JPS63279359A - マルチcpuのデ−タ受け渡し装置 - Google Patents

マルチcpuのデ−タ受け渡し装置

Info

Publication number
JPS63279359A
JPS63279359A JP11513587A JP11513587A JPS63279359A JP S63279359 A JPS63279359 A JP S63279359A JP 11513587 A JP11513587 A JP 11513587A JP 11513587 A JP11513587 A JP 11513587A JP S63279359 A JPS63279359 A JP S63279359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
memory
shared memory
sub
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11513587A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yasuda
安田 佳則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11513587A priority Critical patent/JPS63279359A/ja
Publication of JPS63279359A publication Critical patent/JPS63279359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はデータ受け渡し装置、特に2以上のCPUを有
したマルチCPUシステムにおけるCPU間のデータ受
け渡し装置の改良の関するものである。
[従来の技術] 近年、各種コンピュータなどにおいてその処理内容の複
雑化に伴いマルチCPUシステムが要求されるが、該マ
ルチCPUシステムにおいてはCPU間のデータを受け
渡す必要があり、たとえ複数個のCPUを備えていても
各CPU間のデータ転送がなされなければマルチCPU
システムとしての機能は果せない。
このため、従来のマルチCPUシステムにおいては、各
CPU間のデータ授受を行うためいくつかの方法が開発
されている。
第2図には従来のマルチCPUシステムにおけるデータ
受け渡し装置が示されている。
まず、第2図(A)に示す第1従来例では、マルチCP
Uシステムとして第1CPU (1)と第2CPU (
2)と、を含む。
そして、第1CPU (1)と第2CPU (2)には
それぞれ第1I/Oポート(3)と、第21/Oポート
(4)と、により結合されている。
以上のような第1従来例によれば、極めて簡易な構成で
しかも部品点数も少なくてすむが、一方転送速度が遅く
しかも各CPU (1)、(2)の負担が大きいという
問題点がある。
すなわち、第1I/Oポート(3)は第1CPUのI/
Oマツプの支配下におかれ、第2I/Oポート(4)は
第2CPU (2)の支配下におかれるため、各CPU
 (1)、(2)の負担が重く、データ瓜が大きく高い
転送速度を要求されるマルチCPUシステムには不向き
となってしまう。
一方、第2図(B)に示す第2従来例では、第1CPU
 (1)と第2CPU (2)とをそれぞれ第1シリア
ルインターフエースI/Fという(5)と第2シリアル
I/F (6)とにより結合している。
この第2従来例によれば、若干名CPU (1)。
(2)の負担は軽くなるものの、各CPUの種類に応じ
た専用のシリアルI/F用のり、S Iを利用しないと
CPUと前記LSIとの信号接続が複雑となってしまう
。 ゛ しかも、各CPU (1)、(2)はそれぞれパラレル
アウトされたデータをシリアルI/F(5)、(6)に
より一度シリアル変換してがらデータ伝送を行わなけれ
ばならず、転送速度が遅くなってしまうという問題点を
生じる。
これに対し、第2図(C)に示す従来例では、第1CP
U (1)と第2CPU (2)の結合に、バスバッフ
ァ(7)、(8) 、共有メモリ(9)、バス制御回路
(/O)を用いている。
すなわち、第1CPU (1)は第1パスバツフア(7
)に接続され、第2CPU (2)は第2パスバツフア
(8)に接続されている。そして、各バスバッファ(7
)、(8)を接続するバス上には、共有メモリ(9)が
配置される。また、CPU (1)、(2)の出力はバ
ス制御回路(/O)にも入力され、該バス制御回路(/
O)は各バスバッファ(7)、(8)を制御する。
CPU (1)、(2)のアドレス線上に位置したメモ
リマツプ上に共有メモリ(9)を配置し、各CPU (
1)、(2)からの指示に基づきバス制御回路(/O)
はバスバッファ  (7)。
(8)を制御する。そして、該バスバッファ(7)、(
8)によりCPU (1)、(2)のいずれかのアドレ
ス線、データ線を指示し共有メモリ(9)とアクセスさ
せるものである。
このような共有メモリ(9)を用いたデータ受け渡し装
置によれば、データの高速転送は可能であるが、一方ハ
ードウエアが非常に複雑になり、システム自体が大きく
なってしまうという問題点を生じる。
[発明が解決しようとする問題点1 以上のように、従来のマルチCPUのデータ受け渡し装
置によれば、データの転送速度を向上させるには部品点
数を増加させなければならず、一方部品点数を減少させ
るとデータの転送速度が遅くなったりあるいはCPUの
処理負担が増加するなどの問題点が生じる。
本発明は前記従来技術の問題点に鑑みなされたものであ
り、CPUの処理負担の軽減、データ転送速度の向上を
図りつつ部品点数の減少を図ることのできるマルチCP
Uのデータ受け渡し装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 前記目的を達成するために本発明に係るマルチCPUの
データ受け渡し装置は、各CPUとのデータの授受を行
う共有メモリと、メインCPUを存するメインCPU回
路と、サブCPUを有するサブCPU回路と、制御回路
と、を有する。
そして、前記メインCPU回路は、Iloを介してデー
タの入出力を行い、前記共有メモリをI/Oマツプ上に
配置している。
前記サブCPU回路は、前記共有メモリをサブCPUの
メモリマツプ上に配置する。
さらに、前記制御回路は前記各CPU回路を選択的に共
有メモリとアクセスさせるものである。
[作用] 本発明に係るマルチCPUのデータ受け渡し装置は前述
した手段を有するので、メインCPUとサブCP Uの
間でデータ授受を行う場合には、例えば制御囲路はメイ
ンCPUと共有メモリをアクセス可能とする。そして、
メインCPUはIloを介して共有メモリに所定のリー
ド/ライトを行うこととなる。
ここで、メインCPUにとっては、共有メモリはI/O
マツプ上にあるため、該共有メモリのリード/ライトは
I/Oアドレス上で行われる。
これに対し、サブCPUが共有メモリとアクセスする場
合には、制御回路はサブCPUと共有メモリとのアクセ
スを可能とし、サブCPUは共有メモリ上に所定のリー
ド/ライトを行う。
ここで、共有メモリはサブCPUに対して通常のメモリ
マツプ上のメモリとして取り扱われることとなる。
以」二のように、共有メモリを支配するハードウェアは
、メインCPUではIloに、サブCPUはそのメモリ
空間に割り付けられているため、ハードウェアの部品点
数を少なく、しかもデータ処理速度を高速化することが
可能となる。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
第1図には本発明に係るマルチCPUのデータ受け渡し
装置の一実施例が示されており、前記第2図と対応する
部分には同一符号を付し説明を省略する。
本発明において特徴的なことは、共有メモリをメインC
PUに対してはI/Oマツプ上に、サブCPUに対して
はそのメモリマツプ上に配置したことであり、このため
本実施例においては、メインCPU (11)はI/O
ポート(12)と、またサブCPU (13)はバスバ
ッファ(14)と、それぞれ結合されている。
そして、I/Oポート(12)とバスバッファ(14)
を結ぶバス上には共有メモリ(9)が接続されている。
一方、メインCPU (11)は制御回路(15)に接
続され、該制御回路(15)はI/Oボート(12)及
びバスバッファ(14)を制御する。
さらに、制御回路(15)はサブCPU (13)にも
接続され、該サブCPU (13)の出力は応答回路(
16)を介して制御回路(15)に入力される。
ここで、メインCPU (11)に対しては共有メモリ
(9)をI/Oマツプ上に配置し、一方サブCPU (
13)に対しては該共有メモリ(9)をそのメモリマツ
プ上に配置している。
そして、一般的にCPUを搭載したシステムではリセッ
ト信号解除後、CPUのプログラムカウンタの内容をア
ドレスとしてプログラムを読み出すので、サブCPU 
(13)に対する共有メモリ(9)のメモリマツプはス
タートアドレス以外のメモリ空間に配置されている。
本実施例に係るマルチCPUのデータ受け渡し装置は概
略以上のように構成され、次にその作用について説明す
る。
まず、メインCPU (11)とサブCPU (13)
の間でデータ転送を行う場合には、メインCPU (1
1)はサブCPU (13)に対してこれからデータ授
受を行うことを制御回路(15)に指示する(信号S1
)。制御回路(15)はメインCPU (11)からの
指示に基づきサブCPU(13)に対して割込み要求信
号S2を出力する。
そして、サブCPU (13)が割込み要求信号S に
対する応答信号S3を応答回路(16)を介して制御回
路(15)に出力し、共有メモリ(9)に対するデータ
のリード/ライトが行われる。
すなわち、制御回路(15)が割込み要求信号S に対
する応答信号S3を入力すると、メインCPU (11
)は制御回路(15)に対してI/Oポート(12)及
びバスバッファ(14)の入力端に供給されている信号
のいずれかを共有メモリ(9)に転送するための選択を
行うよう指示する。
ここで、例えば制御回路(15)がメインCPU (1
1)からI/Oボート(12)に供給されている入力信
号S4を選択すると、共有メモリ(9)はメインCPU
(11)1.:対して■/Oマツプ」二にあるため、I
/Oアドレス上でリード/ライトが行われることとなる
これに対し、制御回路(15)がサブCPU(13)か
らバッファ(14)に供給されている入力信号S5を選
択すると、共有メモリ(9)はサブCPU (13)に
対して通常のメモリマツプ」このメモリとして取り扱わ
れることとなる。
そして、メインCPU (11)が所定のデータを共有
メモリ(9)からリード/ライトを行った後、必要に応
じ制御回路(15)に対し指示を与え共有メモリ(9)
の支配権をサブCPU (13)に渡す。
なお、メインCPU (11)が共有メモリ(9)を必
要とした場合には、前記同様にサブCPU(13)に対
して割込み要求信号S2を出力した後、共有メモリ(9
)の支配権が渡されるのを待つこととなる。
以上説明したように、本実施例に係るデータ受け渡し装
置によれば、サブCPU (13)は共有メモリ(9)
をモニタプログラム的、すなわちメインCPU (11
)からサブCPU (13)に転送されるBOOTプロ
グラムとして扱うこととなり、所定のプログラムを授受
した後は該共有メモリ(9)をデータの授受に利用する
ことが可能となる。
従って、メインCPU (11)の周辺機器をサブCP
U (13)が利用することも可能である。
さらに、共有メモリ(9)を支配するハードウェアの8
割付けがメインCPU (11)ではI/Oマツプ上に
、サブCPU(13)ではそのメモリ空間に割り付けら
れているため、ハードウェアの部品数も少なく、しかも
データ処理速度が早く、さらにいずれかのCPUが暴走
した時にも共有メそり(9)の内容は破壊されないです
むという利点を有する。
なお、本実施例では制御回路(15)は割込み要求信号
S に対する応答信号S3を待つこととしているが、こ
の応答信号S3が存在しなくても本発明の作用に何らの
影響を及ぼすものではない。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係るマルチCPUのデー
タ受け渡し装置によれば、共有メモリをメインCPUは
I/Oマツプ上に、サブCPUはメモリマツプ上に配置
することとしたので、データの転送速度が早く、しかも
部品点数の少ない装置tを得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るマルチCPUのデータ
受け渡し装置ガの構成図、第2図は従来のマルチCPU
のデータ受け渡し装置の説明図である。 図において、(9)は共有メモリ、(11)はメインC
PU、(12)はI/Oポート、(13)はサブCPU
、(15)は制御回路である。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人 弁理士 大 岩 増 雄 (他 2名) 第1図 第2図 手続補正書3自発ゝ 1、事件の表示   特願昭 62−115135号2
、発明の名称 マルチCPUのデータ受け渡し装置 3、補正をする者 特許請求の範囲 (1)プログラムカウンタの内容をアドレスとしてプロ
グラムメモリからの命令を解読実行するCPUを複数個
備えたマルチCPUのデータ受け渡し装置において、 各CPUよりのデータの授受を行う共有メモリと、 I/Oポートを介してデータの入出力を行い、前記共有
メモリをI/Oマツプ上に配置するメインCPUを有す
るメインCPU回路と、前記共有メモリをそのメモリマ
ツプ上に配置するサブCPUを有するサブCPU回路と
、前記各CPU回路のCPUを選択的に共有メモリとア
クセスさせる制御回路と、 を備えたことを特徴とするマルチCPUのデータ受け渡
し装置。 (2)前記サブCPU回路は、サブCPUに接続された
バスバッファを有し、該バスバッファを介してメインC
PUとのデータ授受が行われることを特徴とする特許請
求の範囲第(1)項記載のマルチCPUのデータ受け渡
し装置。 (3)前記制御回路はいずれかのCPUの指令に基づき
他のCPUに割込み要求信号を発し、共有メモリの支配
権を移転させることを特徴とする特許請求の範囲第(1
)項又は(2)項記載のマルチCPUのデータ受け渡し
装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プログラムカウンタの内容をアドレスとしてプロ
    グラムメモリからの命令を解読実行するCPUを複数個
    備えたマルチCPUのデータ受け渡し装置において、 各CPUよりのデータの授受を行う共有メモリと、 I/Oポートを介してデータの入出力を行い、前記共有
    メモリをI/Oマップ上に配置するメインCPUを有す
    るメインCPU回路と、 前記共有メモリをそのメモリマップ上に配置するサブC
    PUを有するサブCPU回路と、 前記各CPU回路のCPUを選択的に共有メモリとアク
    セスさせる制御回路と、 を備えたことを特徴とするマルチCPUのデータ受け渡
    し装置。
  2. (2)前記サブCPU回路は、サブCPUに接続された
    バスバッファを有し、該バスバッファを介してメインC
    PUとのデータ授受が行われることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載のマルチCPUのデータ受け渡
    し装置。
  3. (3)前記制御回路はいずれかのCPUの指令に基づき
    他のCPUに割込み要求信号を発し、共有メモリの支配
    権を移転させることを特徴とするマルチCPUのデータ
    受け渡し装置。
JP11513587A 1987-05-12 1987-05-12 マルチcpuのデ−タ受け渡し装置 Pending JPS63279359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11513587A JPS63279359A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 マルチcpuのデ−タ受け渡し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11513587A JPS63279359A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 マルチcpuのデ−タ受け渡し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63279359A true JPS63279359A (ja) 1988-11-16

Family

ID=14655147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11513587A Pending JPS63279359A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 マルチcpuのデ−タ受け渡し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63279359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129519A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Sharp Corp デュアルcpuシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129519A (ja) * 1993-11-04 1995-05-19 Sharp Corp デュアルcpuシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63279359A (ja) マルチcpuのデ−タ受け渡し装置
JPH0553902A (ja) メモリ制御回路
JPS6347867A (ja) デユアルcpu間通信方式
JPS62184559A (ja) デ−タ処理システム
JPS6130300B2 (ja)
JPH02239357A (ja) コンピュータインターフェイス
JPH07129519A (ja) デュアルcpuシステム
JPH02211571A (ja) 情報処理装置
JPH06301641A (ja) 電子計算機
JPH0322163A (ja) コンピュータシステム
JPS59201153A (ja) スタンドアロン型画像処理システムのホスト接続方式
JPS60243763A (ja) デユアルポ−トメモリ制御回路
JPS6371760A (ja) メモリシステム
JPS61251943A (ja) デ−タ処理装置
JPH01205259A (ja) ブロック転送回路
JPS62245466A (ja) 高速デ−タ転送回路
JPH0546530A (ja) コンピユーター制御回路
JPH06161945A (ja) メモリデータ転送装置
JPS61131152A (ja) Dmaバツフア制御方式
JPH03290750A (ja) Dma転送方法
JPH0247751A (ja) チャネル制御方式
JPS6214866B2 (ja)
JPH02144653A (ja) データ処理装置
JPH0786852B2 (ja) I/oプロセッサのデータ転送方式
JPS62293365A (ja) デ−タ転送方式