JP2001189145A - 気体放電ランプ - Google Patents

気体放電ランプ

Info

Publication number
JP2001189145A
JP2001189145A JP2000358597A JP2000358597A JP2001189145A JP 2001189145 A JP2001189145 A JP 2001189145A JP 2000358597 A JP2000358597 A JP 2000358597A JP 2000358597 A JP2000358597 A JP 2000358597A JP 2001189145 A JP2001189145 A JP 2001189145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
group
discharge lamp
gas discharge
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000358597A
Other languages
English (en)
Inventor
Georg Gaertner
ゲールトナー ゲオルク
Den Hoek Willm Van
ファン デン フーク ウィム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2001189145A publication Critical patent/JP2001189145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/067Main electrodes for low-pressure discharge lamps
    • H01J61/0675Main electrodes for low-pressure discharge lamps characterised by the material of the electrode

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気体放電ランプの寿命を延長するとともに電
子放出を向上させることにある。 【解決手段】 タングステン及びタングステン含有合金
からなる群から選ばれる電極金属の担体と第1の電子放
出材料の第1の被覆を有する電極を具える放電ランプで
あり、前記第1の電子放出材料が、酸化カルシウム、酸
化ストロンチウム及び酸化バリウムからなる群から選ば
れるアルカリ土類金属酸化物とともに、0.1重量%〜
10重量%の範囲の分量aの酸化スカンジウム、酸化イ
ットリウム及び酸化ユウロピウムからなる群から選ばれ
る希土類金属酸化物を含む。この気体放電ランプは長い
寿命、高い耐汚染性及び高速連続スイッチング動作性並
びに短い点弧時間に特徴を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、担体と電子放出材
料の被覆を有する電極を具え、該電子放出材料が酸化カ
ルシウム、酸化ストロンチウム及び酸化バリウムからな
る群から選ばれるアルカリ土類酸化物と希土類金属の酸
化物とを含むものである気体放電ランプ、特に低圧気体
放電ランプに関するものである。
【0002】
【従来技術】気体放電ランプの光の発生は、ランプに電
流が流れる際のランプ内の封入気体の原子のイオン化及
びその結果の放電に基づく。ランプの電極が電子を放出
し、放出された電子が電極間の電界により強く加速さ
れ、気体原子との衝突時に気体原子を励起し、イオン化
し得る。気体原子が基底状態に戻るとき、及び電子とイ
オンが再結合する場合にも、そのポテンシャルエネルギ
ーの相当部分が放射に変換される。
【0003】電極により放出し得る電子の数は電極の仕
事関数に依存する。電極金属として通常使用されている
タングステンはかなり高い仕事関数を有する。この理由
のために、電極金属は通常電極金属の電子放出特性を改
善するよう作用する材料で被覆される。気体放電ランプ
の電極の電子放出被覆材料は、アルカリ土類金属をアル
カリ土類金属酸化物又はアルカリ土類金属酸化物のため
のアルカリ土類金属含有出発化合物(前駆物質)の何れ
かの形で含むのが代表的である。
【0004】従って、慣例の低圧気体放電ランプには一
般にアルカリ土類金属のカルシウム、ストロンチウム及
びバリウムの酸化物を含む電子放出被覆が設けられたタ
ングステンワイヤからなる電極が設けられている。
【0005】このような電極の製造においては、タング
ステンワイヤを、例えば結合剤内に調合されたアルカリ
土類金属の炭酸塩で被覆する。ランプの排気及び焼き付
け中に、炭酸塩を約1000℃の温度で酸化物に変換す
る。この「バーンオフ」後、電極は既にかなりの放出電
流を供給するが、まだ安定でない。次に、活性化処理を
実施する。この活性化処理によって、アルカリ土類酸化
物の本来非導通のイオン格子が電子半導体に変換され
る。この処理において、ドナー型の欠陥が酸化物の結晶
格子に導入される。これらの格子欠陥は本質的に元素ア
ルカリ土類金属、例えばカルシウム、ストロンチウム又
はバリウムからなる。このような電極の電子放出はこの
格子欠陥のメカニズムに基づく。この活性化処理は十分
な量の過剰な元素アルカリ土類金属を提供するよう作用
し、電子放出被覆内の酸化物が規定の熱容量でできるだ
け多量の放出電流を供給し得るようにする。
【0006】これらの電極の機能及びランプの寿命に関
しては、元素アルカリ土類金属が絶えず使用可能である
ことが重要である。その理由は、電極被覆がランプの寿
命中にアルカリ土類金属を連続的に失うためであり、こ
の損失は電極被覆がゆっくり蒸発すること及び電極被覆
がランプ内のイオン電流により飛散されることより生ず
る。
【0007】ランプの点灯中、最初は元素アルカリ土類
金属がタングステンワイヤにおけるアルカリ土類金属酸
化物の還元により連続的に補給される。しかし、この補
給は、タングステンワイヤが時間の経過につれてタング
ステン酸化物、アルカリ土類珪酸塩又はアルカリ土類タ
ングステン酸塩の高抵抗性界面により不活性化されると
き停止する。
【0008】特許文献DE1021482は低圧放電ラ
ンプ用の酸化物被覆陰極を製造する方法を開示し、その
活性化物質は、陰極の活性化中に出発材料として使用す
るアルカリ土類炭酸塩の熱分解により形成される酸化バ
リウム、酸化ストロンチウム及び酸化カルシウムの混合
物からなり、この方法では、チタン、ゲルマニウム、ア
ルミニウム及び周期表のIII族の他の元素、特に希土類
元素の少なくとも一つの酸化物からなる不活性添加物を
前記アルカリ土類炭酸塩混合物に、完全に活性化された
陰極における添加酸化物の総量が使用するアルカリ土類
酸化物の最小量を超えないよう所定の量だけ添加し、陰
極を1000℃以下の温度、好ましくは800−900
℃の温度に加熱して活性化する。この方法は、炭酸塩が
低い温度で急速に分解され、且つランプが炭酸を含まな
い利点を有する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、延長
された寿命と改善された放出電流を有する気体放電ラン
プを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の気体放電ランプは、タングステン及びタン
グステン含有合金からなる群から選ばれる電極金属の担
体と第1の電子放出材料の第1の被覆を有する電極を具
え、該第1の電子放出材料が、酸化カルシウム、酸化ス
トロンチウム及び酸化バリウムからなる群から選ばれる
アルカリ土類金属酸化物とともに、酸化スカンジウム、
酸化イットリウム及び酸化ユウロピウムからなる群から
選ばれる希土類金属酸化物を0.1重量%〜10重量%
の範囲の分量aで含むものであることを特徴とする。
【0011】このような気体放電ランプでは、電極金属
の不活性化が低減するため、アルカリ土類金属が長期間
に亘って酸化物から開放され、電極の仕事関数が低く維
持される。その結果としてランプの点弧時間が短くな
る。同時に、酸化スカンジウム、酸化イットリウム及び
酸化ユウロピウムからなる群から選ばれる希土類金属酸
化物の0.1重量%〜10重量%の範囲の分量の添加は
元素アルカリ土類金属の蒸発の低減をもたらし、したが
って長い寿命をもたらす。この電極は高い初期放出を有
するとともに、ランプの寿命に亘って十分な元素アルカ
リ土類金属を含む。十分な元素アルカリ土類金属が使用
可能であることは酸素汚染に対する高い抵抗ももたら
す。
【0012】これらの有利な効果は、担体と第1の被覆
との間に、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム及び酸
化バリウムからなる群から選ばれるアルカリ土類金属酸
化物とともに、酸化スカンジウム、酸化イットリウム及
び酸化ユウロピウムからなる群から選ばれる希土類金属
酸化物を2.0重量%〜20重量%の範囲の分量bで含
む第2の電子放出材料の第2の被覆を設けると、向上す
る。分量a<分量bのとき、特に有利な効果が達成され
る。
【0013】担体と第1の被覆との間に、レニウム、コ
バルト、ニッケル、ルテニウム、パラジウム、ロジウ
ム、イリジウム、プラチナからなる群から選ばれる貴金
属からなる第3の被覆を設けることも好ましい。このよ
うな気体放電ランプは短い点弧時間を有するとともに、
このようなランプに収納された電極は高い導電率を有す
る。
【0014】第1の電子放出材料は酸化ジルコニウムを
含むものとするのが更に好ましい。第2の電子放出材料
も酸化ジルコニウムを含むものとするのが好ましい。
【0015】更に、第1の電子放出材料はアルミニウ
ム、シリコン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、タ
ンタル、モリブデン、タングステン及びそれらの合金か
らなる群から選ばれる金属の金属粉末であって、レニウ
ム、コバルト、ニッケル、ルテニウム、パラジウム、ロ
ジウム、イリジウム及びプラチナからなる群から選ばれ
る貴金属の粉末被覆が設けられた金属粉末を含むものと
するのが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のこれらの特徴及び他の特
徴は以下に記載する図1に関する説明及び4つの実施例
の説明から明らかになる。
【0017】気体放電ランプは低圧ランプと高圧ランプ
に分けることができる。両者は放電を安定化させる手段
が相違する。図1は、一例として、水銀封入低圧放電ラ
ンプ、即ち蛍光ランプを示す。このような気体放電ラン
プは棒状、リング状又はU字状のガラス管1からなる。
管の両端に電極2がある。電気接続のために2ピン口金
3が使用される。ガラス間の内面に蛍光体層4が設けら
れ、その化学的組成によって発生する光のスペクトル又
はその色が決まる。ガラス管内には、アルゴの不活性ガ
ス以外に、少量の水銀又は水銀蒸気が封入され、この水
銀が点灯状態中励起されて、紫外域内の253.7nm
の波長の水銀共鳴線を放出する。放出された紫外放射が
蛍光体層の蛍光体を励起して可視光5を放出する。
【0018】このランプは点弧手段及び点灯手段、例え
ば蛍光ランプ安定器及びスタータも具える。
【0019】本発明の気体放電ランプは、電子放出電極
を具え、この電極は電極金属の担体と電子放出材料を含
む第1の被覆を有する。
【0020】電極金属の担体は、通常の如く、タングス
テン又はタングステン合金からなり、できればモリブデ
ン芯を有するもとする。この担体はワイヤ、コイル、螺
旋、波状ワイヤ、管、リング、板又はテープの形にする
ことができる。この担体は通常電流の流れにより直接加
熱される。
【0021】本発明の一実施例では、電極金属の担体
に、レニウム、コバルト、ニッケル、ルテニウム、パラ
ジウム、ロジウム、イリジウム、プラチナからなる群か
ら選ばれる貴金属の被覆を設けることができる。この被
覆は0.1〜2μmの厚さのイリジウム又はレニウムの
層とするのが好ましい。
【0022】第1の被覆の電子放出物質の原料をこの担
体に塗布する。この被覆の原料を調合するために、カル
シウム、ストロンチウム及びバリウムからなる群から選
ばれるアルカリ土類金属の炭酸塩を0.1重量%〜10
重量%の範囲の分量aの希土類金属酸化物と混合する。
前記希土類金属酸化物は酸化スカンジウム、酸化イット
リウム及び酸化ユウロピウムからなる群から選ばれる。
炭酸カルシウム:炭酸ストロンチウム:炭酸バリウムの
重量比は代表的には1:1.25:6又は1:12:2
2又は1:1.5:2.5又は1:4:6である。
【0023】或いは又、アルカリ土類金属酸化物と希土
類金属酸化物の混合物を共沈により調合することもでき
る。即ち、希土類金属の水溶性化合物をアルカリ土類金
属硝酸塩の溶液に加え、その後に炭酸ナトリウムを添加
してアルカリ土類金属炭酸塩と希土類金属酸化物を共沈
させる。
【0024】電子放出材料は他の成分、例えば酸化ジル
コニウムを含むことができる。更に、アルミニウム、シ
リコン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、タンタ
ル、モリブデン、タングステン及びこれらの金属とレニ
ウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム及びプラチナ
からなる群の金属との合金からなる群の金属の粉末であ
って、イリジウム、レニウム、ロジウム、プラチナ、パ
ラジウム、ニッケル及びコバルトの粉末被覆が設けられ
た金属粉末を電子放出材料に加えることができる。0.
1−0.2μmの厚さの粉末被覆を有する2−3μmの
平均粒度を有する金属粉末を使用するのが好ましい。粉
末被覆方法としては流動層CVDのようなCVD法を使
用することができる。この被覆金属粉末を原料に加え
る。
【0025】原料は更に結合剤と混合することができ
る。次に、原料をはけ塗り、侵漬被覆、電気泳動堆積又
は噴霧により担体に塗布する。
【0026】第2の電子放出材料の第2の電極被覆を担
体と第1の電極被覆との間に設けることができる。この
第2の電子放出材料は、酸化カルシウム、酸化ストロン
チウム及び酸化バリウムからなる群から選ばれるアルカ
リ土類金属酸化物と、2.0重量%〜20重量%の範囲
の分量bの酸化スカンジウム、酸化イットリウム及び酸
化ユウロピウムからなる群から選ばれる希土類金属酸化
物とを含むものとする。
【0027】第2の電子放出材料も、更に、酸化ジルコ
ニウムを含むことができ、またアルミニウム、シリコ
ン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、タンタル、モ
リブデン、タングステン及びこれらの金属とレニウム、
ロジウム、パラジウム、イリジウム及びプラチナからな
る群の金属との合金からなる群の金属の粉末であって、
イリジウム、レニウム、ロジウム、プラチナ、パラジウ
ム、ニッケル及びコバルトの粉末被覆を設けられた金属
粉末を含むことができる。
【0028】被覆電極はランプの端部内に封止する。電
極をランプの排気及び気体充填中に活性化する。電極ワ
イヤをこれに電流を直接流して1000℃から1200
℃の範囲内の温度に加熱する。この温度では、アルカリ
土類炭酸塩がCO及びCOを開放しながらアルカリ土
類酸化物に変換され、多孔質焼結体になる。この電極の
「バーンオフ」後に、第2の活性化処理を実施し、これ
により酸化物内に挿入される過剰の元素バリウムを供給
する。この過剰バリウムは酸化バリウムの還元により形
成される。実際の還元活性化処理では、酸化バリウムは
開放されたCO又は担体金属により還元される。更に、
電流活性化処理を実施し、これにより所要の自由バリウ
ムを高温度における電気分解で形成することができる。
ランプの点灯中、酸化物は焦点位置でのイオン衝撃の結
果としてゆっくり蒸発する。
【0029】例1:3重コイルのタングステンワイヤを
1.0μmの層厚のイリジウムで被覆する。電子放出被
覆として、2μmの平均粒度を有する3重量%の酸化ス
カンジウム粉末と3重量%のジルコニウム金属を、1.
6:1.25:1の比のBaCO:SrCO:Ca
COからなる3炭酸塩混合物に加え、その後にこれら
を混合し、酢酸ブチル及び硝酸セルロースで懸濁処理す
る。この懸濁液を被覆タングステンワイヤ上に塗布し、
その後にこのワイヤをランプバルブ内に導入し、100
0℃に加熱する。
【0030】電極の焼き付け中に、アルカリ土類金属の
炭酸塩をそれらの酸化物に変換するとともに、ジルコニ
ウム金属を酸化ジルコニウムに変換する。この焼き付け
処理に続いて、活性化処理を実施することができる。
【0031】このようなランプは長い寿命、短い点弧時
間、1.42eVの低い仕事関数及び2倍に向上した導
電率を有する。
【0032】例2:5重量%の酸化スカンジウム粉末を
22:12:1の比のBaCO:SrCO:CaC
からなる3炭酸塩混合物と混合し、その後にこの混
合物を酢酸ブチル及び硝酸セルロースで懸濁し、2重コ
イルのタングステンワイヤ上に塗布し、その後にこのワ
イヤをランプバルブ内に導入し、1000℃に加熱す
る。この焼き付け処理に続いて、活性化処理を実施する
ことができる。
【0033】例3:2.5μmの平均粒度を有する3重
量%の酸化イットリウム粉末を、2.5:1.5:1の
比のBaCO:SrCO:CaCOからなる3炭
酸塩混合物と混合し、その後にこの混合物を酢酸ブチル
及び硝酸セルロースで懸濁し、2重コイルのタングステ
ンワイヤ上に塗布し、その後にこのワイヤをランプバル
ブ内に導入し、1000℃に加熱する。この焼き付け処
理に続いて、活性化処理を実施することができる。この
ようなランプは長い寿命と高い耐汚染性に特徴を有す
る。
【0034】例4:電子放出物質を、0.02重量%の
酸化ユウロピウム粉末と共沈により混合された、6:
4:1の比のBaCO:SrCO:CaCOから
なる3炭酸塩混合物と、4.0μmの平均粒度を有する
他の3重量%の酸化ユウロピウムとから調合する。この
混合物を酢酸ブチル及び硝酸セルロースで懸濁し、3重
コイルのタングステンワイヤ上に塗布し、その後にこの
ワイヤをランプバルブ内に導入し、1000℃に加熱す
る。この焼き付け処理に続いて、活性化処理を実施する
ことができる。このようなランプは長い寿命、高い耐汚
染性及び高速連続スイッチング動作性に特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】蛍光ランプの光の発生を模式的に示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ガラス管 2 電極 3 口金 4 蛍光体層 5 可視光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands (72)発明者 ウィム ファン デン フーク オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タングステン及びタングステン含有合金
    からなる群から選ばれる電極金属の担体と第1の電子放
    出材料の第1の被覆を有する電極を具え、前記第1の電
    子放出材料が、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム及
    び酸化バリウムからなる群から選ばれるアルカリ土類金
    属酸化物とともに、0.1重量%〜10重量%の範囲の
    分量aの酸化スカンジウム、酸化イットリウム及び酸化
    ユウロピウムからなる群から選ばれる希土類金属酸化物
    を含むことを特徴とする気体放電ランプ。
  2. 【請求項2】 担体と第1の被覆との間に第2の電子放
    出材料の第2の被覆が設けられ、前記第2の電子放出材
    料が、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム及び酸化バ
    リウムからなる群から選ばれるアルカリ土類金属酸化物
    とともに、2.0重量%〜20重量%の範囲の分量bの
    酸化スカンジウム、酸化イットリウム及び酸化ユウロピ
    ウムからなる群から選ばれる希土類金属酸化物を含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の気体放電ランプ。
  3. 【請求項3】 分量a<分量bであることを特徴とする
    請求項2記載の気体放電ランプ。
  4. 【請求項4】 担体と第1の被覆との間に第3の被覆が
    設けられ、前記第3の被覆がレニウム、コバルト、ニッ
    ケル、ルテニウム、パラジウム、ロジウム、イリジウ
    ム、プラチナからなる群から選ばれる貴金属からなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の気体放電ランプ。
  5. 【請求項5】 前記第1の電子放出材料が酸化ジルコニ
    ウムを含むことを特徴とする請求項1記載の気体放電ラ
    ンプ。
  6. 【請求項6】 前記第2の電子放出材料が酸化ジルコニ
    ウムを含むことを特徴とする請求項1記載の気体放電ラ
    ンプ。
  7. 【請求項7】 前記第1の電子放出材料が、アルミニウ
    ム、シリコン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、タ
    ンタル、モリブデン、タングステン及びそれらの合金か
    らなる群から選ばれる金属の粉末であって、レニウム、
    コバルト、ニッケル、ルテニウム、パラジウム、ロジウ
    ム、イリジウム及びプラチナからなる群から選ばれる貴
    金属の粉末被覆が設けられた金属粉末を含むことを特徴
    とする請求項1記載の気体放電ランプ。
JP2000358597A 1999-11-29 2000-11-27 気体放電ランプ Pending JP2001189145A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19957420:0 1999-11-29
DE19957420A DE19957420A1 (de) 1999-11-29 1999-11-29 Gasentladungslampe mit Oxidemitter-Elektrode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001189145A true JP2001189145A (ja) 2001-07-10

Family

ID=7930740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358597A Pending JP2001189145A (ja) 1999-11-29 2000-11-27 気体放電ランプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6680574B1 (ja)
EP (1) EP1104933A3 (ja)
JP (1) JP2001189145A (ja)
CN (1) CN1298197A (ja)
DE (1) DE19957420A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538525A (ja) * 2002-09-12 2005-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ BaTiO3と同類の電子エミッタ物質を具備する低圧ガス放電ランプ
JP2012527066A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 オスラム アクチエンゲゼルシャフト コーティングされている電極を有する放電ランプ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10232239A1 (de) * 2002-07-17 2004-02-05 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Niederdruckgasentladungslampe mit Elektrode
CN1306554C (zh) * 2004-04-20 2007-03-21 陈宗烈 无灯丝热阴极荧光灯
CN101297452A (zh) * 2005-09-14 2008-10-29 力特保险丝有限公司 充气式电涌放电器、激活化合物、点火条及相应方法
US7633216B2 (en) * 2005-11-28 2009-12-15 General Electric Company Barium-free electrode materials for electric lamps and methods of manufacture thereof
US7633226B2 (en) * 2005-11-30 2009-12-15 General Electric Company Electrode materials for electric lamps and methods of manufacture thereof
US20080237541A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 General Electric Company Thermo-optically functional compositions, systems and methods of making
WO2008139368A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-20 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Gas discharge lamp with a gas filling comprising chalcogen
US7786661B2 (en) * 2008-06-06 2010-08-31 General Electric Company Emissive electrode materials for electric lamps and methods of making
CN102576645A (zh) * 2009-09-17 2012-07-11 欧司朗股份有限公司 低压放电灯
CN102142342B (zh) * 2011-03-03 2012-07-25 广州慧沣电子科技有限公司 一种钡钨电极的制备方法
CN103560061A (zh) * 2013-07-26 2014-02-05 江西耀宇光电科技有限公司 一种灯丝材料及其制备工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR694941A (fr) * 1929-07-02 1930-12-09 Tubes à décharge, en particulier tubes luminescents et irradiants
NL95838C (ja) 1952-04-24
NL6804720A (ja) * 1968-04-04 1969-10-07
US4303848A (en) * 1979-08-29 1981-12-01 Toshiba Corporation Discharge lamp and method of making same
JPH03274636A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Ushio Inc 電極の製造方法
US5585694A (en) * 1990-12-04 1996-12-17 North American Philips Corporation Low pressure discharge lamp having sintered "cold cathode" discharge electrodes
US5847498A (en) * 1994-12-23 1998-12-08 Philips Electronics North America Corporation Multiple layer composite electrodes for discharge lamps
JP3110052B2 (ja) * 1996-06-20 2000-11-20 三菱電機株式会社 電子管用陰極
US5962977A (en) * 1996-12-20 1999-10-05 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Low pressure discharge lamp having electrodes with a lithium-containing electrode emission material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538525A (ja) * 2002-09-12 2005-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ BaTiO3と同類の電子エミッタ物質を具備する低圧ガス放電ランプ
JP2012527066A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 オスラム アクチエンゲゼルシャフト コーティングされている電極を有する放電ランプ
US8710743B2 (en) 2009-05-14 2014-04-29 Osram Gmbh Discharge lamp comprising coated electrode

Also Published As

Publication number Publication date
CN1298197A (zh) 2001-06-06
DE19957420A1 (de) 2001-05-31
EP1104933A3 (de) 2004-08-25
EP1104933A2 (de) 2001-06-06
US6680574B1 (en) 2004-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534073B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2001189145A (ja) 気体放電ランプ
EP2294604B1 (en) Emissive electrode materials for electric lamps and methods of making
JPWO2011024821A1 (ja) 放電ランプ用電極およびその製造方法
US3563797A (en) Method of making air stable cathode for discharge device
WO2010074092A1 (ja) 高圧放電ランプ
JP2001155679A (ja) ガス放電灯
US3837909A (en) Coated coil emissive electrode
JP4949603B2 (ja) 複合材料のカソードを具えた陰極線管
JP3648905B2 (ja) 水銀蒸気放電灯
JP2922485B2 (ja) 低圧放電ランプ
WO2011024823A1 (ja) 放電ランプ用電極およびその製造方法
US20050258756A1 (en) Low-pressure gas-discharge lamp having an electrode
EP1298701A2 (en) Fluorescent lamp with reduced sputtering
JP2000090876A (ja) 低圧放電ランプ
GB2084395A (en) Electron emission composition and process of producing it
EP0639848B1 (en) Oxide cathode for electron tube
US8253331B2 (en) Mercury dosing method for fluorescent lamps
WO2012060998A1 (en) Electron emission material
JPH04308643A (ja) 低圧放電灯
JP2001222972A (ja) 放電電極用エミッタ、放電ランプ用電極、放電ランプおよび照明装置
JPH08236071A (ja) 蛍光ランプ用電極とその製造方法、及びその電極を用いた蛍光ランプの製造方法
JPH06176735A (ja) 蛍光ランプ用電極
JP2002110084A (ja) 放電ランプ装置
JP2004200114A (ja) 冷陰極