JPS6242481A - 二次元量子化素子の製造方法 - Google Patents

二次元量子化素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6242481A
JPS6242481A JP18131085A JP18131085A JPS6242481A JP S6242481 A JPS6242481 A JP S6242481A JP 18131085 A JP18131085 A JP 18131085A JP 18131085 A JP18131085 A JP 18131085A JP S6242481 A JPS6242481 A JP S6242481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
quantum well
semiconductor crystal
layers
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18131085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665237B2 (ja
Inventor
Yukio Toyoda
幸雄 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60181310A priority Critical patent/JPH0665237B2/ja
Publication of JPS6242481A publication Critical patent/JPS6242481A/ja
Publication of JPH0665237B2 publication Critical patent/JPH0665237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高性能半導体光源及び半導体発振器増幅素子
に特徴を有する半導体素子の製造法に関する。
従来の技術 従来、半導体光源の性能向上の進展はめざましく、特に
半導体レーザの低しきい値、高出力化が進んでいる(例
えば「エレクトロニクス レターズ」Electron
ics Letter11181095(1982))
従来の構造は一方向量子化量子井戸構造を用いるのが特
性向上にもっとも有効であるとされている。
第3図はこのような従来の技術について具体的な適用例
を示すものである。第3図(、)は単層量子井戸層の両
側に組成勾配をつけて、キャリア光の閉じ込み効果を向
上させたGRIN−SQW構造、(b)は多層量子井戸
(MQW)構造である。尚、第3図において、1はn型
Al、zGal−xz As層、2はn型G a A 
a基板、4〜1はG a A e層、4−2はA11x
Ga1−、Asm、6は濃度勾配(7)アルn型Mx 
tt Ga 1++ x tt As層、7はGaAs
−9QW活性層、8は濃度勾配のあるp型Al x t
tGa 1−x ” As層である。
発明が解決しようとする問題点 前述の従来例ではいずれも1方向の量子化による効果で
特性向上をはかったものである。しかしながらこの場合
、キャリアの量子化は、一方向に限られており、残りの
2方向では量子化されていない2次元電子ガスの状態で
ありその効果は十分ではない。また、従来においてもキ
ャリアの二次元量子化について理論上の考察はあるが、
具体的作成法は提案されていない。
本発明は、従来全く提供されていない二次元量子化素子
の具体的作成法を提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明により、従来の一次元量子化構造による特性向上
が不十分であるという問題点を手段として二次元量子化
構造を形成する具体的方法を提供することにより、二次
元量子化構造を有する素子の形成を可能ならしめるもの
である。
作  用 前記手段を用いて、二次元量子化構造を作成することに
より素子特性を従来より飛躍的に向上せしめることがで
きる。
実施例 以下、本発明の実施例について説明する。
〔実施例1〕 第1図により説明する。第1図(a)に示すようにビー
ム径200人の集束イオンビーム3によりn −G a
A s基板2上(7)n型Alx/Ga、−エlAs層
1に加速1oOKevでおよそ1×10161−2の高
濃度で、間隔200人の線状走査により注入を行う。
その後、通常の湿式エツチング液より十分濃度のエツチ
ング液により、短時間の湿式エツチングを行うと、第1
図(b)のようにイオン注入部分のみがエツチングされ
、イオン注入していない部分は殆んどエツチングされな
い。これは、注入部分がアモルファス化して増速エツチ
ングされるためである。エツチング溝幅は260人、深
さは約600人である。エツチング溝幅は主としてビー
ム径により、また深さは、エツチング液及び時間によっ
てコントロールされることは云うまでもない。このエツ
チングは、反応性イオンエ、ノチングによることもでき
る。以上のように超微細線状ストライブ溝を形成したウ
ェーハ上にMBEまたはMOCVDによる結晶成長によ
りG aA ’ / Alx Ga 1−xA”量子井
戸層4を2周期形成する。なお量子井戸層4はG a 
A s層4−1とAlxGa1−xAs層4−2が交互
に積層されている。第1図(c)に示すように、互いに
半周期シフトした2段構造の多層二次元量子井戸(M2
DQW)が形成される。この後、p −Alxt Ga
1−、zAsAsクララ、p−GaAsキャップ層を順
次に形成し、酸化膜ストライプ構造レーザが作成できる
。このM1DQWレーザは、従来の一次元量子井戸を用
いたGRIN−5QWレーザやMOWレーザよりも低し
きい値であり・温度特性にすぐれ、また、横モードも円
状に近く、縦モードについてもより単一性が良く、レー
ザのすべての特性について著しい向上が見られる。
〔実施例2〕 第2図により説明する。第2図0に示すようにn型G 
a A s基板上にMBE成長によりn型G a A 
sバッファ層、n型Agx t Ga 1.、、x t
 A ’ クラッド層およびG aA s /Al、G
a1−x As  量子井戸を2周期形成する。しかる
後、第2図(b)に示すように、ビーム径100人の集
束イオンビームにより、間隔150人テ加速1ooKe
■でおよそ1X1016α−2の高濃度で線状走査イオ
ン注入する。次に、実施例1と同様の方法でエツチング
すると第2図(c)のようになる。しかる後p型AI 
G a A sクララド層p型G a A aキャップ
層を成長形成し、酸化膜ストライプレーザを作成する。
実施例1とちがい、この場合の二次元量子構造ではp 
−n接合横方向でのバリア層には活性層が存在せず、井
戸層のみに活性層が存在することになる。しかし、バリ
ア層部分では完全に:P−AlGaAa−n−AIGa
Ag接合となっている為、この部分で電流が流れず、井
戸層部分のみに電流が流れるので、無効電流が生じるこ
となく井戸層で形成されている二次元量子準位による特
性良好なレーザ発振が起る。尚、結晶にイオン注入した
例を示したが、適当なマスク材を用いての最終的にウェ
ー・・に線状ストライブ溝を形成しうることは容易に期
待できる。
発明の効果 本発明によシ二次元量子化効果を生ずる素子構造が可能
となシ、飛躍的に特性が向上する。実施例では、GaA
s/ AlGaAs  半導体レーザについて述べたが
、バンドギャップの異なる半導体材料を用いれば、同様
の二次元量子効果が期待される。
また、デバイスとして、レーザのみならず、発光素子等
の光源や、電界効果トランジスタ等の電子デバイスに応
用すれば、同様の効果が期待され、特性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の半導体素子の製造法の工程
図、第2図は本発明の他の実施例の半導体素子の製造法
の工程図、第3図は従来例の半導体素子の製造法の工程
図である。 1・・・・・・n型AlxtGa1−8t As層、2
・・・・・・n型G a A s基板、3・・・・・・
集束イオンビーム、4・・・・・・GaAs / Ad
、Ga1−xAs量子井戸層、4−1−・−−−−G 
a A s層、4 2 ・・・・= A 1xGa1−
 、 A s層、5−−−−−・n型G a A sバ
ッファ一層。 / −−−71MAlχ′Gαl−χ′45層/  −
−−71堅ハノx’(rat−、t’As層S −−−
njJLcra、、As )s−777−4伸) 第3図 Cの)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体結晶に600Å以下の幅の線状凹部を形成
    し、前記半導体結晶上にそのバンドギャップとは異なる
    組成の半導体結晶と、前記半導体結晶と同一組成の結晶
    を各々600Å以下の厚さで順次、もしくはさらにこれ
    を複数回繰返して、成長して得られる構造、または基板
    上にバンドギャップの異なる組成の薄膜層を成長、もし
    くは交互に順次成長して得られる超格子構造の結晶に、
    600Å以下の幅の線状凹部を形成して得られる構造を
    有することを特徴とする半導体素子の製造法。
  2. (2)集束された荷電ビーム照射とそれによる選択エッ
    チングの工程を用いたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の半導体素子の製造法。
JP60181310A 1985-08-19 1985-08-19 二次元量子化素子の製造方法 Expired - Fee Related JPH0665237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181310A JPH0665237B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 二次元量子化素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181310A JPH0665237B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 二次元量子化素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6242481A true JPS6242481A (ja) 1987-02-24
JPH0665237B2 JPH0665237B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=16098439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60181310A Expired - Fee Related JPH0665237B2 (ja) 1985-08-19 1985-08-19 二次元量子化素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665237B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281488A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 光学部品の製造方法
JPH01238114A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Rikagaku Kenkyusho 半導体量子細線作成方法
JPH02194582A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 半導体量子井戸構造の製造方法
EP0486128A2 (en) * 1990-11-14 1992-05-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha A semiconductor optical device and a fabricating method therefor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124045A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Yukihiko Ohashi 缶及び缶の端板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607190A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多次元超格子及びその製法
JPS60113488A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 Nec Corp 1次元量子サイズ効果を有する素子の作製方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607190A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多次元超格子及びその製法
JPS60113488A (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 Nec Corp 1次元量子サイズ効果を有する素子の作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281488A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 光学部品の製造方法
JPH01238114A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Rikagaku Kenkyusho 半導体量子細線作成方法
JPH02194582A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 半導体量子井戸構造の製造方法
EP0486128A2 (en) * 1990-11-14 1992-05-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha A semiconductor optical device and a fabricating method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665237B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002184970A (ja) 量子ドットを含む半導体装置、その製造方法及び半導体レーザ装置
JPH09129974A (ja) 半導体レーザ素子
JPS6242481A (ja) 二次元量子化素子の製造方法
JPS6289383A (ja) 半導体レ−ザ
JPH1187764A (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP2757258B2 (ja) 超格子素子の製造方法
JPH02101784A (ja) 量子井戸細線の製造方法と量子井戸箱の製造方法および量子井戸細線レーザ
JPS63177495A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS6286782A (ja) 量子井戸レ−ザ
JPH0680865B2 (ja) 半導体超格子
JPS62186584A (ja) 半導体素子の製造法
JPS63136591A (ja) 半導体レ−ザ
JP2876642B2 (ja) 量子井戸レーザ
JP2000252587A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3217461B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPH03214618A (ja) 量子細線構造及び量子細線形成方法
JPH01140790A (ja) 半導体レーザ装置
JPS6235591A (ja) 半導体発光装置
JPH0712101B2 (ja) 半導体発光装置
JPS62144380A (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPH0693531B2 (ja) 半導体超格子
JPH03173187A (ja) 2次元量子井戸構造または3次元量子井戸構造の作製方法
JPS63116483A (ja) 半導体レ−ザ
JPH06350188A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0770784B2 (ja) 横方向注入レーザおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees