イオンビームを用いて、半導体基板表
面にマスクを用いずに直接イオン注入し、注入領域をア
モルファス化した後、その部分を選択エツチングするこ
とにより達成される。また、イオン注入の加速エネルギ
ーやドーズを変えることによりアモルファス領域の範囲
を制御し、所望の微細構造パターンを得る。
本発明は、S i、QaAs+  I nPなど周知の
半導体のパターン形成に適用できるが、とくに半導体基
板結晶表面上に回折格子等の微細構造の形成に適してい
る。
集束イオンビームは、周知の集束イオンビーム発生装置
により得られ、該集束イオンビームが照射される位置に
半導体装置する。
集束イオンビームの径は、小さい程よいことは当然であ
るが、現在の技術水準では0.05〜1μm程度が実用
的である。
〔作用〕
本発明では、第1図に示したように半導体基板表面の任
意の位置にコンピュータ制御された集束イオンビームに
より任意のパターンの集束イオンビームによりイオン注
入を行う。ドーズが臨界ドーズを越えると注入領域はア
モルファス化する(第1図(a))。アモルファス領域
はイオン注入の加速電圧を裔くすれば深くなり、ドーズ
を増すと横に広がる。即ち、イオン注入の条件を変える
ことでアモルファス領域の範囲を制御することができる
。次のエツチング工程では(第1図(b))、半導体結
晶は全く侵されずアモルファス部分のみがエツチングさ
れる。残った部分はアモルファス領域の形状を正確に反
映している。従って、イオン注入の条件のみで微細構造
の形状を制御することができる。また、アモルファスの
形状は異方性がないためこの微細構造は面方位に依存せ
ず任意の方向に再現性よく作製できる。
〔実施例〕
以下、本発明の第1の実施例を第2図により説明する。
第2図(a)はG a A s基板1上に集束Siイオ
ンビーム3を0.4μm間隔で直線的にスキャンした断
面模式図である。加速電圧は200 keV、ラインド
ーズは3.OX 10 ”Cm−’である。イオン注入
部は表面から約0.2μmまでアモルファス化している
。上記アモルファス領域を熱塩酸(70℃)を用いて選
択エツチングすることにより、第2図(b)に示した形
状の回折格子を作製することができた。ラインドーズを
3.5 X I O9Cm−’に増すと第2図(C)に
示すように溝幅が広くなった。
集束イオンビームはコンピュータでコントロールされて
おり、周期が徐々に変化したり途中で位相の反転した回
折格子も作製することができる。
また、直線のみでなく任意のパターンを描画できる。そ
の例を第2図(d)に示す。G a A s基板表面に
集束イオンビームを同心円状にスキャンしてエツチング
し1円形の回折格子を得た。この際、ラインドーズは1
.OXIQiOCm−1で、溝の形状は表面より内部で
広くなっている。このように、コンピュータコントロー
ルで任意のパターンを描きわけ、イオン注入の条件を制
御することで微細構造の形状を変えることができた。
次に本発明の第2の実施例を第3図により説明する。n
型InP基板11上に、集束イオンビーム3を、0.2
4μm間隔で直線にスキャンした後、アモルファス領域
を熱塩酸(70°C)を用いて選択エツチングすること
により、第3図(a)に示した形状の回折格子を作製す
ることができた。
さらに、この結晶上に、液相成長法により、n型InG
aAsPガイド層5、InGaAsP活性層6、P型I
nGaAsPアンチメルトバック層7、P型InPクラ
ッド層8を順次積層し、n側電極9、P側電極10を形
成する。その後ヘキ開により共振器を形成することによ
り、第3図(b)に示した分布帰還型半導体レーザを得
た。このレーザは、すぐれた縦モード安定性を示した。
以上はG a A sを基板結晶に用いた場合であるが
、他の半導体のバルク結晶、エピタキシャル層にも同様
に適用できることはいうまでもない。
溝形状が基板の方位、溝形成方向に余り依存せず、アモ
ルファス層の深さはイオン注入により厳密に制御できる
特徴を有するため、平坦な基板のみならず、断差や凹凸
のある結晶上へのパターン形成にも有効である。
また、本発明の方法を反応性イオンエツチング等のいわ
ゆるドライエツチング法と比較した場合、ドライエツチ
ングでは、溝形式及び深さはエツチング条件によって色
々変化するため常に最適化が必要なのに対して、イオン
注入によるアモルファス層形成は純粋に物理的現象なの
で、エネルギー。
ドーズ量を前もって測定すれば完全な再現性が得られる
また実施例では、回折格子作製に応用した例を述べたが
、応用例はこれのみにとどまらず、フレネルレンズ、分
光波・合波器など多様な応用分野が考えられる。
また、イオンビームの加速電圧は100kV〜500k
V、ラインドーズはIX109cm−’  3×10叫
cm−’において、溝幅が0.01μm〜5μm、深さ
200λ〜3μmの範囲でアスペクト     −比が
1〜3の溝が形成できた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、微細でアスペクト比の大きいパターン
形成できるので、より高密度、高性能の光学部品の製造
が容易となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のエツチング方法を示す断面図、第2
図は、本発明の第1の実施例を示す断面図である。第3
図は本発明の第2の実施例を示す断面図である。 1・・・G a A s基板、2・・・アモルファス層
、3・・・集束イオンビーム、4・・・アモルファス部
分、5 ・= n型InGaAsPガイド層、6−In
GaAsP活性層、7・・・P型InGaAsPアンチ
メルトバック層、8・・・P型InPクラッド層、9・
・・n側電極、10・・・p側電極、11・・・n型I
nP基板。 第1m (c)  @ごゴ途\7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少くとも以下の工程を含むことを特徴とする光学部
    品の製造方法。 (1)集束イオンビームを用いて、半導体基板結晶表面
    の任意の場所に任意のパターンのイオン注入を行なって
    上記半導体基板結晶の上記イオン注入をした部分をアモ
    ルファス化する第1の工程。 (2)上記アモルファス化した部分のみを選択エッチン
    グすることにより上記半導体基板結晶上に所望の微細構
    造を形成する第2の工程。 (3)上記微細構造を形成した半導体基板結晶上に光を
    導波するための層を形成する第3の工程。
JP62114696A 1987-05-13 1987-05-13 光学部品の製造方法 Expired - Fee Related JP2641448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114696A JP2641448B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 光学部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62114696A JP2641448B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 光学部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63281488A true JPS63281488A (ja) 1988-11-17
JP2641448B2 JP2641448B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=14644341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62114696A Expired - Fee Related JP2641448B2 (ja) 1987-05-13 1987-05-13 光学部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641448B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7318993B2 (en) 2001-12-21 2008-01-15 Infineon Technologies Ag Resistless lithography method for fabricating fine structures
EP2144117A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-13 The Provost, Fellows and Scholars of the College of the Holy and Undivided Trinity of Queen Elizabeth near Dublin Process and system for fabrication of patterns on a surface

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310292A (en) * 1976-07-16 1978-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of semiconductor laser device
JPS5851583A (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ
JPS6242481A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次元量子化素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310292A (en) * 1976-07-16 1978-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of semiconductor laser device
JPS5851583A (ja) * 1981-09-24 1983-03-26 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ
JPS6242481A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次元量子化素子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7318993B2 (en) 2001-12-21 2008-01-15 Infineon Technologies Ag Resistless lithography method for fabricating fine structures
EP2144117A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-13 The Provost, Fellows and Scholars of the College of the Holy and Undivided Trinity of Queen Elizabeth near Dublin Process and system for fabrication of patterns on a surface
WO2010003600A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 The Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin Process and system for fabrication of patterns on a surface
US8524100B2 (en) 2008-07-11 2013-09-03 The Provost Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth, Near Dublin Process and system for fabrication of patterns on a surface
EP3276418A1 (en) 2008-07-11 2018-01-31 The Provost, Fellows, Foundation Scholars, and The Other Members of Board, of The College of The Holy and Undivided Trinity of Queen Elizabeth Process and system for fabrication of patterns on a surface

Also Published As

Publication number Publication date
JP2641448B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5026437A (en) Cantilevered microtip manufacturing by ion implantation and etching
US7981707B2 (en) Method for enhancing optical characteristics of multilayer optoelectronic components
US20080038852A1 (en) Method for manufacturing layered periodic structures
US5781577A (en) Semiconductor laser
JPS63281488A (ja) 光学部品の製造方法
JPH0618737A (ja) 光導波路の製造方法
US20020081825A1 (en) Method for reproducibly forming a predetermined quantum dot structure and device produced using same
JP2005156674A (ja) 複合光導波路
JPH0340481A (ja) 半導体レーザ
JP2003051488A (ja) イオンビーム微細加工方法
JP3152177B2 (ja) 微細パタン形成方法、半導体装置の製造方法及び該方法により製造した半導体装置
KR0140846B1 (ko) 레이저 다이오드의 그레이팅 형성을 위한 습식 식각 방법
JP2001176840A (ja) 化合物半導体ウェットエッチング方法
KR100414199B1 (ko) 습식 식각을 이용한 실리콘 웨이퍼의 구조물 제조방법
US20230083043A1 (en) Waveguide platform
KR100269384B1 (ko) 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JPH06209143A (ja) 回折格子の製造方法
JP2003179032A (ja) 無機多層レジストのイオンビーム微細加工方法及びこの方法による半導体デバイス、量子デバイス、マイクロマシーンコンポーネント及び微細構造体
JPWO2003054973A1 (ja) 無機多層レジストのイオンビーム微細加工方法及びこの方法による半導体デバイス、量子デバイス、マイクロマシーンコンポーネント及び微細構造体
JP2000162459A (ja) フォトニック結晶とその製造方法
JPS60147119A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0233972A (ja) 半導体量子細線構造
JPS6010688A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JPH01309392A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS59159107A (ja) 光導波路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees