JPS63281468A - 縦型dmos−fet - Google Patents

縦型dmos−fet

Info

Publication number
JPS63281468A
JPS63281468A JP62115943A JP11594387A JPS63281468A JP S63281468 A JPS63281468 A JP S63281468A JP 62115943 A JP62115943 A JP 62115943A JP 11594387 A JP11594387 A JP 11594387A JP S63281468 A JPS63281468 A JP S63281468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
fet
isolation
sio2 film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62115943A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kanai
金井 美之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP62115943A priority Critical patent/JPS63281468A/ja
Publication of JPS63281468A publication Critical patent/JPS63281468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7812Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は誘電体分離された縦型DMOS−FET(D
ouble Diffused MOS−FET )に
関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は従来の縦型DMOS−FETの構造を示し、ポ
リシリコン層lを支持基板としてこれにN一層3とN+
層4から成るN島をSin、膜2により誘電体分離して
形成して誘電体分離基板を形成する。
そして、この誘電体分離基板に通常のMO8工程により
ゲート酸化膜5およびポリシリコンf−)膜6を形成し
、またポリシリコンゲート膜6とセルフアンインでP一
層(第1の拡散層)7とその内部のN+層(第2の拡散
層)8を形成し、さらにP−層7内にコンタクト取出し
用のP+十層を形成する。
又、ソース電極10をN+十層とP+十層が同電位にな
るように形成し、またドレイン電極11が取り出せるよ
うにPSG膜12およびコンタクトホールを形成する。
上記構成の縦型DMOS−FETにおいて、電流はドレ
イン電極11からN+十層を流れ、さらにN一層3を流
れてP″″層7間を通り、ポリシリコンゲート膜6直下
の反転層を通ってN十層8に流れ、最終的にソース電極
10に流れ込む。
上記した従来の縦型DMOS−FETにおいては、素子
の耐圧は電界の緩和により得られる。即ち、素子周辺部
の表面の電界はフィールドグレート、ガードリング等を
用いて緩和し、バルク方向はN+十層に空乏層13がぶ
つかってそこで電界が集中しないようにN島厚を選択す
ることにより緩和し、素子中央部の表面の電界はP″″
″層7接するP一層7からの空乏層13とぶつかること
によシ緩和する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記した従来の縦型DMOS−FETに
おいては、耐圧に寄与する空乏層13がP一層7を中心
にしてN+十層との間に形成されるため、MP一層7間
のN島底部のA部分に空乏層13が形成されず、この部
分に電流が流れることによシ素子のオン抵抗が増大する
という問題点があった。第2図はこの発明による縦型D
MOS−FETの平面的説明図であるが、特にこの第2
図のようにP一層7を正方格子状に形成した/母ターン
においては4つのP一層7に囲まれた斜線部Bが上記抵
抗増大の影響が大きいという問題点があった。
この発明は上記した問題点を除去するために成されたも
のであシ、素子のイオン抵抗を減少させることができる
縦型DMOS−FETを得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明゛は縦型DMOS−FETにおいて、誘電体分
離基板の分離島の4つの第1の拡散層に囲まれた部分の
底部に四角錐状の溝を設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、分離島の各第1拡散層に囲まれた
部分の底部に四角錐状の溝が設けられており、この部分
に電流が流れなくなり、該電流に対する抵抗分だけ素子
のオン抵抗が減少する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面とともに説明する。第1
図および第2図はそれぞれこの実施例による縦型DMO
S−FETの縦断面図および平面的説明図であり、ポリ
シリコン層lを支持基板としてその上部gN一層3とN
十層4からなるN島を5ift膜2により誘電体分離し
て形成し、表面が(100)である誘電体分離基板を形
成する。又、この誘電体分離基板の形成に際して、N島
の中央部の底部に四角錐状の溝14を形成する。溝14
は(110)方向とθ=451の角度を持つ底面を有し
、かつ四角錐面は(100)基板に対してθ=45゜の
角度の(110)面を持つ。又、溝14はSin、膜2
を介してポリシリコン層1により充填される。
又、誘電体分離基板には通常のMO8工程によりゲート
酸化膜5及びポリシリコンゲート膜6を形成し、さらに
N島の表面側には、d IJシリコンゲート膜6とセル
ファラインで正方格子状に配置された四つのP一層(第
1の拡散層)7とその内部のN中層(第2の拡散層)8
を形成する。又、P一層7内にコンタクト取出し用のP
十層9を形成する。このP+十層の拡散層の深さはP一
層7の拡輪よシ深くてもかまわない。又、ソース電極1
0t−N+十層とP十層9が同電位になるように形成し
、ドレイン電極11の形成のためにPSG膜12及びコ
ンタクトホールを設ける。従って、溝14はN島におけ
る中央部の底部、即ち正方格子状に配置された四つのP
一層7に囲まれた部分でポリシリコンゲート膜6の直下
にその範囲内で設けられている。
次に、上記構成の縦型DMOS−FETの製造方法を第
3図によって説明する。まず、第3図(a)に示すよう
に、(100)N″′基板(N一層)3にstow膜1
5全15した後、通常のホトエツチング工程によってS
in、膜15を選択的にエツチング除去し、素子分離領
域16および四角錐溝領域17を形成する。このとき、
素子分離領域16の・膏ターンは(110)方向と平行
か垂直な・臂ターンを用いるが、四角錐溝領域17のパ
ターンは(110)方向に対してθ中45°の角度を持
つ。
次に、第3図(b)に示すように、KOH系のエツチン
グ液を用いて異方性エツチングを行い、全面にN中層4
を形成する。このとき形成された四角錐溝14の四角錐
面は(ioo)基板3に対しθ中456の角度をもち、
素子分離領域16はθ中55″の角度を持つ。
次に、第3図(C)に示すように、SIO!膜15全1
5に除去した後全面にSin!膜2を形成し、Sin。
膜2上にポリシリコン層1を形成する。次に、通常の研
摩工程によりN−基板3等を研摩し、誘電体分離基板を
形成する。
次に、第3図(d)に示すように1通常のDMOS工程
により他の部分を形成し、縦型DMOS−FETを得る
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、誘電体分離基板の分離
島における四つの第1拡散層に囲まれた部分の底部に四
角錐状の溝を設けており、この部分が存在した場合には
耐圧に寄与する空乏層が形成されず、電流が流れること
によルオン抵抗が増大するだけであり、この部分を除去
したことにより素子のオン抵抗を減少させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれこの発明による縦型DM
OS−FETの縦断面図および平面的説明図、第3図は
この発明による縦型DMOS−FETの工程説明図、第
4図は従来の縦型DMOS−FETの縦断面図である。 l・・・ポリシリコン層、2・・・Si0g膜、3・・
・N″″層、4・・・N中層、6・・・ポリシリコンf
−)膜、7・・・P一層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持基板上に絶縁膜を介して分離島を形成した誘
    電体分離基板と、 分離島表面側に正方格子状に形成した分離島と逆導電型
    の第1の拡散層と、 第1の拡散層に形成された分離島と同導電型の第2の拡
    散層と、 分離島と接続されたドレイン電極と、 第1の拡散層間に跨つて設けられたゲート電極と、 各拡散層を同電位に接続するソース電極を備えた縦型D
    MOS−FETにおいて、 分離島の各第1の拡散層に囲まれた部分の底部に四角錐
    状の溝を設けたことを特徴とする縦型DMOS−FET
  2. (2)上記誘電体分離基板の表面が(100)の場合、
    上記溝の四角錐底面が(110)方向と45°の角度を
    持ち、 四角錐面が(100)面と45°の角度を持つ(110
    )面である ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の縦型DM
    OS−FET。
JP62115943A 1987-05-14 1987-05-14 縦型dmos−fet Pending JPS63281468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115943A JPS63281468A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 縦型dmos−fet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62115943A JPS63281468A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 縦型dmos−fet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63281468A true JPS63281468A (ja) 1988-11-17

Family

ID=14675013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62115943A Pending JPS63281468A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 縦型dmos−fet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63281468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0657940A3 (en) * 1993-12-08 1995-12-06 At & T Corp Dielectrically isolated semiconductor devices with improved characteristics.
US6765247B2 (en) * 2001-10-12 2004-07-20 Intersil Americas, Inc. Integrated circuit with a MOS structure having reduced parasitic bipolar transistor action

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0657940A3 (en) * 1993-12-08 1995-12-06 At & T Corp Dielectrically isolated semiconductor devices with improved characteristics.
US5557125A (en) * 1993-12-08 1996-09-17 Lucent Technologies Inc. Dielectrically isolated semiconductor devices having improved characteristics
US6765247B2 (en) * 2001-10-12 2004-07-20 Intersil Americas, Inc. Integrated circuit with a MOS structure having reduced parasitic bipolar transistor action
US6902967B2 (en) 2001-10-12 2005-06-07 Intersil Americas Inc. Integrated circuit with a MOS structure having reduced parasitic bipolar transistor action

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292651B2 (ja) 光起電力装置
JPH0120541B2 (ja)
US4985745A (en) Substrate structure for composite semiconductor device
JPH09504656A (ja) SiC製電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS6321351B2 (ja)
JP3161515B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02208952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07321332A (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
JPH0436471B2 (ja)
JPS63281468A (ja) 縦型dmos−fet
JPS5928368A (ja) 半導体容量素子
KR20210064593A (ko) 반도체 장치
JP2871232B2 (ja) 半導体装置
JP3163674B2 (ja) 浮遊電流の少ない高電圧半導体素子
JPH0821620B2 (ja) 半導体装置
JPH08298322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6226837A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3079618B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2883779B2 (ja) 半導体装置
JPS62130537A (ja) 集積回路の素子間分離方法
JP2515017B2 (ja) サイリスタ
JPH01144648A (ja) 半導体装置
JPH0955501A (ja) 縦型半導体装置
JPS5921039A (ja) 半導体装置
JPWO2022085765A5 (ja)