JPS63277681A - モノ−及びジエポキシll−f28249化合物の23−オキソ(ケト)及び23−イミノ誘導体 - Google Patents

モノ−及びジエポキシll−f28249化合物の23−オキソ(ケト)及び23−イミノ誘導体

Info

Publication number
JPS63277681A
JPS63277681A JP63049892A JP4989288A JPS63277681A JP S63277681 A JPS63277681 A JP S63277681A JP 63049892 A JP63049892 A JP 63049892A JP 4989288 A JP4989288 A JP 4989288A JP S63277681 A JPS63277681 A JP S63277681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbamoyl
alkyl
tables
formulas
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63049892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583946B2 (ja
Inventor
ゴロウ・アサト
スーザン・ヨシコ・タムラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPS63277681A publication Critical patent/JPS63277681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583946B2 publication Critical patent/JP2583946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/22Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/01Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing oxygen

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は総称的にLL−F28249と呼ばれるC(2
6,27)−エポキシ及びC(14,15i26.27
)−ジェポキシ−LL−F 28249化合物の新規2
3−オキソ(ケト)及び23−イミノ誘導体に関するも
のである。これらのLL−F28294化合物は、預託
受入れ番号NRRL−15773を有する微生物ストレ
プトマイセスシアネオグリセウス(Strepton+
yces cyaneogriseus)亜種ノンシア
ノゲヌス(noncyanogenus)の醗酵によっ
て製造する。形態的特徴、化合物及びそれらの製造のた
めの方法は、参考としてここに挙げるヨーロッパ特許明
細書第170.006号中に開示しテアル。C(26,
27)−エポキシ−及びC(14゜15;26.27)
−ジェポキシ−LL−F28249化合物はLL−F 
28249化合物のエポキシ化によって誘導することが
でき、且つ、ここに参考として挙げる、同時に出願した
アサトらの米国特許願第      量中に開示されて
いる。
C(26,27)−エポキシ−及びC(14,15;2
6,27)−ジェポキシ−LL−F28249σ、β、
ε、ζ、θ及びt化合物は、5及び7位のヒドロキシ基
と共に23−ヒドロキシ置換基を有している複雑なマク
ロリドである。23−ヒドロキシル基の23−オキソ(
ケト)基への選択的酸化及びその後の23−イミノ誘導
体を与えるためのオキソ基の誘導体化が本発明の主題で
ある。
C(26,27)−エポキシ及びC(14,15; 2
6.27)−ジェポキシ−LL−F 28249 a。
β、ε、ζ、θ及びt化合物の、このような23−エキ
ソ(ケト)及び23−イミノ誘導体は温血動物における
腸内寄生虫、外部寄生虫、昆虫、ダニ及び温血動物と農
作物における線虫の予防、治療又は抑制に対して有用で
ある。
発明の要約 本発明はC(26,27)−エポキシ−及びC(14,
15; 26.27)−ジェポキシ−LL−F2824
9a、β、c1ζ、θ及びtの新規23−オキソ(ケト
)及び23−イミノ誘導体を提供する。
LL−F28249化合物は次の構造式を有している: cH 成分   −R,R,R,基ニー LL−F28249α  CH(CH3)2  HCH
s    CHsLL−F28249β  CHs  
    HCHs    CH3LL−F28249ε
  CH(CH,)2HHCH3LL−F28249ζ
  CH2C1、    HCH,CH。
LL−F28249θ  co(cns)z  HCH
3CH2CH3LL−F28249(cH(cns)2
  HCH2CH3CHsC(26,27)−エポキシ
−及びC(14,15;26.27)−ジェポキシ−L
L−F 28249α、β、ε、ζ、θ及びlは次の構
造を有している: cH 式中でR,はメチル又はイソプロピルであり:R8は水
素、メチル又はエチルであり:且つC(14゜15)に
おける酸素を伴なう点線の三角形は二重結合又はエポキ
シドのいずれかが存在していることを表わしている。
本発明の化合物は、たとえば、食用飼鳥類、ウシ、ヒツ
ジ、ブタ、ウサギ、ウマ、イヌ、ネコ及びヒトのような
温血動物及び農作物におけるこれらの病気の治療、予防
又は抑制において有用な駆虫剤、外部寄生虫駆除薬、殺
虫剤、殺ダニ剤及び殺線虫剤である。
これらの病気は多年にわたって認識されており、且つそ
の治療と予防のための方法は既に存在しているけれども
、本発明はこのような病気に対する一層有効な方法の探
求において新規化合物を提供する。たとえば、参考とし
てここに挙げる、1986年9月12日出願のアサトら
の米国特許願第907.283;907.188;90
7.259;907.187及び907.284号は、
このような治療のための化合物を提供している。同じく
、参考としてここに挙げる、上記と同時出願したアサト
らの米国特許願第      、     、及び  
    号 もまた、かかる治療のための化合物を提供している。
米国特許第3.950.360号、青水ら、1976年
4月13日は、ストレプトマイセス(Streptom
yces)微生物の培養によって得た、ある種の抗生物
質を開示しており、該化合物は殺虫剤及び殺ダニ剤とし
て有用である。更に、以下の米国特許の全系列がストレ
プトマイセスアベルミチリス(avermitilis
)の醗酵によって製造したある種の化合物に関するもの
である(米国特許第4,171.314号、チャパラら
、1979年IO月16日:米国特許第4,199,5
69号、チャパラら、1980年4月22日、米国特許
第4,206,205号、ムロジクら、1980年6月
3日:米国特許第4.310.519号、アルバースー
ショーンペルグ、1982年1月12日;米国特許第4
゜333.925号、パースら、1982年6月8日)
。米国特許第4.423.209号、ムロジク、198
3年12327日は、これらの比較的望ましくない成分
のいくつかを一層好適なものに変えるt;めの方法に関
するものである。最後に、英国特許明細置薬21664
36Aは抗生物質を開示しており、ベルギー特許明細置
薬904,709Aも同様である。
本発明の化合物又は製薬学的に且つ薬理学的に許容でき
るその塩類は、温血動物のこれらの重大な病気の卓越し
た且つ有効な、治療、予防及び/又は抑制を示す。
それ故、本発明の目的はLL−F 28249 a。
β、ε、ζ、θ及び(の新規C(26,27)−エポキ
シド及びC(14,15; 26.27)−ジエポキシ
ド誘導体を提供することにある。本発明の別の目的はこ
れらの誘導体の製造のための方法を提供すること及び予
防的、治療的、薬物的又は殺虫的に有効な量の新規化合
物を含有する組成物を提供することによって温血動物及
び農作物における内部−及び外部寄生虫(総称して寄生
虫)、昆虫、線虫、及びダニの感染及び侵襲を予防、治
療又は抑制するための方法を提供することにある。本発
明の他の目的は新規抗寄生虫及び殺虫組成物の製造のた
めの中間体として有用な化合物を提供することにある。
本発明のこれら及びその他の目的は以下に記す本発明の
一層詳細な説明によって明白となるであろう。
発明の詳細な説明 LL−F28249化合物は次の構造式を有している H 成分 R+  Rz Rs  R4 LL−F28249a’  CH(CHs)z   H
CHI    CHsLL−F28249β  CHs
      HCHs    CHsLL−F2824
9ε  C1(CHx)z   HHCHsLL−F2
8249ζ  CHICH,HCH3CH。
LL−F282490  CH(CHs)*   HC
H3CHICH3LL−F28249z   CH(C
Hs)x   HCHzCHs  CHsC(26,2
7)−エポキシ−及びC(14,15;26.27)−
ジェポキシ−LL−F 28249α、β、ε、ζ、θ
及びtは次の構造を有している:H 式中でR1はメチル又はイソプロピルであり;R7は水
素、メチル又はエチルであり;且つC(14゜15)に
おける酸素を伴なう点線の三角形は二重結合又はエポキ
シドのいずれかが存在していることを表わ、している。
本発明の化合物は下記構造式(I)によって表わされる
: 式中でR1はメチル又はイソプロピルであり;R1は水
素、メチル又はエチルであり;Xは酸素、NOR,又は
N −N HR、でありr R3は水素、01〜C6ア
ルキル、ベンジル、アリル、グロバルギル、フェニル、
CH,COO−アルキル(C+〜C,) 、N−(C□
〜C6アルキル)カルバモイル、N−(アリル)カルバ
モイル ル)カルバモイル ル、N− (クロロフェニル)カルバモイル、N−(ジ
クロロフェニル)カルバモイル、N−(ベンジル)カル
バモイル%Cl〜C.アルカノイル、クロロアセチル、
メトキシアセチル、フェニルアセチル、ベンゾイル及び
クロロベンゾイルであり:R.はC−NR,R,、C−
NR,R,、C−OR,、C.NC,アルカノイル H C−NR,Rアであり;R.及びR6は水素又はC。
〜C,アルキルであり;且つR7はC,−C,アルキル
であり:且つC(1 4.1 5)における酸素を伴な
う点線の三角形は二重結合又はエポキシドのいずれかが
存在していることを示している。
R1はイソプロピルであり;R,はメチルであり;Xは
酸素、NOR.又はNNHR.であり;且つR。
はC−NR.R@、COR,、C.#C,アルカノイル
又はC,〜C4アルキルであることが好ましい。
別の好適な化合物は式中でR1がイソプロピルであり;
R2はメチルであり;Xは酸素、NOR。
又はNNHR4であり:R,がC N R 、R 、又
はC8〜C4アルカノイルであり;且つC(1 4.1
 5)における酸素を伴なう点線の三角形が二重結合で
あるものである。
もつとも好適な化合物は式中でR.がイソプロピルであ
り:R2はメチルであり;Xが酸素、NOCH.、NN
HCNH,又はNNHCHであり;且つC(1 4.1
 5)における酸素を伴なう点線の三角形が二重結合で
ある化合物である。
本発明の新規化合物の前駆体であるモノエポキシド及び
ジェポキシ化合物は適当に保護したしL−F 2 8 
2 4 9化合物を一15℃未満の温度において穏和な
酸化剤で飽理することによって製造する。本発明におい
て有用な酸化剤はC(26.27)の二重結合及びC(
1 4.1 5)の二重結合を選択的に酸化するが、分
子中の他の二重結合を酸化することはできないものであ
る。選択性は、たとえば塩化メチレン、クロロホルムな
どのような不活性溶剤中の酸化の温度を調節することに
よっても達成することができる。たとえば、m−クロロ
ペルオキシ安息香酸のような、過酸化物酸化剤は、本発
明のモノエポキシ及びジェポキシ化合物の製造における
好適酸化剤の代表的な例である。
一般に、C(26.27)エポキシドを良好な収率で製
造することを望む場合には、たとえば5〜20%過剰と
いうような、僅かに過剰の酸化剤を使用する。C(1 
4.1 5)におけるエポキシ化をも望む場合には、2
モルを僅かに超える量の酸化剤を使用する。
エポキシ化は一般に一20℃未満乃至−78°Cの温度
で行なわれ、3〜6時間で完了する。モノエポキシドと
ジエポキシドの分離は、カラム又はプレパラチブ薄層ク
ロマトグラフィーのような、標準的なりロマトグラフイ
一方法によって容易に行なうことができる。
本発明の化合物のための出発化合物は上記のLL−F2
8249醗酵生成物である。これらの化合物を先ず5−
及び23−ヒドロキシル基において三置換アルキルシリ
ル基により誘導体化する。
好適な保護基はt−ブチルジメチルシリル基である。反
応は、たとえばジメチルホルムアミド、又はジクロロエ
チレンのような適当な溶剤中でイミダゾール及び/又は
4−ジメチルアミノピリジンの存在においてLL−F2
8249化合物を2モル当量の置換したハロゲン化シリ
ル、好ましくは塩化シリルと反応させることによって行
なうことができる。反応は50〜80℃において2〜8
時間で完了する。
エポキシ化後に、たとえば、p−)−ルエンスルホン酸
又は酢酸のような、酸を含有するメタノール中モシリル
誘導体を撹拌することによって、シリル基を除去する。
反応は06〜25℃、好ましくは0−10℃で1〜8時
間で完了する。この反応を触媒量のFeC1,の存在に
おいて行なうこともまた特に有利である。
本発明の化合物の製造においては、エポキシ化後に5−
ヒドロキシル基を保護する。それ故、23−ヒドロキシ
ル基の23−オキソ又はケト基への酸化の前に、5−ヒ
ドロキシル基を保護する。
適当な保護基は、たとえば、t−ブチルジメチルシリル
及びトリメチルシリルのような三置換シリル基、又は、
たとえばt−ブチルジメチルシリルオキシアセチル基の
ような三置換シリルオキシアセチル基である。しかしな
がら、保護基はこれらの基に限定されることはなく、た
とえばアセチル、トリフルオロアセチル、クロロアセチ
ル、トリクロロアセチル、フェノキシアセチルなどのよ
うな、アシル及び置換アシルもまた本発明の方法におい
て有用である。
好適な保護基の一つはt−ブチルジメチルシリルである
。たとえば塩化メチレン、トルエン、酢酸エチル、テト
ラヒドロ7ラン、二塩化エチレンなどのような非プロト
ン溶剤中で、たとえばイミダゾール、ピリジン、4−ジ
メチルアミノピリジン、トリエチルアミンなどのような
、塩基の存在において未保護の5−ヒドロキシ−C(2
6,27)−エポキシ−又はC(14,15; 26,
27)−ジェポキシ−LL−F 28249化合物を塩
化上−プチルジメチルシリルと反応させることによって
、この基を5−ヒドロキシル基に結合させる。反応物を
約0〜30℃の温度で撹拌すると、反応の温度に依存し
て、数時間以内に反応が完了する。通常は、ウオットマ
ンパーチシルCC3/C,迅速分析カラム上で逆相を用
いる高性能液体クロマトグラフィー(HP L C”)
によって反応の完了を監視する。
別の好適な保護基はt−ブチルジメチルシリルオキシア
セチル基である。この基は、とリジン又はトリエチルア
ミンのような第三アミンを含有する、たとえば塩化メチ
レン、トルエン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、二
塩化エチレンなどのような非プロトン溶剤中で未保護の
C(26,27)−エポキシ−又はC(14,15;2
6,27)−ジェポキシLL−F28249化合物に酸
ハロゲン化物の形態にある保護剤を添加することによっ
て、5−ヒドロキシル基に結合させる。この反応は約0
〜30℃の温度で行なわれ、その完了についてHPLC
によって監視する。
次いで保護したC(26,27)−エポ゛キシ−又はC
(14,15; 26.27)−ジェポキシ−LL−F
28249化合物の23−ヒドロキシル基を、たとえば
ジクロム酸ピリジニウム、クロロクロム酸ピリジニウム
、クロム酸−ジメチルピラゾール、酢酸無水物/ジメチ
ルスルホキシド、トリプルオ  70酢酸無水物/ジメ
チルスルホキシド、N−クロロスクシンイミド/ジメチ
ルスルホキシド、塩化オキサリル/ジメチルスルホキシ
ドなどのような酸化剤を用いることによって酸化して、
23−オキソ(又はケト)基とする。この反応はドライ
アイス浴温(約−78℃)乃至室温(約25°C)にお
いて、HPLCによって監視する酸化の速度に依存して
、約1〜24時間で完了する。ジメチルスルホキシド酸
化方法はトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルア
ミンの存在において行なわれる。たとえば塩化メチレン
、二塩化エチレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシドのような溶剤を用いることができる。トリエ
チルアミンの存在において塩化オキサリル/ジメチルス
ルホキシドを用いる際には、収率を上げるために反応混
合物に分子ふるいを加えることが有利である。酸化は、
11の非滅菌土壌光りに100mg〜lO2の23−ヒ
ドロキシ化合物を用いて、土壌微生物により行なうこと
もできる。酸化した23−ケト化合物を、たとえばアセ
トン、メタノール又はエタノールのような溶剤によって
、土から抽出する。
保護した23−ケト−C(26,27)−エポキシ又は
C(14,15; 26.27)−ジェポキシ−LL−
F 28249化合物を、たとえばメタノールのような
低級アルカノール中で、たとえばp −トルエンスルホ
ン酸のような酸の存在において0°C乃至室温で撹拌す
ることによって、シリル保護基を除去する。保護基がシ
リルオキシアセチル基である場合には、前記のような酸
を用いてシリル基を除去し、且つメタノール中で等価量
のたとえばナトリウムメトキシドのような塩基を用いて
、0℃乃至室温において0.5時間乃至数時間で、ヒド
ロキシアセチル基を開裂させる。シリルオキシアセチル
基は、室温において反応が完了するまでナトリウムメト
キシドによって処理することにより、一段階で除去する
こともできる。同様に、他のアシル保護基をも塩基処理
によって除去することができる。
23−オキソ化合物のイミノ誘導体は、参考としてここ
に挙げる、マツクミラン社、ニューヨーク、1953年
出版0、S、M、マツフェルバイン著“有機化合物のキ
ャラクタリゼーション″204〜205頁に記す手順の
ような標準的な方法によって、容易に調製することがで
きる。
一般に、23−オキソ化合物を酢酸及び等価量の酢酸ナ
トリウムと共1こ、過剰の、たとえばヒドロキシルアミ
ン塩酸塩、0−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩、セミ
カルバジド塩酸塩などのような、アミノ誘導体の存在に
おいて、室温乃至50℃において、たとえばメタノール
又はエタノールのようなアルコール又はジオキサン中で
撹拌する。
通常は反応は数時間乃至数日で完了するが、加熱によっ
て容易に促進することができる。
0−アシルオキシム又はカルバモイル化オキシムは、構
造(I)のオキシムを、式中でR4がCI〜C,アルカ
ノイル、クロロアセチル、メトキシアセチル、フェニル
アセチル、ベンゾイル、クロロベンゾイル、N−(C,
〜C4アルキル)−力ルバモイル、N−(アリル)カル
バモイル、N−(グロパルギル)カルバモイル、N−(
フェニル)カルバモイル1、N−クロロフェニル(カル
バモイル)、N−(ジクロロフェニル)カルバモイル又
はN−(ベンジル)カルバモイルである(I)を与える
べき酸無水物又はインシアナートで処理することによっ
て、製造する。反対は、たとえば、塩化メチレン、二塩
化エチレン又はジオキサンのような不活性溶剤中で、た
とえばトリエタノールアミン又はジイソプロピルエチル
アミンのような、第三アミンの存在において、行なわれ
る。一般に、反応は0℃乃至室温において行なうが、反
応が緩慢である場合には、加熱する。5−ヒドロキシ基
における反応を避けるために等価量乃至僅かに過剰の酸
無水物を使用する。
本発明の新規化合物はヒトと動物の衛生分野及び農業に
おいて寄生虫駆除剤、殺外部寄生虫剤、殺虫剤、殺線虫
剤及び殺ダニ剤としてすぐれた活性を有している。
一般に嬬虫病と称される病気又は病気のグループは、媚
虫として知られる寄生虫による動物宿主の感染による。
嬬虫病は、たとえばブタ、ヒツジ、ウマ、ウシ、ヤギ、
イヌ、ネコ及び食用飼鳥類のような家畜動物において流
布している、重大な経済的問題である。腸内寄生虫の中
で線虫と呼ばれる寄生虫のグループは種々の動物の種に
広がっており、しばしば重大な感染を生じさせる。前記
の動物に感染する線虫のもつとも一般的な属は、へモン
クス(Haemonchus)、トリクストロンギルス
(Trichostongylus)、オステルタギア
(Ostertagia)、ネマトジルス(Nemat
odirus) 、コオペリア(C00per ia)
、アスカリス(Ascaris)、ブノストマム(Bu
nostomum)、エソファゴストマム(Oesop
hag。
stomum)、チャペルチア(Chabertia)
、トリクリス(Trichuris)、ストロンギルス
(Strongylus)、トリコネマ(Tr ich
onema)、デイクチオカウルス(Dictyoca
ulus)、キャビラリア(Capillaria)、
ヘテラキス(Heterakis)、トキソカラ(To
xocara)、アスカルジア(Ascardia)、
オキシラリス(Oxyuris)、アンシロストーマ(
Ancylostoma)、ランシナリア(Llnc 
1nar ia)、トキサスカリス(Toxascar
is)及びパラスカリス(Parascaris)であ
る。たとえばネマトジルス、コオペリア及びエソファゴ
ストマムのような、これらの中のいくつかは主として腸
管を攻撃するのに対して、たとえばヘモンクス及びオス
テルタギスのような他のものは胃においてもつとも流布
している。たとえばジクチオカウルスのような更に他の
ものは肺中で認められる。また、その他の寄生虫はたと
えば心臓及び血管のような体の他の組織及び器官、皮下
及びリンパ組織などの中に存在することがある。嬬虫病
として知られる寄生虫の感染は貧血、栄養不足、虚弱、
体重低下、腸管壁及びその他の組織と器官の激しい損傷
をもたらし、且つ治療せずに放置すると、感染した宿主
の死をもたらすことがある。本発明のC。
(26,27)−エポキシ又はC(14,15; 26
゜27)−ジェポキシ−LL−F 28249化合物の
23−オキソ又は−イミノ誘導体は、これらの寄生虫に
対する予想外に高い活性を有している。
加うるに、それらはイヌにおけるジロフイラリア、誓歯
動物におけるネマトスピロイデス(Nematospi
roides)、シフアジア(Syphacia)、ア
スピクルリス(Aspiculuris)、動物及び鳥
類のマダニ、ダニ、シラミ、ノミ、ハエのような節足動
物外部寄生虫、ヒツジの外部寄生虫ルシリア(Luci
llia)種、ウシにおける刺す昆虫及びハイポデルマ
(Hypodern+a)種のような移動する双翅目幼
虫、ウマにおけるガストロフィルス(Gastroph
i 1us)及び1歯動物におけるクテレブラ(Cut
erebra)種に対しても活性である。
本発明の化合物は更にヒトを侵す寄生虫の治療、予防及
び抑制においても有用である。ヒトの胃腸管の寄生虫の
もつとも一般的な部類は鉤虫、ネカトール、回虫、円虫
−1旋毛虫、キャビラリア、鞭虫及び焼失である。血液
又は胃腸管以外のその他の組織及び器官中に認められる
その他の医学的に重要な寄生虫の部類は、たとえば、ブ
ツヒエレリア(Wucherer ia)、プルギア(
Brugia)、回旋糸状虫及びσア(Loa)のよう
な糸状虫及び円虫類と旋毛虫類の腸管外期である。本発
明の化合物はヒトに寄生する節足動物、刺す昆虫及びそ
の他の人に害を与える双翅目害虫に対しても有効である
これらの化合物は更に、たとえば、ゴキブリ、ゴキブリ
目種、衣蛾、ヒロズコ蛾種、ヒメマル力ツオブシムシ、
アツタゲヌス(Attagenus)種のような家庭内
害虫及びイエバエムスカドメスチ力(Musca do
mestica)に対して活性である。
たとえば、トリポリウム(Tribolium)種、テ
ネブリオ(Tenebrio)種のような貯蔵穀物の害
虫、及び、たとえばハダニ(Tetranychus種
)、南軍虫(southern army worm)
、タバコ芽虫、ワタミハナゾウムシ、アブラムシ(ac
rythiosiphon種)、たとえばイナゴのよう
な移動性直翅目及び植物組織上に生息する幼年期の昆虫
のような農作物の害虫及びダニ類を本発明の化合物によ
って抑制することができ、同様に、土壌線虫及び、たと
えば、ツチハンミョウ(Meloidogyne)種の
ような植物寄生虫を抑制することができ、これは農業に
おいて重要なことである。
本発明の化合物は動物及びヒトに対しては経口的に又は
非経口的に投与することができるのに対して、農業用に
は液体又は固体の形態として配合すればよい。経口投与
のためには、たとえばカプセル、丸剤又は錠剤のような
単位用量形態として、又は哺乳動物における駆虫剤とし
て用いる場合には液体水薬として使用することができる
動物用の水薬は一般にたとえばベントナイトのような懸
濁剤及び湿潤剤などの賦形剤と組合わせた活性化合物の
、通常は水中における、溶液、懸濁液又は分散液である
。一般に、水薬は消泡剤をも含有している。水薬処方物
は一般に重量で約0゜001〜0.5%の活性化金物を
含有している。
好適な水薬処方物は重量で約0.01〜0.1%の活性
化合物を含有している。
カプセル及び火剤は、たとえば、殿粉、タルク、ステア
リン酸マグネシウム又はりん酸二カルシウムのような基
剤ビヒクルと混合した活性成分を包含している。
C(26,27)−エポキシ又はC(14,15i26
.27)−ジェポキシ−LL−F28249の23−オ
キソ又は23−イミノ誘導体を、乾燥した、固体単位用
量形態で投与することが望ましい場合には、通常は望ま
しい量の活性化合物を含有するカプセル、火剤又は錠剤
を使用する。これらの投与形態は、活性成分を細かく粉
砕した、たとえば、殿粉、ラクトース、タルノ、ステア
リン酸マグネシウム、植物性樹脂などのような、希釈剤
、充填剤、崩壊剤及び/又は結合剤と緊密に且つ均一に
混合することによって、製造する。このような単位形態
処方物は、治療すべき宿主動物の種類、感染の激しさと
種類及び宿主の体重に依存して、処方物の全重量及び存
在する活性成分の含量を広く変えることができる。
活性化合物を動物飼料中で投与すべき場合には、飼料中
にそれを均一に混合するか又は表面被覆として又は錠剤
の形態とし、次いでそれを最終飼料に添加して使用する
か、又は場合によっては、飼料と別個に供与することが
できる。あるいはまた、本発明の活性化合物を非経口的
に、たとえば、こぶ胃内、筋肉内、気管内又は皮下注射
によって、動物に投与することができる。このような場
合には、活性化合物を液状の基剤ベヒクル中に溶解又は
分散させる。
非経口的投与のためには、好ましくは、たとえば落花生
油、綿実油などのような植物油の許容しうるベヒクルと
活性化合物を混合することが適当である。ツルケタール
(solketal)、プロピレングリコール、グリセ
リンホルマールを用いる有機調製剤のような、他の非経
口ベヒクル、及び水性の非経口処方物をも用いることが
できる。本発明の活性23−オキソ又は−イミノ化合物
又は活性化合物類を、投与のための非経口処方物中に、
溶解又は懸濁させる。このような処方物は一般に重量で
約0.005〜5%の活性化合物を含有する。
本発明の化合物は主として媚虫病の治療、予防又は抑制
に使用されるけれども、これらはその他の寄生虫によっ
て生じる病気の治療においても有用である。た七えば、
マダニ、シラミ、ノミ、ダニ又はその他の家畜及び家禽
における刺す昆虫のような節足動物寄生虫を本発明によ
って抑制することができる。これらの化合物はヒトを含
む動物において生じる他の寄生虫病の治療ににおいでも
有効である。最良の結果のために使用すべき最適量は、
いうまでもなく、使用する特定の化合物、治療すべき動
物の種類及び寄生虫の感染又は蔓延の種類と激しさに依
存する。一般に、これらの新規化合物の経口投与におい
て有用な量は動物の体重1kg当り約0.001mg乃
至10rngであり、このような全用量を一度に、又は
比較的短い期間(1〜5日)中に、分割した用量として
、与える。
好適な本発明の化合物は、−回の用量として、体重1k
g当り約0.025mg乃至3mgの投与によって、こ
れらの動物の寄生虫のすぐれた抑制を提供する。必要に
応じ、再感染と戦うために、繰返しの治療を行ない、ま
たそれは寄生虫の種類及び使用する農業技術に依存する
。動物に対してこれらの物質を投与するための方法は、
獣医学分野の専門家には公知である。
本明細書に記載の化合物を動物の飼料の成分として、又
は飲料水中に溶解又は懸濁させて投与する場合には、不
活性基剤又は希釈剤中に活性化合物又は化合物類を均一
に分散させである組成物を用意する。不活性基剤とは抗
寄生物剤と反応することがないもの及び動物に対して安
全に投与することができるものを意味する。飼料中で投
与するための基剤は動物飼料の成分であるもの、又は成
分となりうるものであることが好ましい。
適当な組成物は活性化合物が比較的多量に存在している
飼料プレミックス又は補足物を包含し、その中で該飼料
プレミックス又は補足物は動物に直接に給飼するため、
又は直接にあるいは中間的な希釈又は混合段階後のいず
れかで、飼料に添加するために適している。
このような組成物のために適する典型的な基剤又は希釈
剤は酒造家の乾燥麦芽かす、とうもろこし粉、柑橘類粉
、醗酵かす、粉砕したかき殻、小麦ふすま、糖蜜可溶物
、とうもろこしの細粉、食用豆粉飼料、大豆粉、粉砕し
た石灰石などを包含する。たとえば、摩砕、撹拌、ミリ
ング又は転回のような方法によって基剤全体に活性化合
物を緊密に分散させる。重量で約0.005〜2.0%
の活性化合物を含有する組成物が飼料プレミックスとし
て特に適当である。
動物に対して直接に給飼する飼料補足物は、重量で約0
.0002〜0.3%の活性化合物を含有する。このよ
うな補足物は最終飼料に対して寄生虫病の治療及び抑制
のために望ましい活性化合物の濃度を与えるべき量で動
物飼料に添加する。活性化合物の望ましい濃度は先に記
した要因及び使用する特定の誘導体に依存して異なるけ
れども、本発明の化合物は通常は望ましい抗寄生虫結果
を達成するためには、約0.00001〜0.02%の
濃度で使用する。
本発明の化合物は溶液として動物の皮膚にかけることに
よって投与することもできる。一般に、皮膚にかけて投
与するためには活性化合物は、たとえばジメチルスルホ
キシド、プロピレングリコールなどのような、適当な不
活性溶剤又は溶剤の組合わせ中に溶解する。
本発明のずヒ金物は生育している作物又は貯蔵作物に損
害を与える農業害虫と戦うためにも有用である。本発明
の化合物は噴霧剤、散粉剤、乳剤などとして公知の方法
によって、生長又は貯蔵作物に対して使用することによ
り、かかる農業害虫からの保護を達成することができる
本発明を以下の実施例によって例証するが、これらの実
施例は本発明を例証するためのものであって本発明を制
限するものではない。
実施例1 20−のジメチルホルムアミド中で、2.OjのLL−
F 28249σ、3.721の塩化を一ブチルジメチ
ルシリル及び2.381のイミダゾールを油浴中でN!
下に60℃で6時間加熱する。
混合物を冷却し、5mgのH,Oによって反応を停止さ
せたのち、100+aAのH,Oと50−の塩水で希釈
する。次いで生成物を2×50−のEt、0を用いて水
性の混合物から抽出する。合わせたEt、O抽出物を2
×25−のHto %10 tailの塩水で洗浄した
のち、Mg5OA上で乾燥する。
Et、0の除去は標記の化合物を与え、それを質量スペ
クトルとNMRスペクトルによって同定する。
26.27)−ジエボキシド 5醜!のCH、c l H中で、105.4mgの5,
23−0.0− (ビス−t−ブチルジメチルシリル)
−LL−F28249σを溶解し、その溶液をドライア
イス/アセトン浴中で冷却しながら、3IIj2中の2
7.8mgのm−クロロペルオキシ安息香酸を徐々に滴
下する。N2下の1時間の撹拌後に温度を2時間で一4
2℃に、次いで1時間で一20°Cまで上げる。溶液を
l tagの飽和Na、So、溶液、1 dの飽和Na
、SO,溶液及び1醜!の塩水で洗浄する。Na1SO
,上で乾燥したのち、溶液を蒸発させ、残留物を5%の
E t OAc/ヘキサン、次いで10%のEtOAc
/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィー装置
中でシリカゲル上でクロマトグラフィーにかける。16
〜20の両分は45mgのモノエポキシドを与え、一方
、31〜36の両分は12.1mgのジエポキシドを与
える。
1醜!のM e OH中で、30.3mgのエポキシド
を10.2mgのp−トルエンスルホン酸−水和物  
、と共にN2下に7.5時間撹拌する。その混合物をl
 mj!の飽和NaHCO,溶液及び5−βのH,Oで
希釈したのち、3X2+1j!のEt20で抽出する。
合わせたEt、O抽出物を塩水で洗い、Mg5O,上で
乾燥し、濾過したのち蒸発乾固する。残留物を、溶離液
として2%のインプロパツール/CH,C12を用いる
フラッシュクロマトグラフィー装置により、シリカゲル
上でクロマトグラフィーにかけて、9 、4 mgのL
L−F28249σ−C(26゜27)−エポキシドを
取得し、それを質量スペクトルとNMRスペクトルによ
って同定する。
同様に、ジエポキシドをp−トルエンスルホン酸で処理
して、保護基を除いたLL−F28249a−C(14
,15;26,27)−ジエボキシドを取得する。
実施例4〜7 実施例1の手順を使用して、次のビス−シリル化生成物
を調製する: C(CH3)3 0  5i(CHs)z C(CHs)コ R,R。
CH(CHs)z        H CH,CH3CH。
CH(CHs)z       CHzCHsCH3C
l。
実施例8〜15 実施例2の方法を用いて、構造(I)の次のエポキシド
とジエボキシドを調製する: H CH(CHs)z      H CHsCHs       CHs C)f(CHs)z      CHzCHsC■+ 
                CH−実施例16 5−のCHf Cl s中で、285mgのC(26,
27)−エポキシ−LL−F28249σと339mg
のイミダゾールを水浴中で撹拌し且つ205mgの塩化
t−ブチルジメチルシリルで処理する。そり混合物をN
、雰囲気下に室温で5時間撹拌したつち、等容量のエー
テルで希釈する。次いで混合物をH!0と飽和NaC1
溶液で洗浄し、Mg5o4上で乾燥したのち、蒸発乾固
する。ガラス状の残留物を、溶離剤としての1%インプ
ロパツール/\ブタン、次いで2%のインプロパツール
/ヘプタンを使用するシリカゲル上のフラッシュクロマ
トグラフィーによって、精製する。100−のl〕%E
tOAc/ヘプタン、次いで100mAの2]%EtO
Ac/ヘプタンを用いるシリカゲル上のフラッシュクロ
マトグラフィー及び後者の溶液からの両分の蒸発による
一層の精製は標記の化合物を与え、それはl+A/分の
流速におけるウオツトマンパーチシルCC3/Ca迅速
分析カラム上の湾曲勾配モードにおける50%CH,C
N150%H,Oを用いる高性能クロマトグラフィー(
HP L C)によって純粋である。
実施例17〜20 実施例16の方法を使用して、次の5−0−t’−ブチ
ルジメチルシリルーC(26,27)エポキシ−LL−
F28249化合物を調製する:H (CHx)sC−5i(CHx)z−0R+     
       R2 CH(CHx)z        H CHICH3CHs CH(CHx)z        CHzCHsCH、
CH3 実施例21 5−の乾燥CH2Cl 2中で、116mgの5−〇−
t−ブチルジメチルシリルーC(26,27)−エポキ
シ−LL−F28249aを撹拌し、540mgのNa
0Acを加え、次いで173a+gのクロロクロム酸ピ
リジニウム(F CC)を加える。反応をHPLCで追
跡し、酸化を完結させるために追加の250mgのPC
Cを加える。6時間後に、混合物を冷水混合物中に註下
し、CH2Cj!2層を分離する。水層を更に5eJの
CHzc j! zによって抽出し、合わせたCH,C
1,抽出物をH,0で洗浄したのち、無水のNa2SO
4上で乾燥する。
Et、O溶液を濾過し、無水Na2SO4上で乾燥した
のち蒸発乾固してガラス状の残留物を取得する。この残
留物を2−のM e OH中に溶解したのち、0.5−
のM e OH中の30mgのトルエンスルホン酸によ
り0℃において処理する。その混合物を3時間撹拌した
のち、NaHCO,溶液中に注下する。その混合物をE
tOAc (5X4mA)で抽出し、合わせた抽出物を
飽和NaCj!溶液で洗浄し、無水Na、So、上で乾
燥したのち、蒸発乾固する。残留物を10%のインプロ
パツール/CH2Cβ2を用いる5i02上でクロマト
グラフィーによって精製して、標記の化合物を取得し、
それを質量スペクトルとNMRスペクトルによって同定
する。
上記の手順においてPCCの代りにジクロム酸ピリジニ
ウムを用いても、標記の化合物を与える。
実施例22〜25 実施例21に記した手順を使用して次のC(26,27
)−エポキシ−23−オキソ−LL−28249化合物
を調製する: CH(CHs)z        H CHzCHs         CHsCH(CHs)
z        CHICH3CH,CH。
実施例26 1−のジオキサン中で、70mgのC(26,27)−
エポキシ−23−オキソ−LL−F28249σ、12
mgのNa0Ac、12mgのCH,ONH,−HCl
及び1滴のHOAcを、HPLCで監視する反応が完了
するまで(3日)、室温で撹拌する。
混合物をほとんど乾固するまで蒸発したのち、5−のF
20で希釈する。水性の混合物をCH,C1゜(4X2
mj)で抽出し、合わせた抽出物をF20で洗浄し、無
水Na、So、上で乾燥したのち、蒸発乾固する。残留
物をEt、O(5mβ)中に溶解し、H20(3X 2
−)で洗浄し、無水Na、So。
上で乾燥し、蒸発乾固して標記の化合物を取得し、それ
を質量スペクトルとNMRスペクトルによって同定する
実施例27〜38 実施例26の方法を用いて、適当なRs ON H2・
HCIの使用により次のC(26,27)−エポキシド
−23−置換オキシイミノ−LLF 28249化合物
を調製する: CH(CHs)z     HCH3 CHzCHs       CHs      CHs
CH(CHs)z     CHzCHs    CH
sCHs         CH3CH2Cl(CHs
)x     CHs      CJsCH(CH,
)、     CH3n−C5H+ 5CH(CH3)
2     CH3H CH(CH3)!     CH31−、C5HrCH
(CH3)2     CH3C5HrCH(CHs)
z   CHs    アリルCH(CH3)2   
 CHs    グロバルギルCH(CHs ) z 
   CHs    CJsOCOCHg実施例39 61βのジオキサン中で、60曽gのC(26,27)
−エポキシ−23−オキソ−LL−F28249αを5
6.4mgのN a OA c s 77 lagのセ
ミカルバジド塩酸塩及び18dのIOA、!−共に室温
で7日間撹拌する。混合物を氷−H2o混合物上に注下
したのち、それをCH2CJ2z(3X15+++j)
で抽出する。合わせた抽出物をH,Oで洗ったのち蒸発
して、ガラス状の残留物を取得する。その残留物を50
mj2のEt、O中に溶解し、Et20溶液をH2o 
(8x 20 mtt)で洗浄し、無水Na、SO2上
で乾燥し、蒸「させて標記の化合物を取得し、それを質
量スペクトルとNMRスペクトルによって同定する。
実施例40〜46 実施例39の方法を用いて、適当なセミカルバジド塩酸
塩の使用により次の化合物を調製する:CH(CH3)
2   HHH CH2CHs    CHs    HHCH(CHx
)z   CJCHs   HHCHs       
 CHs      HHCH(CHs)i    C
Hs      HCHsCH(CH3)2   CH
s      CH3CHzcH(cox)g    
CH3u     n−C,He20−のM e OH
中で、50mgのc(26,27)−エポキシ−23−
オキソ−LL−F28249αを25mgのホルミルヒ
ドラジドと共に107JのHOAcの存在において撹拌
する。混合物を3日間撹拌したのち、氷上に注下する。
H30混合物をCH2Cj!*(3X10−)で抽出し
、抽出物をN a z S OA上で乾燥したのち蒸発
乾固して標記の化合物を取得し、それを質量スペクトル
とNMRスペクトルによって同定する。
実施例48〜57 実施例47の手順を用いて、適当な置換したヒドラジン
の使用により次の23−(置換ヒドラゾン)を調製する
: CH(CHs)z     HCHO CH2CH3CH3CHO CH(CH,)!     Cl2CH,CHOCHs
         CHs       Cl0CH(
CHi)i     CH3CHsCOCH(、CHs
)x     CH3C3H7C0CH(CHs)z 
    CHI      CH30C−CHCCHs
)z     CHs      CxHsOC−CH
(CHs)z     CH3C,H,0C−CH(C
H3)2     CH3c、u、cQ9 σ 5IIIAのHe20中で、25mgのC(26,27
)−エポキシ−23−オキシム−LL−F28249α
を、N、下にtoIllのEt3Nと50It1のメチ
ルインシアナートと共に、室温で18時間撹拌する。
この混合物を蒸発乾固し、その残留物を10%のM e
 OH/ CHCl 2を用いて分取りロマトグラフイ
ー板(SiOi)上で精製することにより標記の化合物
を取得し、それを質量スペクトルとNMRスペクトルに
よって同定する。
実施例59〜70 実施例59の手順を使用して、適当なオキシムとインシ
アナートを用いて次の化合物を調製する。
CH(CH3)2   HCHxNHCOCH! Cl
 s    CHs    CHs NHCOCI(C
Hs)a   CH,H,CH,NHCO(1,Hl 
     CI、    CH3NHCOCHCCH3
)2   CHs    CxHsNHCOCH(CH
s)z   CHa    i−CJyNHCOCH(
CH3)z    CH3n−C,HINHCOCH(
CH3)2    CH3CH!=CHICH!NHC
OCH(CH3)z    CHI      HC=
CCHzNHCOCHCCHs)x    CHs  
    CmHaCHzNHCOCH(CH3)2  
  CH34−CIC,H,NHCOCH(CH,)!
    CH33,4−Cl2C@H,NHCO実施例
71 1mj2のCHm CI Z中で、64mgのC(26
,27)−エポキシ−23−オキシム−LL−F282
49αを6辺のトリエチルアミンと共に0℃で撹拌した
のち、loOmj2のCH2Cji x中に244.2
mgのA c @0を含有する溶液5IIlを加える。
その混合物を0℃で24時間撹拌したのち蒸発乾固して
標記の化合物を取得する。
実施例72〜80 実施例71の手順を使用して、適当なオキシムと酸無水
物を反応させることによって次の化合物を調製する: co(cus)z    HCH30 CHz CHs     CHs      CHs 
C0CH(CHs)*    CHzCHx    C
HsCOCH3CH3CLCO CH(CH3)2   CH3CH30CH,G。
CH(CHs)x   CH3CICH2GOCH(C
Hi)z   CHs     C5HsCHzCOC
:)I(CHs)z    CHs      CmH
iCOCH(CHs)z   CHs    4−クロ
ロベンゾイル実施例81〜87 実施例47の手順を使用して、適当な置換ヒドラジンと
23−オキソ化合物を反応させることによって次の化合
物を調製するニ ー゛1)    OH R,R,R。
CHCCH,)、   HCH。
CH2CH3CH3CH3 CH(CHI)2   CHzCHs   CH3CH
3CH3CH。
CH(CHs)z    CH3CHsCH(CH3)
2    CH3CHiCHscH(cns)z   
 CHI      t−C,H。
実施例88 9σ 実施例16の手順を使用して、標記の化合物を調製する
実施例89 実施例21の方法を使用して標記の化合物を取得し且つ
質量スペクトルとNMRスペクトルによって同定する。
実施例90〜95 実施例26の方法を用いて、次の化合物を調製する: 0H R1 CH。
C,H。
i−C,H。
n−C番H13 アリル プロパルギル 実施例96〜104 実施例47の方法を使用して、次の化合物を調製する: CH(CH,)、      HCH2CHICH3C
H3CHO CH(CHI)2      CH2CH3CHOCH
s          CHs       CHOC
H(CHs)z      CHx       CH
OCH(CH3)2      CHs      C
3H7C0CH(CHs)*      CH3CH3
0C−CH(CHs)z      CH3CJaOC
−CH(CHs)z      CHs       
C!HsC〜実施例105〜111 実施例39の方法を使用して、適当なセミカルバジド塩
酸塩の使用により次の化合物を調製する: R,R,R,R。
CH(CHs)i    HHH CHxCHs      CHs      HHCH
(CHx)z    C3ICH3HHCHs    
    CHs      HHCH(CHs)i  
  CHs     HCHsCH(CL)s    
CHs     CH,CI。
CH(CH3)I   CH3Hn−C4H*特許出願
人 アメリカン・サイアナミド・カンノ(二一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中でR_1はメチル又はイソプロピルであり;R_2
    は水素、メチル又はエチルであり;Xは酸素、NOR_
    3又はN−NHR_4であり;R_3は水素、C_1〜
    C_6アルキル、ベンジル、アリル、プロパルギル、フ
    ェニル、CH_2COO−アルキル(C_1〜C_4)
    、N−(C_1〜C_6−アルキル)カルバモイル、N
    −(アリル)カルバモイル、N−(プロパルギル)カル
    バモイル、N−フェニル(カルバモイル)、N−(クロ
    ロフェニル)カルバモイル、N−(ジクロロフェニル)
    カルバモイル、N−(ベンジル)カルバモイル、C_1
    〜C_6アルカノイル、クロロアセチル、メトキシアセ
    チル、フェニルアセチル、ベンゾイル及びクロロベンゾ
    イルであり;R_4は▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、C_1〜C_4ア
    ルカノイル、C_1〜C_4アルキル又は▲数式、化学
    式、表等があります▼であり;R_5及び R_6は水素又はC_1〜C_4アルキルであり;且つ
    R_7はC_1〜C_4アルキルであり;且つC(14
    、15)における酸素を伴なう点線の三角形は二重結合
    又はエポキシドのいずれかが存在していることを表わす
    、 によって表わされる化合物。 2、R_1はイソプロピルであり;R_2はメチルであ
    り;Xは酸素、NOR_3又はNNHR_4であり且つ
    R_4は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、C_1〜C_4アルカノイ
    ル又はC_1〜C_4アルキルである、特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 3、R_1はイソプロピルであり;R_2はメチルであ
    り;Xは酸素、NOR_3又はNNHR_4であり;R
    _4は▲数式、化学式、表等があります▼又はC_1〜
    C_4アルカノイルであり;且つC(14、15)にお
    ける酸素を伴なう点線の三角形は二重結合を表わしてい
    る、特許請求の範囲第2項記載の化合物。 4、R_1はイソプロピルであり;R_2はメチルであ
    り;Xは酸素、NOCH_3、▲数式、化学式、表等が
    あります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼であ
    り;且つC(14、15)における酸素を伴なう点線の
    三角形は二重結合を表わす、特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 5、R_1はイソプロピルであり;R_2はメチルであ
    り;XはNOCH_3であり;且つC(14、15)に
    おける酸素を伴なう点線の三角形は二重結合を表わす、
    特許請求の範囲第4項記載の化合物。 6、内部−又は外部寄生虫に感染した動物に対して、殺
    内部−又は外部寄生虫的に有効な量の構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中でR_1はメチル又はイソプロピルであり;R_2
    は水素、メチル又はエチルであり;Xは酸素、NOR_
    3又はN−NHR_4であり;R_3は水素、C_1〜
    C_4アルキル、ベンジル、アリル、プロパルギル、フ
    ェニル、CH_2COO−アルキル(C_1〜C_4)
    、N(C_1〜C_6アルキル)カルバモイル、N−(
    アリル)カルバモイル、N−(プロパルギル)カルバモ
    イル、N−(フェニル)カルバモイル、N−(クロロフ
    ェニル)カルバモイル、N−(ジクロロフェニル)カル
    バモイル、N−(ベンジル)カルバモイル、C_1〜C
    _6アルカノイル、クロロアセチル、メトキシアセチル
    、フェニルアセチル、ベンゾイル及びクロロベンゾイル
    であり;R_4は▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、C_1〜C_4ア
    ルカノイル、C_1〜C_4アルキル又は▲数式、化学
    式、表等があります▼であり;R_5及び R_6は水素又はC_1〜C_4アルキルであり;且つ
    R_7はC_1〜C_4アルキルであり;且つC(14
    、15)における酸素を伴なう点線の三角形は二重結合
    又はエポキシドのいずれかが存在していることを表わす
    、 によって表わされる化合物を、経口的に、局所的に又は
    非経口的に投与することを特徴とする、温血動物におけ
    る内部寄生虫又は外部寄生虫感染の予防、治療、又は抑
    制のための方法。 7、式中でR_1がイソプロピルであり;R_2はメチ
    ルであり;Xは酸素、NOR_3又はN−NHR_4で
    あり;且つR_4は▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、C_1〜C_4
    アルカノイル又はC_1〜C_4アルキルである、特許
    請求の範囲第6項記載の方法。 8、式中でR_1はイソプロピルであり;R_2はメチ
    ルであり;Xは酸素、NOR_3又はNNHR_4であ
    り:R_▲数式、化学式、表等があります▼又はC_1
    〜C_4アルカノイルであり;且つC(14、15)に
    おける酸素を伴なう点線の三角形は二重結合を表わす、
    特許請求の範囲第7項記載の方法。 9、式中でR_1はイソプロピルであり;R_2はメチ
    ルであり;Xは酸素、NOCH_3、▲数式、化学式、
    表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があります
    ▼であり;且つC(14、15)における酸素を伴なう
    点線の三角形は二重結合を表わす、特許請求の範囲第8
    項記載の方法。 10、R_1はイソプロピルであり;R_2はメチルで
    あり;XはNOCH_3であり;且つC(14、15)
    における酸素を伴なう点線の三角形は二重結合を表わす
    、特許請求の範囲第8項記載の方法。 11、殺虫的に有効な量の構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I 式中でR_1はメチル又はイソプロピルであり;R_2
    は水素、メチル又はエチルであり;Xは酸素、NOR_
    3又はN−NHR_4であり;R_3は水素、C_1〜
    C_6アルキル、ベンジル、アリル、プロパルギル、フ
    ェニル、CH_2COO−アルキル(C_1〜C_4)
    、N−(C_1〜C_6アルキル)カルバモイル、N−
    (アリル)カルバモイル、N−(プロパルギル)カルバ
    モイル、N−(フェニル)カルバモイル、N− (クロロフェニル)カルバモイル、N−(ジクロロフェ
    ニル)カルバモイル、N−(ベンジル)カルバモイル、
    C_1〜C_6アルカノイル、クロロアセチル、メトキ
    シアセチル、フェニルアセチル、ベンゾイル及びクロロ
    ベンゾイルであり;R_4は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、C_1〜C_4ア
    ルカノイル、C_1〜C_4アルキル又は▲数式、化学
    式、表等があります▼であり;R_5及び R_6は水素又はC_1〜C_4アルキルであり;且つ
    R_7はC_1〜C_4アルキルであり;且つC(14
    、15)における酸素を伴なう点線の三角形は二重結合
    又はエポキシドのいずれかが存在していることを表わす
    、 を施用することを特徴とする、局所的に又は組織的に植
    物昆虫を抑制し、且つ作物、高木、低木、貯蔵穀物及び
    観葉植物を保護するための方法。 12、該式中で、R_1はイソプロピルであり;R_2
    はメチルであり;Xは酸素、NOR_3又はN−NHR
    _4であり;且つR_4は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、C_1〜
    C_4アルカノイル又はC_1〜C_4アルキルである
    、特許請求の範囲第11項記載の方法。 13、該式中でR_1はイソプロピルであり;R_2は
    メチルであり;Xは酸素、NOR_3又はNNHR_4
    であり;且つR_4は▲数式、化学式、表等があります
    ▼又はC_1〜C_4アルカノイルであり;且つC(1
    4、15)における酸素を伴なう点線の三角形は二重結
    合を表わす、特許請求の範囲第12項記載の方法。 14、該式中でR_1はイソプロピルであり;R_2は
    メチルであり;Xは酸素、NOCH_3、▲数式、化学
    式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼であり;且つC(14、15)における酸素を伴
    なう点線の三角形は二重結合を表わす、特許請求の範囲
    第11項記載の方法。 15、R_1はイソプロピルであり;R_2はメチルで
    あり;XはNOCH_3であり;且つC(14、15)
    における酸素を伴なう点線の三角形は二重結合を表わす
    、特許請求の範囲第14項記載の方法。 16、植物の葉、植物が生育している土壌又は植物の幹
    中に殺線虫的に有効な量の構造式( I )▲数式、化学
    式、表等があります▼( I ) 式中でR_1はメチル又はイソプロピルであり;R_2
    は水素、メチル又はエチルであり;Xは酸素、NOR_
    3又はN−NHR_4であり;R_3は水素、C_1〜
    C_6アルキル、ベンジル、アリル、プロパルギル、フ
    ェニル、CH_2COO−アルキル(C_1〜C_4)
    、N−(C_1〜C_6−アルキル)カルバモイル、N
    −(アリル)カルバモイル、N−(プロパルギル)カル
    バモイル、N−(フェニル)カルバモイル、N−(クロ
    ロフェニル)カルバモイル、N−(ジクロロフェニル)
    カルバモイル、N−(ベンジル)カルバモイル、C_1
    〜C_6アルカノイル、クロロアセチル、メトキシアセ
    チル、フェニルアセチル、ベンゾイル及びクロロベンゾ
    イルであり;R_4は▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、C_1〜C_4ア
    ルカノイル、C_1〜C_4アルキル又は▲数式、化学
    式、表等があります▼であり;R_5及び R_6は水素又はC_1〜C_4アルキルであり;且つ
    R_7はC_1〜C_4アルキルであり;且つC(14
    、15)における酸素を伴なう点線の三角形は二重結合
    又はエポキシドのいずれかが存在していることを表わす
    、 によって表わされる化合物を施用することを特徴とする
    、植物線虫の抑制のための方法。 17、該式中でR_1はイソプロピルであり;R_2は
    メチルであり;Xは酸素、NOR_3又はN−NHR_
    4であり、且つR_4は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼、C_1〜C
    _4アルカノイル又はC_1〜C_4アルキルである、
    特許請求の範囲第17項記載の方法。 18、該式中でR_1はイソプロピルであり;R_2は
    メチルであり;Xは酸素、NOR_3又はNNHR_4
    であり;R_4は▲数式、化学式、表等があります▼又
    はC_1〜C_4アルカノイルであり;且つC(14、
    15)における酸素を伴なう点線の三角形は二重結合を
    表わす、特許請求の範囲第17項記載の方法。 19、該式中でR_1はイソプロピルであり;R_2は
    メチルであり;Xは酸素、NOCH_3、▲数式、化学
    式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼であり;且つC(14、15)における酸素を伴
    なう点線の三角形は二重結合を表わす、特許請求の範囲
    第16項記載の方法。 20、該式中でR_1はイソプロピルであり;R_2は
    メチルであり;XはNOCH_3であり;且つC(14
    、15)における酸素を伴なう点線の三角形は二重結合
    を表わす、特許請求の範囲第19項記載の方法。 21、予防的に、治療的に又は薬物学的に有効な量の構
    造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中でR_1はメチル又はイソプロピルであり;R_2
    は水素、メチル又はエチルであり;Xは酸素、NOR_
    3又はN−NHR_4であり;R_3、は水素、C_1
    〜C_5アルキル、ベンジル、アリル、プロパルギル、
    フェニル、CH_2COO−アルキル(C_1〜C_4
    )、N−(C_1〜C_6アルキル)カルバモイル、N
    −(アリル)カルバモイル、N−(プロパルギル)カル
    バモイル、N−(ジクロロフェニル)カルバモイル、N
    −(ベンジル)カルバモイル、C_1〜C_6アルカノ
    イル、クロロアセチル、メトキシアセチル、フェニルア
    セチル、ベンゾイル又はクロロベンゾイルであり;R_
    4は▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、C_1〜C_4アルカ ノイル、C_1〜C_4アルキル又は▲数式、化学式、
    表等があります▼であり;R_5及びR_6は水素又は
    C_1〜C_4アルキルであり;且つR_7はC_1〜
    C_4アルキルであり;且つC(14、15)における
    酸素を伴なう点線の三角形は二重結合又はエポキシドの
    いずれかが存在していることを表わす、 によって表わされる化合物及び不活性基剤から成る温血
    動物における内部−及び/又は外部寄生虫感染の治療、
    予防又は抑制のための組成物。 22、殺虫的に有効な量の構造式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中でR_1はメチル又はイソプロピルであり;R_2
    は水素、メチル又はエチルであり;Xは酸素、NOR_
    3又はN−NHR_4であり;R_3は水素、C_1〜
    C_6アルキル、ベンジル、アリル、プロパルギル、フ
    ェニル、CH_2COO−アルキル(C_1〜C_4)
    、N−(C_1〜C_6アルキル)カルバモイル、N−
    (アリル)カルバモイル、N−(プロパルギル)カルバ
    モイル、N−(フェニル)カルバモイル、N− (クロロフェニル)カルバモイル、N−(ジクロロフェ
    ニル)カルバモイル、N−(ベンジル)カルバモイル、
    C_1〜C_6アルカノイル、クロロアセチル、メトキ
    シアセチル、フェニルアセチル、ベンゾイル又はクロロ
    ベンゾイルであり;R_4は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、C_1〜C_4ア
    ルカノイル、C_1〜C_4アルキル又は▲数式、化学
    式、表等があります▼であり;R_5及び R_6は水素又はC_1〜C_4アルキルであり;且つ
    R_7はC_1〜C_4アルキルであり;且つC(14
    、15)における酸素を伴なう点線の三角形は二重結合
    又はエポキシドのいずれかが存在していることを表わす
    、 によって表わされる化合物及び不活性基剤から成る、昆
    虫の抑制のための組成物。
JP63049892A 1987-03-06 1988-03-04 モノ−及びジエポキシll−f28249化合物の23−オキソ(ケト)及び23−イミノ誘導体 Expired - Lifetime JP2583946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/022,850 US4886829A (en) 1987-03-06 1987-03-06 23-Oxo (keto) and 23-imino derivatives of mono- and diepoxy LL-F28249 compounds
US022850 1987-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63277681A true JPS63277681A (ja) 1988-11-15
JP2583946B2 JP2583946B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=21811757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63049892A Expired - Lifetime JP2583946B2 (ja) 1987-03-06 1988-03-04 モノ−及びジエポキシll−f28249化合物の23−オキソ(ケト)及び23−イミノ誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4886829A (ja)
EP (1) EP0293549B1 (ja)
JP (1) JP2583946B2 (ja)
KR (1) KR960007867B1 (ja)
AR (1) AR246525A1 (ja)
AT (1) ATE96802T1 (ja)
AU (1) AU600561B2 (ja)
BR (1) BR8800944A (ja)
CA (1) CA1301165C (ja)
DE (1) DE3885346T2 (ja)
DK (1) DK167189B1 (ja)
ES (1) ES2059410T3 (ja)
GR (1) GR3009687T3 (ja)
HU (1) HU201765B (ja)
IE (1) IE62520B1 (ja)
IL (1) IL85391A0 (ja)
NZ (1) NZ223642A (ja)
PT (1) PT86898B (ja)
ZA (1) ZA881581B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851428A (en) * 1987-03-06 1989-07-25 American Cyanamid Company Mono- and diepoxide derivatives of Δ22-LL-F28249 compounds
US4857544A (en) * 1987-03-06 1989-08-15 American Cyanamid Company 27-Halo derivatives of LL-F28249 compounds
US4876272A (en) * 1987-03-06 1989-10-24 American Cyanamid Company Mono- and diepoxide derivatives of LL-F28249 compounds
DE69007515T2 (de) * 1989-02-28 1994-11-03 American Cyanamid Co Bolus mit lang andauernder Wirkstoffabgabe, wirksam bei der Prophylaxe, Behandlung oder Bekämpfung des Befalls bei Wiederkäuern durch Fadenwürmer, Milben und Endo- und Ektoparasiten.
US5322692A (en) * 1989-02-28 1994-06-21 American Cyanamid Company Sustained release bolus effective for the prolonged prevention, treatment or control of nematode, acarid and endo- and ectoparasitic infestations of ruminants
ATE130006T1 (de) * 1989-09-11 1995-11-15 American Cyanamid Co 13-alkyl-23-imino und 13-halo-23-imino-derivate von ll-f28249-verbindungen und ihre verwendung als endo- und ectoparasitizide, insektizide, akarizide und nematozide mittel.
CA2105251C (en) * 1992-09-01 2004-12-07 Mitsugi Shibano Novel processes for the production of 13-ether derivatives of milbemycins, and novel intermediates therefor
US6495591B1 (en) 1997-10-02 2002-12-17 Essential Therapeutics, Inc. Fungal efflux pump inhibitors

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201861A (en) * 1977-10-03 1980-05-06 Merck & Co., Inc. Acyl derivatives of C-076 compounds
US4289760A (en) * 1980-05-02 1981-09-15 Merck & Co., Inc. 23-Keto derivatives of C-076 compounds
US4423209A (en) * 1982-02-26 1983-12-27 Merck & Co., Inc. Processes for the interconversion of avermectin compounds
JPS59108785A (ja) * 1982-11-25 1984-06-23 Sankyo Co Ltd ミルベマイシン類の5−オキシム誘導体
US4530921A (en) * 1983-10-03 1985-07-23 Merck & Co., Inc. Avermectin epoxide derivatives and method of use
DK165119C (da) * 1984-06-05 1993-03-01 American Cyanamid Co Antibiotiske forbindelser betegnet ll-f28249alfa, beta, gamma, delta, epsilon, zeta, eta, theta, iota, kappa, my og ny og pharmaceutisk or pharmakologisk acceptable salte deraf samt fremgangsmaade til deres fremstilling
US4579864A (en) * 1984-06-11 1986-04-01 Merck & Co., Inc. Avermectin and milbemycin 13-keto, 13-imino and 13-amino derivatives
US4547491A (en) * 1984-07-18 1985-10-15 Merck & Co., Inc. C-8A-Oxo-avermectin and milbemycin derivatives, pharmaceutical compositions and method of use
FR2570390B1 (fr) * 1984-09-14 1987-11-27 Glaxo Group Ltd Nouveaux composes antibiotiques et procede de preparation
US4696922A (en) * 1984-11-26 1987-09-29 Ciba-Geigy Corporation 5-azolylacetoxymilbemycins as ecto- and endoparasites
AU596586B2 (en) * 1985-04-30 1990-05-10 American Cyanamid Company Chemical derivatives of antibiotics S541
IE67373B1 (en) * 1985-09-13 1996-03-20 American Cyanamid Co Macrolide antibiotics and their preparation
AU609031B2 (en) * 1986-03-12 1991-04-26 American Cyanamid Company Macrolide compounds
GB8606108D0 (en) * 1986-03-12 1986-04-16 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US4857544A (en) * 1987-03-06 1989-08-15 American Cyanamid Company 27-Halo derivatives of LL-F28249 compounds
US4876272A (en) * 1987-03-06 1989-10-24 American Cyanamid Company Mono- and diepoxide derivatives of LL-F28249 compounds

Also Published As

Publication number Publication date
IL85391A0 (en) 1988-07-31
KR880011162A (ko) 1988-10-26
GR3009687T3 (ja) 1994-02-28
PT86898A (pt) 1988-04-01
CA1301165C (en) 1992-05-19
AU1271288A (en) 1988-09-08
PT86898B (pt) 1992-05-29
DK119688A (da) 1988-09-07
AR246525A1 (es) 1994-08-31
AU600561B2 (en) 1990-08-16
EP0293549B1 (en) 1993-11-03
BR8800944A (pt) 1988-10-11
DK119688D0 (da) 1988-03-04
JP2583946B2 (ja) 1997-02-19
US4886829A (en) 1989-12-12
HU201765B (en) 1990-12-28
IE880618L (en) 1988-09-06
ATE96802T1 (de) 1993-11-15
DK167189B1 (da) 1993-09-13
KR960007867B1 (ko) 1996-06-13
ES2059410T3 (es) 1994-11-16
DE3885346D1 (de) 1993-12-09
EP0293549A1 (en) 1988-12-07
HUT46013A (en) 1988-09-28
DE3885346T2 (de) 1994-05-19
IE62520B1 (en) 1995-02-08
NZ223642A (en) 1991-01-29
ZA881581B (en) 1988-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2669635B2 (ja) アベルメクチン誘導体
KR960004941B1 (ko) Ll-f28249 화합물의 23-옥소(케토) 및 23-이미노 유도체
JPH02270879A (ja) アベルメクチン誘導体
JP3135918B2 (ja) 活性抗寄生虫剤としてのアルキルチオアルキルアベルメクチン
JPH0272189A (ja) アベルメクチン誘導体
US5169839A (en) Derivatives of 3&#39;- and 3&#34;-o-desmethyl avermectin compounds, compositions and methods of treating melmintic and parasitic infections
JPH02212491A (ja) アベルメクチン誘導体
JPS63277681A (ja) モノ−及びジエポキシll−f28249化合物の23−オキソ(ケト)及び23−イミノ誘導体
JPS63107987A (ja) 23−ケト化合物の23−イミノ誘導体
JP2703551B2 (ja) Ll−f28249化合物のモノ−及びジエポキシド誘導体
CA1301750C (en) 13-deoxy-23-oxo(keto) and 23-imino derivatives of 13-deoxy c-076-aglycone compounds
JP2583947B2 (ja) △▲上2▼▲上2▼−ll−f28249化合物のモノ−及びジエポキシド誘導体
JPS63132890A (ja) Ll−f28249のモノアシルおよびジアシル誘導体
JP2531727B2 (ja) 23−デオキシ−ll−f28249化合物のモノ−及びジエポキシド誘導体
JPS63264586A (ja) Ll−f28249化合物の23−デオキシ−27−ハロ(クロロ又はブロモ)誘導体
JPS63270685A (ja) Ll−f28249化合物の27−ハロゲン化誘導体
AU615598B2 (en) Derivatives of 3&#39;- and 3&#34;-0-desmethyl avermectin compounds
US4877888A (en) 13-deoxy-23-imino derivatives of 13-deoxy C-076-aglycone compounds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12