JP2003051488A - イオンビーム微細加工方法 - Google Patents

イオンビーム微細加工方法

Info

Publication number
JP2003051488A
JP2003051488A JP2001238972A JP2001238972A JP2003051488A JP 2003051488 A JP2003051488 A JP 2003051488A JP 2001238972 A JP2001238972 A JP 2001238972A JP 2001238972 A JP2001238972 A JP 2001238972A JP 2003051488 A JP2003051488 A JP 2003051488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide film
ion beam
ion
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001238972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4803513B2 (ja
Inventor
Tadaaki Kaneko
忠昭 金子
Yasushi Asaoka
康 浅岡
Naokatsu Sano
直克 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Industry Research Organization NIRO
Original Assignee
New Industry Research Organization NIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Industry Research Organization NIRO filed Critical New Industry Research Organization NIRO
Priority to JP2001238972A priority Critical patent/JP4803513B2/ja
Priority to PCT/JP2002/007999 priority patent/WO2003015145A1/ja
Publication of JP2003051488A publication Critical patent/JP2003051488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803513B2 publication Critical patent/JP4803513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00523Etching material
    • B81C1/00531Dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/0143Focussed beam, i.e. laser, ion or e-beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GaAsを含むGaxIn1-xAsy1-y層表
面に、自然に形成されているAs23、As2O、Ga2
O等の表面酸化膜を予め除去する必要性がなく、また、
複雑で微細化された回路パターンを形成するためのドラ
イエッチング用マスクを形成することなく、GaxIn
1-xAsy1-y層表面に、量子デバイスに用いられる微
細な回路パターンを形成するイオンビーム微細加工方法
を提供する。 【解決手段】 単体のGaAs及びInP基板を含む、
GaxIn1-xAsy1-y(0≦x、y≦1)層表面に、
任意のイオンビーム径、イオン電流密度に制御したGa
イオンを注入し、前記GaxIn1-xAsy1-y層表面に
形成されている表面酸化膜の存在又は酸素分子照射のも
とでのGaイオン打ち込みにより酸化層を選択的にGa
23又はGa2Oに置換又は生成させた後、前記Gax
1-xAsy1-y層表面を臭素化物により一原子層単位
でドライエッチングし、前記Ga2 3又はGa2Oに置
換した部分以外の前記表面酸化膜並びにGaxIn1-x
y1 -y層を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化合物半導体基
板、特にGaAs及びInP基板上にエピタキシャル成
長された、GaxIn1-xAsy1-y層表面のイオンビー
ム微細加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、マイクロエレクトロニクスの中核
をなすULSIの集積度の向上とともに、これら量子デ
バイスにおける回路パターンは微細化の一途をたどって
いる。従来、半導体デバイスの作製プロセスでは、絶縁
膜や金属薄膜の不要部分を、レジストパターン通りに高
精度で取り除くための基礎技術として、半導体結晶のエ
ッチング法が広く採用されている。このエッチング法の
ための手段として、ハロゲンガスを用いたドライエッチ
ングの検討も進められている。このドライエッチング
は、超高真空中の比較的清浄な雰囲気でエッチングを行
うため、微細な量子デバイスの加工が可能なものとして
期待されている。
【0003】例えば、デバイス材料として代表的なSi
については、フッ素および塩素系のハロゲンガスによる
ドライエッチングプロセスが検討されてきている。しか
しながら、これまでのところ、このシリコンの場合につ
いても、より微細な量子素子を作製するためのドライエ
ッチングプロセスはいまだ完成していないのが実情であ
る。そして、GaAsを含むGaxIn1-xAsy1-y
の化合物半導体についてもドライエッチングプロセスに
関する報告は多いが、量子素子の作製を可能とする技術
的手段についてはいまだSi同様に、完成していないの
が実情である。
【0004】例えば、GaAsはSiに比べ電子の移動
度が大きく、Siより高周波、高速の動作が可能な材料
であって、資源の豊かさ、結晶の完全性等の点から工業
規模の大きさで発展し、Siに代わり、その限界を克服
する化合物半導体の1種としてその優れた性質と多様性
で注目されているものである。またこのGaAs等の化
合物半導体のエピタキシャル結晶技術として、MBE
(分子線エピタキシャル成長)法や、MOCVD(有機
金属気相成長)法等の技術が進歩し、一様な結晶成長が
可能になってきており、化合物半導体のデバイス材料と
しての重要度は増してきている。
【0005】そこで、本発明者は、化合物半導体等に対
する従来のハロゲンガスによるドライエッチング方法の
技術的限界を克服するドライエッチング方法として、半
導体結晶表面を臭素化物により一原子層単位でドライエ
ッチングする方法を開発し、特開平8−321483号
公報で開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、GaA
s層表面に精度良く回路パターンを形成するためには、
前述の一原子層単位でドライエッチングする場合であっ
ても、ドライエッチング用マスクを形成する必要があっ
た。近年の、量子デバイスにおける回路パターンは微細
化、複雑化に伴い、このドライエッチング用マスクその
ものの作製も困難となり、形状、寸法の再現性が悪くな
るという問題があった。
【0007】また、GaAs層表面には、自然にAs2
3、As2O、Ga2O等の表面酸化膜が形成されてお
り、ドライエッチング用マスクを形成するにあたり、こ
の表面酸化膜を除去する必要もあった。
【0008】本発明は、前記問題点に鑑みなされたもの
であり、GaAsを含むGaxIn1 -xAsy1-y層表面
に、自然に形成されているAs23、As2O、Ga2
等の表面酸化膜を予め除去する必要性がなく、また、複
雑で微細化された回路パターンを形成するためのドライ
エッチング用マスクを形成することなく、GaxIn1 -x
Asy1-y層表面に、量子デバイスに用いられる微細な
回路パターンをその場で形成するイオンビーム微細加工
方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明のイオンビーム微細加工方法は、単体のGaA
s及びInP基板を含む、GaxIn1-xAsy1-y層表
面に、任意のイオンビーム径、イオン電流密度に制御し
たGaイオンを注入し、前記GaxIn1-xAs y1-y
表面に形成されている表面酸化膜の存在又は酸素分子放
射のもとでのGaイオン打ち込みにより酸化層を選択的
にGa23又はGa2Oに置換又は生成させた後、前記
GaxIn1-xAsy1-y層表面を臭素化物により一原子
層単位でドライエッチングし、前記Ga23又はGa2
Oに置換した部分以外の前記表面酸化膜及びGaxIn
1-xAsy1-yを除去するものである。また、前記臭素
化物に、AsBr3、PBr3を用いるものである。ま
た、前記Gaイオンの注入量を制御することによって前
記GaxIn1-xAsy1-y層表面を、ネガ型、ポジ型の
いずれにも加工することができるものである。
【0010】本発明は、GaxIn1-xAsy1-y層表面
に、直接、任意のイオンビーム径及びイオン電流密度に
調整したGaイオンを注入し、GaxIn1-xAsy1-y
層表面に自然に形成されているAs23、As2O、G
2O等の酸化物を選択的に化学的に安定なGa23
置換する。そして、それ以外のAs23、As2O等の
酸化物を10-8Pa以下程度の減圧環境下において選択
的に熱脱離させる。このとき、安定な酸化膜(Ga
23)に置換された酸化膜が従来のリソグラフィ法に用
いられていたマスクと同等の役割を果たし、GaxIn
1-xAsy1-y層母材を、AsBr3等の臭素化物の雰囲
気で一原子層毎にエッチングすると、化学的に安定な酸
化膜であるGa23がGaxIn1-xAsy1-y層表面に
残り、GaxIn1-xAsy1-y層表面に回路パターンを
形成できるものである。したがって、Gaイオン注入時
にイオンビームによって、GaxIn1-xAsy1-y層表
面に回路パターン等を描くことによって、GaxIn1-x
Asy1-y層表面のGaイオン注入部には、化学的に安
定なGa23が形成され、このGa23が臭素化物によ
るドライエッチング時にエッチングされずに残り、Ga
xIn1-xAsy1-y層に任意のパターンの回路パターン
を加工することが可能となる。また、Gaイオン注入時
のGaイオン注入量によって、GaxIn1-xAsy1-y
層表面をポジ型、ネガ型のいずれにも加工することが可
能となる。このように、本発明のイオンビーム微細加工
方法は、ドライエッチングの際に用いていたドライエッ
チング用マスクを作製して使用する必要もなく、Gaイ
オンの注入量を制御することによって、GaxIn1-x
y1-y層表面に形成されるパターンを自在に調整する
ことが可能となる。このため、近年の量子デバイスに用
いられる回路パターンのように、複雑化し、微細化した
回路パターンにも対応が可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明に
係るイオンビーム微細加工方法の実施の形態の一例を説
明する。図1において、1はGaAs層であり、2はG
aAs層1表面に自然に形成されているAs23等の表
面の表面酸化膜を示している。また、図1において、紙
面左から右にかけて、即ち、図1(a)〜(d)に移る
にしたがってGaイオンの注入量が増加していることを
示している。
【0012】本実施形態例に係るイオンビーム微細加工
方法は、まず、GaAs層1表面に自然に形成されてい
るAs23等の表面酸化膜2を除去することなく、この
表面酸化膜2の表面に向ってイオンビーム径を0.5μ
m以下、好ましくは0.3μm以下、更に好ましくは
0.1μm以下に絞ったGaイオン4を真空中で照射し
て、表面酸化膜2にGaイオンを注入する。Gaイオン
の注入により、表面酸化膜2のAs23や、As2O等
の酸化物は、ある注入量以下では化学的に安定した酸化
物Ga233に置換される(図1(a)上段参照)。次
に、表面酸化膜2の一部をGa233に置換したGaA
s層1を580℃に昇温する事によりGa 233以外の
表面酸化膜2が熱脱離し、その後表面を臭素化物で照射
する事により原子層一層単位でドライエッチングし、G
233に置換された部分以外を除去する(図1(a)
下段参照)。この時、GaAs層1の表面を所定の回路
パターンとなるように、Gaイオンによってパターニン
グすると、GaAs層1表面に任意の回路パターンを加
工することが可能となる。
【0013】ここで、このドライエッチングによると、
平坦性のよい表面を再現性よく得ることを可能としてい
る。具体的には、この臭素化物によるエッチングでは、
エッチングされていく原子が表面のステップ位置および
キンク位置の原子であって、表面の凹凸を構成している
ステップ・キンクを優先的に取り除くため、原子層を一
層単位でエッチングすることができる。このような一層
単位でのエッチングの結果得られる表面はきわめて平坦
性の高いものである。すなわち原子レベルで平坦な表面
を得ることができる。さらにこの方法はへき開面である
(110)面でも、面指数に関わらない同様なエッチン
グを可能としている。このため、GaAs結晶の表面は
(100)、(110)、(111)のいずれの面でも
面指数によらず一層単位でのエッチング、すなわち、ナ
ノ・オーダー単位でのエッチング深さ、及び加工領域の
側面形状をその場で制御することが可能となる。
【0014】このドライエッチングにおいては、臭素化
物ガスを用いて超高真空中で、たとえば10-8Paレベ
ルへの排気後、500〜600℃で10-6〜10-5Pa
のV族分子ガス分圧下でのエッチャントガスの導入によ
りエッチングを実施することができる。ここで、エッチ
ャントガスとして用いられる臭素化物としては、好まし
くはAsとの化合物であるAsBr3、又Pとの化合物
であるPBr3がその代表的なものとして例示される。
もちろん、他種のものであってもよい。
【0015】このように、表面原子層一層単位毎にエッ
チングすることが可能であるため、GaxIn1-xAsy
1-y層表面に存在する表面酸化膜がGaイオンの照射
によって形成される微細寸法の化学的に安定なGa23
に置換された以外の部分をナノ・オーダー単位で加工す
ることが可能となり、再現性良く且つ容易に高アスペク
ト比の微細構造を形成することができ、ネガ型リソグラ
フィを行う事が可能となる。
【0016】Gaイオン4を、前述の場合よりも高いイ
オン電流密度で照射して、その注入量を多くすると、図
1(b)に示すように、ある所定の注入量を超えるとG
233膜はスパッタリングされGaイオンはGaAs
層1に侵入し、GaAs層1にGaイオンが注入され
る。そして、Gaイオンが注入されることによって、G
aAs層1は、非晶質化されたGaAs層5となり、表
面には溝が形成される(図1(b)上段参照)。次に、
表面酸化膜2の一部をGa233に置換したGaAs層
1の表面を臭素化物により原子層一層単位でドライエッ
チングし、Ga 233に置換された部分以外、及びGa
233のGaイオンに依りスパッタリングされた部分を
除去すると、頂点部分に溝が形成された所定のパターン
にパターニングされた表面ができる(図1(b)下段参
照)。
【0017】また、図1(c)に示すように、表面酸化
膜2へのGaイオン4の注入量を多くすると、表面に形
成されているAs23、As2O等がGa23に置換し
ていくが、前述同様、ある所定のGaイオン注入量を超
えると、Ga23がGaイオンによってスパッタリング
されるようになる(図1(c)上段参照)。そして、G
aAs層1にGaイオンが注入されることで、GaAs
層1は非晶質化したGaAs層5となる。この非晶質化
したGaAs層5は、単結晶GaAsに比べ大きなエッ
チング速度を示す。このため、GaAs層1の表面を、
臭素化物ガスを用いて超高真空中で、たとえば10-8
aレベルへの排気後、500〜600℃で10-6〜10
-5Paのガス分圧でのエッチャントガスの導入によりド
ライエッチングを行うと、Gaイオン4が注入されてい
ない部分に比べて早くエッチングされ、図1(c)下段
に示すように、溝の外側に比べエッチングされる量が多
く、内側に深いエッチングのV溝が形成される。
【0018】さらに、注入するGaイオン量を増やして
いくと、GaAs層1の非晶質化の範囲が拡大して、G
aイオンによってスパッタリングされる(図1(d)上
段参照)。このGaAs層1の表面を、前述同様に臭素
化物ガスを用いて超高真空中で、たとえば10-8Paレ
ベルへの排気後、500〜600℃で10-6〜10-5
aのガス分圧でのエッチャントガスの導入によりドライ
エッチングを行うと、表面に深い溝を加工することがで
きる(図1(d)下段参照)。
【0019】このように、本発明に係るイオンビーム微
細加工方法によると、GaAs層表面に自然に形成され
ているAs23等の表面酸化膜を除去することなく、該
表面酸化膜にGaイオンを注入することで、表面に化学
的に安定なGa23を形成することが可能となる。そし
て、注入するGaイオン量を制御することによって臭素
化物によるドライエッチング後のGaAs層表面をネガ
型、ポジ型のいずれにも加工することが可能となる。ま
た、Gaイオン注入時に所定の回路パターンとなるよう
にGaAs層表面をイオンビームで描画することによっ
て、容易に任意の回路パターンを再現性良く加工するこ
とができる。これによって、半導体デバイスはもちろん
であるが、波長弁別デバイス、マイクロマシニングやマ
イクロコンポーネント等の微細加工、量子細線・量子箱
等へ応用が可能となる。なお、本実施形態例では、Ga
As層について説明したが、GaxIn1-xAs y1-y
であれば、本実施形態例で説明したGaAs層と同様の
効果を奏し、GaAs層に限定されるものではない。
【0020】以下、実施例によって本発明を更に具体的
に説明する。 (実施例1)GaAs層表面に自然に形成されているA
23等の表面酸化膜の表面に向ってイオンビーム径を
0.1μmに絞ったGaイオンを真空中で6×1013
/cm2、加速電圧30kVで照射して、表面酸化膜に
Gaイオンを注入する。Gaイオン注入後、超高真空装
置に設置し、10-8Paレベルへ排気後、580℃に昇
温し、Ga23以外の酸化膜の除去後に、500〜63
0℃で10-6〜10-5Paのガス分圧でのAsBr3
スを導入してエッチングを行なう。
【0021】図2(a)に、その表面の原子間力顕微鏡
(以下、AFMという。)像を示す。図2(a)に示す
ように、GaAs層表面には、AsBr3ガスによって
エッチングされなかったGaイオンが注入されて表面酸
化膜がGa23に置換された部分が凸状に形成されてい
るのが観察できる。
【0022】(実施例2)Gaイオンの注入量を6×1
14個/cm2とした以外、実施例1と同様にして、G
aイオンを注入した後、表面をAsBr3ガスでドライ
エッチングをおこなった。
【0023】図2(b)に、注入領域中心部分ではドー
ズ量(注入量)が局部的に増大し安定なGa23がスパ
ッタリングされ、頂点部分に溝が形成されたパターンが
形成されているのが観察できる。
【0024】(実施例3)Gaイオンの注入量を6×1
15個/cm2とした以外、実施例1と同様にして、G
aイオンを注入した後、表面をAsBr3ガスでドライ
エッチングをおこなった。
【0025】図2(c)に、その表面のAFM像を示
す。図2(c)に示すように、GaAs層表面には、G
aイオンによって、GaAs層がアモルファス化するこ
とで、AsBr3にエッチングされ易くなり深い溝が形
成されているのが観察できる。
【0026】(実施例4)Gaイオンの注入量を6×1
17個/cm2とした以外、実施例1と同様にして、G
aイオンを注入した後、表面をAsBr3ガスでドライ
エッチングをおこなった。
【0027】図2(d)に、その表面のAFM像を示
す。図2(d)に示すように、GaAs層表面には、G
aイオンによって、GaAs層が非晶質化することで、
AsBr3にエッチングされ易くなり深い溝が形成され
ているのが観察できる。
【0028】以上のように、GaAs層表面に形成され
ている表面酸化膜にGaイオンを注入することによっ
て、臭素化物によってエッチングされない化学的に安定
なGa 23を形成することができ、さらに、Gaイオン
の注入量を制御することによって、GaAs層表面に形
成されるパターンをポジ型、ネガ型のいずれにも加工す
ることが可能となる。
【0029】
【発明の効果】以上詳しく説明した通り、この発明によ
り、GaxIn1-xAsy1-y層等の化合物半導体を含む
半導体結晶表面に自然に形成されている表面酸化膜を除
去することなく、その表面酸化膜にGaイオンを注入す
ることによって、臭素化物によってエッチングされない
化学的に安定なGa23を形成することができる。この
ため、従来のようにエッチングの際にエッチング用マス
クを使用することなく表面に任意の回路パターンを加工
することができる。さらに、Gaイオンの注入量を制御
することによって、GaxIn1-xAsy1-y層表面に形
成されるパターンをポジ型、ネガ型のいずれにも加工す
ることが可能となる。これによって、多様な量子デバイ
ス特性を生かした有用な素子例えば量子細線、量子箱、
回折格子、マイクロマシンの実現も可能となる。また、
一原子層毎にエッチングすることが可能であるため、G
xIn1-xAsy1-y層の結晶方位によって、形成され
る溝の形状を自在に制御可能とできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るイオンビーム微細加工方法の実施
形態例をイオン・ドーズ量(イオン注入量)の違いによ
る形成過程の違いを説明するための図である。
【図2】本発明に係るイオンビーム微細加工方法のイオ
ン・ドーズ量(イオン注入量)が異なる基板表面のAF
M像を示す図である。
【符号の説明】
1 GaAs層 2 自然酸化膜 3 酸化膜Ga23 4 Gaイオンビーム 5 Gaイオンが注入されたGaAs層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F004 BA17 DA00 DB19 DB21 EA04 EA39 EB08 FA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単体のGaAs及びInP基板を含む、
    GaxIn1-xAsy1-y(0≦x、y≦1)層表面に、
    任意のイオンビーム径、イオン電流密度に制御したGa
    イオンを注入し、前記GaxIn1-xAsy1-y層表面に
    形成されている表面酸化膜の存在又は酸素分子照射のも
    とでのGaイオン打ち込みにより酸化層を選択的にGa
    23又はGa2Oに置換又は生成させた後、前記Gax
    1- xAsy1-y層表面を臭素化物により一原子層単位
    でドライエッチングし、前記Ga23又はGa2Oに置
    換した部分以外の前記表面酸化膜及びGaxIn1-xAs
    y1-y基板を除去するネガ型リソグラフィを可能にする
    イオンビーム微細加工方法。
  2. 【請求項2】 単体のGaAs及びInP基板を含む、
    GaxIn1-xAsy1-y(0≦x、y≦1)層表面に、
    任意のイオンビーム径、イオン電流密度に制御したGa
    イオンを注入し、前記GaxIn1-xAsy1-y層表面に
    形成されている表面酸化膜の存在又は酸素分子照射のも
    とでのGaイオン打ち込みにより酸化層を選択的にGa
    23又はGa2Oに置換又は生成させ、前記Gaイオン
    により前記Ga23又はGa2Oの一部をスパッタリン
    グし、前記Ga23又はGa2Oのスパッタリングされ
    た部分から該Gaイオンを前記GaxIn1-xAsy1-y
    層に注入して前記GaxIn1-xAsy1-y層を非晶質化
    させた後、臭素化物により一原子層単位でドライエッチ
    ングし、前記Ga23又はGa2Oに置換した部分以外
    の前記表面酸化膜及びその部分のGaxIn1-xAsy
    1-y層とGaイオン注入で非晶質化されたGaxIn1-x
    Asy1-y層を除去するポジ型リソグラフィを可能にす
    るイオンビーム微細加工方法。
  3. 【請求項3】 前記臭素化物に、AsBr3、PBr3
    用いる請求項1又は2に記載のイオンビーム微細加工方
    法。
  4. 【請求項4】 前記Gaイオンの注入量を制御すること
    によって前記GaxIn1-xAsy1-y層表面を、ナノ・
    オーダー単位でエッチング深さ、及び加工領域の側面形
    状をその場で制御することが可能な請求項1〜3のいず
    れかに記載のイオンビーム微細加工方法。
JP2001238972A 2001-08-07 2001-08-07 イオンビーム微細加工方法 Expired - Fee Related JP4803513B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238972A JP4803513B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 イオンビーム微細加工方法
PCT/JP2002/007999 WO2003015145A1 (fr) 2001-08-07 2002-08-06 Procede de micro-usinage utilisant un faisceau ionique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238972A JP4803513B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 イオンビーム微細加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051488A true JP2003051488A (ja) 2003-02-21
JP4803513B2 JP4803513B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=19069803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001238972A Expired - Fee Related JP4803513B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 イオンビーム微細加工方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4803513B2 (ja)
WO (1) WO2003015145A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1638137A1 (en) * 2003-05-26 2006-03-22 Kwansei Gakuin Educational Foundation Electron beam microprocessing method
JPWO2006114886A1 (ja) * 2005-04-25 2008-12-11 リベル マスク形成方法、及び三次元微細加工方法
JP2008311617A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Canon Inc ナノ構造体およびナノ構造体の製造方法
JP2010237539A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kwansei Gakuin 三次元微細加工方法及び三次元微細構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391297B2 (ja) * 2019-06-28 2023-12-05 株式会社Flosfia エッチング処理方法およびエッチング処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109670A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Nec Corp ドライエツチング方法
JPH0831775A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Nec Corp 化合物半導体の微細加工方法
JPH10172912A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 量子構造の形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05109670A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Nec Corp ドライエツチング方法
JPH0831775A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Nec Corp 化合物半導体の微細加工方法
JPH10172912A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 量子構造の形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1638137A1 (en) * 2003-05-26 2006-03-22 Kwansei Gakuin Educational Foundation Electron beam microprocessing method
EP1638137A4 (en) * 2003-05-26 2010-12-01 Kwansei Gakuin Educational Fou METHOD FOR MICRO-PROCESSING AN ELECTRON BEAM
JPWO2006114886A1 (ja) * 2005-04-25 2008-12-11 リベル マスク形成方法、及び三次元微細加工方法
JP4755643B2 (ja) * 2005-04-25 2011-08-24 リベル マスク形成方法、及び三次元微細加工方法
JP2008311617A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Canon Inc ナノ構造体およびナノ構造体の製造方法
JP2010237539A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kwansei Gakuin 三次元微細加工方法及び三次元微細構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003015145A1 (fr) 2003-02-20
JP4803513B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mirza et al. Nanofabrication of high aspect ratio (∼ 50: 1) sub-10 nm silicon nanowires using inductively coupled plasma etching
JP5264237B2 (ja) ナノ構造体およびナノ構造体の製造方法
JP4755643B2 (ja) マスク形成方法、及び三次元微細加工方法
EP3153463A1 (en) Method for producing a pillar structure in a semiconductor layer
CN114175215A (zh) 用于干式蚀刻化合物材料的方法
JP3763021B2 (ja) 電子ビーム微細加工方法
Serry et al. Silicon Germanium as a novel mask for silicon deep reactive ion etching
TWI739812B (zh) 選擇性蝕刻奈米結構之方法
JP2003051488A (ja) イオンビーム微細加工方法
JP2005513812A (ja) 微細構造製造のためのレジストレスリソグラフィ方法
JPH0778807A (ja) マスク及びその形成方法及びこれを用いたエッチング方法
Gamo Focused ion beam technology
JP4052430B2 (ja) 無機多層レジストのイオンビーム微細加工方法及びこの方法による半導体デバイス、量子デバイス、マイクロマシーンコンポーネント及び微細構造体
JP3118377B2 (ja) 半導体結晶のエッチング方法
JP3849023B2 (ja) 単結晶シリコン基板の湿式エッチング方法
WO2003054973A1 (fr) Element de reception de rayonnement lumineux et dispositif de reception de rayonnement lumineux comprenant un circuit et une commande a disque optique
JP5152715B2 (ja) 三次元微細加工方法及び三次元微細構造
Bischoff et al. Nanostructures by mass-separated FIB
KR101172358B1 (ko) 실리콘 나노선 제조 방법
WO2003054945A1 (fr) Procede de formation de motifs fins au moyen d'un faisceau ionique sur un resist multicouche inorganique, dispositif a semi-conducteur, dispositif quantique, composant de micromachine et structure fine produite au moyen de ce procede
JP5494992B2 (ja) 三次元微細加工基板
JP2009130281A (ja) 半導体微小突起構造体の製造方法
JPS63281488A (ja) 光学部品の製造方法
JP2002280541A (ja) 微細パターンの形成方法並びに単電子素子および量子ドットレーザ
JP2004273610A (ja) 半導体基板表面の微細ファセット形状作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4803513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees