JPS63279435A - 対物レンズ支持装置 - Google Patents

対物レンズ支持装置

Info

Publication number
JPS63279435A
JPS63279435A JP11342087A JP11342087A JPS63279435A JP S63279435 A JPS63279435 A JP S63279435A JP 11342087 A JP11342087 A JP 11342087A JP 11342087 A JP11342087 A JP 11342087A JP S63279435 A JPS63279435 A JP S63279435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
elastic support
linear elastic
fixed
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11342087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2679018B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ikegame
哲夫 池亀
Kenichi Ito
憲一 伊藤
Masashi Takei
武井 正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62113420A priority Critical patent/JP2679018B2/ja
Publication of JPS63279435A publication Critical patent/JPS63279435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679018B2 publication Critical patent/JP2679018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光学式記録媒体に対物レンズを経て光スポ
ットを投射して情報を光学的に記録したり再生したりす
る光学式情報記録および/または再生装置に用いる対物
レンズ支持装置に関する。
〔従来の技術〕
例えば光デイスク装置においては、情報を正確に記録、
再生するために光スポットを情報トラックに正しく追従
させるように制御する必要がある。
このようなことから、従来、対物レンズをその光軸と平
行なフォーカシング方向およびそれと直行するトラッキ
ング方向に移動可能に支持し、電磁駆動手段によりこれ
ら両方向に変位させることが知られている。
例えば、特開昭59−221839号公報には対物レン
ズを保持する可動部材を4本の互いに平行な線状弾性支
持部材、例えば金属線を介して固定部材に連結し、電磁
駆動手段によって可動部材、したがって対物レンズをフ
ォーカシング方向およびトラッキング方向に変位させる
ようにした対物レンズ駆動装置が開示されている。この
ような金属線を用いて、対物レンズを保持する可動部材
を変位可能に支持する対物レンズ支持装置においては、
金属線の共振による影響を軽減するために金属線をゴム
チューブに通してダンパとして作用させるようにしてい
る。
上述した従来の線状弾性支持部材を有する対物レンズ支
持装置にあっては、第11図に示すように金属線1aを
ダンパ部材として作用するゴムチューブlbで被覆して
線状弾性支持部材1を構成し、その一端部においてゴム
チューブ1bを可動部材であるレンズホルダ2に形成し
た穴2aに嵌合すると共に、金属線1aを電磁駆動手段
のフォーカシングコイルおよびトラッキングコイルが接
続されるプリント基板3のランド3aに半田付けして固
定し、他端部においてゴムチューブ1bの端面を固定部
材であるプリント基板4に当接させると共に、金属線1
aをプリント基板4に形成した穴4aを通して突出させ
て該プリント基板4のランドに半田5により固定して、
レンズホルダ2を固定部材であるプリント基板4に対し
て所定の方向に変位可能に支持すると共に、金属線1a
をレンズホルダ2を所定の方向に駆動する電磁駆動手段
のフォーカシングコイルおよびトラッキングコイルの給
電線としても利用するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した従来の対物レンズ支持装置にあ
っては、ゴムチューブ1bを別に成形し、その中心孔に
金属線1aを挿通させて線状弾性支持部材1を構成する
ようにしているため、以下のような問題がある。
■ゴムチューブlbの部品が必要で、コスト高になる。
■金属線1aにゴムチューブ1bを被覆する工数が必要
であるため、組立てが面倒となり、かつ細い金属線1a
を変形させる可能性が高くなる。
■金属線1aとゴムチューブ1bとの接触の状態によっ
てダンピング特性にバラツキが生じ易い。
■金属線1aにゴムチューブ1bが被覆されているため
、金属線1aの端部をプリント基板3のランド3aおよ
びプリント基板4のランドに位置決め固定する際に、金
属線1aの位置が正確に決りにくく、その結果有害な共
振が生じ易い。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、組立てを容易にでき、かつコストを安くでき
ると共に、有害な共振の発生も有効に防止できるように
適切に構成した対物レンズ支持装置を提供することを目
的とする。
c問題点を解決するための手段および作用〕上記目的を
達成するため、この発明では対物レンズを保持する可動
部材を変位可能に支持する弾性支持部材の少なくとも一
方の固定端の近傍に粘弾性体を設け、これによりダンピ
ング作用を行わせて有害な共振を生じにくくする。
〔実施例〕
第1〜3図はこの発明の第1実施例を示すもので、ディ
スク状記録媒体に対して情報を記録および/または再生
するための光ピツクアップにおける対物レンズ駆動装置
に適用したものである。対物レンズ11はプラスチック
の一体成形体より成る可動部材12のレンズホルダ12
Aに固定されている。
この例では対物レンズ11を平凸のセルホックレンズを
以って構成する。可動部材12は、レンズホルダ12A
を囲む矩形のフレーム12Bを有しており、このフレー
ム12Bの互いに対向する側壁に線状弾性支持部材13
A−130を支持するための支持部12D〜12Gが形
成されている。第1〜3図では1つの支持部12Gは見
えていない。フレーム12Bの外周面にはプリントコイ
ル14を接着により固着する。
3図の展開図ではプリントコイル14は一平面に延ばし
た状態で示しである。プリントコイルエ4は可撓性絶縁
シートに4つのトラッキングコイル部14A〜140を
設けたものであり、各コイル部にはそれぞれ二層のコイ
ルが絶縁膜を介して重ねられている。これらのコイルは
互いに電気的に接続され、両端子はランド14Bおよび
14Fに接続されている。
プリントコイル14をフレ′−ム12Bの外周面に取付
ける際の位置決めを行うために、フレーム12Bの一側
面の下部に突起12Hを形成し、ここにプリントコイル
14に形成した凹部14Gを係合させている。
プリントコイル14の外側にはさらにフォーカシングコ
イル15を巻回する。このフォーカシングコイル15の
端子導線はプリントコイル14に設けたランド14Hお
よび141に接続する。このようにして可動部材12を
構成し、弾性支持部材13A〜130を介して固定部材
16に連結する。
固定部材16は磁性材料の一体成形体より成るベース1
7を具えている。ベース17は底部17Aを有し、この
底部から垂直上方へ立上がっている4枚のヨーク部17
B〜17Eを一体に形成する。ヨーク部17Bおよび1
7Cにはその内側面に永久磁石18Aおよび18Bを固
着し、ヨーク部170および17Eは可動部材12の開
口部121および12Jに侵入させてプリントコイル1
4およびフォーカシングコイル15を介して永久磁石1
8Aおよび18Bにそれぞれ対向させる。
この例ではこれらヨーク部17Bおよび17Cの内側表
面に溝17Fおよび17Gを形成し、永久磁石18Aお
よび18Bを磁力によりヨーク部17Bおよび17Cの
所定の位置に吸着させた後、前記の溝17Fおよび17
Gに接着剤を流し込んで永久磁石をヨーク部に固定する
。このような構成とすることにより永久磁石をヨーク部
に対し正確に位置決めして固定することができるととも
に組立も容易となり、特に機械による自動組立てに好適
である。
固定部材16のベース17のヨーク部17Gの外側面に
はプリント基板19をねじ20により固着する。このプ
リント基板19の両側面には線状弾性支持部材13A〜
130の端部が嵌入する穴19A〜190を形成する。
第2図に明瞭に示すようにベース17の底部17Aの下
側面にはほぼリング状の突条17Hを形成し、その先端
面を曲面状とし、対物レンズ駆動装置を支持してディス
ク状記録媒体の径方向に駆動するキャリッジに回動自在
に装着できるようにする。この突状17Hの一部をベー
ス底部17Aと一緒に切欠いて光路を構成するようにす
る。このようにして固定部材16を構成する。
上述したように、この実施例では線状弾性支持部材13
A〜130を介して可動部材12と固定部材16とを連
結する。線状弾性支持部材13A〜13Dはそれぞれ金
属線をもって構成し、それらの一端部を可動部材12の
支持部120〜12Gを介してプリントコイル14のラ
ンド14E、 14F、 14)1.14Iに接続固定
する。この実施例では、可動部材12の支持部120〜
12Gに第4図に一部を断面とした斜視図を示すように
、線状弾性支持部材13A〜130とほぼ等しい径の穴
21aと、それよりも十分大きい径の穴21bとを、ラ
ンド側に小さい穴21aが位置するようにそれらをテー
パ部2Lcによって連結して同心状に形成し、第5図に
示すように線状弾性支持部材13^の一端部を穴21a
に挿通することにより位置決めしてランド14I上に半
田付けにより固定し、その後人21bにダンピング作用
を有する粘弾性体22を充填する。粘弾性体22として
は、例えばブチルゴム系、ニトリルブダジエン系の接着
剤を用いる。
また線状弾性支持部材13Aの他端部は、プリント基板
19に形成したほぼ等しい径の対応する穴19Aに挿通
ずることにより位置決めして、該プリント基板19のラ
ンドに半田付けして接続固定する。他の線状弾性支持部
材13B、 13Cおよび130についても、それらの
両端部を上記と同様にして固定し、これにより可動部材
12をフォーカシング方向およびトラッキング方向に変
位可能に支持すると共に、線状弾性支持部材13A−1
30をプリントコイル14のトラッキングコイル部14
A〜140およびフォーカシングコイル15への給電線
としても利用するようにする。
上述したように、この実施例では線状弾性支持部材13
A〜130を金属線のみをもって構成し、それらの可動
部材12側の固定端の近傍に粘弾性体22を設けたので
、可動部材12が変位し、線状弾性支持部材13A〜1
30が第6図に示すようにたわむと、粘弾性体22は線
状弾性支持部材13A〜130により圧縮、引張変形を
受けるので、各線状弾性支持部材13A〜130のたわ
み振動が抑えられ、その結果有害な共振が少なくなる。
上述した第1実施例においては、線状弾性支持部材13
A〜130の可動部材12側の固定端の近傍に粘弾性体
22を設けたが、この発明の第2実施例においては固定
部材16側の線状弾性支持部材13A〜130の固定端
の近傍にも粘弾性体を設ける。このため、第7図に示す
ようにプリント基板19と固定部材16のベース17の
ヨーク部17Cとの間に保持部材25を設け、この保持
部材25に可動部材12の支持部120〜12Gと同様
に、第8図に示すように大径の穴21bと小径の穴21
aとをテーパ部21により連結して同心状に形成し、各
線状弾性支持部材13A〜130の端部を、保持部材2
5に形成した穴21b、21aおよびプリント基板19
の対応する穴19A〜190に挿通して半田付けにより
固定した後、穴21bに粘弾性体22を充填する。
このように、各線状弾性支持部材13八〜13Dの両端
の固定端の近傍に粘弾性体22を設ければより高いダン
ピング効果を得ることができる。
第9図はこの発明の第3実施例の要部を示すものである
。この実施例では、可動部材12の支持部120〜12
Gに、線状弾性支持部材を位置決めする部分26aと、
粘弾性体を充填する部分26bとを溝状に形成したもの
である。このようにすれば、部分26aへの線状弾性支
持部材の挿入が容易になると共に、部分26bへの粘弾
性体の充填も容易にで、きる。
なお、このような支持部の構成は、第2実施例の保持部
材25にも有効に適用することができる。
第10図AおよびBはこの発明の第4実施例を示すもの
である。この実施例は、弾性支持部材として板状のばね
27A、27Bを用いたものである。ばね27A、27
Bは、それらの一端部を可動部材である対物レンズ28
を保持するホルダ29に平行に形成した溝29a、 2
9bに嵌合装着し、他端部を固定部材である保持部材3
0に形成した溝30a 、 30bにそれぞれ嵌合装着
する。この実施例では、保持部材30の溝30a 。
30bの部分にそれぞれ幅の広い溝31a、31bを形
成し、ばね27A、27Bの他端部を溝30a、30b
に嵌合装着した後、溝31a、31bに粘弾性体22を
充填する。
このように構成することにより、板状のばね27A。
27Bの共振を粘弾性体22のダンピング作用により少
なくすることができる。
なお、上述した実施例では弾性支持部材の可動部材側の
固定端の近傍、または可動部材側と固定部材側との双方
の固定端の近傍に粘弾性体を設けるようにしたが、固定
部材側の近傍にのみ粘弾性体を設けるようにしてもよい
。また、この発明はディスク状記録媒体に対して情報を
記録および/または再生する光ピツクアップに限らず、
カード状記録媒体を用いる記録および/または再生装置
における対物レンズの支持装置にも有効に適用すること
ができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば弾性支持部材の少
なくとも一方の固定端の近傍に粘弾性体を設けたので、
次のような効果がある。
■弾性支持部材として線状のものを用いる場合にあって
は、これを金属線のみによって構成することができ、従
来のようにゴムチューブやゴムに金属線をインサート成
形したものが不要となるので、組立てが容易となり、コ
ストも安くできる。
■粘弾性体は弾性支持部材の端部の固定とは別に設ける
ことができるので、弾性支持部材の取扱い工程が最小で
済み、したがって変形等を有効に防止できると共に、端
部の位置決めを確実に1テうことができる。
■粘弾性体は弾性支持部材に密着するので、ダンピング
特性にバラ・ツキが生じに(い。
■弾性支持部材は金属線あるいは板状のばねのみをもっ
て構成でき、ゴムチューブ等の柔らかく位置決めしにく
いものがないので、端部の位置決めを容易かつ正確に行
うことができる。
■粘弾性体を設ける支持部の寸法、形状を変えることに
よりダンピング量を自由に変えることができる。
■弾性支持部材がゴムチューブ等の被覆部材を有する場
合でも、その固定端の近傍に粘弾性体を設けることによ
って、被覆部材の精度に影響されることなくバラツキの
ないダンピング特性を得ることができる。したがって、
被覆部材の精度もラフにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はこの発明の第1実施例を示す図、 第7図および第8図は同じく第2実施例を示す図、 第9図は同じく第3実施例を示す図、 第10図AおよびBは同じく第4実施例を示す図、第1
1図は従来の技術を示す図である。 11・・・対物レンズ    12・・・可動部材12
八・・・レンズホルダ  12B・・・フレーム12D
〜12G・・・支持部 13A〜130・・・線状弾性支持部材14・・・プリ
ントコイル 14A〜140・・・トラッキングコイル部14E、 
14F、 14B、 14I・・・ランド15・・・フ
ォーカシングコイル 16・・・固定部材     17・・・ベース17B
〜17E・・・ヨーク部 18A、 18B・・・永久
磁石19・・・プリント基板   19^〜190・・
・穴20・・・ねじ      21a、21b・・・
穴22・・・粘弾性体     25・・・保持部材2
7^、27B・・・ばね    28・・・対物レンズ
29・・・ホルダ 29a、29b、30a、30b、31a、31b ・
”溝30・・・保持部材 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 手   続   補   正   書 昭和63年 7月 4日 特許庁長官  吉   1)  文   毅  殿1、
事件の表示 昭和62年特許願第113420号 2、発明の名称 対物レンズ支持装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (037) オリンパス光学工業株式会社4、代理人 1、明細書第9頁第1行を「してランド141上に半田
付けにより固定する。この穴21aへの線状弾性支持部
材13Aの一端部の挿通は、穴21aの口元がテーパ部
21cとなっているので、容易に挿通することができる
。その」に訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、対物レンズを保持する可動部材を弾性支持部材を介
    して所定の方向に変位可能に支持する対物レンズ支持装
    置において、前記弾性支持部材の少なくとも一方の固定
    端の近傍に粘弾性体を設けたことを特徴とする対物レン
    ズ支持装置。
JP62113420A 1987-05-12 1987-05-12 対物レンズ支持装置 Expired - Lifetime JP2679018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113420A JP2679018B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 対物レンズ支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113420A JP2679018B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 対物レンズ支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63279435A true JPS63279435A (ja) 1988-11-16
JP2679018B2 JP2679018B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=14611795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113420A Expired - Lifetime JP2679018B2 (ja) 1987-05-12 1987-05-12 対物レンズ支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2679018B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133529A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical head
JPS5978530U (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 三洋電機株式会社 対物レンズ支持装置
JPS59119546A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Hitachi Ltd 対物レンズ駆動装置
JPS59107725U (ja) * 1982-12-29 1984-07-20 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 光学式ピツクアツプ
JPS59195336A (ja) * 1983-04-19 1984-11-06 Sharp Corp 光集束位置制御装置
JPS61115249A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 電気機械変換器の支持装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133529A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical head
JPS5978530U (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 三洋電機株式会社 対物レンズ支持装置
JPS59119546A (ja) * 1982-12-27 1984-07-10 Hitachi Ltd 対物レンズ駆動装置
JPS59107725U (ja) * 1982-12-29 1984-07-20 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 光学式ピツクアツプ
JPS59195336A (ja) * 1983-04-19 1984-11-06 Sharp Corp 光集束位置制御装置
JPS61115249A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 電気機械変換器の支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2679018B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5535059A (en) Objective lens drive device and coil bobbin thereof
JPH02232824A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS63279435A (ja) 対物レンズ支持装置
KR19980086189A (ko) 광픽업 액츄에이터
JPH0750527B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2679018C (ja)
JPH0452815Y2 (ja)
KR100501143B1 (ko) 대물 렌즈 지지 장치
JP2503403Y2 (ja) 光学式情報記録再生装置におけるピツクアツプ装置
KR200144862Y1 (ko) 액츄에이터의 마그네트 고정 구조
JPH0778347A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR19990077684A (ko) 광학식 픽업
JPS62287441A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3110854B2 (ja) 光学系駆動装置
JP4141943B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS62164233A (ja) 3次元光ピツクアツプの対物レンズ支持装置
JP4037037B2 (ja) 光学系駆動装置
JPH0253230A (ja) 光学系駆動装置
JPS637525A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH06124467A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR20000013728U (ko) 단일 마그네트를 사용한 광픽업 액츄에이터
JPH1064088A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH07307030A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH1064111A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH07307031A (ja) 対物レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10