JPH02265018A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH02265018A
JPH02265018A JP1087615A JP8761589A JPH02265018A JP H02265018 A JPH02265018 A JP H02265018A JP 1087615 A JP1087615 A JP 1087615A JP 8761589 A JP8761589 A JP 8761589A JP H02265018 A JPH02265018 A JP H02265018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
layer
magnetic recording
protective layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1087615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833994B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Takahashi
高橋 喜代司
Mikio Murai
幹夫 村居
Masaru Odagiri
優 小田桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1087615A priority Critical patent/JPH0833994B2/ja
Publication of JPH02265018A publication Critical patent/JPH02265018A/ja
Priority to US07/762,080 priority patent/US5104685A/en
Publication of JPH0833994B2 publication Critical patent/JPH0833994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8408Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers protecting the magnetic layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • G11B5/727Inorganic carbon protective coating, e.g. graphite, diamond like carbon or doped carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、強磁性金属薄膜型磁気記録媒体に関し、特に
磁性層形成後に実用性能向上のため設ける保護層および
トップコート層の欠陥を大幅に減少せしめる磁気記録媒
体の製造方法および製造装置に関するものである。
従来の技術 Co、Ni、Feまたはそれらを主成分とする合金を、
真空蒸着゛法、スパッタリング法、イオンブレーティン
グ等の真空中での成膜法により、ポリイ3 、 。
ミドフィルム等の高分子ソイlレムや非磁性金属などか
らなる基板上に形成した強磁性金属薄膜型磁気記録媒体
は、従来の塗布型磁気記録媒体に比して記録密度を飛躍
的に向上せしめることが可能である。
ところで、この高記録密度化のための条件としては、記
録再生欠陥を極力減少させるとともに、磁気ヘッド磁気
記録媒体間のスペーシングロスを極力減少せしめること
が重要である。また磁気記録としては耐久性をも兼ね備
えていることが必要である。従来これらの条件を満足す
るだめに磁性層形成後に保護層を形成しさらにトップコ
ート層として滑剤層を設けることが知られている。
第6図は従来のプラズマCVD法による保護膜と湿式塗
布法による滑剤層を形成した磁気記録媒体の断面を示し
1は基板、2は真空成膜法により形成された強磁性体金
属薄膜層、3はバノクコティング層、4はプラズマCV
D法により形成された保護層、5は湿式塗布法により形
成された滑剤層である。
以下第6図および第7図を参照しながら、」二連した従
来の磁気記録媒体の製造方法および製造装置の一例を説
明する。
まず第7図に基づいて、従来のプラズマCVD法による
保護層4を付与する装置について説明する。10 aは
保護層4形成前の磁気記録媒体で繰り出しローラ11に
巻かれている。12.14はパスローラであり磁気記録
媒体100強磁性薄膜層2と接触し回転している。13
は装置本体と絶縁されたメインローラで、前記強磁性金
属薄膜層2との間に電圧を印加し、密着させながら搬送
するものである。16は巻きと90−ラで、保護層4を
形成済の磁気記録媒体10bを連続的に巻き取っている
。16はプラズマ発生用ノズル、17は電極、18はガ
ス導入口、19はプラズマ用電源でちゃ、これら各種構
成要素16〜19で保護層形成のための処理ユニットを
形成する。40はバイアス用電源でありメインローラ1
3と磁気記録媒体100強磁性金属薄膜層2間に電圧を
印加しており、プラズマ用電源19とともに真空槽外5
 、、 に設けられている。
続いて以上のように構成された装置を用いた従来のプラ
ズマCVD法による磁気記録媒体の製造方法について説
明する。
繰り出しローラ11から繰り出された保護層4形成前の
磁気記録媒体10aは、パスローラ12を経たのち、メ
インローラ13と強磁性金属薄膜層2の間に電圧を印加
された状態で、メインロラ13に密着して連続的に送ら
れる。一方保護層形成用のプラズマのイオン電流がガス
導入口18からの反応ガスとプラズマ用電源19からの
印加電圧により発生し、プラズマ用ノズ)v16よシ送
られ磁気記録媒体10aの強磁性金属薄膜層2に到達し
、保護層4が形成される。そしてこの保護層4が形成さ
れた磁気記録媒体10bは、パスローラ14を経て、巻
き取りローラ15に巻きとられていく。上記方法により
保護層4の形成された磁気記録媒体は、プラズマCVD
装置より−たん装脱され滑剤層が、形成される。
発明が解決しようとする課題 6、ニー: しかしながら上記従来の方法では、保護層4と滑剤層5
との結合力が弱く、ビデオテープレコーダでの再生時に
滑剤層6がヘッド等によりかき取られ、滑剤としての役
割がなくなり、出力変動を起こすのみならずヘッドの目
づまりをも発生させ、磁気記録媒体として重大な欠陥を
有することとなる。
本発明は上記課題に鑑み、保護層形成後の滑剤層形成時
に保護層と強力に結合し、滑剤としての効果を最大限に
生かすため、保護層形成直後に滑剤との結合力を強化さ
せる処理をすることにより、ビデオテープレコーダでの
再生時にヘッドによるかき取りを低減させ、出力変動、
ヘッド目づまりの大巾な低減した磁気記録媒体および製
造装置を提供しようとするものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の磁気記録媒体の製造
方法は非磁性基板」二に強磁性金属薄膜層を形成した磁
気記録媒体を一定方向に走行させ、その上にプラズマC
VD法によって保護層を形成了 し、その直後に酸化層を真空中処理により連続的に形成
することを特徴とする。
また本発明の磁気記録媒体の製造装置は、非磁性基板上
に強磁性金属薄膜層を形成した磁気記録媒体を一定方向
に移送するだめの複数のローラからなる移送装置と、前
記強磁性金属薄膜層上に保護層を形成するプラズマCV
D装置と、この保護層を形成した直後に酸化層を連続し
て形成する装置を、前記移送径路上で前記プラズマCV
D装置の後方に配置したことを特徴とする。
作  用 本発明によれば磁気記録媒体にプラズマCVD法で保に
層を形成した直後に、直空中処理法で保護層上に酸化層
を形成することにより、保護層形成時に発生した付着物
は、酸化層形成時の初期表面クリーニング時に除去され
るとともに、形成された酸化層は滑剤形成時に保護層と
の化学結合しやすくなり強固な滑剤層が形成される。従
ってヘッドによるかき取りが低減され、出力変動やヘッ
ド目づまりが防止される。
実施例 以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明す
る。
第1図は本発明の第1実施例における装置構成の概要を
示す。本実施例で製造する磁気記録媒体2oの基本構造
を第3図に示す。3〜20μmのPETフィルムを基板
1とし表面に0.1〜0.2μmのCo−Ni合金の斜
方蒸着によシ強磁性金属薄膜層2を形成し走行性改善の
ため、裏面に樹脂とカーホンの混合体からなるバンクコ
ーティング層3を形成した磁気記録媒体20であり前記
強磁性金属薄膜層2上に、保護層4酸化層4aおよび滑
剤層5が形成される。
第1図において20 aは保護層4および酸化層4a形
成前の磁気記録媒体でありり、繰9出しローラ21に巻
かれるとともにこの繰シ出しローラ21からその張力が
500M幅換算で05〜2QKgfに制御され送り出さ
れている。22.24はパスローラであり、磁気記録媒
体2oと密着して回転する。23はメインローラであり
、表面に誘9  ・ ・ 重体膜が設けられている。寸だ前記ローラ23はその本
体へバイアス電源30よpDc−0,05〜3KVの電
圧が印加される一方、磁気記録媒体2oを一定速度(0
,11−2oo/分)で搬送するよう回転制御されてい
る。25は保護層4および酸化層4a形成後の磁気記録
媒体20bを連続的に巻き取るローラであり、張力は5
00祁幅換算で0.5〜20 Kg fに制御され、テ
ーパ張力の制御も可能である。26は保護層4形成用プ
ラズマ用ノズルで、27はプラズマ発生用電極でありプ
ラズマ発生用電源29と接続されている。このプラズマ
発生用電源29はDC,八〇、RFあるいはそれらの重
畳で実効値0.06〜7KVの電圧を印加できる。28
はガス導入口でH2t A r 、 CH系等の反応性
ガスあるいは、ケトン系、アルコール系等の気化したガ
スを0.5〜0.001TOrrノ分圧で導入している
。30はバイアス電源でありDCo、05〜3KVの電
圧が印加できる。まだ31は酸化層4a形成用ノズル、
32はプラズマ発生用電極であり、プラズマ発生用電源
34と接続さ107、−7 れている。33はガス導入口であり酸化層4a形成用の
02、エアー〇〇2CHと0を含むガス等が0.3〜0
.0017orrの分圧で導入している。
以上のように構成された本発明の磁気記録媒体の製造方
法および製造装置について第1図を用いてその動作を説
明する。
保護層および酸化層形成前の磁気記録媒体20aはバイ
アス電源30より電圧が印加されたメインローラ23に
強磁性金属薄膜層2の背面において密着し、繰り出しロ
ーラ21がら巻き取シローラ25に向けて連続的に搬送
されている。−刃保護層形成用のプラズマのイオン電流
は、ガス導入口28から反応性ガスとプラズマ用電源2
9がらの印加された電圧により発生し、保護層形成用プ
ラズマノズ)v26に対向位置する磁気記録媒体20a
の強磁性金属薄膜層2に到達して、保護層4が成膜され
る。
保護層4形成時にノズルよりもれた活性種、イオンによ
り付着物が保護層4上に付着物として付着する。この保
護層4が形成された磁気記録媒体20は次に酸化層形成
域に搬送される。一方酸化層形成用のプラズマのイオン
電流は、ガス導入口からの酸化層形成用プラズマ用電源
34からの印加電圧によシ発生し、保護層4上に到達し
酸化層4aが形成される。このとき初期の名バッタリン
グ現象によるクリーニングによシ保護層4上の付着物が
除去される。
従って保護層4」−に付着物が非常に少なく、酸化層4
aで形成することができ、滑剤層5形成時に強固な化学
結合を起こすことが可能となる。また、磁気記録媒体2
0としては、記録再生欠陥としてのヘッド目づまりの減
少が著しい。
続いて酸化層4aを形成する真空中処理法としてハロゲ
ンランプ等の熱源を用いる第2実施例について、図面の
第2図を参照しながら説明する。。
第2図に示した本実施例の製造装置が第1実施例と異な
るのは、真空中処理法として、熱源により酸化層を形成
するため、上述のプラズマ発生用電極の代わシに、ハロ
ゲンランプ、赤外線ヒータ等の熱源40、およびその熱
を集束する反射板41を設けた点である。他の構成は、
第1実施例と同一であるから、対応する各構成要素に同
一符号をイ」するに止どめ、詳細な説明については省略
する。。
以下、本実施例の製造方法を製造装置の動作とともに説
明する。。
保護層および酸化層形成前の磁気記録媒体20aは、繰
り出しローラ21から繰シ出され、メインローラ23に
密着して搬送される。前記磁気記録媒体20aが保護層
形成用ノズ/l/26,2了と対向する位置に達すると
、第1実施例と同様にプラズマのイオン電流が発生し、
これが強磁性金属薄膜層2に到達して保護層4が形成さ
れる。この保護層4が形成された磁気記録媒体20は次
に酸化層形成域に搬送される。一方酸化層形成用のガス
は、ハロゲンランプ等の熱を集束する反射板側面より保
護層面に向って導入され、熱によシ安定した酸化層が形
成でき、特にスチル耐久性に対する効果が大きい。
次に前述した実施例の効果について第4図および第5図
と第1表を用いて説明する。
13 ・−ン 第4図、第5図とも本発明および従来例の方法により保
護層4として約100への厚さのダイヤモンド状炭素膜
と約1oへの酸化層を設は滑剤層としてステアリン酸を
約30への厚さに設けた磁気記録媒体10,20につい
て、ビデオテープレコーダを用いて記録再生したときの
ヘッド目づまシと、ヘッド汚染度合を示したものである
。なお具体的な条件として、90分程度の長さで8胴幅
の磁気記録媒体10,20を約14配/秒で走行させ相
対速度3.8μm/秒トラックピッチ約2Qμmで映像
信号を回転シリンダ型ビデオテープレコーダにて記録し
、約200時間再生したときのブタを示すものである。
第2図はヘッド目づまり時間の積算値を示し、第3図は
ヘッドの汚染度合を示す図である。なおヘッド目づまり
時間は6dB以上出ロ低下した時間のことであシ、ヘッ
ド汚染度合とはヘッド表面あるいは周辺に磁気記録媒体
より欠落した、滑剤層4バツクコ一テイング層3等が付
着滞留した量を指数化したものである。
第4図より100時間以上走行後のヘッド目づ14、、
−7 t、bは大巾に低減してお、!1ll(%以下)、第1
および第2実施例とも実用限界を余裕をもってクリアで
きることが確認された。まだ従来例の方法によシ製作さ
れた磁気記録媒体はヘッド目づ甘りが発生が増加するあ
たりから出力変動が現われ、走行回数と増加ともにその
振幅も増大する。
第5図よシ、ヘッド汚染は第1および第2の実施例とも
10数回の走行程度で飽和し以降極めて安定である。し
かし従来例の方法によるものは100回走行程度まで増
加し以降増減をくシ返している。
また第1表は従来例の方法と第1の実施例および第2の
実施例について効果の特徴を示す表であシ特に第2の実
施例では特にスチル耐久性が向上していることが明確で
ある。
以上の結果より保護層4上に酸化層4aを形成すること
によシその上に塗布される滑剤との結合が強固になシ、
保護層と滑剤との相乗効果が顕著になシ、くシ返し走行
時にヘッドにより滑剤がかき落とされることなく安定し
た走行が得られると151、7 ともにスチル耐久性も向上すると考えられる。。
第1表:実施例と従来例との特徴の比較なお、第1およ
び第2実施例とも1個のローラに対応する位置に、プラ
ズマCVD装置および酸化処理装置を配設した場合につ
いて説明したが、両者ともローラを使用しない場合、お
よびローラを2個使用した場合についても同様の結果が
得られた。
またローラを使用した方が、ローラへの密着によシ熱負
けによる欠陥、特に金属薄膜媒体においては、薄膜自体
にクラックが発生するのを防止することができる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、磁気記録媒体の金属薄膜
形成後、強磁性体金属薄膜上に保護層形成直後に酸化層
を形成することにより、滑剤層形成時に滑剤自体の結合
を強固になシ、ビデオテープレコーダでの記録再生にお
いては、ヘッド目づまりの大幅な低減と、スチル耐久性
の向上し余裕をもって実用に耐え得る磁気記録媒体とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の保護層」二にプラズマ放
電法により酸化層を形成する場合の製造装置を示概略図
、第2図は第2実施例のノ・ロゲンランブ等の熱源を用
いる場合の製造装置を示す概略図、第3図は本発明の方
法によシ作成した磁気記録媒体の構成を示す構成図、第
4図は第1および第2実施例の方法で作成した磁気記録
媒体と従来の例の方法で作成した磁気記録媒体とのヘッ
ド目づまりの比較値を示す特性図、第5図は第4図と同
様に作成した各磁気記録媒体についてヘッド汚染度合の
比較値を示す特性図、第6図は従来例の17 ・\ 方法で作成した磁気記録媒体の構造を示す断面図、第7
図は従来の方法による磁気記録媒体の製造装置を示す図
である。 2o・・・・・・磁気記録媒体、21・・・・・・繰り
出しロラ、22・・・・・・バスローラ、23・・・・
・・メインローラ、24・・・・・・パスローラ、25
・・・・・・−IUローラ、26・・・・・・保護層形
成用プラズマノズル、27・・・・・・プラズマ用電極
、28・・・・・・ガス導入口、29・・・・・・プラ
ズマ用電源、31・・・・・・酸化層形成用プラズマノ
ズル、32・・・・・・酸化層形成用電極、33・・・
・・・酸化層形成用ガス導入口、34・・・・・・酸化
層形成用電源、40・・・・・・酸化層形成用熱源、4
1・・・・・・酸化層形成用熱反射板。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝ほか1名(取宇
楳墜4 \Qっ寸S怖 寸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性基板上に強磁性金属薄膜層を形成した磁気
    記録媒体を一定方向に走行させつつ、プラズマCVD法
    によって保護層を形成し、その直後に直空中処理法にて
    、前記保護層上に酸化層を連続的に形成することを特徴
    とする磁気記録媒体の製造方法。
  2. (2)真空中処理法として、酸素を含む材料を反応ガス
    として、プラズマ放電法を用いることを特徴とする請求
    項1記載の磁気記録媒体の製造方法。
  3. (3)真空中処理法として、酸素を含む材料を反応ガス
    とし、ハロゲンランプ、赤外線ヒータ等の熱源を用いて
    保護層面に酸化層を形成することを特徴とする請求項1
    記載の磁気記録媒体の製造方法。 4 非磁性基板上に強磁性金属薄膜を形成するプラズマ
    CVD装置と、前記強磁性金属薄膜層を形成した磁気記
    録媒体を一定方向に移送するための複数のローラからな
    る移送装置と、これらのローラの一つに対応する位置に
    設けられた前記強磁性体金属薄膜層上に保護層を形成す
    る処理装置と、酸化層を形成する真空処理装置と、その
    電源を備えた磁気記録媒体の製造装置において、前記酸
    化層形成のための真空処理装置を、前記磁気記録媒体の
    移送径路上の前記プラズマCVD装置の後方に配設した
    ことを特徴とする磁気記録媒体の製造装置。
JP1087615A 1989-04-06 1989-04-06 磁気記録媒体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0833994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087615A JPH0833994B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 磁気記録媒体の製造方法
US07/762,080 US5104685A (en) 1989-04-06 1991-09-19 Method of producing magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087615A JPH0833994B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02265018A true JPH02265018A (ja) 1990-10-29
JPH0833994B2 JPH0833994B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=13919884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087615A Expired - Fee Related JPH0833994B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5104685A (ja)
JP (1) JPH0833994B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001431A (en) * 1992-12-28 1999-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for fabricating a magnetic recording medium
US7264850B1 (en) 1992-12-28 2007-09-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for treating a substrate with a plasma
JP3976834B2 (ja) * 1997-04-11 2007-09-19 Tdk株式会社 磁気記録媒体の製造方法
US6804672B1 (en) * 2001-01-31 2004-10-12 Oracle International Corporation Method and mechanism for dependency tracking
US6808741B1 (en) * 2001-10-26 2004-10-26 Seagate Technology Llc In-line, pass-by method for vapor lubrication
US7081268B2 (en) * 2003-06-03 2006-07-25 Seagate Technology Llc In-situ post-deposition oxidation treatment for improved magnetic recording media
US20130143415A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Applied Materials, Inc. Multi-Component Film Deposition
JP2023030363A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 株式会社東芝 磁気ヘッド、及びその製造方法、磁気記録再生装置、及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234229A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS62298922A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS6425319A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Fujitsu Ltd Production of magnetic recording medium

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900622A (en) * 1986-09-18 1990-02-13 Tdk Corporation Magnetic recording medium

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234229A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS62298922A (ja) * 1986-06-18 1987-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS6425319A (en) * 1987-07-20 1989-01-27 Fujitsu Ltd Production of magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US5104685A (en) 1992-04-14
JPH0833994B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495242A (en) Magnetic recording medium
JP4193268B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法ならびに案内ガイドロール
JPH02265018A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
US4673610A (en) Magnetic recording medium having iron nitride recording layer
US5322716A (en) Method for producing magnetic recording medium
JP2505024B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法及びその製造装置
JPH0479065B2 (ja)
JPH03113825A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
US5202149A (en) Method for making a magnetic recording medium
JPH0833993B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3204719B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2843252B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置
JPS58222439A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3358352B2 (ja) 成膜装置
JP2843236B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置
JPH117621A (ja) 磁気記録媒体
JPH07238376A (ja) 金属系薄膜体の製造方法及びその装置
JPS61284829A (ja) 磁気記録媒体
JP3317054B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH07331438A (ja) 金属膜体の製造装置
JPH05225564A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH10177719A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH10112024A (ja) 磁気記録媒体の製造方法およびその製造装置
JPS6378339A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0495220A (ja) 磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees