JPS63279927A - サンル−フ制御装置 - Google Patents

サンル−フ制御装置

Info

Publication number
JPS63279927A
JPS63279927A JP11341587A JP11341587A JPS63279927A JP S63279927 A JPS63279927 A JP S63279927A JP 11341587 A JP11341587 A JP 11341587A JP 11341587 A JP11341587 A JP 11341587A JP S63279927 A JPS63279927 A JP S63279927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
lid
opening
pulse
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11341587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645303B2 (ja
Inventor
Masaaki Miyamoto
宮本 雅晶
Masakazu Moriya
守屋 雅一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP11341587A priority Critical patent/JPH0645303B2/ja
Publication of JPS63279927A publication Critical patent/JPS63279927A/ja
Publication of JPH0645303B2 publication Critical patent/JPH0645303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] この発明は、自動車のサンルーフ制御装置に関する。
[従来技術] 近年、自動車のルーフに形成されたサンルーフ開口に開
閉体としてのリッドをスライド開閉自在に取り付$プ、
操作スイッチによりチルト開開、スライド開閉を自動的
に行なうようにしたサンルーフ制御l装置が広く使用さ
れるようになってきている。そして、このようなサンル
ーフ制m+装置では、モータの回転位置をエンコーダ手
段によりパルスとして取り出すことにより開閉体の開閉
位置を検出し、開閉体が所定の全開位置、全開位置ある
いはチルトアップ位置に停止するように制御している。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のこの種のサンルーフ制御′v装置
では、操作スイッチの操作により開閉体のオープン、ク
ローズ、チルトアップをワンタッチで行なうことができ
ても、実際に開閉体がどの位置にあるのかを確認するた
めには顔を上げて開閉体を児なければならず、運転中で
あれば前方への注意がそがれる問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点を解決するために
なされたものであって、開閉体の操作スイッチの操作と
連動して点灯し、または点滅する表示用ランプを通して
開閉体の現在位置とその動作方向とを確認することがで
き、運転者が前方への注意力をそがれることなく開閉体
の位置や動作の確認ができるサンルーフ制御装置を提供
−4ることを1]的とする。
[問題を解決するための手段] この発明のサンルーフ制御装置は、チルト、オープン、
クローズの各操作スイッチと、これ等の各操作スイッチ
の操作信号゛を受けて対応する開閉位置まで開閉体を駆
動する開閉体験1J制御手段と、チルト、オープン、ク
ローズの開閉体の開閉各位色を表示づる表示用ランプと
、前記開閉体の現在位置検知手段と、前記各操作スイッ
チの操作信号を受けて対応する前記表示用ランプを点灯
または点滅させ、また前記開閉体の現在位置検知手段の
信号により開閉体の現在位置に対応する表示用ランプを
逆に点滅または点灯させるランプ点灯制御手段とを備え
たものである。
[作用] この発明のサンルーフ制御装置では、操作スイッチの操
作により開閉体を駆動すると共に、開閉体の現在位置と
移動目的位置とが表示用ランプの点灯、点滅動作によっ
て表示される。したがって、運転者は、表示用ランプの
点灯、点滅表示を見ることによって開閉体の現在位置や
移動目的位置を容易に確認することができる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図に基づいて詳説する。
第3図は、自動車のサンルーフ部分を示し、第4図及び
第5図はサンルーフ制御装置の駆動構成を示している。
自動車のルーフ1にはサンルーフ間口2が形成されてお
り、ここに開閉体としてのリッド3がチルト開閉、スラ
イド開閉自在に取り付けられている。このリッド3は、
後述するようにモータ4に対して、断続手段としての摩
擦クラッチ5、回転力伝達手段としての伝達ギア列6及
び駆Cノワイヤ7を介して連動連繋されている。
モータ4は、後)ホするモータ制御手段により正転、逆
転が可能で、自動車のルーフ1の内側で、かつモータ軸
心Xが車幅方向に沿って配置され、主動ギア10、駆動
ギア11、及び伝達ギア列6を内蔵するケース本体12
の7ランジ13にポル1−14によって固着されている
モータ4の出力@15には、ウオーム16が設けられて
おり、ウオーム16にはウオームホイールとなる主動ギ
ア10が前記軸心Xと直交して噛み合っている。
主動ギア10は、主軸18に遊嵌され、主軸18は軸受
部材19を介してケース本体12に軸心方向Yに摺動自
在に両端支持されると共に、両軸端は外部に露出してい
る。
主動ギア10と相対して向かい合う駆動ギア11(回転
力伝達手段に含まれる)は、主軸18と一体に固着され
ている。そして、主動ギア10と駆動ギア11とは、摩
擦クラッチ5によって締結力が制御され、駆動ギア11
側に過負荷が作用した時に前記摩擦クラッチ5によって
スリップが発生し、モータ4に許容範囲を超える負荷が
掛からないようになっている。つまり、主動ギア10と
駆動ギア11との間には、ワッシャ20が介装され、ワ
ッシャ20は主動ギア10側に固着されており、主動ギ
ア10と駆動ギア11とは、前記ワッシャ20を挾んで
接合している。また、主動ギア10と前記主軸18のフ
ランジ部21との間には、ワッシャ22を挾んでリング
状のクラッチ部材23とクラッチばね24とが設けられ
ている。
駆動ギア11には、前記伝達ギア列6を構成する先頭の
第1ギア25が噛み合っている。第1ギア25は、ケー
ス本体12に両端支持された第1ギア軸26に遊嵌され
ると共に、第2ギア軸27に固着された第2ギア28と
噛み合っている。
第2ギア軸27は、軸受部材29を介してケース本体1
2に回転自在に両端支持され、一方の軸端は、ケース本
体12から外方に突出している。
突出した第2ギア軸27の軸端部には、前記駆動ワイヤ
7のギア部と噛み合う第3ギア30が固着され、第3ギ
ア30の正転、逆転によって駆動ワイヤ7が移動し、駆
動ワイヤ7の移動により前記リッド3の後端側が上昇す
るチルト開閉、及びスライド開閉が可能となる。
前記モータ4の出力軸15に主動ギア10と摩擦クラッ
チ5とを介して接続されている駆動ギア11には、パル
ス発生手段としてマグッネット31が取り付けられ、ケ
ース本体12の底部分におけるマグッネット31の回転
軌跡と対向する位置にパルス検出手段としてのボールI
C32が設けられている。したがって、駆動ギア11が
回転するとき、マグッネット31がボールIC32の位
装置に来る1回転毎にホールIC32がパルスを検出し
、リード線を通じて後)ホするサンルーフ制御回路に回
転検出パルス信号を出力することができるのである。
第1図及び第2図は、この発明のサンルーフ制御装置の
一実施例の電気回路構成を示している。
サンルーフ間口2のリッド3の開閉馴初の制御は、ワン
チップマイクロコンピュータで構成されるCPU33に
よって行われる。このCPLJ33に対して入力情報を
与えるものとして、雨滴検出センサ34、イグニッショ
ンスイッチ35、キー有無検出スイッチ36、右ドアロ
ック検出スイッチ37、左ドアロック検出スイッチ38
が備えられている。また、リッド3の開閉操作スイッチ
としてチルトスイッヂボタン39、クローズスイッチボ
タン40、中間位置スイッチボタン41、オープンスイ
ッチボタン42が設けられている。ぞして、これらの各
スイッチやセンサからの入力情報は、入力インタフェー
ス43を介してCPU33に接続されている。さらに、
ホールIC32も入力インタフェース44を介してこの
CPLJ33に接続されている。
CPU33からの出力情報は、出力インタフェ−ス45
.46を介してチルト表示用LED47、全閉表示用L
ED48、中間位置表示用LED49、全開表示用LE
D50、警報ブザ−51に与えられる。また、CPu3
3によりモータ4の正転、逆転、停止を制御するために
、出力インタフェース52を介してモータ駆初回路53
に制御信号が与えられる。
尚、CPU33に、対して、定電圧電源回路54とクロ
ック発生回路55とが接続されている。
前記モータ駆初回路53は、正転用リレー回路56と、
逆転用リレー回路57とを備え、出力インタフェース5
2からの信号によりこの正逆いずれのリレー回路56.
57を駆動するかにより、モータ4の正転、逆転を制御
する。また、この各リレー回路56.57のリレー接点
56−1.57−1はそれらのNC側がモータ4と閉回
路を構成するように接続されており、モータの停止時に
この閉回路によりモータ4にブレーキング効果が働き、
モータ停止位置を正確ならしめることができる。
ざらにモータ4と各リレー接点56−1.57−1との
間に過電流検出器としての電流検出抵抗58が挿入され
ており、この電流検出抵抗58によって立つ電圧信号を
入力インタフェース44を介してCPU33に入力し、
モータ4に対する過負荷検出を行なうようにしている。
CPU33の詳しい内部構成は、第2図に示すようなも
のである。このCPU33について説明すると、前記入
力インタフェース43を介して雨滴検出器情報59、イ
グニッションスイッチ情報60、キー検出器情報61、
ドア開閉検出器情報62、設定スイッチ情報63、操作
スイッチ情報64、同期パルス検出器情報65、過電流
検出器情報66が入力されるようになっている。
雨滴検出器情報59は、雨滴検出センサ34からの雨滴
検出信号を与えるものである。
イグニッションスイッチ情報60は、イグニッションス
イッチ36がオンとなっているかどうかを知らせる情報
である。
キー検出器情報61は、ギ″−有無検出スイッチ36に
よりイグニッションキーが、キーシリンダから抜き取ら
れているかどうかを知らせる情報である。
ドア開閉検出器情報62は、左右のドアロック検出スイ
ッチ37.38によりドアが開閉されたかどうかを知ら
せる情報である。
設定スイッチ情報63は、後述するようにパルスカウン
ト値とリッド開閉位置との対応関係を設定するスイッチ
情報である。
操作スイッチ情報64は、チルト、りo”−ズ、オープ
ン等の操作スイッチ39〜42の操作状態を知らせる情
報である。
同期パルス検出器情報65は、ホールIC32からのパ
ルス信号を入力するものである。
さらに、過電流検出器情報66は、モータ4に過電流が
流れたことを検出する過電流検出器58の検出信号を入
力する。
CPU33の内部には、比較演算部67を中心にして、
サンルーフ[11め忘れ防止回路を構成するタイマ部6
8と閉め忘れ条件判定部69と全開位置対応カウント値
発生部70とが設けられている。
また、使用車種毎に異なるリッド3の開閉位置の設定回
路としての数値選定部71と、操作スイッチ情報63の
入力信号に対応するパルスカウント値を指定するスイッ
チ対応カウント値発生部72が設けられている。
さらに、リッド3の開閉位置の検出回路としてのパルス
カウンタ部73、チルトアップ状態でパルスカウント値
を0にリセットするためのリセット回路としてのリセッ
ト指示部74が設けられている。
またさらに、リッド3が所定の停止位置を通り過ぎてか
ら停止した場合に、次回のリッド駆動時にリッド3の開
閉位置とパルスカウント値との対応関係に誤差が出ない
ようにパルスカウント値を補正する補正回路を構成する
ために、前回モータ作動方向記憶部75と、今回モータ
作動方向検知部76と、作動方向比較部77と、パルス
状態検知部78と、補正指示部79とが設けられている
加えて、過負荷検出回路を構成するパルス周期監視部8
0と、過負荷検知部81と、比較演韓変更指示部82と
が設けられている。
CPU33の出力部として、ブヂー51の警報音制御部
83と、各LED47〜5oの点灯、点滅、消灯を制御
する表示制御部84と、モータ4の駆動制御するモータ
制御部85とが設けられている。そして、このモータ制
御部85によってモータドライバ86を制御し、モータ
ドライバ86によりモータ4が駆動される。
上記の構成のサンルーフ制御装置の動作について、次に
説明する。
第3図〜第5図において、サンルーフ開口2に取り付け
られたリッド3は、モータ4の回転によりスライド開閉
、チルト開閉駆動される。
チルト開閉は、リッド3の全開位置において、操作スイ
ッチのTIL王ボタボタン39すことにより行なう。こ
のT I L Tボタン39を押すことにより、モータ
4は全開位置からさらに逆転し、リッド3の後端が持ら
トげられてチルトアップする。また逆に、チルトアップ
状態において操作スイッチのCLO8Eボクン40を押
すならば、リッド3はチルトダウンして、全開状態にな
る。
全閉状態からリッド3を開方向に開く場合には、操作ス
イッチの0PENボタン42を押すことによって行なう
。この0PENボクン42の操作により、モータ4が正
転してリッド3を後方向にスライドし、サンルーフ間口
2を開くのである。
逆に全開状態からリッド3を閉じるには、操作スイッチ
のCLO8Eボタン40を押し、モータ4を逆転させて
リッド3を前方にスライドさせる。
この場合、リッド3に人の首や手を挾み込まないはさら
に前方へスライドし、全開位置まで来て停止する。
尚、MIDボタン41を押すことにより、リッド3は中
間位置まで移動して停止することになる。
このリッド3の開閉動作時のモータ40の出力の伝達機
構について説明すると、モータ4の回転によって、出力
軸15のウオーム16が回転し、このウオーム16に噛
み合っている主動ギア10が回転する。そして、この主
動ギア10の回転により、摩擦クラッチ5を介して回転
力伝達手段側の駆動ギア11が回転し、この駆動ギア1
1の回転が伝達ギア列6を介して駆動ワイヤ7に伝達さ
れる。そこで、駆動ワイヤ7は、サンルーフ開口2の両
側を後方または前方に移動し、リッド3を開閉移動させ
るのである。モータ4が正転する時には駆動ワイヤ7は
後方へ移動してリッド3を開方向にスライドさせ、モー
タ4が逆転する時には駆動ワイヤ7は前方へ移動してリ
ッド3を閉方向にスライドさせる。
さらに、全閉状態からモータ4が逆転する時にはリッド
3がチルトアップし、このチルトアップ状態からモータ
4が正転する時にはリッド3が全開状態までチルトダウ
ンする。
このサンルーフ制御装置の電気回路の動作について、次
に説明する。
第6図は、インストルメントパネルやコンソールボック
スなどに取り付けられる操作スイッチパネル87のレイ
アウトを示している。このパネル87には、TILTボ
タン39、CLO8Eボタン40、MIDボタン41.
0PENボタン42の4つのスイッチボタンが設けられ
ている。そして、これらのボタン39〜42のいずれか
を押すならば、リッド3がどの開閉位置にあっても、そ
の位置から押されたボタンに対応する位置まで自動的に
駆動される。
第1図、第2図及び第6図を参照して、操作スイッチパ
ネル87のいずれかのボタン39〜42゛を押すことに
よって、押されたボタンに対応する操作スイッチ情報6
4がスイッチ対応カウント値発生部72に入力され、ス
イッチ対応カウント値発生部72では数値選定部71に
よって選定されている対応するパルスカウント値を発生
し、比較演算部67に与える。比較演算部67では、こ
のスイッチ対応パルスカウント(直をパルつス方ウンタ
部73から与えられるリッド3の現在゛位置のパルスカ
ウント値と比較し、両者の差によってモータ4の正逆回
転方向を決定し、後述するパルスカウント値補正回路か
らの補正値をも加えてモータ制御部85に駆動指令を与
える。
モータ4の駆動によりリッド3が移動すると、そのリッ
ド3の移動位置情報が同期パルス検出器情報65として
パルスカウンタ部73に入力され、比較演算部67がこ
のパルスカウンタ部73のカウント値をスイッチ対応パ
ルスカウント値と比較し、その差が0となるまでモータ
4を駆動する。
そして、パルスカウント値の差がOになったところぐモ
ータ4を停止させるのである。
こうして、いずれか一つのスイッチボタン39〜42を
押すことにより、ワンタッチで自動的に指定された開閉
位置までリッドを駆動することができるのである。
尚、これらの各スイッチボタン39〜42の内側にしE
Dランフ47〜50が設けられているのであって、その
点灯によって各ボタン39〜42が明るく照らし出され
るようになっている。各LEDランフ47〜50は、表
示制御部84によって点灯、点滅、消灯の制御がなされ
る。
この各LED47〜50の点灯動作について説明すると
、現在のリッド3の位置を表示するために該当するボタ
ンのL E l)ランプが点灯し、押されたスイッチボ
タンのLEDランプが点滅する。
こうして、操作者には、今までのリッド3の位置とこれ
から移動しようとしている目的位置とがLEDランプの
点灯、点滅表示によって明示され、実際のリッド3を見
なくても、操作スイッチパネル87のランプ表示を見る
だけで、サンルーフのリッド3の動作状態を認識するこ
とができ、自初車運転の安全性を向上させることができ
る。
つまり、いま、チルトアップ状態からCLO8Eボタン
40が押されたならば、チルト表示用LEDランプ47
は点灯した状態にあって、CLO8Eボタン40のLE
Dランプ48が点滅を始めることになる。また、全開状
態でCLO8Eボタン40が押されると、当初はオープ
ン表示用LEDランプ50が点灯状態にあって、クロー
ズ表示用L E Dランフ48が点滅し始める。そして
、リッド3が中間位置を通り越したところでオープン表
示用ランプ5.0が消灯し、代わってMID表示用ラン
プ49が点灯することになる。そして、全開位置に列理
すると、CLO8E表示用ランプ48のみが点灯状態に
移行する。さらに、後述するように、モータ4に過負荷
が掛かってリッド3が停止したような場合、すべてのL
EDランフ47〜50が消え、異常を知らせる。
尚、上記の実施例とは逆に、移動中の位置をしEDクラ
ンプ点灯によって表示し、移動目的位置のLEDランプ
を点灯するように構成することも可能である。
また、スイッチパネル87のレイアウトは、上記の実施
例に限定されることはなく、第7図(a)に示したよう
に3点ワンタッチボタン39.40゜42.1ス1−ツ
ブボタン41 aとすることもでき、この場合にはT 
I LT、CLO8E、QPENPENシボタン39.
42を操作することによりワンタッチでチルトアップ、
全開、全開動作ができると共に、ストップボタン41a
の操作によって任意の開位置で停止することもできる。
さらに同図(b)に示すように、3点ワンタッチボタン
39.40.42.1マニユアルスイツチボタン41b
とすることもできる。この場合には、チルトアップ、全
開、全開動作がワンタッチで操作できると共に、マニュ
アルスイッチボタン41k)の操作によって任意の位置
まで手動操作することができる。またさらに、同図(C
)に示すように、操作部88と表示部89との力離型の
スイッチパネル87を構成することもできる。この場合
には、操作部88にあるスイッチボタン39−1〜42
−1を押すことによってモータ4をワンタッチで駆動す
ることができ、リッド3の位置は表示部89の各発光部
39−2〜42−2を発光さけることによって表示する
ことができる。
このようにして操作スイッチ39〜42を操作すること
により、CPU33は次のように動作する。まず、第3
図〜第5図を参照しで、モータ4が回転する時、摩擦ク
ラッチ5を介して主動ギア10から回転力を受けて駆動
ギア11が回転し、この駆動ギア11の回転によりマグ
ッネッ1−31も回転する。したがって、マグッネット
31は駆動ギア11の1回転毎にホールIC32に磁力
を与える。そこで、第1図に示すように、ホール■C3
2がこの磁力を電気パルスに変換してCPU33に入力
する。そして、CPU33では入力パルスをアップダウ
ンカウントし、第8図に示す対応関係に基づいてリッド
3の開閉位置を判定し、操作スイッチ39〜42によっ
て指定された位置までリッド3が達したかどうかを判断
し、所定のパルスカウント値に達したならばモータ4の
駆動を停止するのである。
ここで、車種によってサンルーフの開口2の寸法が異な
るために、CPU33側に備えられている設定スイッチ
のオン、オフの組み合わせにより、チルトアップ状態を
Oとし、全開状態のパルスカウント値へi、中間位置の
パルスカウント値13 i、全開位置のパルスカウント
値C1を車種に合わせて設定する。つまり、第2図及び
第9図のフローチャートを参照して、2個の設定スイッ
チSWI。
SW2のオン、オフの組み合わせが設定スイッチ情報6
3として、数値選定部71に入力され、リッド3の開閉
各位防のパルスカウント値が設定されることになる。
次表は、設定スイッチSW1.8W2のオン、オフの組
み合わせによるパルスカウント値の設定例を示している
−1、ス  ッ  の    Aわ 設定 設定 チルト 全開  中間  全開sw  s
w  アップ 状態  状態  状態1 2 状態  
Ai   Bi   Ciオフ オフ  03815 (ステップ101〜103) オフ オン  0   4  10  20(ステップ
101,102.104) オン オフ  0   5  12  25(ステップ
101,105.106) オン オン  0   8  16  30(ステップ
101,105.107) このようにして、CPU33側の内部構成はモのままに
し、設定スイッチSW1.8W2の組み合わせの変更に
よりリッド3の開閉各位置を設定する場合、複雑で高価
になりがちなCPU33を共通化することができ、車種
毎に個別のCPUを用いる必要がなくで、機器の汎用性
を高めることができ、コストが低廉化できる。
上記のように操作スイッチ39〜42によってリッド3
の駆動制御をするに先立って、新車などでサンルーフ制
御装置に初めてバッテリを接続するような場合、操作ス
イッチ39〜42の内TILTボタン39だけが有効で
あり、第2図及び第8図に示すようにTILTボタン3
9を押すことによってモータ4を逆転させ、リッド3を
チルトアップさせる(ステップ201〜205)。そし
て、リッド3は完全にデルドアツブしたときに機械的に
停止され、モータ4に過負荷が加わる。この結果、モー
タ4に過電流が流れ、過電流検出器としての電流検出抵
抗58に高電圧が立ち、これが過電流検出器情報66か
ら過負荷検出信号としてリセット指示部74に入力され
る(ステップ206)。そこで、リセット指示部74は
、この過負荷検出信号を受けてパルスカウンタ部73に
リセット信号を与え、パルスカウント値をOにリセット
し、正確なパルスカウントができるように初期化する(
ステップ207,208)。
このようにリセット回路を構成すると、特別にリセット
ボタンを設ける必要がなくなり、リセット操作が簡単に
なる。尚、このOリセット操作は、バッテリの交換時に
も実行される。
また、操作スイッチ情報64からのT I LT。
CLO8E、0PEN各ボタン39〜42の選択信号は
スイッチ対応カウント値発生部72に入力され、ここで
前記数値選定部71の対応する開閉各位置のパルスカウ
ント値が選択され、比較部n部67に入力され、モータ
制御部85にモータ駆動指令を与え、モータドライバ8
6を駆動してモータ4を正逆所定の方向に回転させる。
同期パルス検出器情報65はホールIC32からのパル
ス信号であって、パルスカウンタ部73に入力されてパ
ルスカウントされ、比較演算部67においてスイッチ対
応カウント値発生部72からの指定パルスカウント値と
比較され、リッド3が操作スイッチ39〜42により指
定された開開位置まで達したかどうか判断し、所定のパ
ルスカウント値に達するまでモータ制御部85にモータ
駆動信号を与え続ける。そして、入力パルスカウント値
指定パルスカウント値に一致した時に、モータ停止指令
を出力する。
ここで、第11図に示すように、パルス信号の各パルス
幅は、マイクロコンピュータの処理時間a、b、駆動リ
レー56.57の復帰時間C、モータ4の慣性質量によ
る移動時間dを加え合わせた時間Tの2倍分は必要であ
るが、場合によってはこのパルス幅内でリッド3が停止
せず、所定のカウント値の検出パルスを越えてしまって
から停止することが起こりつる。このような場合に、次
のリッド3の開閉操作を行う時に、移動方向によっては
正規の位置から1パルス分停止位冒に誤差が生じてくる
ことになる。
そこで、パルスカウントの補正回路によってパルスカウ
ント値を自動釣に補正し、常に正規のパルスカウント値
に33いてリッド3が駆動されるようにする。第2図、
第12図及び第13図のフ〇−ヂャートを参照して、い
ま、リッド3がチルトアップ側から全開方向に駆動する
モータ正転状態のときに、所定のカウント値「4」の検
出パルスを通り過ぎてから停止したとする。この時、比
較演算部67はパルスカウント値が増加する方向にあっ
たか減少する方向にあったかにより、モータ4の正逆回
転方向を前回モータ年初方向記憶部75に記憶させてお
く。
続いて、操作スイッチ情報64からリッド3の開開信号
が入力されたとき、比較演算部67からの信号を受けて
、今回モータ作動方向検知部76がモータ4の正逆回転
方向を検知し、作動方向比較部77にモータ4の回転方
向を入力する(ステップ301)。
作動方向比較部77では、前記前回モータ回転方向記憶
部75からの前回駆動時のモータ回転方向と、今回駆動
指令のあったモータ回転方向とが同一方向か逆方向かを
判断し、その情報を補正指示部79に与える。補正指示
部79は、ホールIC32からの同期パルス検出器情報
65を受けて、リッド停止時の入力がパルスの“l−1
″位置にあるか、“L P1位置にあるかを判断するパ
ルス状態検知部78からH″、“L IIの識別信号を
受けている(ステップ302)。そこで、作動方向比較
部77からの回転方向識別信号と、このパルスの“Hn
 、  11 l−11識別信号とを入力とし、第12
図(a)に示すようにパルスの°゛HHパ位置ッド3′
が停止していれば、モータ4の回転方向が正逆いずれで
あってもパルスカウントは通常通りに行なう。しかしな
がら、同図(b)に示すようにリッド3がパルスの°゛
L″L″位置し、モータ4の回転方向が前回とは逆の方
向であれば、パルスカウント値に−1の補正を加え、こ
の補正指示を比較演算部67に与える(ステップ303
.304)。
このようにして、CPU33側にパルスカウント値の自
己補正機能を持たけることにより、パルス検出手段の検
出特性にばらつきがあっても、リッド3の開閉位置を正
確に制御することができるのである。
リッド3がスライド閉動作している時には人の手や頭を
サンルーフ間口2に挾み込むことがありうる。このよう
な場合には、リッド3の動作を速やかに停止し、逆に開
動作させることにより挾まれた手や頭をただちに解放す
る必要がある。このような安全動作は、次のようにして
行われる。
リッド3が開状態からスライド閉動作している場合や、
デルドアツブ状態から全開状態にチルトダウンする場合
に、挾み込みの発生する恐れがある。この挾み込みの検
出は、モータ4が回転していながら、リッド3が停止し
て摩擦クラッチ5にスリップが発生することにより検出
できる。
第1図、第2図及び第14図のフローチト一トを参照し
て、リッド3が停止すれば、摩擦クラッチ5の下流側に
ある駆動ギア11が停止し、ホールIC32の検出する
パルスは“11パまたは゛Lパの状態が続き、パルス周
期が伸びることになる。
また、モータ4の負荷は増大するために過電流が過電流
検出抵抗58に流れ、高電圧が立つことになる。そこで
、パルス周期監視部80は同期パルス検出器情報65か
らのパルス信号の周期を監祝し、所定の周期以上のパル
スが入力されてきたときに周期異常信号を出力する(ス
テップ401)。
そして、過負荷検知部81は、このパルス周期監視部8
0からの周期異常検出信号がある時に、過電流検出器情
報66から過電流検出信号を得たならば、挾み込みが発
生したものと判断し、比較演算変更指示部88にリッド
停止検出信号を与える(ステップ402)。
比較演算変更指示部82では、今回モータ作動方向検知
部76からの信号がチルトダウン方向、またはスライド
閉方向にある場合、このモータ過負荷検出信号を得て比
較演算部67にモータ逆転指令信号を与える(ステップ
403.404)。
そして、比較演算部67は、このモータ逆転指令信号を
受けて、モータt/J御部85にモータ逆転指令を出力
し、それまでの回転方向と逆の方向にモータ4を回転駆
動させ、挾み込まれた手や頭を解放する方向にリッド3
を駆′eする(ステップ405.406:ステツプ40
7,408>。
このようにして、チルトダウン動作の時に挾み込みが発
生したならば再びチルトアップ初任させ、スライド閉動
作時に挾み込みが発生したならば逆にスライド開動作さ
せてモータ4を停止しくステップ409)、乗員の安全
を図るるのである。
リッド3は、スライド開動作時やチルトアップ動作時に
も何等かの原因で停止することがある。
しかしながら、この場合には、人の手や頭の挾み込みが
起らないため、リッド3を逆方向に強制的に駆動する必
要はなく、その場で停止させるだけでよい。この場合の
動作は次のようになる。リッド3の停止により、同期パ
ルス検出器情報65からのパルスの周期は良くなり、パ
ルス周期監視部65はパルスの周期異常を検出する(ス
テップ401)。そして、リッド3の停止によりモータ
4には過負荷が掛かり、過負荷検知部81は過電流検出
器情報66から過負荷検出を行ない、比較演算変更指示
部82にリッド停゛°止検出信号を与える(ステップ4
02)。
比較演算変更指示部82には、今回モータ作動方向検知
部76から今までのモータ4の回転方向信号が入力され
ており、このリッド停止検出信号を受けて比較演算部6
7に対してモータ停止信号を与える。比較演算部67は
、比較演算変更指示部82からのモータ停止信号を受け
てモータ制御部85にモータ停止指令信号を出力し、モ
ータ4を強制的に停止させる(ステップ403,404
゜409)。
このようにして、リッド3が全閉状態がらチルトアップ
方向に駆動されている時や、閉状態から全開方向にスラ
イド開動作している時に、何等かの原因によってモータ
4は回転しながらもリッド3だけが停止してしまった場
合には、モータ4を強制的に停止させることによってモ
ータ4の焼き切れその他による損fDを未然に防ぐので
ある。
尚、この実施例の場合、チルトアップ動作の停止は、パ
ルスカウント値が0になったことを検出してモータを停
止させることにより行われる。これに対して、全開動作
の停止は、パルスカウント値の検出と共に、モータ4の
過負荷検出によって行われる。これは、モータ4の回転
によって主動ギア10、摩擦クラッチ5、駆動ギア11
、伝達ギア列6を介して駆動ワイヤ7を駆動し、リッド
3を開動作させる場合には、駆動ワイヤ7が長手方向に
押される動作となり、駆動ワイヤ7に撓みが生じてパル
スカウント値とリッド移動位置との間にわずかな誤差が
生じ、パルスカウント値だけで制御したのでは、リッド
3の正確な位置制御ができなくなるからである。
この全開動作の停止のために、サンルーフ間口2の後端
近くにリッド3が全開位置に達したときにその一部が当
接してそれ以上後方へスライドできないようにするため
のストッパ(図示せず)が設けられている。そして、リ
ッド3の全問位置到達の検出は、全開位置対応パルスカ
ウント値の検出の後に、モータ4の過負荷検出がなされ
ることにより実行される。
つまり、第2図及び第15図のフローヂャートを参照す
るに、モータ4正転してリッド3が開方向にスライドす
るとき、ホールIC32の発生するパルスを同期パルス
検出器情報65としてパルスカウンタ部73が取り込み
、比較演算部67がリッド位置を監視すφ(ステップ5
o1)。そして、リッド3の全開位置を示す所定のパル
スカウント値を得たならば、全開位置到達信号を比較演
算部67に与える(ステップ502)。
また、リッド3が全開位置に到達したならばストッパに
当接するため、モータ4に過電流が流れる。そこで、過
電流検出器情報66から過電流検出信号を得たと今に、
過負荷検知部81が過負荷検出信号を比較演算変更指示
部82に与える(ステップ503)。比較演算変更指示
部82は、今回モータ作動方向検知部76からの開方向
駆動信号を得ているため、この過負荷検出信号を受けC
開方向駆動中の過ヱ1荷発生と判断し、モータ停止信号
を比較演算部67に与える。
比較演算部67では、前記パルスカウンタ部73から全
開位置指示パルスを得ているため、このモータ停止信号
を得てモータ制御部85に停止指令信号を出力すると共
に、表示制御部84に0PEN用LED50の点灯指令
信号を与える(ステップ504.505)。
なお、ステップ503において過負荷検出がない場合で
も、全開対応パルスカウント値を検出器、さらに1パル
スのカウントアツプがあれば全開位置到達と判断してモ
ータ4を停止させ、誤動作を防止する(ステップ506
,504.505)。
こうして、リッド3は全開位置に停止すると共に0PE
N表示用LED50が点灯し、全開停止動作が完了する
のである。
サンルーフは自動車のルーフ1に設けられているため、
運転者が自動車から降りるときに閉め忘れしやすいもの
であり、閉め忘れたまま自vJ車を離れると、防犯上も
、雨などが急に降ってきたときにも不都合であり、閉め
忘れ防止装置が必要である。このサンルーフ制御装置で
は、閉め忘れ防止回路が次のように構成されている。
イグニッションスイッチ35が切られてから一定時間内
、例えば30秒以内にキーがキーシリンダから抜かれ、
ドアが開開された時には、運転者が自動車から離れたも
のと判断し、この状態でリッド3が全開状態にない場合
は、リッド3を強制的に全開動作させ、閉め忘れを防止
するのである。
第1図、第2図及び第16図のフローチャートに示すよ
うに、イグニッションスイッチ情報60から、イグニッ
ションスイッチ35が切られたことを検出した信号が入
力されると、タイマ部68がタイムカウントを開始する
(ステップ601゜602)。そして、キー検出器情報
61からキーシリンダからキーが扱き取られたという信
号が入力される。さらにドア開閉検出器情報62からド
ア[1ツクスイッチ37.38によるるドア間開信号が
入力される。そこで、タイマ部68のタイムカウン!〜
聞始後、30秒経過するまでの間にキー抜き取り検出と
、ドア開閉検出とが行われ、さらに操作スイッチ情報6
4からCLO8Eボタン40以外の操作ボタン39.4
1.42が押されていることが検出された場合、閉め忘
れ条件判定部69はサンルーフのリッド3の閉め忘れと
判定しくステップ603)、全開位置対応カウント値発
生部70に指令を与え、この全開位置対応カウント値発
生部70は数値選定部71が選定している全開位置に対
応するパルスカウント値を比較演算部67に与える。比
較演算部67は、この全開位置対応パルスカウント値の
入力により、モータ制御部85に対して駆動指令を与え
、リッド3が全開位置まで移動するようにモータ4を駆
動する(ステップ604,605>。そして、全開動作
が完了した後は、スタンバイ状態に移行し、バッテリの
消耗を低く抑える(ステップ606〜609.610,
613〜615)。
このようにして、イグニッションスイッチ35を切った
後に一定の条件が成立する場合にサンルーフの閉め忘れ
と判断し、自動的にリッド3を全開駆動して閉め忘れ防
止を図るのである。
尚、この閉め忘れ防止動作の場合、イグニッションスイ
ッチ35のオフ後に操作スイッチ39〜42のいずれか
が操作されたならば、閉め忘れではなく、例えば直射日
光によって車内が暑くなり過ぎるのを嫌った運転者が停
車中もサンルーフを開いておこうとしているものと判断
し、スイツヂ操作により指定された位置までリッド3を
移動させてから、スタンバイ状態に移行する(ステップ
604.612.618〜621,610.613〜6
15)。
さらに、この自動m @作中であってもリッド3が何か
に引っ掛かって移動できなくなり、モータ4に過負荷が
掛かることも起こりつる。そこで、このような過負荷が
発生した場合には、閉じかけているリッド3を再び開方
向に駆動し、モータ4の焼ぎ切れその他の損傷が生じな
りように配慮されている(ステップ607,610,6
11.609ニステツプ620)。
さらに、サンルーフの開状態で雨や雪などが降ってぎた
場合には、車内が濡れてしまわないようにリッド3を閉
じる必要がある。しかしながら、サンルーフを開状態に
したままで自動車から離れ、その後、Vンルーフを開い
たままであることをうっかり忘れてしまうこともありう
る。
そこで、このサンルーフ制tm装置では、雨滴を検出し
た時にはリッド3を自動的に閉動作させ、閑め忘れによ
り車内がずぶ濡れになることを防止づる機能を持たせ【
いる。この雨滴検出作動回路について説明すると、第1
図、第2図及び第17図のフローチャートに示すように
、リッド3の開状態で雨滴検出器情報59が雨滴検出セ
ンサ34による雨滴検出信号を入力すると、全開位置対
応カウント値発生部70が全開位置に対応するパルスカ
ウント値を比較演算部67に指令する。比較演算部67
は、パルスカウンタ部73からのリッド3の現在位置の
パルスカウント値と比較し、モータ制御部85に必要な
駆動指令信号を与え、モータ4を強υ1的に駆動してリ
ッド3を全期位置まで移動させる(ステップ703〜7
06)。そして、この雨滴検出作動機能は、イグニッシ
ョンスイッチ35がオンの時には待機状態に維持される
(ステップ707.708)。
尚、この雨滴検出による自動閉動作時にもモータ4に過
負荷が掛かることがあるが、その場合には第14図に示
した過負荷検出ルーチンに移行することになる〈ステッ
プ704.709>。
[発明の効果1 以上のようにこの発明によれば、開閉体のオープン、ク
ローズ、チルトの各開閉位置に対応する位置表示用ラン
プを設けて、操作スイッチの操作と連動して移動目的位
置のランプを点灯しまたは点滅させ、逆に開閉体の現在
位置に対応する位置表示用ランプを点滅させまたは点灯
するため、運転者はこのランプ表示を見ることによって
開閉体の初任状態を確認することができ、運転中であっ
ても前方への性悪をそがれることなくサンルーフの開閉
動作の確認ができ、運転の安全性を高めることができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図は上
記実施例の詳しい回路構成を示すブロック図、第3図は
上記実施例の駆動構成を示す平面図、第4図はモータ回
転力伝達系の駆動構成を示す拡大平面図、第5図は第4
図におけるv−v線断面図、第6図は操作スイッチパネ
ルのレイアウトの一例を示す平面図、第7図(a)〜(
C)はそれぞれ操作スイッチパネルの他のレイアウト例
を示す平面図、第8図はパルス検出手段によるパルスカ
ウント値とリッド位置との対応関係を示す説明図、第9
図は設定スイッチによるリッド位置選定動作を示すフロ
ーチャート、第10図はパルスカウンタ部のリセット動
作を示すフローチャート、第11図は検出パルス上での
停止位置を示す説明図、第12図はリッド位置補正動作
を説明するタイミングチャート、第13図はリッド位置
のパルスカウント値補正動作を示す70−ヂヤー1−1
第14図は過負荷検出動作を示すフローチャート、第1
5図は前回停止動作を示すフローチャート、第16図は
閉め忘れ防止動作を示すフローチャート、第17図は雨
滴検出動作を示すフローチャートである。 1・・・ルーフ      2・・・サンルーフ間口3
・・・リッド      4・・・モータ5・・・11
!擦クラツチ   7・・・駆動ワイヤ10・・・主動
ギア    11・・・駆動ギア31・・・マグッネッ
ト  32・・・ホールIC33・・・CPU    
  34・・・雨滴センサ35・・・イグニッションス
イッチ 36・・・キー有無検出スイッチ 37.38・・・ドアロックスイッチ 39〜42・・・操作スイッチボタン 47〜50・・・位置表示用LED 53・・・モータ駆動回路 58・・・過電流検出抵抗
64・・・操作スイッチ情報 65・・・同期パルス検出器情報 67・・・比較演篩部 72・・・スイッチ対応カウント値発生部73・・・パ
ルスカウンタ部 84・・・表示制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チルト、オープン、クローズの各操作スイッチと、これ
    等の各操作スイッチの操作信号を受けて対応する開閉位
    置まで開閉体を駆動する開閉体駆動制御手段と、チルト
    、オープン、クローズの開閉体の開閉各位置を表示する
    表示用ランプと、前記開閉体の現在位置検知手段と、前
    記各操作スイッチの操作信号を受けて対応する前記表示
    用ランプを点灯または点滅させ、また前記開閉体の現在
    位置検知手段の信号により開閉体の現在位置に対応する
    表示用ランプを逆に点滅または点灯させるランプ点灯制
    御手段とを備えて成るサンルーフ制御装置。
JP11341587A 1987-05-12 1987-05-12 サンル−フ制御装置 Expired - Lifetime JPH0645303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11341587A JPH0645303B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 サンル−フ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11341587A JPH0645303B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 サンル−フ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63279927A true JPS63279927A (ja) 1988-11-17
JPH0645303B2 JPH0645303B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=14611679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11341587A Expired - Lifetime JPH0645303B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 サンル−フ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645303B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278469A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nissan Shatai Co Ltd サンルーフ開閉装置
JP2002096640A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Aisin Seiki Co Ltd サンルーフ装置
WO2018163933A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社ミツバ オーバヘッドモジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278469A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nissan Shatai Co Ltd サンルーフ開閉装置
JP2002096640A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Aisin Seiki Co Ltd サンルーフ装置
WO2018163933A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社ミツバ オーバヘッドモジュール
JP2018149887A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社ミツバ オーバヘッドモジュール
CN110325403A (zh) * 2017-03-10 2019-10-11 株式会社美姿把 顶置模块
CN110325403B (zh) * 2017-03-10 2023-06-13 株式会社村上开明堂 顶置模块

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645303B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0700212A1 (en) Device for confirmation of rear view of vehicle
CN106604843B (zh) 用于机动车辆的照明系统和具有照明系统的机动车辆
KR102195926B1 (ko) 통학차량의 슬리핑 차일드 방지 시스템
JPS63279927A (ja) サンル−フ制御装置
JP2001132327A (ja) 車両用開閉体の開閉装置
JPH0341939Y2 (ja)
JPH06463B2 (ja) サンル−フ制御装置
JPH06461B2 (ja) サンル−フ制御装置
JPS63279928A (ja) サンル−フ制御装置
JP2005014840A (ja) 車両用ドア開閉装置及び車両用ドア自動開閉方法
JP4149858B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JPS63275422A (ja) サンル−フ制御装置
JP4087757B2 (ja) 車両用ドア開閉装置及び車両用ドア自動開閉方法
JP2005016250A (ja) 車両用ドア開閉装置及び車両用ドア自動開閉方法
JP2020533505A (ja) 自動車用ドア、特に、自動車用スライド式ドア
KR950009308B1 (ko) 차량용 메모리시스템 제어장치
JPS6064028A (ja) サンル−フ開閉制御装置
JPH07137580A (ja) 電動格納式ディスプレイ装置
JPH0596370U (ja) パワーウインドの安全装置
KR100245509B1 (ko) 자동차의 좌우깜박이자동작동장치
KR960013248B1 (ko) 자동차후방감시경의 작동장치
JP4153181B2 (ja) サンルーフ制御装置及びサンルーフ制御方法
JPS5827127B2 (ja) 天井窓の自動開閉装置
JP4153180B2 (ja) サンルーフ制御装置及びサンルーフ制御方法
JPH04108755U (ja) 車庫遠隔制御装置