JPH0452815Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452815Y2
JPH0452815Y2 JP1986089392U JP8939286U JPH0452815Y2 JP H0452815 Y2 JPH0452815 Y2 JP H0452815Y2 JP 1986089392 U JP1986089392 U JP 1986089392U JP 8939286 U JP8939286 U JP 8939286U JP H0452815 Y2 JPH0452815 Y2 JP H0452815Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic support
metal wire
objective lens
damper
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986089392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62202626U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986089392U priority Critical patent/JPH0452815Y2/ja
Publication of JPS62202626U publication Critical patent/JPS62202626U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452815Y2 publication Critical patent/JPH0452815Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はデイスク状の記録媒体に対物レンズを
介して光スポツトを投射して光学的に情報を記録
したり再生したりする光デイスク装置に用いる対
物レンズ駆動装置に関するものである。
(従来の技術) 上述した光デイスク装置においては、情報を正
確に記録、再生するためには光スポツトが情報ト
ラツクを正しく追従するように制御する必要があ
る。このために、従来、対物レンズをその光軸と
平行なフオーカシング方向およびそれと直交する
トラツキング方向に移動可能に支持し、電磁駆動
手段によりこれら両方向に変位させることが知ら
れている。
例えば、特開昭59−221839号公報には対物レン
ズを保持する可動部材を4本の互いに平行な線状
弾性支持部材、例えば金属線を介して固定部材に
連結し、電磁駆動手段によつて可動部材、したが
つて対物レンズをフオーカシング方向およひびト
ラツキング方向に変位させるようにした対物レン
ズ駆動装置が開示されている。このような金属線
を用いて、対物レンズを支持する可動部材を変位
可能に支持する対物レンズ駆動装置においては、
金属線の共振による影響を軽減するために金属線
をゴムチユーブに通してダンパとして作用させる
ようにしている。
上述した従来の線状弾性支持部材を有する対物
レンズ駆動装置においては、第11図に示すよう
に線状弾性支持部材1の端部を可動部材または固
定部材2に取付けるに当つて、可動部材2の所定
の位置に弾性部材1の金属線1aが通る細い孔2
aをあけ、この孔に線状弾性部材の金属線の端部
を通して心立している。さらに、線状弾性部材を
電磁駆動手段のフオーカシングコイルおよびトラ
ツキングコイルへの給電線としても利用している
ので、可動部材および固定部材の孔を貫通して線
状弾性支持部材の金属線の先端を突出させ、これ
をはんだによりコイル導線およびプリント基板の
導体部分に結合している。弾性支持部材1の金属
線1aはダンパ部材として作用するゴムチユーブ
1bの中心孔に挿通されている。このゴムチユー
ブ1bの端部は円錐状にテーパーが付けられてお
り、可動部材2にはこのテーパー端部と対応する
形状を有する収納部2bが孔2aと同心的に形成
されている。ゴムチユーブ1bは可動部材と固定
部材との間に僅かに圧縮された状態で取付けられ
ており、したがつてテーパー端部は収納部2bの
壁に衝当てられている。
(考案が解決しようとする問題点) 上述した対物レンズ駆動装置においては、可動
部材の重心と4本の弾性支持部材による支持中心
とを一致させないと、可動部材が傾いたりねじれ
たりする恐れがあり、対物レンズをフオーカシン
グ方向およびトラツキング方向に正確に駆動する
ことができなくなる。そのため、従来の対物レン
ズ駆動装置においては、弾性支持部材と可動部材
および固定部材との位置決めを行うために、可動
部材および固定部材に弾性支持部材の金属線が遊
びなく挿入される細い孔をあけている。このよう
な構成では金属線および孔の加工に高い精度が要
求され、これらに誤差があると、それがそのまま
組立の位置誤差となる欠点がある。また、細い金
属線を小さい孔に挿入する作業は面倒であり、手
間が係るとともに自動機による組立てを行う場合
にも著しく不利となる。さらに線状弾性支持部材
のゴムチユーブは可動部材および固定部材と単に
当接させているだけであるから、ゴムチユーブへ
の振動エネルギーの伝達は有効に行われず、ダン
パ部材としての作用が十分に発揮されていない欠
点もある。
本考案の目的は上述した欠点を軽減し、線状弾
性支持部材と可動部材および/または固定部材と
の組立てを容易に行うことができるとともにこれ
ら部材の位置決めを高精度の加工を必要とするこ
となく正確に行うことができ、しかもダンパ部材
を有効に動作させてダンピング特性を向上するこ
とができる対物レンズ駆動装置を提供しようとす
るものである。
(作用) 上述した本考案の対物レンズ駆動装置によれ
ば、弾性支持部材のダンパ部材を、可動部材およ
び/または固定部材にあけた大きな孔に挿入して
心立てを行うことができるので組立ては非常に容
易となり、特に自動機による組立ても可能とな
る。また、ダンパ部材は弾性を有しているので、
多少の位置の誤差はここで吸収されるので、加工
精度に対する要求も緩和されることになる。さら
に弾性支持部材は少なくともそのダンパ部材が可
動部材まは固定部材に固定されているため、ここ
に振動エネルギーが有効に伝達されるようにな
り、したがつ共振振動を良好に吸収することがで
き、ダンピング特性が改善されることになる。
〔実施例〕
第1〜3図は本考案の対物レンズ駆動装置の一
実施例の構成を示す斜視図である。対物レンズ1
はプラスチツクの一体成形体より成る可動部材2
のレンズホルダ2Aに固定されている。本例では
対物レンズ1の平凸のセルホツクレンズを以つて
構成する。可動部材2はレンズホルダ2Aを囲む
ように横断面形状が矩形のフレーム2Bを有して
おり、このフレームの底壁2Cからレンズホルダ
2Aは立上つている。フレーム2Bの互いに対向
する側壁は、線状弾性支持部材3A〜3Dを支持
するための支持部材2D〜2Gが形成されてい
る。第1〜3図では1つの支持部2Gは見えてい
ない。フレーム2Bの外周面にはプリントコイル
4を接着により固着する。第3図の展開図ではプ
リントコイル4は一平面に延ばした状態で示して
ある。プリントコイル4は可撓性絶縁シートに4
つのトラツキングコイル部4A〜4Dを設けたも
のであり、各コイル部にはそれぞれ2層のコイル
が絶縁膜を介して重ねられている。これらのコイ
ルは互いに電気的に接続され、両端子はランド4
E及び4Fに接続されている。プリントコイル4
をフレーム2Bの外周面に取付ける際の位置決め
を行うために、フレーム2Bの一側面の下部に突
起2Hを形成し、ここにプリントコイル4に形成
した凹部4Gを嵌合させている。プリントコイル
4の外側にはさらにフオーカシングコイル5を巻
回する。このフオーカシングコイル5の端子導線
はプリントコイル4に設けたランド4Hおよび4
Iに接続する。このようにして可動部材2を構成
し、弾性支持部材3A〜3Dを介して固定部材に
連結する。
固定部材16は磁性材料の一体成形体より成る
ベース11を具えている。ベース11は底部11
Aを有し、この底部から垂直上方に立上がつてい
る4枚のヨーク部11B〜11Eを一体に形成す
る。ヨーク部11Bおよび11Cの内側面には永
久磁石12Aおよび12Bを固着する。本例では
これらヨーク部11Bおよび11Cの内側表面に
溝11Fおよび11Gを形成し、永久磁石12A
および12Bを磁力によりヨーク部11Bおよび
11Cの所定の位置に吸着させた後、前記の溝1
1Fおよび11Gに接着剤を流し込んで永久磁石
をヨーク部に固定する。このような構成とするこ
とにより永久磁石をヨーク部に対し正確に位置決
めして固定することができるとともに組立も容易
となり、特に機械による自動組立てに好適であ
る。
固定部材16のベース11のヨーク部11Cの
外側面には絶縁プレート13およびプリント基板
14をねじ15により固着する。絶縁プレート1
3の内側表面には一対の突条13Aおよび13B
を設け、これらの間にヨーク部11Cを嵌合させ
て位置決めする。また、絶縁プレート13の両側
面には弾性支持部材3A〜3Dの端部が嵌入する
溝13C〜13Fを形成するとともにプリント基
板14の側面にも対応する位置に同一形状寸法の
溝14A〜14Dを形成する。第2図に明瞭に示
すようにベース11の底部11Aの下側面にはほ
ぼリング条の突条11Hを形成し、その先端面を
曲面状とし、対物レンズ駆動装置を支持してデイ
スク状記録媒体の径方向に駆動するキヤリツジに
回動自在に装着できるようにする。この突条11
Hの一部をベース底部11Aと一緒に切欠いて光
路を構成するようにする。このようにして固定部
材16を構成する。
上述したように線状弾性支持部材3A〜3Dを
介して可動部材2と固定部材16とを連結する
が、この連結状態および弾性支持部材の構成を第
4図A〜Cに示す。これらの図面では弾性支持部
材3Aについて示すが、他の弾性支持部材の構成
および連結状態は同じである。弾性支持部材3A
は直径が0.1〜0.2mm程度のリン青銅よる成る金属
線3aと、その外周に一体的に形成したブチル系
のゴムより成るダンパ部材3bとで構成されてい
る。このように金属線3aとダンパ部材3bとを
一体とした弾性支持部材3Aを用いると、金属線
の振動エネルギーはダンパ部材に伝達され、ここ
で吸収されるので、不所望な共振を防止でき、ダ
ンピング作用を効果的に行うことができる。本例
ではダンパ部材3bは中央の太径部3b−1と両
端の細径部3b−2,3b−3とを有し、太径部
の直径は1.3mm、細径部の直径は0.6mmである。ま
た金属線3aの両端はそれぞれ細径部3b−2お
よび3b−3から外方へ突出している。可動部材
2のフレーム2Bの側面に形成した支持部2Dに
は、溝2D−1を形成する。第4図Bに示すよう
にこの溝2D−1は導入部2D−2およびほぼ円
形断面の収納部2D−3とを有しており、導入部
2D−2の高さはダンパの細径部3b−2の直径
よりも幾分小さく0.5mmとし、収納部2Dー3直
径は細径部3b−2の直径に等しく0.6mmとする。
また、導入部2D−2の入口にはテーパーを付け
てある。したがつて細径部3b−2を溝2D−1
に嵌合する際には、細径部を導入部2D−2に押
し込み、僅かに押しつぶしながら、収納部2D−
3まで挿入することになる。金属線3aの先端は
支持部2Dから突出しており、はんだ17により
プリントコイル4のランド4Hに結合されてお
り、ここにはフオーカシングコイル5の一端の導
線5aも結合されている。このようにして、弾性
支持部材3Aおよび3Bの金属線をプリントコイ
ル4の絶縁シートの余白部に形成したランド4H
および4Iにはんだ付けすることにより弾性部材
を固定するとともにフオーカシングコイル5を金
属線を介してプリント基板の所定の導体部に電気
的に接続する。
弾性支持部材3Aの他方の端部は、絶縁プレー
ト13およびフレーム基板14の側縁に形成した
溝13Cおよび14Aに挿入するが、この溝は導
入部13C−1,14A−1と、それに連続する
収納部13C−2と14A−2とを有している。
導入部13C−1、14A−1の高さは0.5mmと、
弾性支持部材の細径部3b−3の直径0.6mmより
も僅かに小さくするが、収納部13C−2,14
A−2の直径は0.8mmと細径部3b−3の直径よ
りも大きくする。したがつて弾性支持部材の細径
部3b−3を溝13Cおよび14Aの収納部13
C−2および14A−2内に挿入した状態で細径
部と収納部との間に隙間ができるが、この隙間に
は接着剤18を充填する。またプリント基板14
の表面から突出する金属線3aの端部は、プリン
ト基板に形成した導体部14A−3にはんだ19
により結合する。
第4図に示すように、本例では弾性支持部材3
Aのダンパ部材3bの太径部3b−1と一方の細
径部3b−2との間の段差部3b−4は支持部2
Dから離間させている。このように構成すると、
動作中に弾性支持部材3Aが撓んだときにも段差
部3b−4が支持部2Dに当接しないので不所望
な力がダンパ部材3bを介して金属線3aに加わ
る恐れがなく、対物レンズの光軸が不所望に傾く
恐れがなくなる。このことは特にダンパ部材3b
の長さにばらつきがある場合に有効である。ま
た、太径部3b−1と他方の細径部3b−3との
間の段差部3b−5と絶縁プレート13との間は
上述したように接着剤18で連結しているため、
ダンピング作用が向上することになる。このため
には接着剤18として軟かい接着剤、例えばシリ
コン系の紫外線硬化型接着剤を用いるのが好適で
ある。
次に上述した可動部材2と固定部材16とを線
状の例えば3A〜3Dを介して連結する組立て手
順について説明する。先ず適当な治具を用いて可
動部材2と固定部材16とを所定の位置関係に配
置した後弾性支持部材の細径部を可動部材2の支
持部2D〜2Gの溝に押し込むとともに固定部材
16の絶縁プレート13およびプリント基板の側
縁に形成した溝13C〜13Fおよび14A〜1
4Dに押し込む。この際にも適当な治具を用いて
弾性支持部材を所定の位置に保持しておく。次に
金属線3aの一方の端部をプリントコイル4の絶
縁シートに形成したランド4E,4F,4H,4
Iにはんだつけする。さらに金属線3aの他方の
端部をプリント基板14の導体部にはんだ付けし
た後、絶縁プレート13およびプリント基板14
の側縁に形成した溝の収納部とダンパ部材の細径
部との間の隙間に接着剤を流し込んで接着する。
この際、ダンパ部材の太径部と細径部との間の段
差部も接着剤により絶縁プレート13に連結され
る。このようにして可動部材2と固定部材16と
を線状弾性支持部材3A〜3Dを介して容易かつ
正確に連結することができる。
第5図は本考案の対物レンズ駆動装置の他の実
施例の一部を示すものである。本例では弾性支持
部材31の金属線31aの周囲に一体的にゴム製
のダンパ部材31bが固着されており、このダン
パ部材の細径部31b−1は固定部材32にあけ
た比較的大きな円錐状の孔32aに入れて位置決
めする。また金属線31aの先端はプリント基板
34にあけた大きな孔34aに通し、突出する部
分をはんだ35によりプリント基板34の導体部
34Aにはんだ付けする。上述した実施例では弾
性支持部材のダンパ部材を可動部材または固定部
材に接着したが、本例ではダンパ部材31bと金
属線31aの双方を接着剤36により固定部材3
2に接着している。
第6図は本考案の対物レンズ駆動装置のさらに
他の実施例の主要部の構成を示す断面図である。
本例では弾性支持部材41を金属線41aとその
周囲に一体的に固着したゴム製のダンパ部材41
bとを以て構成し、ダンパ部材の両端部にはテー
パー部41b−1および41b−2をそれぞれ形
成する。一方のテーパー部41b−1は可動部材
43に形成した大きな孔43aに部分的に侵入さ
せ、他方のテーパー部41b−2は固定部材44
に形成した大きな孔44aに部分的に侵入させ
る。この場合、テーパー部と孔の縁との協働によ
り弾性支持部材41を自動的に位置決めすること
ができる。また、固定部材44と弾性支持部材の
金属線41aおよびダンパ部材41bとの間を接
着剤45により接着する。
第7図は本考案の対物レンズ駆動装置のさらに
他の実施例を示すものであり、本例では弾性支持
部材51を、金属線51aと、その周囲に一体的
に結合したゴム製のダンパ部材51bとを以て構
成し、可動部材53および固定部材54には円錐
状の大きな孔53aおよび54aを形成し、これ
らの孔にダンパ部材51の両端を嵌入させて弾性
支持部材51の位置決めを行なう。第7図では示
していないが弾性支持部材51と可動部材53お
よび固定部材54の少なくとも一方との間は接着
剤で結合することもできる。
第8図は本考案の対物レンズ駆動装置のさらに
他の実施例を示すものであり、金属線61aと、
その外周に一体的に結合したゴム製のダンパ部材
61bとより成る弾性支持部材61の左端は可動
部材63に形成した、ダンパ部材61bの直径と
等しい直径を有する孔63aに嵌入して固定す
る。金属線61aの左端部分は孔63aよりも直
径が小さいが金属線よりも相当大きい直径の孔6
3bを経て突出させる。弾性支持部材61のダン
パ部材61bの右端は固定部材64にあけた大き
な孔64aに遊嵌し、接着剤65により固定す
る。
一般に、対物レンズ駆動装置は小形、軽量化が
進み、各種の部材は小形になつているとともに互
いに接近して配置されるようになつている。した
がつて、たとえば弾性支持部材が、他の部材、例
えばトラツキングコイルと干渉するような恐れが
生じてきた。このようなときに、弾性支持部材の
ダンパ部材を局部的に小径として他の部材との干
渉が起こらないようにすることが考えられる。こ
の場合、ダンパ部材の小径部と大径部との境界に
おいてダンパ部材の径が急激に変化すると弾性支
持部材のダンピング特性が損なわれ寄生振動が発
生したりする恐れがある。特にこのような欠点
は、金属線とダンパ部材とを一体としたものにお
いて顕著となる。このような欠点をも解決するこ
とができる本考案の対物レンズ駆動装置の実施例
を以下第9図および第10図を参照して説明す
る。
第9図に示す実施例では、弾性支持部材71を
金属線71aと、その周囲に一体的に結合したゴ
ム製のダンパ部材71bとを以て構成し、ダンパ
部材の外表面に、第9図に示すように截頭円錐形
に形成する。ダンパ部材71bの左端は可動部材
にあけた対応する形状の孔73aに嵌入して位置
決めし、右端は固定部材74にあけた円錐状の孔
74aに挿入して位置決めする。本例では可動部
材73に接近した位置に他の部材75が存在して
弾性支持部材と干渉する恐れがあるような場合に
有効である。
第10図に示す実施例では、弾性支持部材81
を金属線81aと、その外周に固定したゴム製の
ダンパ部材81bとを以て構成し、ダンパ部材の
外表面を、中央がくびれて両端に向けて滑らかに
拡開しているようなものとし、中央に存在する他
の部材85と干渉しないようにしている。また、
ダンパ部材81bの両端は可動部材83および固
定部材84にあけた円錐状の孔83aおよび84
aにそれぞれ挿入して位置決めする。
第9図および第10図に示す実施例において
も、ダンパ部材と可動部材および/または固定部
材との間を必要に応じて接着剤で固定することも
できる。
本考案は上述した実施例に限定されるものでは
なく幾多の変更や変形が可能である。例えば上述
した実施例では弾性支持部材の金属線とダンパ部
材とは一体的に結合したが、これらは必ずしも一
体的に結合する必要はない。
〔考案の効果〕
上述した本考案の対物レンズ駆動装置によれ
ば、線状の弾性支持部材のダンパ部材を可動部材
および/または固定部材に形成した孔に挿入して
位置決めを行つているため、これらの部材を容易
にかつ正確に位置決めすることがき、組立作業が
著しく簡単となる。また、ダンパ部材は可動部材
およびまたは固定部材に固定されるのでダンパ部
材への振動の伝達は良好となり、振動エネルギー
はダンパ部材で有効に吸収されるようになるた
め、ダンピング特性を著しく向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の対物レンズ駆動装置
の一実施例の構成を示す斜視図、第4図A〜Cは
同じくその弾性支持部材とその結合状態を示す断
面図、第5図、第6図、第7図、第8図、第9図
および第10図は本考案の対物レンズ駆動装置の
他の実施例の主要部の構成を示す断面図、第11
図は従来の対物レンズ駆動装置の弾性支持部材の
取付け状態を示す断面図である。 1……対物レンズ、2……可動部材、2A……
レンズホルダ、2B……フレーム、2D〜2G…
…支持部、3A〜3D……弾性支持部材、4……
プリントコイル、5……フオーカシングコイル、
11……ベース、11B〜11E……ヨーク部、
13……絶縁プレート、14……プリント基板、
16……固定部材、2D−1,13C〜13F,
14A〜14D……溝、3a……金属線、3b…
…ダンパ部材、17,19……はんだ、18……
接着剤、31,41,51,61,71,81…
…弾性支持部材、31a,41a,51a,61
a,71a,81a……金属線、31b,41
b,51b,61b,71b,81b……ダンパ
部材、36,45,65……接着剤、32a,4
3a,44a,53a,54a,63a,63
b,64a,73a,74a,83a,84a…
…孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 対物レンズを保持する可動部材を、各々金属線
    とその外周面に設けたダンパ部材とを有する複数
    本の線状弾性支持部材を介して固定部材に連結
    し、駆動手段によつて対物レンズを少なくともそ
    の光軸方向およびそれと直交する方向に駆動する
    ようにした対物レンズ駆動装置において、 前記可動部材および固定部材の少なくとも一方
    に前記線状弾性支持部材の金属線の径より大きな
    孔を形成し、この孔に対してダンパ部材を心立し
    て保持したことを特徴とする対物レンズ駆動装
    置。
JP1986089392U 1986-06-13 1986-06-13 Expired JPH0452815Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986089392U JPH0452815Y2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986089392U JPH0452815Y2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62202626U JPS62202626U (ja) 1987-12-24
JPH0452815Y2 true JPH0452815Y2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=30948341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986089392U Expired JPH0452815Y2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452815Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103035261A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 日立视听媒体股份有限公司 光拾取器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221839A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスクプレ−ヤの対物レンズ保持装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419615Y2 (ja) * 1984-11-09 1992-05-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221839A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光デイスクプレ−ヤの対物レンズ保持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103035261A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 日立视听媒体股份有限公司 光拾取器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62202626U (ja) 1987-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63104228A (ja) 光電装置
KR100702636B1 (ko) 2축 액추에이터, 광학 부품 및 광학 디스크 장치
JPH0452815Y2 (ja)
JP2003248945A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH09190644A (ja) レンズ駆動装置及びその製造方法
JPS62287440A (ja) 対物レンズ駆動装置
KR19980086189A (ko) 광픽업 액츄에이터
JP2856078B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ
JPS62287441A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3306197B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS637525A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS62287442A (ja) アクチユエ−タ
JP2679018B2 (ja) 対物レンズ支持装置
JP2541963B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2860964B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH07307031A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH1064088A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0452814Y2 (ja)
JP3137324B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3813002B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH05314511A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH10312558A (ja) 光ピックアップ装置
KR19990077684A (ko) 광학식 픽업
JP2541963C (ja)
JP2679018C (ja)