JPS6327448A - 高純度ビスフエノ−ルアルカリ金属二塩の製造方法 - Google Patents

高純度ビスフエノ−ルアルカリ金属二塩の製造方法

Info

Publication number
JPS6327448A
JPS6327448A JP16859086A JP16859086A JPS6327448A JP S6327448 A JPS6327448 A JP S6327448A JP 16859086 A JP16859086 A JP 16859086A JP 16859086 A JP16859086 A JP 16859086A JP S6327448 A JPS6327448 A JP S6327448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bisphenol
alkali metal
forming agent
metallic salt
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16859086A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Ishikura
石倉 許志
Kiyoshi Okitsu
清 興津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP16859086A priority Critical patent/JPS6327448A/ja
Publication of JPS6327448A publication Critical patent/JPS6327448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する分野) 本発明は、実質上無水で高純度のピアフェノールのアル
カリ金属二塩の均一溶液の製造方法に関する。更に詳し
くは、ビスフェノールのアルカリ金属−塊の存在量がα
2七〃%以下であるビスフェノールの7μカリ金属二塩
の無水均一溶液の製造方法に関する。
(従来技術とその問題点) ビスフェノールのアルカリ金属二塩ハ、ポリエステル、
ポリカーボネート、ポリスμホン、ポリエーテル、エポ
キシ樹脂等の製造原料として広く利用されている。ビス
フェノールのアルカリ金属二塩が重縮合系ポリマー原料
として用いられる場合には、ビスフェノールのアルカリ
金属二塩の純度は、出来る限り高いことが望ましい。特
に和尚するビスフェ。
ノールのアルカリ金属−塩は、分子量低下の原因となる
為、存在しないことが望ましい。
又、実質上無水状態でのビスフェノールのアルカリ金属
二塩の純度については、その分析が困難で、仕込みモル
比で代用している場合が多い。
(発明の目的) 本発明の目的は、実質上無水状態で、ビスフェノールの
アルカリ金属−塩の含量が極めて少ない高純度のビスフ
ェノールのアルカリ金属二塩を製造することである。
本発明者らは、かかる問題点を解決するべく、鋭意検討
したところ、驚くべきことに、ビスフェノールのアルカ
リ金属塩形成剤をビスフェノ−〃の水酸基に対して0.
1〜α8モル%過剰に用いることにより、実質上無水状
態で極度にビスフェノールのアルカリ金属−塊の少ない
、ビスフェノールのアルカリ金属二塩が得られることを
見い出し、本発明を完成するに至った。
(発明の概要) 即ち、本発明は、一般式(1) 式中、xバーso、−1−〇〇−1−0−1−S−1又
は炭素数O〜6のアルキレン基もしくはアルキリデン基
、あるいは炭素数5〜 15のシクロアルキレン基又はシクロアルキリデン基の
いずれかの基を表わす。
R’、R’は、炭素数1〜3のアルキル基もしくはアル
コキシ基、又はF、CI、Br のハロゲン原子の中か
ら選ばれ、R“とR′は同一でも異なっていてもよい。
mとnはO〜4の整数を表わす。
で表わされるビスフェノールトビスフエノールのアルカ
リ金属塩形成剤とを不活性有機極性溶剤中で反応させた
のち、系内の水を留去して、実質上無水の均一なビスフ
ェノールのアルカリ金属二塩溶液を製造する方法におい
て、ビスフェノールの水酸基に対して0.1〜α8モ)
v%好ましくはα3〜α6モル%過剰のアルカリ金属塩
形成剤を使用し、ビスフェノールのアルカリ金属−塩が
α2モル%以下であることを特徴とするビスフェノール
のアルカリ金属二塩の製造方法である。
本発明において、用いられるビスフェノールとは、一般
式(I)で表わされる化合物なら特に制限はなく、例え
ば ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンビス(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニ/L/)メタン ビス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)
メタン ビス(a、S−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)メ
タン 2.4′−ジヒドロキシジフェニルメタンλ2−ビス(
4−ヒドロキシフェニ/L/ )プロパン 2.2−ビニy、 (a、 5−ジメチンv−4−ヒド
ロキシフェニ/L/)プロパン 2.2−ビス(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン 2.2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン 4.4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン4、4′−
ジヒドロキシベンゾフェノン4、4’−−ジヒドロキシ
ビフェニル 4、4′−ジヒドロキシジフェニルエーテルなどが掲げ
られる。
本発明において用いられる、ビスフェノールのアルカリ
金属塩形成剤とは、具体的には、リチウム、ナトリウム
、カリウム、ルビジウム、セシウム、フランシウムの水
酸化物、マたはモノ硫化物もしくはジ硫化物、または次
酸塩でありこの内特に水−化カリウムが好ましい。
使用に際°しては、これらのビスフェノールのアルカリ
金属塩形成剤は、そのまま固体状態で用いても、水に溶
解させて水溶液として部用いても良い。
本発明において用いられる不活性有機画性溶剤は、原料
であるビスフェノール及びビスフェノールのアルカリ金
属塩形成剤そして生成するビスフェノールのアルカリ金
属二塩に対する溶解性が高く、更にこれらの化合物に対
して不活性であれば良い。たとえば、N、N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルヌルホキシト、N−メチル−2
−ピロリドン、N1N−ジメチルアセトアミド、1,3
−ジメチル−2−イミダゾリジノン、テトラメチレンス
ルホン、ピリジン、ピコリン類、ルチジン類などが掲げ
られる。この内も3ジメチ/l/−2−イミダゾリジノ
ンが好ましい。
本発明で言うところの実質上無水状態とは、系中の水分
がα196未満好ましくは0.05%未満でおることを
示す。この実質上無水状態の達成には、通常の脱水方法
が使用できる。
例えば、使用溶剤と水との沸点差を利用して、そのまま
蒸留によって水だけを除去してもよいし、水と共沸する
共沸溶剤、たとえばベンゼン、トルエン、キシレンなど
、を加tて共沸脱水したあと、共沸溶剤を留去してもよ
い。
本発明によって得られる実質上無水状態でのビスフェノ
ールのアルカリ金属二塩の均−溶Z夜は、そのままポリ
エステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエー
テル、エポキシ樹脂等の製造原料として使用可能であシ
、また、相当するビスフェノール誘導体の製造原料とし
ても利用できる。
以下、本発明を実施例にて詳細に説明するが、これをも
って本発明を制限するものではない。
比較例 1 窒素雰囲気下で、1eのSUSのフラスコ中に、30重
量%の水酸化カリウム水溶液7 4. 8 1 9 (
水酸化カリウムα4000モノ’)ト4.4’ージヒド
ロキシジフェニルスルホン5 0. 0 6 9 ( 
Q. 2 0 Q Oモル)及び1、3−ジメチ)v−
2−イミダゾリジノン37α09を入れ、室温で均一に
なるまで攪拌する。次に、200℃まで昇温し、20分
間攪拌する。この間に理論値の約90%の水分が留出す
る。次に、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンが
留出するまで加温し、t3−ジメチ/l/−2−イミダ
ゾリジノン90−を留出させる。これにより理論値の約
98%以上の水分が留出され、実質上無水状態となる。
この反応液を160℃に冷却し、CH,Ceガスを残存
アルカリがなくなるまで吹き込4、4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホンのモノメチルエーテル化物とジメチ
ルホルムtv 化物.!:を分離し、モノメチルエーテ
ル(ヒ物の含量を調べた。その結果0.22モル%のモ
ノメチルエーテル化物が存在していた。
i11チ、4.4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン
の−カリウム塩がα22モル%存在していたことになる
実施例 1〜7 30重量%の水酸化カリウム水溶液の量を74.89 
g、74.969,75.049.75、119.75
.199.75.26 g、75.41 g、(それぞ
れ、水酸化カリウム、0、 4 0 0 4 −E: 
 l  、  0. 4 0 0 8  モ yし 、
  α 4 。
12モル、0,4016モ/L’、0.4020 モ)
v  、  0. 4 0 2 4  モ /L/  
、  α 4 0 3 2  モ )v  、  即ち
理論値に対して、0.1%、0.2%、α3%、0.4
%、o、 s%、α6%、0.8%、過剰となる。)に
変えた以外は、すべて比較例1と同様の条件にして行な
った。
第1表に実施例1〜7において存在した4、4’ −!
/ヒドロキシジフェニルネルホンと水酸化カリウムの仕
込量及び生成し7’(4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホンの−カリウム塩の量を示した。
この結果よシ、4.4/−ジヒドロキシシフエニー )
L/ 7. /L/ ホン(D 水酸基に対して0.1
モル%以上過剰の水酸化カリウムを用いれば、。
4.47−シヒドロキシジ7−エニルヌpホンの1カリ
ウム塩を0.2モル%以下にすることができるのがわか
る。
アルカリ金属−塊が、α2モル%以下である高純度のビ
スフェノールのアルカリ金属二塩を合成することができ
る。
比較例 2 30重量%の水酸化カリウム水溶液の量を75.569
 (水酸化カリウム0.4040モル即ち理論値に対し
て10%過剰となる)に変えた他はすべて比較例1と同
様の条件にて行なった。この場合反応器の冷却トラップ
にメタノールが検出されたため、この系では未反応の水
酸化カリウムが残存していたことになる。
従って水酸化カリウムの過剰量をα1〜(L8モlL/
%にすることでビスフェノールのアルカリ金属−塊がα
2モル%以下である高純度ビスフェノールアルカリ金属
二塩を合成することが出来る。
(効 果) 本発明から得られる実質上無水状態でビスフェノールの
アルカリ金属−塩の含量が極めて少ない高純度のビスフ
ェノールのアルカリ金属二塩は、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリスルホン、ポリエーテル、エポキシ樹
脂等の製造原料主に重縮合系ポリマー原料具体的にはポ
リスルホンの分子量の向上に特に有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、Xは−SO_2−、−CO−、−O−、−S−、
    又は炭素数1〜6のアルキレンもしくはアルキリデン基
    、あるいは炭素数5〜15のシクロアルキレン基又はシ
    クロアルキリデン基のいずれかの基を表わす。 2、R^1、R^2は炭素数1〜3のアルキル基もしく
    はアルコキシ基、又はF、Cl、Brのハロゲン原子の
    中から選ばれ、R^1とR^2は同一でも異なっていて
    もよい。 3、mとnは0〜4の整数を表わす。 で表わされるビスフェノールと当該ビスフェノールのア
    ルカリ金属塩形成剤とを不活性有機極性溶剤中で反応さ
    せたのち、系内の水を留去して、実質上無水の均一なビ
    スフェノールのアルカリ金属二塩溶液を製造する方法に
    おいて、ビスフェノールの水酸基に対して 0.1〜0.8モル%過剰のアルカリ金属塩形成剤を使
    用し、ビスフェノールのアルカリ金属一塩が0.2モル
    %以下であることを特徴とするビスフェノールのアルカ
    リ金属二塩の製造方法。 4、Xが−SO_2−、−CO−、−O−、−S−であ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 5、R^1、R^2が炭素数1〜3のアルキル基もしく
    はアルコキシ基である特許請求の範囲第1項記載の製造
    方法。 6、ビスフェノールのアルカリ金属塩形成剤が水酸化カ
    リウムである特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 7、不活性有機極性溶剤が1、3−ジメチル−2−イミ
    ダゾリジノンである特許請求の範囲第1項記載の製造方
    法。 8、ビスフェノールのアルカリ金属塩形成剤のビスフェ
    ノールの水酸基に対する過剰量が0.3〜0.6モル%
    である特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP16859086A 1986-07-17 1986-07-17 高純度ビスフエノ−ルアルカリ金属二塩の製造方法 Pending JPS6327448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16859086A JPS6327448A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 高純度ビスフエノ−ルアルカリ金属二塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16859086A JPS6327448A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 高純度ビスフエノ−ルアルカリ金属二塩の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6327448A true JPS6327448A (ja) 1988-02-05

Family

ID=15870874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16859086A Pending JPS6327448A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 高純度ビスフエノ−ルアルカリ金属二塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327448A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0344688A2 (en) * 1988-05-31 1989-12-06 Mitsubishi Kasei Corporation Process for producing a phenolate and process for producing an aromatic polyether ketone employing it
US5851837A (en) * 1997-02-06 1998-12-22 General Electric Company Method for determination of salt stoichiometry
US7115785B2 (en) 2003-08-25 2006-10-03 General Electric Company Method for making salts hydroxy-substituted hydrocarbons
EP2105430A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-30 Gharda Chemicals Limited Polyether ketone, its monomer and its phenolate
CN108611189A (zh) * 2016-12-09 2018-10-02 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种控制油脂中双酚a和烷基酚的精炼工艺

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0344688A2 (en) * 1988-05-31 1989-12-06 Mitsubishi Kasei Corporation Process for producing a phenolate and process for producing an aromatic polyether ketone employing it
US5171821A (en) * 1988-05-31 1992-12-15 Mitsubishi Kasei Corporation Process for producing a phenolate and process for producing an aromatic polyether ketone employing it
US5851837A (en) * 1997-02-06 1998-12-22 General Electric Company Method for determination of salt stoichiometry
US7115785B2 (en) 2003-08-25 2006-10-03 General Electric Company Method for making salts hydroxy-substituted hydrocarbons
EP2105430A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-30 Gharda Chemicals Limited Polyether ketone, its monomer and its phenolate
CN108611189A (zh) * 2016-12-09 2018-10-02 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种控制油脂中双酚a和烷基酚的精炼工艺
CN108611189B (zh) * 2016-12-09 2023-02-21 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种控制油脂中双酚a和烷基酚的精炼工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4261922A (en) Process for alkoxylation of phenols
JPS61281125A (ja) 環状オリゴマ−から線状ポリカ−ボネ−トを製造する方法
JPS63198641A (ja) フルオルオキシ化合物とハロゲン化オレフィンを出発物質とするフルオルハロゲン化エーテルの製造方法
US3234263A (en) Process for preparing diaryl carbonates
JPS6135172B2 (ja)
JPH10176104A (ja) 環状オリゴカーボネートの混合物およびそれらの製造方法
JPS5853012B2 (ja) ポリフエニレンオキシドノセイゾウホウホウ
JPS6327448A (ja) 高純度ビスフエノ−ルアルカリ金属二塩の製造方法
JPS6225129A (ja) シロキサン−カ−ボネ−トブロツクコポリマ−の製造方法
JPH0826142B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPS61122245A (ja) ビスフエノ−ル類化合物の製造方法
JPH0138788B2 (ja)
US5025104A (en) 2,4-pentanedione-1-sulfonic acid and method for preparing the same
JPS62263138A (ja) 有機溶剤可溶性亜鉛アルコキシアルコキシドおよびその製造方法
JPH07116288B2 (ja) 新規芳香族ポリエーテルスルホン共重合体及びその製造方法
JPH035449A (ja) シアン化アシルの合成方法
JPS60231625A (ja) トリメチロ−ルプロパンのアリルエ−テル化物の製法
JPH06157390A (ja) 新規芳香族ジオール化合物及びその製造方法
US4598140A (en) Copper (I)-phenoxides useful in polyphenylene oxide preparation
JPH0522693B2 (ja)
JPH01299824A (ja) 1,6―ジアザスピロ〔4.4〕ノナン―2,7―ジオン誘導体
JP2527191B2 (ja) ポリカ−ボネ−トの製法
JP2691618B2 (ja) テトラブロモビスフェノールsのアルキレンオキシド付加物の製造方法
JP2002308822A (ja) フェニレンジオキシジ酢酸類の製造方法
JP2001247675A (ja) スルホン酸化ポリアリーレンスルフィド化合物の製造法