JPS6327503Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327503Y2
JPS6327503Y2 JP1981138062U JP13806281U JPS6327503Y2 JP S6327503 Y2 JPS6327503 Y2 JP S6327503Y2 JP 1981138062 U JP1981138062 U JP 1981138062U JP 13806281 U JP13806281 U JP 13806281U JP S6327503 Y2 JPS6327503 Y2 JP S6327503Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
normal
speed
signal
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981138062U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5843077U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981138062U priority Critical patent/JPS5843077U/ja
Priority to DE3234153A priority patent/DE3234153C2/de
Priority to KR2019820007331U priority patent/KR880003722Y1/ko
Publication of JPS5843077U publication Critical patent/JPS5843077U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6327503Y2 publication Critical patent/JPS6327503Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • G11B15/14Masking or switching periodically, e.g. of rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はヘツド切換回路に係り、ノーマル再生
用ヘツドと特殊再生用ヘツドとを、記録媒体の走
行速度を検出して切換えることにより、再生画面
中のノイズ幅をより狭くし得るヘツド切換回路を
提供することを目的とする。
従来より、互いにアジマス角度の異なるギヤツ
プを有する回転ヘツドにより相隣るビデオトラツ
クを磁気テープ上に記録形成し、またこれを再生
するアジマス記録再生方式のヘリカルスキヤン型
磁気再生装置が知られている。この種の磁気記録
再生装置には、第1図に示す如く回転ドラム1上
相対向する位置に取付けられた、互いにアジマス
角度の異なるギヤツプを有する回転ヘツドA,B
と、同じ回転ドラム1上に相対向する位置に取付
けられ、回転ヘツドA,Bよりもトラツク幅が数
十%程度幅広で、かつ、回転ヘツドA,Bのいず
れか一方と夫々同一のアジマス角度のギヤツプを
有する特殊再生用回転ヘツドC1,C2とを有する
ものがあつた。なお、ノーマル再生用回転ヘツド
A,Bは特殊再生用回転ヘツドC1,C2よりも例
えば70゜程度回転ドラム1の回転方向上先行する
位置に取付けられる。
回転ドラム1の周側面上に180゜強の角度範囲に
亘つて巻回されるようにガイドポール3a,3b
により案内された磁気テープ2は、矢印X方向に
回転する回転ドラム1に対して、図中右方向に存
在するキヤプスタン軸及びピンチローラ(いずれ
も図示せず)によつて挾持駆動されて矢印Y方向
へ走行せしめられる(ただし、後記する高速再生
時等では矢印Y方向とは反対方向へ走行される場
合もある。)。磁気テープ2上には例えば第2図に
示す如く、A0,B0,A1,B1,A2,B2,A3,B3
A4,B4,…の順序でガードバンド無く密接して
トラツクが記録形成されている。ここで、A0
A1,A2,A3,A4はノーマル再生用回転ヘツドA
と同じアジマス角度のギヤツプを有する回転ヘツ
ドで記録されたトラツクであり、またB0,B1
B2,B3,B4はノーマル再生用回転ヘツドBと同
じアジマス角度のギヤツプを有する回転ヘツドで
記録されたトラツクであり、これらのトラツクに
はいずれも1本のトラツク宛例えば1フイールド
の割合で周波数変調輝度信号と低域変換搬送色信
号との周波数分割多重信号が記録されているもの
とする。
ノーマル再生時には第2図に示すトラツクA0
A1,A2,A3,A4がノーマル再生用回転ヘツドA
により順次再生され、トラツクB0,B1,B2
B3,B4がノーマル再生用回転ヘツドBにより順
次再生される。一方、高速再生、スチルモーシヨ
ン再生、倍速再生等の特殊再生時には、磁気テー
プ2の走行速度がノーマル再生時とは異ならしめ
られると共に、互いに同一のアジマス角度のギヤ
ツプを有する特殊再生用回転ヘツドC1,C2によ
り再生が行なわれる。一例として、ノーマル再生
時の10倍程度の走行速度で磁気テープ2を走行さ
せて再生を行なう高速再生時の場合は、ノーマル
再生時と同一方向に磁気テープ2を走行させると
例えば第2図にFで示す如き走査軌跡を描きなが
ら特殊再生用回転ヘツドC1,C2が交互に再生を
行なう。特殊再生用磁気ヘツドC1及びC2のアジ
マス角度がノーマル再生用回転ヘツドBのそれと
同一であるときは、第2図中斜線で示すトラツク
部分の既記録信号が特殊再生用回転ヘツドC1
はC2により再生される。
このように、高速再生時には自己の異なるアジ
マス角度のギヤツプを有する回転ヘツドで記録さ
れたトラツク(所謂逆トラツク)を横切る時に再
生FM映像信号成分が不連続となり、再生画面横
方向に見苦しいノイズバーが必然的に発生する
が、特殊再生用回転ヘツドC1及びC2の各トラツ
ク幅はノーマル再生用回転ヘツドA,Bのそれよ
りも大であり、ヘツド走査面積のうち逆トラツク
走査面積成分を相対的に小にできるので、上記ノ
イズバーの幅をノーマル再生用回転ヘツドA,B
使用時よりも相対的に小さくして見やすい画面を
再生することができる。
ところで、キヤプスタンモータを記録時やノー
マル再生時の10倍程度の回転速度で回転せしめて
磁気テープ2を走行させる上記の高速再生モード
からノーマル再生モードへ切換えた場合、キヤプ
スタンモータはテープ走行系の安定化のためにフ
ライホイール効果をかなり大きくして使用されて
いるため、上記の切換えによつてもキヤプスタン
モータは直ちにノーマル再生時の回転速度に切換
わらず或る時間遅れてノーマル再生時の回転速度
に落ち着く。第3図はこの様子を示す図で、10N
は高速再生時のキヤプスタンモータの回転数、N
はノーマル再生時のキヤプスタンモータの回転
数、t1は高速再生モードからノーマル再生モード
へ切換えた時の時刻、t2はキヤプスタンモータが
ノーマル再生モード時の回転数になつた時の時刻
を示す。すなわち、t2−t1の時間が、高速再生モ
ードからノーマル再生モードへ切換えたときにキ
ヤプスタンモータの回転数がノーマル再生時の回
転数に収束するまでの遅延時間を示す。
一方、モードの切換えは操作スイツチを押した
と略同時にシステムコントロール回路から各回路
に、操作スイツチに対応したコマンドが瞬時に伝
えられ、従来のヘツド切換回路も上記の場合は特
殊再生用回転ヘツドC1,C2からノーマル再生用
回転ヘツドA,Bへ操作スイツチに央応して瞬時
に切換えていた。しかるに、前記した如く、磁気
テープの走行速度がノーマル再生時の所定の走行
速度になるまで或る時間を要するため、この時間
中はノーマル再生用回転ヘツドA,Bによる再生
の結果、特殊再生用回転ヘツドC1及びC2再生時
よりも幅の広いノイズバーが再生画面に現われて
しまうという欠点があつた。
本考案は上記の欠点を除去したものであり、以
下第4図等と共にその一実施例につき説明する。
第4図は本考案になるヘツド切換回路を有する
磁気再生装置の一実施例のブロツク系統図を示
す。同図中、第1図と同一構成部分には同一符号
を付し、その説明を省略する。第4図において、
S1,S2,S3及びS4は夫々後記するNAND回路2
1の出力信号により連動して切換わる切換スイツ
チで、システムコントロール回路16、ノーマル
スピード検出回路20及びNAND回路21と共
にヘツド切換回路を構成している。切換スイツチ
S1は接点a1,b1を有し、同様に切換スイツチS2
接点a2,b2を、切換スイツチS3は接点a3,b3を、
更に切換スイツチS4は接点a4,b4を有しており、
接点a1,b2,a3,b4は接地され、接点b1,a2は前
置増幅器8の入力端子に、また接点b3,a4は前置
増幅器9の入力端子に接続されている。
まず、高速再生時の動作につき説明するに、シ
ステムコントロール回路16の出力信号によりキ
ヤプスタンモータコントロール回路17はキヤプ
スタンモータ18をノーマル再生時の10倍程度の
回転数で回転させるための信号を出力する。キヤ
プスタンモータ18の回転数は、周波数発電機
(FG)19により検出され、これより取り出され
たキヤプスタンモータ18の回転数に対応した繰
り返し周波数の回転検出パルスがキヤプスタンモ
ータコントロール回路17に帰還される一方、ノ
ーマルスピード検出回路20に印加される。ノー
マルスピード検出回路20は回転検出パルスによ
りキヤプスタンモータ18の回転数がノーマル再
生時の回転数であるか否かを検出する回路で、ノ
ーマル再生時の回転数のときは例えばハイレベ
ル、それ以外のときはローレベルの信号を
NAND回路21へ出力する。またシステムコン
トロール回路16よりNAND回路21へ特殊再
生時にはローレベルの特殊再生モード信号が、ノ
ーマル再生時にはハイレベルのノーマル再生モー
ド信号が出力される。従つて、高速再生時には
NAND回路21からハイレベルの信号が切換ス
イツチS1,S2,S3及びS4に夫々供給され、これら
を接点a1,a2,a3及びa4へ切換接続する。
これにより、磁気テープ2の既記録信号は特殊
再生用回転ヘツドC1及びC2により交互に再生さ
れ、特殊再生用回転ヘツドC1により再生された
再生信号はロータリートランス5、切換スイツチ
S2を経て前置増幅器8へ供給され、また特殊再生
用回転ヘツドC2により再生された再生信号はロ
ータリートランス7、切換スイツチS4を経て前置
増幅器9へ供給される。前置増幅器8及び9によ
り増幅されて取り出された再生信号は、例えば周
波数変調輝度信号とこれよりも低域側の帯域を占
有する低域変換搬送色信号の周波数分割多重信号
であり、高域フイルタ10により周波数変調輝度
信号が取り出され、低域フイルタ11により低域
変換搬送色信号が取り出される。
上記周波数変調輝度信号は輝度信号再生回路1
2に供給され、ここでFM復調されて再生輝度信
号とされ、また不要成分を低域フイルタにより除
去される。一方、低域フイルタ11より取り出さ
れた低域変換搬送色信号は搬送色信号再生回路1
3に供給され、ここで標準テレビジヨン方式の搬
送色信号帯域で、かつ、再生に伴なう時間軸変動
が除去され、更に1水平走査期間毎に90゜ずつ位
相推移されて記録されていた場合はその位相推移
がもとに戻された再生搬送色信号とされる。この
再生搬送色信号は混合回路14に供給され、ここ
で輝度信号再生回路12よりの再生輝度信号と混
合されて標準テレビジヨン方式の再生カラー映像
信号とされて出力端子15へ出力される。これに
より、所望画像を再生画面を見ながら短時間でサ
ーチすることができる。
次に、上記の高速再生モードからノーマル再生
モードへ切換えた場合の動作につき説明するに、
このモード切換えと同時にシステムコントロール
回路16からNAND回路21へハイレベルのノ
ーマル再生モード信号が出力され、かつ、キヤプ
スタンモータコントロール回路17よりキヤプス
タンモータ18へノーマル再生時の回転数とする
ための回転制御信号を出力せしめる。しかして、
前記した如くキヤプスタンモータ18の回転数は
第3図にt1で示すモード切換時刻で瞬時にノーマ
ル再生時の回転数Nにはならず、或る時間遅れて
時刻t2でノーマル再生時の回転数Nに達する。こ
のキヤプスタンモータ18の回転数は周波数発電
機19よりの回転検出パルスが供給されるノーマ
ルスピード検出回路20により、ノーマル再生時
の回転数Nとなつたかどうかが逐次検出される。
ここで、上記時刻t1からt2の間の時間はキヤプス
タンモータ18の回転数はノーマル再生時の回転
数Nよりも高いため、ノーマルスピード検出回路
20からは高速再生時と同様に依然としてローレ
ベルの信号が出力されNAND回路21へ供給さ
れる。これにより、NAND回路21の出力信号
は、モード切換時刻t1と同時にシステムコントロ
ール回路16の出力信号がハイレベルに切換わつ
たとしても、引続き高速再生時と同じハイレベル
であり、切換スイツチS1〜S4は高速再生時と同じ
接続状態に在る。従つて、上記時刻t1からt2まで
の時間は高速再生時と同じように特殊再生用回転
ヘツドC1及びC2の再生信号が前置増幅器8及び
9に供給される。
しかる後に時刻t2でキヤプスタンモータ18の
回転数がノーマル再生時の回転数Nに達すると、
ノーマルスピード検出回路20よりハイレベルの
ノーマルスピード検出信号が出力される。これに
より、NAND回路21の二入力信号はいずれも
ハイレベルとなり、NAND回路21の出力信号
はローレベルとなり、切換スイツチS1,S2,S3
びS4を夫々接点b1,b2,b3及びb4へ切換接続せし
める。これにより、切換スイツチS2,S4が夫々接
地されて特殊再生用回転ヘツドC1及びC2が不作
動とされる一方、ノーマル再生用回転ヘツドA及
びBがロータリートランス4,6と切換スイツチ
S1,S3とを介して前置増幅器8,9に接続され
る。従つて、磁気テープ2の走行速度がノーマル
再生時の走行速度となる時刻t2以降は、磁気テー
プ2を再生するヘツドは特殊再生用回転ヘツド
C1及びC2からノーマル再生用回転ヘツドA及び
Bに切換えられ、ノーマル再生用回転ヘツドA及
びBにより第2図に示すトラツクA0,B0,A1
B1,…を順次交互に再生してノーマル再生画像
が得られる。
このように、本実施例によれば時刻t1からt2
間はノーマル再生モードに切換わつていても、特
殊再生用回転ヘツドC1及びC2を使用しているの
で、ノーマル再生用回転ヘツドA及びBを使用す
る従来の場合に比し、再生画面に現われるノイズ
バーの幅を狭くすることができ、見やすい画面と
することができる。また再生画面に現われるノイ
ズバーの本数は磁気テープ2の走行速度がノーマ
ル再生時のそれに近付くに従つて漸次減少する。
なお、上記実施例では磁気テープ2の走行速度
がノーマル再生時のそれになつたか否かの検出
は、高速再生がキヤプスタン送りによるものなの
でキヤプスタンモータ18の回転数を検出するこ
とにより行なつたが、磁気テープ2の長手方向上
に記録されているコントロールパルスを再生して
その周波数から検出するようにしてもよい。また
高速再生の他の方法として、キヤプスタンとピン
チローラとの圧着を解除してリールモータを再生
コントロールパルスが一定周期となるように回転
制御してリールの回転力によりテープ走行させる
方法があるが、この場合も前記キヤプスタンモー
タ18に比べれば短時間ではあるが、高速再生モ
ードからノーマル再生モードへ切換えてからリー
ルモータの回転数は遅れてノーマル再生時の回転
数に収束するので、本考案を適用できる。この場
合の磁気テープ2の走行速度の検出は、再生コン
トロールパルスの繰り返し周波数によつて検出す
ることができる。更に、磁気テープ2に記録され
ている信号形態は本考案とは直接の関係はない
が、上記実施例のものに限定されるものではない
ことは勿論である。また更に、回転ヘツドの個数
は第1図のものに限定されるものではない。更
に、上記実施例ではノーマル再生用回転ヘツド
A,Bと特殊再生用回転ヘツドC1,C2とを備え
た磁気再生装置に適用した場合につき説明した
が、各回転ヘツドがノーマル再生用ギヤツプと特
殊再生用ギヤツプとを組合せた所謂ダブルギヤツ
プヘツドである磁気記録再生装置あるいは再生専
用装置に適用することもできる。
上述の如く、本考案になるヘツド切換回路は、
記録媒体の走行速度が略ノーマル再生時の速度で
あることを実質的に検出するノーマル速度検出回
路と、再生モードに応じたモード信号を発生する
回路と、ノーマル再生用ヘツドギヤツプと特殊再
生用ヘツドギヤツプの各再生信号のうちの一方を
選択出力する切換スイツチと、記録媒体をノーマ
ル再生時よりも速い速度で走行せしめる特殊再生
モード時からノーマル再生モードへ切換えた時に
切換時に直ちに出力されるモード信号発生回路よ
りのノーマル再生モード信号と上記ノーマル速度
検出回路の出力検出信号とが夫々同時に供給され
るまでは切換スイツチをして特殊再生用ヘツドギ
ヤツプ再生信号選択出力接続状態を保ち、同時に
供給されたときより切換スイツチをしてノーマル
再生用ヘツドギヤツプ再生信号選択出力接続状態
へ切換接続せしめる切換スイツチ制御回路とより
構成したため、記録媒体が略ノーマル再生時の速
度に収束するまでの時間は各回路はノーマル再生
モードへ切換わつているにも拘らず特殊再生用ヘ
ツドギヤツプを使用して記録媒体を再生すること
ができ、よつて上記時間中に再生画面に現われる
ノイズバーの幅を従来に比し狭くすることがで
き、ノーマル再生モードへの切換えに伴なう再生
画面の見苦しさを従来に比し軽減することができ
る等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はノーマル再生用回転ヘツドと特殊再生
用回転ヘツドとの取付状態を示す平面図、第2図
は磁気テープ上のトラツクパターンと高速再生時
のヘツド走査軌跡の一例を示す図、第3図は高速
再生モードよりノーマル再生モードへ切換えたと
きのキヤプスタンモータの回転数の変化を示す
図、第4図は本考案回路を有する磁気再生装置の
一実施例を示すブロツク系統図である。 1……回転ドラム、2……磁気テープ、16…
…システムコントロール回路、17……キヤプス
タンモータコントロール回路、18……キヤプス
タンモータ、20……ノーマルスピード検出回
路、21……NAND回路、S1〜S4……切換スイ
ツチ、A,B……ノーマル再生用回転ヘツド、
C1,C2……特殊再生用回転ヘツド。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ノーマル再生時にはノーマル再生用ヘツドギ
    ヤツプにより記録媒体上の既記録信号を再生
    し、特殊再生時には該記録媒体をノーマル再生
    時とは異なる速度で走行せしめて該記録媒体上
    の既記録信号特殊再生用ヘツドギヤツプにより
    再生する再生装置において、該記録媒体の走行
    速度が略ノーマル再生時の速度であることを実
    質的に検出するノーマル速度検出回路と、再生
    モードに応じたモード信号を発生する回路と、
    上記ノーマル再生用ヘツドギヤツプと上記特殊
    再生用ヘツドギヤツプの各再生信号のうちの一
    方を選択出力する切換スイツチと、該記録媒体
    をノーマル再生時よりも速い速度で走行せしめ
    る特殊再生モードからノーマル再生モードへ切
    換えた時に該切換時に直ちに出力される該モー
    ド信号発生回路よりのノーマル再生モード信号
    と該ノーマル速度検出回路の出力検出信号とが
    夫々同時に供給されるまでは該切換スイツチを
    して該特殊再生用ヘツドギヤツプ再生信号選択
    出力接続状態を保ち、同時に供給されたときよ
    り該切換スイツチをして該ノーマル再生用ヘツ
    ドギヤツプ再生信号選択出力接続状態へ切換接
    続せしめる切換スイツチ制御回路とより構成し
    たヘツド切換回路。 2 該ノーマル再生用ヘツドギヤツプは、互いに
    アジマス角度の異なる複数個のノーマル再生用
    回転ヘツドよりなり、該特殊再生用ヘツドギヤ
    ツプは該複数個のノーマル再生用回転ヘツドの
    いずれか一の回転ヘツドと同一のアジマス角度
    のギヤツプを有し、かつ、トラツク幅が大なる
    特殊再生用回転ヘツドである実用新案登録請求
    の範囲第1項記載のヘツド切換回路。
JP1981138062U 1981-09-17 1981-09-17 ヘツド切換回路 Granted JPS5843077U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981138062U JPS5843077U (ja) 1981-09-17 1981-09-17 ヘツド切換回路
DE3234153A DE3234153C2 (de) 1981-09-17 1982-09-15 Kopfumschaltkreis für eine Videowiedergabevorrichtung
KR2019820007331U KR880003722Y1 (ko) 1981-09-17 1982-09-16 헤드 변환회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981138062U JPS5843077U (ja) 1981-09-17 1981-09-17 ヘツド切換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5843077U JPS5843077U (ja) 1983-03-23
JPS6327503Y2 true JPS6327503Y2 (ja) 1988-07-25

Family

ID=15213083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981138062U Granted JPS5843077U (ja) 1981-09-17 1981-09-17 ヘツド切換回路

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5843077U (ja)
KR (1) KR880003722Y1 (ja)
DE (1) DE3234153C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936487A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気再生装置
JPS6069975A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Victor Co Of Japan Ltd 変速再生時における回転ヘツドの再生信号切換回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629532Y2 (ja) * 1978-10-16 1987-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
DE3234153A1 (de) 1983-04-07
KR880003722Y1 (ko) 1988-10-15
KR840001755U (ko) 1984-05-17
DE3234153C2 (de) 1985-03-14
JPS5843077U (ja) 1983-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0123871B2 (ja)
JPS6362948B2 (ja)
US4463390A (en) Special effects noise reduction in a rotary head reproduction apparatus
JPS6327503Y2 (ja)
JPS6229956B2 (ja)
JPS5883490A (ja) 磁気録画再生装置
JPH0471242B2 (ja)
JPS6035724B2 (ja) 音声信号記録再生方式
JP4055096B2 (ja) 磁気再生装置及び方法
JP3098596B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2987962B2 (ja) Vtr装置
JPS645792B2 (ja)
JPS5838696Y2 (ja) スチル再生装置を備えるvtr
JP4048460B2 (ja) 磁気記録装置及び方法、磁気再生装置及び方法並びにテープ状記録媒体
JPS635957B2 (ja)
JPS6037977B2 (ja) 高速ダビング方法
JPS6333355B2 (ja)
JPS60117883A (ja) 磁気録画再生装置
JPH053195B2 (ja)
JPH0229277B2 (ja)
JPH034978B2 (ja)
JPS63233685A (ja) セグメント記録方式のテ−プ記録再生装置
JPS6261196B2 (ja)
JPS60107985A (ja) 磁気記録再生装置の静止画再生制御装置
JPH0440607A (ja) 再生装置