JPS63271843A - 酸化物陰極 - Google Patents

酸化物陰極

Info

Publication number
JPS63271843A
JPS63271843A JP62105896A JP10589687A JPS63271843A JP S63271843 A JPS63271843 A JP S63271843A JP 62105896 A JP62105896 A JP 62105896A JP 10589687 A JP10589687 A JP 10589687A JP S63271843 A JPS63271843 A JP S63271843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
hours
oxide
emission
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62105896A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Mizohata
忠 溝畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP62105896A priority Critical patent/JPS63271843A/ja
Publication of JPS63271843A publication Critical patent/JPS63271843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid Thermionic Cathode (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸化物陰極に係り、特に蛍光表示管及び蛍光
表示管の原理を応用したバックライト用光源、光プリン
ター用光源、超大形表示装置の発光ユニット、平面形テ
レビ等の発光素子に使用してエミッション特性に優れ長
時間初期の高輝度を維持できる長寿命の酸化物陰極に関
するものである。
〔従来技術〕
一般に蛍光表示管は、第1図の分解斜視図及び第2図の
断面図に示すように、絶縁性基板1上に配線パターン2
、絶縁層3.陽極導体4、蛍光体層5を積層させて形成
した陽極基板Aと、陽極基板Aに対面して、一定間隙前
れた位置に設けた制御電極6、さらに一定間隙前れて、
張設されたフィラメント状の酸化物陰極8、及びリード
7フレーム9等から成る電極構造体Cと、前記陽極基板
の周縁に封着される箱形の容器部Bから構成されている
。9aは容器部Bの内側に配設された静電遮蔽膜である
前記陽極基板Aと容器部Bによって外囲器Hが構成され
、外囲器H内の気体を排気管lOより排気し、高真空状
態になったときに封止して、外囲器内を高真空状態に保
持していた。
次に一般の蛍光表示管の作用について説明する。
前記酸化物陰極8に陰極電圧を印加すると、酸化物陰極
8は加熱されて電子を放出する。放出された電子は、制
御電極6により加速・制御されて陽極基板A上の蛍光体
層5に射突することにより、蛍光体層5を発光させる。
この蛍光体層5の発光を利用してセグメント表示したり
、グラフィック表示したり、また、各種光源として利用
してきた。
このように蛍光表示管及び蛍光表示管の原理を応用した
発光素子には、すべて電子源として酸化物陰極8が使用
されている。
そこで従来の酸化物陰極については、更に詳しく説明す
る。一般に酸化物陰極は、電子放出物質を加熱させるヒ
ータ部と、陰極電位を流す陰極基体と、加熱により電子
を放出する物質をコーテングした酸化物層から構成され
ている。
更に、前記ヒータ部と、酸化物層の位置関係から、酸化
物陰極は、直熱形と傍熱形に分類される。
直熱形の酸化物陰極は、ヒータ部に直接陰極電位を付加
し陰極基板とヒータ部を兼用し、ヒータ部に直接酸化物
層をコーテングした構造である。
従って、この直熱形の酸化物陰極は、ヒータ部と酸化物
層から成り、構造が簡単であるので、その線径を細く形
成することが可能であり、フィラメント状カソードとも
称し、蛍光表示管には多く使用されてきた。
例えば、実開昭62−1357号にセグメント表示の蛍
光表示管の陰極に使用された例がある。又、特開昭61
−250943号公報には、グララフイック蛍光表示管
の陰極に使用され、特開昭60−253144号公報に
は、超大形表示装置の発光ユニットのVA極に使用され
た例が載っている。さらに又、実開昭62−12026
0号には、液晶等の非発光素子のバックライトの陰極と
して、また特開昭62−37867号には光プリンター
用光源の陰極として、すなわち、この両者は光源として
の発光素子に直熱形の酸化物陰極が使用された例である
そして直熱形の酸化物質陰極の製造方法は、特開昭60
−63848号で公知であり、その構造は、実開昭60
−52752号で公知である。
次に傍熱形の酸化物陰極は、ヒータ部と陰極基体が電気
的に独立している構造であり、ヒータ部にヒータ電位を
、陰極基体には陰極電位を別々に印加できることを特徴
とする。
この酸化物陰極は、実開昭58−193549号で公知
のように、ヒータ部となるタングステン線の周囲にAQ
20.による絶縁層を設け、その絶縁層の表面に導電性
金属により陰極基体を形成し、さらに陰極基体の表面に
電子放出物質の酸化物層をコーテングした構造である。
また、陰極基体がパイプ形状であり、そのパイプ中にタ
ングステンヒータを通した構造の傍熱形の酸化物陰極が
特開昭61−269832号で公知である。
いままで説明した酸化物陰極は、いずれも線状であるの
で線状カソードとかワイヤー状カソードとかフィラメン
ト状カソードとも称されている。
線状カソードに対して、ヒータ部、陰極基体、酸化物層
が平面状に形成されている酸化物陰極を平面カソードと
称し、特開昭61−133539号公報や特開昭57−
202051号公報で公知である。
いずれのタイプの酸化物陰極に於いても、電子放出物質
をコーテングにより被着した酸化物層は存在しており、
本発明のすべての酸化物陰極に適用できるものである。
従来の酸化物層は、バリウム、ストロンチウム、カルシ
ウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩である三元炭酸塩(
(Ba、 Sr、 Ca)CO,)をヒータ部又は陰極
基体にコーテングしていた。この三元炭酸塩の製造方法
は、硝酸バリウム(Ba (No、 )! )と硝酸ス
トロンチウム(Sr (NO3)2 )と硝酸カルシウ
ム(Ca (NOa ) −)を所定の割合で水に溶解
し、そこに炭酸アンモニウム((Ni+、 )、 Co
j)を加えて三元炭酸塩((I3a、 Sr、 Ca)
Co、)を沈殿させる。
この三元炭酸塩とバインダーを溶媒中に分散させて、電
気泳動の原理を利用した電着法でタングステン細線の表
面に被着させる。そして三元炭酸塩を被着した状態で蛍
光表示管の支持体11上に溶接し、排気後高真空状態で
約1000℃に加熱して三元炭酸塩を分解して酸化物固
溶体を形成させる。
反応式は下記に示すとおりである。
(Ba、 Sr、 Ca)CO3→(Ba、 Sr、 
Ca)O+CO2また、同時に一部のBaOは、ヒータ
のタングステンにより還元されて、BaO→Ba+1/
2 02の反応で遊離の88が生成され、これが電子放
出源となる。
さらにこのBaOの還元反応は、タングステンのヒータ
に電圧を印加して酸化物固溶体から成る酸化物層を加熱
させることによってもおこるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この様に構成された従来の酸化物陰極においては、動作
開始から数100時間までは、第3図に示すように、エ
ミッション能力は優れているが、1000時間近くにな
ると、エミッション能力は低下し、初期のエミッション
を100%とすると25%位までに低下してしまった。
その後は、除々に低下するが5000時間でも10%以
上は保持していた。そこで従来は、初期のエミッション
の10〜15%程Mtの電流密度を定格として駆動して
いた。すなわち初期のエミッションの10〜15%の能
力でも所定の輝度が得られるように設計していた。した
がって初期から数100時間のエミッションは、必要以
上に多かったといえる。
しかし発光輝度は、第4図に示すように初期輝度を10
0%とすると1000時間で70%、2000時間で5
0%、3000時間で40%と除々に低下していくこと
が周知である。
この低下していく原因として本発明者は、蛍光表示管の
蛍光体層のごく表面を分析した結果、Ilaの付着があ
り、動作時間と共に増加していることを発見した。特に
長時間非点灯のセグメント、例えばスピードメーターの
百の位のセグメント等にはIlaの付着量が多くなる傾
向である。このように、Baが蛍光体表面に付着して表
面が汚染されると、低速電子線は、蛍光体のごく表面を
励起して発光させるので、蛍光体は励起せず発光しなく
なる。
したがって、0aの付着は輝度劣化の原因となることを
新たに発見した。この8aは電子の放出密度が大きいほ
ど、すなわちエミッションが大きい状態はどBaの放出
が多く蛍光体層へのDaの付着量も多くなるのである。
〔本発明の目的〕
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、初
期から数千時間必要以上のエミッションを抑制して蛍光
体層へのBaの付着量を少なくすることにより、初期輝
度を維持し、かつ長時間経過してもエミッション能力が
低下しない長寿命の酸化物陰極を得ることを目的とする
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の目的を達成するため、本発明の酸化物陰極は直熱
形カソードの場合は、タングステンのヒータ細線の表面
に、傍熱形カソードの場合はNi。
Cr等の導電金属からなる陰極基体に被着させるBaC
01,5rCO,、、CaC0,からなる三元炭酸塩に
対して7、r O2を混合させた電子放出物質を陰極に
被着させて、熱分解により活性化したことを特徴とする
ものである。
〔作 用〕
三元炭酸塩にIlaの蒸発を抑制する物質としてZrO
□の微粉末を1〜5iit%含有させて被着し、加熱分
解により活性化させて三元炭酸塩を酸化物に変化させる
が、ZrO,は1000℃位の熱には安定であり、その
ままの酸化物で存在している。このZrO□の微粉末が
[laの飛散量を減少させる作用をしている。
〔実施例〕
11a (No、 )、と5r(No、)、とCa (
NO3)2を所定割合に秤凰し純水に溶解させ、この中
に(Nl(−)zcO3を加えると次の反応式により三
元炭酸塩を沈殿させる。
Ba(NO3)z Sr(No、)2 + 3 (N114)、CO,→(
Ba、 Sr、 Ca)CO,↓+6 Ni14No。
Ca (No、 )。
次に、三元炭酸塩(Ba、 Sr、 Ca)Co、に対
し1〜5wt%のZrO,微粉末(平均粒径1um以下
)を混合する。混合方法は周知の方法で充分混合した。
ZrO2の混合量が0%(従来例)と1wt%、5wt
%について三元炭酸塩を形成し、溶媒中に分散させた後
、タングステン細線に電気泳動を利用した電着法で被着
させてフィラメント状の陰極を形成した。この陰極を従
来例と同じ構造の蛍光表示管に実装してエミッション能
力、発光輝度、Baの飛散量を測定した。
第4図は、動作時間と輝度の関係を示すグラフでありZ
rO,の混合量が0%の従来例の初期輝度を100%と
したときの相対輝度を示したものである。
非点灯セグメントに口aがどの位付着して輝度を低下す
るかを測定するために、アノードは、初期と、500時
間、 1000時間、2000時間、3000時間、s
oo。
時間経過した時点のみアノード電圧を35V印加して点
灯させて測定し、その他はアノード電圧をOFFとして
非点灯とした。グリッドは常にグリッド電圧35VP、
PでDu=1/7.5のパルスを印加した。陰極は、直
熱形陰極であり陰極電圧3.2vACを印加して点灯条
件とした。蛍光体はZnO:Znの緑色蛍光体である。
結果は、従来のZrO2を混合されていない陰極の場合
は、500時間で100%より多少よくなるが、その後
1000時間で70%位に低下し、2000時間を経過
すると40%位に低下し、3000時間で約20%、5
000時間では約10%位までに輝度が低下してしまう
本発明のZrO21wt%入り陰極の場合は、初期と5
00時間経過までは、従来例とほぼ同じであり、100
%より数%輝度は上るがその後1000時間、2000
時間、3000時間、5000時間経過しても輝度はほ
とんど低下せず、 5ooo時間では初期と同じ100
%位の値であった。
次に本発明のZrO□5wt%入り陰極の場合は、初期
が85%の輝度で従来より低下しているが、500時間
経過後は110%位に上がり従来例、及び本発明の1w
t%混合+t3taの場合よりよくなる。そして200
0.3000.5000時間経過してもあまり下らず5
000時間経過後でも100%位の値であった。
上記結果から、本発明の酸化物陰極は、非点灯セグメン
トでも輝度を低下させずに初期の輝度を保持することが
わかる。又含有呈については、5wt%の方が500時
間以後は多少よいことがわかるが、1す七%でも非常に
よい値であった。
次に、エミッション能力は、動作時間が経過すると、ど
のように変動するかを第3図に示すグラフによって説明
する。
第3図のグラフは、従来例のZrO□の混合量が0%+
1%すなわち入ってない陰極と、本発明の三元炭酸塩中
にZrO□が1wt%混合している陰極と、 ZrO2
が5wt%混合している陰極とを蛍光表示管に実装して
、陰極電圧を3.2V A Cを5000時間流し、同
様にグリッドにもグリッド電圧を35VP、PでD u
 = 1 /7.5のパルスを5000時間印加しした
初期、500時間、1000時間、2000時間、30
00時間、5000蒔間におけるエミッションを測定し
た。すなわち第3図のグラフは、本発明と従来例の酸化
物陰極のエミッションと動作時間の関係を示すグラフで
ある。
従来の酸化物陰極の初期のエミッションを100%とし
たときの各経過時間後の相対値を示すものである。
従来例のZrO,の混合量が0wt%の酸化物陰極のエ
ミッション値は500時間複重20%に上るがその後急
激に下り、1000時間後は25%位まで低下し、その
後2000時間で20%以下、3000時間で20%で
その後は、さらに低下し5000時間経過すると20%
以下に落ちてしまった。従って、従来は、初期の10〜
15%位で動作しなければならなかったのである。
それに対し1本発明のZrO□の混合量が1wt%含有
した酸化物陰極は、初期値が、82%であるが500時
間後は100%に上り、1000時間経過しても80%
位にしか低下せず、2000時間で約50%位で、30
00時間で55%とすこし上り、5000時間でも50
%位であった。
そして本発明のZrO□の混合量が5νt%含有した酸
化物陰極は、初期値が55%であり、500時間で60
%、1000時間で45%、2000時間で30%、 
3000時間で25%まで低下するが、5ooo時間で
は30%に上る傾向であった。
前述のように蛍光表示管は一般にエミッション能力の1
0〜15%程度の電流密度で駆動している。
従って必要以上のエミッションは要らないが長時間に渡
って安定したエミッションが得られる酸化物陰極が望ま
しい。
本発明のZrO2を混合した酸化物陰極は、いずれも、
従来のものより高いエミッション値で安定している。な
かでもZrO,の混合量が1wt%含有のものは、50
%という高いエミッションで安定しているので、従来の
初期値の、10〜15%の電流密度をさらに上げて動作
させることも可能であり、高輝度用の蛍光表示管に適用
すると効果ができるものである。
次に5000時間連続して酸化物陰極を3.2VACで
駆動し、グリッド電圧を35VP、PでDu=1/7.
5のパルスでONL、続け、電子を陰極からグリラドへ
射突させた結果、蛍光体層表面に、電子源である8aが
飛散して、どの位の量が付着しているか分析してみた。
第5図は、蛍光体層上へのBaの付着量と、三元炭酸塩
に対するZrO2の混合量との関係を示すグラフである
従来のZrO□のの混合量が0%を1.0としたときの
相対値で示した。
本発明のZrO□の1%混合した酸化物陰極は、0.4
2であり5wt%混合した酸化物陰極は、0.45と、
従来のもの1.0に比較し半分以下のBaの付着量であ
った。
従って蛍光体層の表面は、Baの汚染の程度を従来より
少なくすることができたので、発光輝度の低下を防ぐこ
とが可能となる。
〔発明の効果〕
本発明−よ、以上説明したように、陰極に被着する三元
炭酸塩に酸化ジルコニウムを含有させたので、陰極の電
子放出物質層から放出される電子放出密度を小さくし、
必要以上のBaの飛散を押え、蛍光体層へ付着する量を
より少なくすることが可能となり、長時間初期輝度の値
を維持することができるという効果を有する。
さらに、初期エミッション値が従来より低く抑制したも
ので500時間以後になっても電子放出物質中に13a
Oの残存量が多く、エミッション値が従来に比較して高
い値で安定しているので、従来より長時間所定のエミッ
ションを得ることができ、長寿命の酸化物陰極を得るこ
とができるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は、一般的な蛍光表示管の分解斜視図、第2図は
、蛍光表示管の断面図、第3図は、蛍光表示管の実施例
において従来例と本発明の酸化物陰極のエミッションと
動作時間の関係を示すグラフ、第4図は、同実施例の輝
度と動作時間の関係を従来例と比較して示すグラフ、第
5図は、同実施例のBaの付着量とZrO,の混合量の
関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭酸バリウム、炭酸ストロンチウム、炭酸カルシウムか
    らなる三元炭酸塩に対し酸化ジルコニウムを混合させた
    電子放出物質を陰極基体に被着させて、熱分解により活
    性化させたことを特徴とする酸化物陰極。
JP62105896A 1987-04-28 1987-04-28 酸化物陰極 Pending JPS63271843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105896A JPS63271843A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 酸化物陰極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105896A JPS63271843A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 酸化物陰極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271843A true JPS63271843A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14419660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62105896A Pending JPS63271843A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 酸化物陰極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271843A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI326889B (en) Fluorescent lamp and manufacturing method thereof
JP2006269301A (ja) 放電灯及び照明装置
JP2001189145A (ja) 気体放電ランプ
JP2002042735A (ja) 蛍光ランプ
JPS63271843A (ja) 酸化物陰極
JP2004043568A (ja) 画像表示装置
JPH01124926A (ja) 酸化物陰極
JP3587339B2 (ja) 反射型扁平管およびその製造方法
JPH0325839A (ja) 蛍光表示管
JP2001351510A (ja) 発光素子用陽極基板及び電界発光素子
JP3879298B2 (ja) 電界放出形表示装置
JP3520597B2 (ja) 蛍光表示管の製造方法
JP2001332212A (ja) 電子放出用電極及び冷陰極蛍光管
JP2822524B2 (ja) けい光表示管
JP2007031563A (ja) 低速電子線用蛍光体
JP4804646B2 (ja) 低速電子線用蛍光体および蛍光表示管
WO1992016013A1 (en) Cathode luminescence device and phosphor powder
JP3015771B2 (ja) ガス放電表示管
JPH0892551A (ja) 蛍光表示管
JPS5975553A (ja) 放電灯用電極
KR910001397B1 (ko) 선상 열음극
JP3394098B2 (ja) 蛍光表示管の製造方法
JP2003123620A (ja) 直熱型酸化物陰極及びそれを用いた蛍光表示管
JPH0559359A (ja) 低速電子線用蛍光体を使用した蛍光表示管
JPH0785395B2 (ja) 線状熱陰極