JP4153181B2 - サンルーフ制御装置及びサンルーフ制御方法 - Google Patents

サンルーフ制御装置及びサンルーフ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4153181B2
JP4153181B2 JP2001213597A JP2001213597A JP4153181B2 JP 4153181 B2 JP4153181 B2 JP 4153181B2 JP 2001213597 A JP2001213597 A JP 2001213597A JP 2001213597 A JP2001213597 A JP 2001213597A JP 4153181 B2 JP4153181 B2 JP 4153181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof glass
fully closed
closed position
fully
sunroof control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001213597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003025855A (ja
Inventor
公克 岡田
和清 岡田
雅信 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd, Asmo Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2001213597A priority Critical patent/JP4153181B2/ja
Publication of JP2003025855A publication Critical patent/JP2003025855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153181B2 publication Critical patent/JP4153181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のルーフガラスを制御するサンルーフ制御装置及びサンルーフ制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車に装備されるサンルーフ装置においては、操作している間だけルーフガラスがスライド開閉する通常開閉スイッチとは別にオート開閉スイッチが備えられるものがある。オート開スイッチが一旦操作されるとその後の操作を要することなく、ルーフガラスが全閉位置から全開位置に一気にスライド開作動するオートスライド開作動が行われるとともに、オート閉スイッチが一旦操作されると同様に、ルーフガラスが全開位置から全閉位置に一気にスライド閉作動するオートスライド閉作動が行われるように構成されている。
【0003】
ここで、ルーフガラスの開閉作動には種々の形態があり、本出願人においては、全閉位置から全開位置(スライド全開位置)まで作動するにあたり、全閉位置、チルト全開位置(全閉位置からルーフガラスの後端が室外側に最も上昇した位置)、擬似全閉位置、フラップダウン位置(擬似全閉位置からルーフガラスの後端が室内側に最も下降した位置)、及びスライド全開位置の順にスライド開作動するサンルーフ装置が考えられている。即ち、この形態のサンルーフ装置は、スライド開作動する際において一旦チルト作動してからスライド開作動するようになっている。尚、スライド閉作動はこのスライド開作動の逆の順で行われる。
【0004】
そして、上記したようにオート開閉作動を行うサンルーフ装置は、一般に、ルーフガラスがオートスライド閉作動中に異物が挟み込まれた時、その挟み込みを検出してルーフガラスを全開方向に反転動作させる機能を備えている。
【0005】
このような機能を有するサンルーフ装置は、通常、駆動モータの回転方向及び回転周期を検出する回転検出装置を備えている。該装置は、駆動モータの回転に基づいて互いに位相の異なる出力信号(パルス信号)を出力するように配置された一対の回転センサを有している。該装置は、回転センサから出力される出力信号(パルス信号)に基づいて駆動モータの回転周期を検出するとともに、各回転センサからそれぞれ出力される出力信号(パルス信号)の位相差を利用して駆動モータの回転方向を検出する。そして、サンルーフ装置は、駆動モータの回転周期をカウントし、そのカウント数を例えば開方向で加算、閉方向で減算することでルーフガラスの開閉位置を検出するとともに、駆動モータの回転方向を検出してルーフガラスの開閉方向を検出して、それらの検出に基づいてルーフガラスの開閉制御を行うようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、カウント数に基づいたルーフガラスの開閉位置と実際のルーフガラスの開閉位置とを関連付ける原点位置設定(初期位置設定)を行っていない車両出荷前においては、ルーフガラスの開閉位置を喪失しているため、オート開閉作動を正常に行うことができない。従って、オート開閉作動が禁止されている。
【0007】
しかしながら、このような場合においては、ルーフガラスの作動量は検出可能であるため、従来では、オート開閉スイッチが操作されると、ルーフガラスが規制された作動量だけ開閉作動する、所謂寸動モードで動作する機能が備えられている。
【0008】
ところが、車両出荷前においてはルーフガラスが全閉位置付近に配置されているが、その全閉位置付近からルーフガラスを寸動モードにより開作動させ、擬似全閉位置付近で停止するような作動量に設定した場合、ユーザー(又は工場作業者やディーラー作業者)がルーフガラスの開閉位置が喪失していることを認識できないまま全閉位置で停止しているものと思い込み、放置(出荷)してしまう虞がある。すると、ルーフガラスの締め切りが不完全で浸水するなどの不具合が発生してしまう。そのため、寸動モードでルーフガラスを作動させた場合、ユーザー(又は工場作業者やディーラー作業者)が寸動モードで動作していることが容易に認識できるような作動量に設定することが要求されている。
【0009】
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、寸動モードで動作していることを容易に認識させることができるサンルーフ制御装置及びサンルーフ制御方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するため、請求項1に記載の発明は、ルーフガラスを全閉位置、チルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、及びスライド全開位置の順で開作動させる駆動モータと、前記駆動モータの回転に基づいて前記ルーフガラスの開閉位置を検出する位置検出手段と、前記ルーフガラスをオート作動させるための操作スイッチの操作及び前記位置検出手段にて検出したルーフガラスの開閉位置に基づいて前記駆動モータを制御するとともに、前記位置検出手段により検出したルーフガラスの開閉位置と、実際のルーフガラスの開閉位置との原点位置設定が行われていない場合、前記操作スイッチの操作に基づいて前記ルーフガラスを所定の作動量で寸動作動させる寸動モードを有する制御手段とを備えたサンルーフ制御装置であって、前記寸動動作により前記ルーフガラスを全閉位置付近から移動させた場合、前記ルーフガラスが少なくとも前記擬似全閉位置から離れた所定位置で停止するように前記作動量が設定されている。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のサンルーフ制御装置において、前記寸動動作により前記ルーフガラスを全閉位置付近から移動させた場合、前記ルーフガラスが前記全閉位置、チルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、及びスライド全開位置のそれぞれの位置から離れた所定位置で停止するように前記作動量が設定されている。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のサンルーフ制御装置において、前記寸動動作により前記ルーフガラスを全閉位置付近から移動させた場合、前記ルーフガラスが前記全閉位置、チルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、及びスライド全開位置におけるそれぞれ隣り合う位置の略中間位置の少なくとも一箇所で停止するように前記作動量が設定されている。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載のサンルーフ制御装置において、前記位置検出手段は、前記駆動モータの回転に基づいてカウント動作し、そのカウント数に基づいて前記ルーフガラスの作動量を検出するものであり、前記寸動動作により作動するルーフガラスの作動量は、前記カウント数に基づいて設定されている。
【0014】
請求項5に記載の発明は、駆動モータによりルーフガラスが全閉位置、チルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、及びスライド全開位置の順で開作動され、前記ルーフガラスをオート開閉させるための操作スイッチの操作及び前記駆動モータの回転に基づいて検出したルーフガラスの開閉位置に基づいて前記駆動モータを制御するとともに、その検出したルーフガラスの開閉位置と、実際のルーフガラスの開閉位置との原点位置設定が行われていない場合、前記操作スイッチの操作に基づいて前記ルーフガラスを所定の作動量で寸動作動するようにしたサンルーフ制御方法であって、前記寸動動作により前記ルーフガラスを全閉位置付近から移動させた場合、前記ルーフガラスが少なくとも前記擬似全閉位置から離れた所定位置で停止するように前記作動量が設定されている。
【0015】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のサンルーフ制御方法において、前記寸動動作により前記ルーフガラスを全閉位置付近から移動させた場合、前記ルーフガラスが前記全閉位置、チルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、及びスライド全開位置のそれぞれの位置から離れた所定位置で停止するように前記作動量が設定されている。
【0016】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のサンルーフ制御方法において、前記寸動動作により前記ルーフガラスを全閉位置付近から移動させた場合、前記ルーフガラスが前記全閉位置、チルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、及びスライド全開位置におけるそれぞれ隣り合う位置の略中間位置の少なくとも一箇所で停止するように前記作動量が設定されている。
【0017】
請求項8に記載の発明は、請求項5〜7のいずれか1項に記載のサンルーフ制御方法において、前記ルーフガラスの開閉位置を検出する際に、前記駆動モータの回転に基づいてカウント動作し、そのカウント数に基づいて前記ルーフガラスの作動量が検出されるものであり、前記寸動動作により作動するルーフガラスの作動量は、前記カウント数に基づいて設定されている。
【0018】
(作用)
請求項1,5に記載の発明によれば、ルーフガラスが全閉位置、チルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、及びスライド全開位置の順で開作動するものであって、寸動動作によりルーフガラスが全閉位置付近から移動する場合、少なくとも擬似全閉位置から離れた所定位置で停止する。従って、寸動動作時にルーフガラスが擬似全閉位置付近に停止することを防止でき、擬似全閉位置を全閉位置と錯覚することを防止できる。そのため、寸動モードで動作していることをユーザー(又は工場作業者やディーラー作業者)に容易に認識させることができる。
【0019】
請求項2,6に記載の発明によれば、寸動動作によりルーフガラスが全閉位置付近から移動する場合、全閉位置、チルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、及びスライド全開位置のそれぞれの位置から離れた所定位置で停止する。従って、ルーフガラスが本来停止又は該ガラスの動作が変化する各位置とは異なる位置で停止するので、寸動モードで動作していることをユーザー(又は工場作業者やディーラー作業者)により容易に認識させることができる。
【0020】
請求項3,7に記載の発明によれば、寸動動作によりルーフガラスが全閉位置付近から移動する場合、全閉位置、チルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、及びスライド全開位置におけるそれぞれ隣り合う位置の略中間位置の少なくとも一箇所で停止する。従って、ルーフガラスが本来停止又は該ガラスの動作が変化する各位置のそれぞれ隣り合う位置の略中間位置で少なくとも停止するので、寸動モードで動作していることをユーザー(又は工場作業者やディーラー作業者)により容易に認識させることができる。
【0021】
請求項4,8に記載の発明によれば、寸動動作により作動するルーフガラスの作動量は、ルーフガラスの開閉位置を検出する際に駆動モータの回転に基づいてカウントされるカウント数に基づいて設定される。従って、ルーフガラスの作動量を検出する手段を特別に設ける必要がない。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図3は、サンルーフ装置を装備した自動車の要部斜視図であって、自動車1のルーフパネル2に形成した天窓3に対してルーフガラス4が設けられている。ルーフガラス4は、前後方向に往復スライド移動(スライド開閉作動)可能、かつ、その前端部において車幅方向を支点として上下動(チルト開閉作動)可能に設けられている。そして、ルーフガラス4は、同図3の破線で示す駆動モータ5の駆動に基づいて図示しない駆動伝達機構を介して開閉作動が行われる。この駆動モータ5は、該モータ5を駆動制御する後述の駆動制御回路11とともに駆動ユニット10を構成している。駆動ユニット10は、天窓3の前方におけるルーフパネル2と室内側の成形天井パネル(図示略)との間に配設されている。
【0023】
尚、本実施形態のルーフガラス4は、図2に示すように、主に、全閉位置、チルト全開位置(全閉位置からルーフガラス4の後端が室外側に最も上昇した位置)、擬似全閉位置、フラップダウン位置(擬似全閉位置からルーフガラス4の後端が室内側に最も下降した位置)、及びスライド全開位置を有している。そして、本実施形態では、ルーフガラス4が全閉位置からチルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、及びスライド全開位置の順で開作動することをスライド開作動(図2においてS/O作動)、この逆の作動をスライド閉作動(図2においてS/C作動)という。このスライド開閉作動は、後述するスライド開閉スイッチSW2,SW3をそれぞれ操作することにより行われる。又、ルーフガラス4が全閉位置からチルト全開位置まで開作動することをチルト開作動(図2においてT/U作動)、この逆の作動をチルト閉作動(図2においてT/D作動)という。このチルト開閉作動は、後述するチルト開閉スイッチSW4,SW5をそれぞれ操作することにより行われる。
【0024】
図1は、駆動モータ5を駆動制御するサンルーフ装置の電気的構成を説明するための電気ブロック図を示す。駆動モータ5を駆動制御する駆動制御回路11はバッテリ(図示略)に接続され、該回路11にはバッテリから駆動電源+Bが供給される。駆動電源+Bは、駆動制御回路11内において電源供給回路12にて所定電源電圧に調整されて制御部13に供給される。
【0025】
駆動制御回路11は、イグニッションスイッチSW1が接続される。イグニッションスイッチSW1は、駆動制御回路11内において入力回路14を介して制御部13に接続される。イグニッションスイッチSW1は、操作されると操作信号(オン信号)を入力回路14を介して制御部13に出力する。制御部13は、イグニッションスイッチSW1のオン信号に基づいて電源供給回路12から供給される駆動電源に基づいて動作する。
【0026】
又、駆動制御回路11は、前記ルーフガラス4を開閉操作するための各種スイッチSW2〜SW5、即ちスライド開スイッチSW2、スライド閉スイッチSW3、チルト開スイッチSW4、及びチルト閉スイッチSW5がそれぞれ接続される。各種スイッチSW2〜SW5は、駆動制御回路11内において入力回路14を介して制御部13に接続される。各種スイッチSW2〜SW5は、それぞれ操作されると、指令信号(本実施形態では、Lレベル(接地レベル)のオン信号)を入力回路14を介して制御部13に出力する。
【0027】
制御部13には、該制御部13の動作に必要な基準クロック信号がクロック発振回路15から入力される。又、制御部13は、電圧モニタ回路16により前記電源供給回路12から供給される駆動電源が監視されている。
【0028】
又、前記制御部13は、駆動回路17を介して前記駆動モータ5に駆動電源を供給して該モータ5の制御を行う。
即ち、本実施形態の制御部13は、スライド開スイッチSW2が一旦操作される、即ち該スイッチSW2からオン信号が一旦入力されると、その後該スイッチSW2からオフ信号が入力されてもルーフガラス4を全閉位置からチルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、及びスライド全開位置までの順で一気に開作動(オート開作動)させるべく駆動モータ5に駆動電源を供給し、該モータ5を駆動する。そして、制御部13は、後述するルーフガラス4の開閉位置の検出によって該ルーフガラス4がスライド全開位置に配置されたことが検出されると、駆動モータ5への駆動電源を停止して、ルーフガラス4の作動を停止する。
【0029】
一方、制御部13は、スライド閉スイッチSW3が一旦操作される、即ち該スイッチSW3からオン信号が一旦入力されると、その後該スイッチSW3からオフ信号が入力されてもルーフガラス4をスライド全開位置から前記逆の順で全閉位置に一気に閉作動(オート閉作動)させるべく駆動モータ5に駆動電源を供給し、該モータ5を駆動する。そして、制御部13は、後述するルーフガラス4の開閉位置の検出によって該ルーフガラス4が全閉位置に配置されたことが検出されると、駆動モータ5への駆動電源を停止して、ルーフガラス4の作動を停止する。
【0030】
又、制御部13は、チルト開スイッチSW4を操作している間、即ち該スイッチSW4からオン信号が入力されている間、ルーフガラス4を通常開作動(マニュアル開作動)させるべく駆動モータ5に駆動電源を供給し、該モータ5を駆動する。チルト開スイッチSW4の操作を止める、即ち該スイッチSW4からオフ信号が入力されると、制御部13は、ルーフガラス4の作動を停止させるべく駆動モータ5への駆動電源の供給を停止する。又、この場合、後述するルーフガラス4の開閉位置の検出によって該ルーフガラス4がチルト全開位置に配置されると、制御部13は、チルト開スイッチSW4が操作されていても、駆動モータ5への駆動電源の供給を停止して、ルーフガラス4の作動を停止する。
【0031】
一方、制御部13は、チルト閉スイッチSW5を操作している間、即ち該スイッチSW5からオン信号が入力されている間、ルーフガラス4を通常閉作動(マニュアル閉作動)させるべく駆動モータ5に駆動電源を供給し、該モータ5を駆動する。チルト閉スイッチSW5の操作を止める、即ち該スイッチSW5からオフ信号が入力されると、制御部13は、ルーフガラス4の作動を停止させるべく駆動モータ5への駆動電源の供給を停止する。又、この場合、後述するルーフガラス4の開閉位置の検出によって該ルーフガラス4が全閉位置に配置されると、制御部13は、チルト閉スイッチSW5が操作されていても、駆動モータ5への駆動電源の供給を停止して、ルーフガラス4の作動を停止する。
【0032】
前記駆動制御回路11には、駆動モータ5の回転周期(回転速度)及び回転方向を検出する一対のホール素子磁気センサ18a,18bが該回路11を構成する基板上に配設されている。具体的には、駆動モータ5の回転軸(図示略)には回転方向に多極着磁されたセンサマグネットが一体回転するように設けられ、そのセンサマグネットの近傍位置にホール素子磁気センサ18a,18bが互いに回転方向に所定間隔を有して配置されている。つまり、本実施形態の回転センサは、磁気を用いた非接触型の回転センサが用いられている。各ホール素子磁気センサ18a,18bは、駆動モータ5が回転するとそのモータ5の回転に応じたパルス状の出力信号をそれぞれ検出回路19に出力する。又、各ホール素子磁気センサ18a,18bから出力される出力信号(パルス信号)は、互いに位相差(例えば、1/2周期)を有している。検出回路19は、各出力信号(パルス信号)の波形を成形する等して制御部13に出力する。
【0033】
前記制御部13は、各ホール素子磁気センサ18a,18bから検出回路19を介して入力される出力信号(パルス信号)の周期に基づいて駆動モータ5の回転周期(回転速度)を検出する。
【0034】
即ち、制御部13は、前記スライド開スイッチSW2及び前記チルト開スイッチSW4が操作されオン信号が入力されると、出力信号(パルス信号)の1周期毎に(例えば、立ち上がりエッジに基づいて)カウント数に「1」を加算する(図2参照)。一方、制御部13は、前記スライド閉スイッチSW3及び前記チルト閉スイッチSW5が操作されオン信号が入力されると、出力信号(パルス信号)の1周期毎に開時において加算されたカウント数から「1」を減算する。そして、制御部13は、そのカウント数に応じてルーフガラス4の開閉位置を検出するようになっている。
【0035】
尚、図2に示すように、本実施形態では、カウント数が「10」以下になると、ルーフガラス4が全閉位置に配置されているとみなされる。又、ルーフガラス4がチルト全開位置に配置されると、カウント数は「128」となり、ルーフガラス4が擬似全閉位置に配置されると、カウント数は「205」となる。又、ルーフガラス4がフラップダウン位置に配置されると、カウント数は「248」となり、ルーフガラス4がスライド全開位置に配置されると、カウント数は「1062」となる。尚、カウント数が「248」〜「254」の間(図2においてスライドA領域)は、後述する挟み込み判定を行わない荷重反転マスク領域である。つまり、カウント数が「254」〜「1062」の間(図2においてスライドB領域)で挟み込み判定が行われる。又、ルーフガラス4が全開側の機械的限界位置に配置されると、カウント数が「1150」になる。このようなルーフガラス4とカウント数との相対関係を決定する原点位置設定(初期位置設定)は、例えば、ルーフガラス4を全閉側の機械的限界位置に配置した状態でカウント数を「0」に設定することにより行われる。
【0036】
又、制御部13は、各出力信号(パルス信号)の位相差に応じて駆動モータ5の回転方向を検出し、その駆動モータ5の回転方向の検出に基づいてルーフガラス4の開閉方向を検出している。
【0037】
又、制御部13は、前記ルーフガラス4が図2に示すスライドB領域でオート閉作動を行っている間、駆動モータ5の回転周期(回転速度)が予め定めた挟み込み判定値より長く(遅く)なると、前記ルーフガラス4と前記ルーフパネル2との間で異物が狭持されて回転周期が長くなった(回転速度が遅くなった)と判定する。すると、制御部13は、閉作動中のルーフガラス4により挟み込んだ異物を解放すべく駆動モータ5を逆転させ、該ルーフガラス4を所定カウント数だけ開作動させる(荷重反転作動)。このとき、制御部13は、駆動モータ5の逆転に基づいて、カウント数を減算から加算に切り換える。
【0038】
又、制御部13は、上記した原点位置設定(初期位置設定)を行っていない車両出荷前においては、ルーフガラスの開閉位置を喪失しているため、オートスライド開閉作動させるためのスライド開閉スイッチSW2,SW3を操作しても所定作動量、本実施形態では「80」カウント数だけ開閉作動する「寸動モード」で動作する。即ち、この場合、制御部13はルーフガラス4の開閉位置を喪失しているので、オート開閉作動を正常に行うことができないためである。
【0039】
つまり、車両出荷前においてはルーフガラス4が全閉位置付近に配置されているが、その全閉位置付近から「80」カウントだけ寸動により開作動させると、1回目の寸動動作後におけるルーフガラス4の停止位置は、全閉位置(カウント数「0」)とチルト全開位置(カウント数「128」)との間の中間寄りの位置となる。次いで、2回目の寸動動作後におけるルーフガラス4の停止位置は、チルト全開位置(カウント数「128」)と擬似全閉位置(カウント数「205」)との間の中間寄りの位置となる。次いで、3回目の寸動動作後におけるルーフガラス4の停止位置は、擬似全閉位置(カウント数「205」)とフラップダウン位置(カウント数「248」)との間のフラップダウン位置寄りの位置となる。次いで、4回目の寸動動作後におけるルーフガラス4の停止位置は、フラップダウン位置(カウント数「248」)とスライド全開位置(カウント数「1062」)との間のフラップダウン位置寄りの位置となる。そして、このようにルーフガラス4は前回の寸動動作により停止した位置から「80」カウント作動した位置で停止し、全開側の機械的限界位置まで寸動動作するようになっている。尚、寸動モードにおけるルーフガラス4の閉作動も開作動時と同様に、「80」カウント作動した位置で停止するようになっている。
【0040】
このように本実施形態では、寸動モードによりルーフガラス4を全閉位置付近から開作動させた場合、スライド作動する過程において主な変化点である全閉位置、チルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、スライド全開位置から離れた位置で停止し、特に擬似全閉位置の前後においては該擬似全閉位置から大きく離れた位置で停止する。しかも、全閉位置とチルト全開位置との間と、チルト全開位置と擬似全閉位置との間では、ルーフガラスがその隣り合う位置の略中間位置に停止する。そのため、ユーザー(又は工場作業者やディーラー作業者)が寸動モードで動作していることを容易に認識することができる。尚、本実施形態では、この寸動モードにおいて、ルーフガラス4を全閉位置に配置させた状態で、チルト閉スイッチSW5(又はスライド閉スイッチSW3)を所定時間操作し続けると、オート開閉作動が可能な通常モードに切り替わるようになっている。
【0041】
上記したように、本実施形態のサンルーフ装置は、以下のような特徴がある。(1)本実施形態では、寸動動作によりルーフガラス4が全閉位置付近から移動する場合、全閉位置、チルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、及びスライド全開位置のそれぞれの位置から離れた所定位置で停止し、特に擬似全閉位置の前後においては該擬似全閉位置から大きく離れた位置で停止する。従って、ルーフガラス4が本来停止又は該ガラスの動作が変化する各位置とは異なる位置で停止するので、寸動モードで動作していることをユーザー(又は工場作業者やディーラー作業者)に容易に認識させることができる。
【0042】
(2)しかも、本実施形態では、全閉位置とチルト全開位置との間と、チルト全開位置と擬似全閉位置との間では、ルーフガラス4がその隣り合う位置の略中間位置に停止する。従って、寸動モードで動作していることをユーザー(又は工場作業者やディーラー作業者)により容易に認識させることができる。
【0043】
(3)寸動動作により作動するルーフガラス4の作動量は、ルーフガラス4の開閉位置を検出する際に駆動モータ5の回転に基づいてカウントされるカウント数に基づいて設定される。従って、ルーフガラス4の作動量を検出する手段を特別に設ける必要がない。そのため、サンルーフ装置のコストの上昇を抑えることができる。
【0044】
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
○上記実施形態では、寸動動作により作動するルーフガラス4の作動量をカウント数「80」としたが、この数に限定されるものではなく、全閉位置、チルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、及びスライド全開位置の各位置に応じて適宜変更してもよい。
【0045】
○上記実施形態では、寸動動作により作動するルーフガラス4の作動量をカウント数で設定したが、その他の手段、例えば駆動モータ5の作動時間で設定してもよい。
【0046】
○上記実施形態では、駆動モータ5の回転周期が予め定めた挟み込み判定値より長くなると、ルーフガラス4により挟み込みが発生したと判定するようにしたが、挟み込みの判定はこれに限定されるものではない。
【0047】
○上記実施形態では、回転センサにホール素子磁気センサ18a,18bを用いたが、磁界の変化に伴って抵抗が変化する磁気抵抗素子を用いてもよい。又、これらのような非接触型の磁気センサ以外、例えば光学式の回転センサを用いてもよい。又、摺動接点を用いた接触型の回転センサを用いてもよい。
【0048】
○上記実施形態の駆動制御回路11の回路構成はこれに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
○上記実施形態では、駆動モータ5と、ホール素子磁気センサ18a,18bや制御部13等を有する駆動制御回路11とを駆動ユニット10として一体に構成したが、これに限定されるものではなく、例えば、駆動制御回路11を別に設ける構成としてもよい。
【0049】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、寸動モードで動作していることを容易に認識させることができるサンルーフ制御装置及びサンルーフ制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態のサンルーフ装置の電気的構成図である。
【図2】 ルーフガラスの開閉作動を説明するための説明図である。
【図3】 サンルーフ装置を装備した自動車の要部斜視図である。
【符号の説明】
4…ルーフガラス、5…駆動モータ、13…位置検出手段及び制御手段を構成する制御部、18a,18b…位置検出手段を構成するホール素子磁気センサ、SW2,SW3…操作スイッチとしてのスライド開閉スイッチ。

Claims (8)

  1. ルーフガラスを全閉位置、チルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、及びスライド全開位置の順で開作動させる駆動モータと、前記駆動モータの回転に基づいて前記ルーフガラスの開閉位置を検出する位置検出手段と、
    前記ルーフガラスをオート作動させるための操作スイッチの操作及び前記位置検出手段にて検出したルーフガラスの開閉位置に基づいて前記駆動モータを制御するとともに、前記位置検出手段により検出したルーフガラスの開閉位置と、実際のルーフガラスの開閉位置との原点位置設定が行われていない場合、前記操作スイッチの操作に基づいて前記ルーフガラスを所定の作動量で寸動作動させる寸動モードを有する制御手段と
    を備えたサンルーフ制御装置であって、
    前記寸動動作により前記ルーフガラスを全閉位置付近から移動させた場合、前記ルーフガラスが少なくとも前記擬似全閉位置から離れた所定位置で停止するように前記作動量が設定されていることを特徴とするサンルーフ制御装置。
  2. 請求項1に記載のサンルーフ制御装置において、
    前記寸動動作により前記ルーフガラスを全閉位置付近から移動させた場合、前記ルーフガラスが前記全閉位置、チルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、及びスライド全開位置のそれぞれの位置から離れた所定位置で停止するように前記作動量が設定されていることを特徴とするサンルーフ制御装置。
  3. 請求項2に記載のサンルーフ制御装置において、
    前記寸動動作により前記ルーフガラスを全閉位置付近から移動させた場合、前記ルーフガラスが前記全閉位置、チルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、及びスライド全開位置におけるそれぞれ隣り合う位置の略中間位置の少なくとも一箇所で停止するように前記作動量が設定されていることを特徴とするサンルーフ制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のサンルーフ制御装置において、
    前記位置検出手段は、前記駆動モータの回転に基づいてカウント動作し、そのカウント数に基づいて前記ルーフガラスの作動量を検出するものであり、
    前記寸動動作により作動するルーフガラスの作動量は、前記カウント数に基づいて設定されていることを特徴とするサンルーフ制御装置。
  5. 駆動モータによりルーフガラスが全閉位置、チルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、及びスライド全開位置の順で開作動され、前記ルーフガラスをオート開閉させるための操作スイッチの操作及び前記駆動モータの回転に基づいて検出したルーフガラスの開閉位置に基づいて前記駆動モータを制御するとともに、その検出したルーフガラスの開閉位置と、実際のルーフガラスの開閉位置との原点位置設定が行われていない場合、前記操作スイッチの操作に基づいて前記ルーフガラスを所定の作動量で寸動作動するようにしたサンルーフ制御方法であって、
    前記寸動動作により前記ルーフガラスを全閉位置付近から移動させた場合、前記ルーフガラスが少なくとも前記擬似全閉位置から離れた所定位置で停止するように前記作動量が設定されていることを特徴とするサンルーフ制御方法。
  6. 請求項5に記載のサンルーフ制御方法において、
    前記寸動動作により前記ルーフガラスを全閉位置付近から移動させた場合、前記ルーフガラスが前記全閉位置、チルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、及びスライド全開位置のそれぞれの位置から離れた所定位置で停止するように前記作動量が設定されていることを特徴とするサンルーフ制御方法。
  7. 請求項6に記載のサンルーフ制御方法において、
    前記寸動動作により前記ルーフガラスを全閉位置付近から移動させた場合、前記ルーフガラスが前記全閉位置、チルト全開位置、擬似全閉位置、フラップダウン位置、及びスライド全開位置におけるそれぞれ隣り合う位置の略中間位置の少なくとも一箇所で停止するように前記作動量が設定されていることを特徴とするサンルーフ制御方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか1項に記載のサンルーフ制御方法において、
    前記ルーフガラスの開閉位置を検出する際に、前記駆動モータの回転に基づいてカウント動作し、そのカウント数に基づいて前記ルーフガラスの作動量が検出されるものであり、
    前記寸動動作により作動するルーフガラスの作動量は、前記カウント数に基づいて設定されていることを特徴とするサンルーフ制御方法。
JP2001213597A 2001-07-13 2001-07-13 サンルーフ制御装置及びサンルーフ制御方法 Expired - Fee Related JP4153181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213597A JP4153181B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 サンルーフ制御装置及びサンルーフ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213597A JP4153181B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 サンルーフ制御装置及びサンルーフ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003025855A JP2003025855A (ja) 2003-01-29
JP4153181B2 true JP4153181B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=19048544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213597A Expired - Fee Related JP4153181B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 サンルーフ制御装置及びサンルーフ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153181B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060047122A (ko) * 2004-11-15 2006-05-18 유철상 차량용 썬루프 작동 스위치
KR100610934B1 (ko) * 2004-12-22 2006-08-09 현대자동차주식회사 1버튼 6웨이 선루프 스위치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003025855A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7411364B2 (en) Window opening and closing controller
JP4487588B2 (ja) 開閉体制御装置
US7252328B2 (en) Controller for a moving member and method for setting a reference position of the moving member
JP2001253242A (ja) 開口覆材の開閉制御装置
US6972536B2 (en) Closure member control device and method for limiting positional deviation of closure member
JP2006022570A (ja) 開閉体駆動装置
JP4734716B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置
US6713980B2 (en) Apparatus and method for controlling moving member
US10024095B2 (en) Openable and closable member control apparatus
JP4153181B2 (ja) サンルーフ制御装置及びサンルーフ制御方法
JP4732628B2 (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御装置における開閉部材の原点位置設定方法
JP2010188997A (ja) 開口覆材の開閉制御装置
JP2009052247A (ja) 開閉体制御装置
JP3889329B2 (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
JP4153180B2 (ja) サンルーフ制御装置及びサンルーフ制御方法
JP3824978B2 (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
JP4588940B2 (ja) サンルーフ制御装置及びサンルーフ制御方法
JP2003003740A (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
JP3839402B2 (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御装置における開閉部材の位置ズレ防止方法
JP2002371750A (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御装置における開閉部材の原点位置設定方法
JP2003003742A (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
JP4109634B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP2020533505A (ja) 自動車用ドア、特に、自動車用スライド式ドア
JP2003003739A (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御装置における開閉部材の原点位置設定方法
JP2590031Y2 (ja) 安全装置付パワーウインド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees