JPS63277750A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPS63277750A
JPS63277750A JP11410487A JP11410487A JPS63277750A JP S63277750 A JPS63277750 A JP S63277750A JP 11410487 A JP11410487 A JP 11410487A JP 11410487 A JP11410487 A JP 11410487A JP S63277750 A JPS63277750 A JP S63277750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
cylindrical
film
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11410487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kurokawa
英雄 黒川
Tsutomu Mitani
力 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11410487A priority Critical patent/JPS63277750A/ja
Publication of JPS63277750A publication Critical patent/JPS63277750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録テープ等高分子材料からなる基板を
備えたフィルム状の基体表面に、蒸着。
スパッタリング等の手段により連続して薄膜を合成する
薄膜形成方法に関するものである。
従来の技術 フィルム状の基体表面に連続して薄膜を合成する例とし
ては、ポリエチレン等の高分子からなる基板上にCo 
、 Ni 、 Fe等の強磁性体金属薄膜を作成する金
属磁性媒体の形成方法がよく知られている。そこで以後
は真空蒸着法により高分子基板上に強磁性体金属薄膜を
形成する場合を例に上げて説明する。
オーディオ、VTR等に使用される磁性媒体は、強磁性
体金属もしくはその酸化物を結合剤(一般にはバインダ
と呼ばれる)と混合しポリエチレン等の基板に塗布した
いわゆる塗布型媒体が主流であった。しかし、機器の小
型化、高密度記録化が望まれるとともに、短波長記録に
適した強磁性体薄膜を記録層とする金属磁性媒体が開発
されつつある。強磁性体薄膜は真空中で蒸着、スパッタ
リング、イオンブレーティング等の手法により形成され
る。第4図に真空蒸着法でCoCr薄膜を記録層とする
金属磁性媒体を形成する場合の一従来例を示す(特願昭
58−20613号)。ポリエチレン等の高分子フィル
ムからなる基板2は回転ローラー31Lをへて成膜ロー
ラー4に巻き付き、回転ローラー3bをへて巻取りロー
ラー7に巻き取られる。蒸発源5の金属塊は電子銃6に
より溶解され、その蒸気9が円筒状キャン4に巻き付い
た基板2の表面に流出して膜が形成される。この時形成
された膜の表面にはバイアス電源8によりバイアスが印
加されており、円筒状キャン4との間の電位差により基
板2と円筒状キャン4とは強固に張り付く。これは成膜
時の熱による基板の熱損傷、熱変形を防止するためで、
基板2と円筒状キャン4がすき間なく強固に張り付いて
いるために成膜時に発生する熱は円筒状キャン4へ効率
的に放熱される。そのため成膜直後には2000℃にも
達すると考えられる蒸着法を用いて耐熱性の小さなプラ
スチック薄膜基板上にGoOr膜を形成することが可能
となる。強磁性体薄膜の形成法としては蒸着法以外に、
スパッタリング法、イオンブレーティング法が考えられ
ている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながらこのような従来の方法では次のような問題
があった。第5図に示すように形成された強磁性体薄膜
にバイアスが印加され成膜ローラー11に巻き付けられ
ると、その電位差により基板12の端面近傍に形成され
た強磁性体薄膜と円筒状キャン11との間に火花放電が
発生しやすくなる。特に端面部は突部形状となっている
ため電位が集中し、火花放電が発生しやすい。基板にピ
ンホール、穴などの損傷がある場合も同様に火花放電が
発生しやすくなる。火花放電が発生すると局部的に電流
が集中するために強磁性体薄膜が損傷して放電痕13が
生じるばかりか、特には基板12、円筒状キャン11の
周面も損傷する。従来は第6図に示すように基板160
両端部に防着板16等を利用して未成膜域18を設け、
強磁性体薄膜の端面と円筒状キャ/14との距離を遠ざ
けることから前記火花放電を防いできた。しかしながら
この方法では基板16に未成膜域18を配することで基
板16の利用効率が低下するという問題点があった。ま
た、この方法では基板のピンホール等が起因する火花放
電は防ぐことができず、安定性に問題があった。
本発明はかかる問題に鑑み、フィルム状の基板に火花放
電が生じず安定して連続成膜することができ、かつ基板
の利用効率が高く量産性に優れた薄膜形成装置を提供す
ることを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は絶縁性基板の表面に導体膜を形成するに際し、
絶縁性基板を、周面の一部もしくは全周面が絶縁性の薄
膜で被覆された円筒状キャンに形成された導体膜と円筒
状キャンとの間に電位差を設けつつ巻き付けて走行させ
る方法である。また導体薄膜が形成された絶縁性基板の
表面に膜を形成するに際し、絶縁性基板を、周面の一部
もしくは全周面が絶縁性の薄膜で被覆された円筒状キャ
ンに、絶縁性基板表面に形成された導体薄膜と円筒状キ
ャンとの間に電位差を設けつつ巻き付けて走行させる方
法である。
作用 ポリエチレン等の高分子からなる絶縁性基板の表面に導
体膜を形成する場合、形成された導体膜と成膜ローラー
との間の電位差による静電引力により絶縁性基板は成膜
ローラーに強固に張り付けられる。このため熱発源から
の輻射熱や熱光原子の凝縮熱は、効率的に円筒状キャン
に放熱され、絶縁性基板の熱的ダメージは防止される。
またこの時円筒状キャンの表面が絶縁性薄膜で被覆され
ているために、基板幅方向全域にわたって導体膜を形成
しても基板端面部と円筒状キャンとの間の火花放電は発
生せず、安定した成膜が可能になる。
絶縁性基板の表面にすでに導体膜が形成されており、こ
の導体膜の表面に膜を形成する場合も、導体膜と円筒状
キャンとの間に電位差を設ければ上記と同様な作用によ
り安定にかつ基板の利用効率磨く膜を形成することがで
きる0 実施例 @1図に本発明の一実施例を示す0第1図は真空蒸着装
置の真空容器内部に設置された基板走行系の概略を示す
もので、高分子からなる基板21は巻出ローラー19か
ら回転ローラー22aを通り、周面が絶縁性薄膜で被覆
された円筒状キャン23に巻き付いて矢印の方向に走行
し、この基板21上に蒸発源26によって強磁性体薄膜
が形成される。強磁性体金属薄膜が形成された基板21
は、回転ローラー22bをへて巻取りローラー20に巻
き取られる。この時、円筒状キャン23と回転ローラー
22bとの間にはバイアス電源24により電位を印加す
ることにより、回転ローラー22bを介して基板21上
に形成された強磁性体薄膜と円筒状キャン23との間に
は電位差が設定され、導体膜の形成されている基板21
部分が円筒状キャン23の周面に張り付く。円筒状キャ
ン23の周面は絶縁性薄膜で被覆されているため、基板
21全域に強磁性体薄膜を形成した場合でも基板21の
端面部と円筒状キャン23との間で火花放電せず、また
基板にピンホール等の損傷・欠陥がある場合でも火花放
電は発生しない。基板21にピンホール等の損傷・欠陥
が全くない場合は、基板21端面部での火花放電のみを
防止することを目的として、第2図に示すように基板2
7の端面部が巻き付く近傍の円筒状キャン26の周面部
を絶縁性薄膜で被覆する構成(すなわち第2図に示すよ
うに円筒状キャン26の周面に絶縁性薄膜の成膜域28
を形成した構成)としてもかまわない0 円筒状キャンの周面を被覆する絶縁性薄膜としては、絶
縁性の他に成膜時に発生する熱を効率よく円筒状キャン
へ放熱するために熱伝導性の良いものが望ましく、また
電気的9機械的性質が熱的に安定なことが必要である。
また基板21と円筒状キャン23が強固に張り付くため
、絶縁性薄膜の表面粗さ、形状が基板に形状転写する。
強磁性体薄膜の場合、この形状転写が大きいと磁気ヘッ
ドとの接触が不安定となり、出力低下、ドロップアウト
などの特性劣化の原因となるため絶縁性薄膜の表面はで
きるだけ円滑であることが望ましく、具体的には少なく
とも0.01S以下の粗さ、できれば0.0045以下
の表面粗さが望ましい。従って円筒状キャンの周面を被
覆する絶縁性薄膜は、前記粗さを満足して成膜可能か、
形成後前記粗さを満足するよう加工可能なものでなけれ
ばならない。またセツティング中などに絶縁性薄膜に傷
が入りにくいことも必要で、このためには硬さが硬いこ
とが望まれる。
絶縁性薄膜の具体的な材料としては5i02゜人120
s 、MgO、DLC(ダイヤモンド状炭素)。
5i5N4. Ti3N4などが考えられるが、特にD
LC膜は比抵抗が1011Ωcm程度と良好な絶縁性を
示し熱伝導率が0.6ca17Δm−sθC・℃程度と
大きく、またビッカース硬さも3000kg/■2程度
と硬いことから、円筒状キャン23の周面を被覆する絶
縁性薄膜としては最適な材料である。我々はDLC膜の
新しい成膜方法としてPI−IVD法を発明した(特願
昭69−252205号、特願昭69−258038号
゛、特願昭60−80515号等)。
この方法はメタンガス等の炭化水素ガスを材料ガスとし
て10〜20P!Lの低圧力でこれをプラズマ化し、プ
ラズマもしくはプラズマ中のイオンを加速しつつ基板に
吹き付は基板を加熱することな(DLC膜を形成できる
ものである。この方法で形成したDLC膜は極めて平滑
であり、機械的表面粗さ計では成膜前の基板表面の粗さ
と区別がつかないくらいである。従って円筒状キャンの
周面をあらかじめ平滑に加工しておけば、PI−CV’
D法によりその表面に円滑なりLC膜を容易に形成でき
る。I)L、C膜の形成法としては、PI−CVD法に
かぎるものでなく、各種CVD法、スパンタリング、イ
オンブレーティング等のPYD法を用いてもかまわない
基板上に導体膜がすでに形成されており、この導体膜表
面に成膜する場合でも本発明は応用できる。第3図に示
すように装置構成を回転ローラー29と円筒状キャン3
1との間にバイアス電源30で電位差を設けることによ
り、基板上にすでに形成された導体膜と円筒状キャン3
1との間に電位差を設定すれば、あとはすでに説明した
高分子からなる基板上に導体膜を形成する場合と同じ作
用により、火花放電がなく基板全域に膜を形成すること
ができる。またこの場合成膜する膜は導体膜に限らず絶
縁性の膜でもかまわない。
以上、本発明の説明は、高分子からなる基板上に強磁性
体薄膜を形成する金属磁性媒体を主に行なったが、本発
明は強磁性体薄膜を形成する場合に限るものではない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、フィルム状の基板に火花
放電を生じず安定して基板全域にわたり連続的に膜を形
成することが可能となり、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における薄膜形成方法を
実施した装置の概略図、第2図は本発明の第2の実施例
における薄膜形成方法を実施した装置の部分拡大図、第
3図は本発明の第3の実施例における薄膜形成方法を実
施した装置の概略図、第4図は従来例の薄膜形成方法を
実施した装置の概略図、第5図は従来例の装置の一部分
を示す部分拡大図、第6図は従来例の装置の一部分を示
す部分拡大図である。 21・・・・・・基板、221L、22b・・・・・・
回転ローラ、23・・・・・・円筒状キャン、24・・
・・・・バイアス電源、26・・・・・・蒸着源。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 第4図 5再発源 第5図 12基板 第6図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円筒状キャンに巻き付いて連続走行しつつある高
    分子材料からなる基板上に真空蒸着法等の手法によって
    、導体膜を形成する際、円筒状キャンの周面が絶縁性薄
    膜で被覆され、基板上に形成された導体膜と円筒状キャ
    ンとの間に電位差を設けた薄膜形成方法。
  2. (2)絶縁性薄膜がダイヤモンド状炭素膜である特許請
    求の範囲第1項記載の薄膜形成方法。
  3. (3)導体膜を備え円筒状キャンに巻き付いて連続走行
    しつつある高分子材料からなる基板の前記導体膜上に、
    真空蒸着法等の手法によって薄膜を形成する際、円筒状
    キャンの周面が絶縁性薄膜で被覆され、前記導体膜と円
    筒状キャンとの間に電位差を設けた薄膜形成方法。
  4. (4)絶縁性薄膜がダイヤモンド状炭素膜である特許請
    求の範囲第3項記載の薄膜形成方法。
  5. (5)絶縁性薄膜が0.01S以下の表面粗さである特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の薄膜形成方法。
  6. (6)絶縁性薄膜が0.01S以下の表面粗さである特
    許請求の範囲第3項または第4項記載の薄膜形成方法。
JP11410487A 1987-05-11 1987-05-11 薄膜形成方法 Pending JPS63277750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11410487A JPS63277750A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11410487A JPS63277750A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63277750A true JPS63277750A (ja) 1988-11-15

Family

ID=14629217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11410487A Pending JPS63277750A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63277750A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276061A (ja) * 1991-03-05 1992-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸着装置
EP2119813A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-18 Applied Materials, Inc. Coating device with insulation
JP2010242217A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Toray Ind Inc 薄膜付シートの製造装置及び薄膜付シートの製造方法、並びにこれらに用いられる円筒状ロール
WO2013088998A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 日本電気硝子株式会社 成膜装置及び膜付ガラスフィルムの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04276061A (ja) * 1991-03-05 1992-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸着装置
EP2119813A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-18 Applied Materials, Inc. Coating device with insulation
JP2010242217A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Toray Ind Inc 薄膜付シートの製造装置及び薄膜付シートの製造方法、並びにこれらに用いられる円筒状ロール
WO2013088998A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 日本電気硝子株式会社 成膜装置及び膜付ガラスフィルムの製造方法
JP2013124413A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Nippon Electric Glass Co Ltd 成膜装置及び膜付ガラスフィルムの製造方法
US9463998B2 (en) 2011-12-16 2016-10-11 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Manufacturing method for glass with film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11110743A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS63277750A (ja) 薄膜形成方法
JPS61240436A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH02265018A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0835069A (ja) 成膜装置
JPS6059069A (ja) 金属薄膜の製造方法
JPS59172163A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS5817544A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0143446B2 (ja)
JP3361456B2 (ja) 電気音響変換器用振動膜、その製造方法および装置
JPH077504B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法および製造装置
JPS6089828A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPH09316641A (ja) 真空蒸着装置
JPS61289533A (ja) 磁気記録媒体の製造方法およびその装置
JPS6116031A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS6256567A (ja) 金属薄膜の製造方法
JPS59148139A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPH0528487A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6045943A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62219234A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS5894134A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH10280156A (ja) プラズマcvd装置
JPS63214915A (ja) 磁気記録媒体の製造法
JPS63310959A (ja) 金属薄膜の製造方法
JP2004362699A (ja) 磁気記録媒体の製造方法および製造装置