JPS63270429A - 粗ガリウムの精製方法 - Google Patents

粗ガリウムの精製方法

Info

Publication number
JPS63270429A
JPS63270429A JP10275087A JP10275087A JPS63270429A JP S63270429 A JPS63270429 A JP S63270429A JP 10275087 A JP10275087 A JP 10275087A JP 10275087 A JP10275087 A JP 10275087A JP S63270429 A JPS63270429 A JP S63270429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium
crude
impurities
inert
under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10275087A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Ioka
井岡 政禎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Chiyoda Chemical Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP10275087A priority Critical patent/JPS63270429A/ja
Publication of JPS63270429A publication Critical patent/JPS63270429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は粗ガリウムの精製方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、粗ガリウムの精製法としては、酸洗浄法や再結晶
化法が行われているが、処理操作に難点があり、未だ満
足すべきものではない、また、粗ガリウムを真空中で8
00以上で1000℃に近い温度に加熱して精製するこ
とも知られているが〔「無機化学全書」、X−1−2、
第49頁(丸善)〕、この加熱法は、ガリウム中に含ま
れる低沸点の水銀(沸点357℃)や亜鉛(沸点907
℃)を揮発除去させるもので、一般的精製方法と言うこ
とはできない。
〔目  的〕
本発明は、分離処理操作が簡単で、かつ各種の不純物の
除去に対して有効な新規なガリウム精製法を提供するこ
とを目的とする。
〔構  成〕
本発明によれば、粗ガリウムを、不活性ガス雰囲気下及
び/又は真空下において、1000−1500℃に加熱
処理して表面に不純物の析出した液体ガリウムを析出さ
せ、該不純物を分離することを特徴とする粗ガリウムの
精製方法が提供される。
本発明で用いる粗ガリウムとしては、一般に、不純物含
量が1−1000ppIlの範囲のものが用いられる。
この場合、不純物としては、SL、 AQ 、 Ca。
Mg、 Fa、 Ni、 Mn、 Mo、As、 P、
 CQ 、 Zn、 Hg等が挙げられる。このような
粗ガリウムの具体例としては、電解法等の精錬により得
られた粗ガリウムの他、砒化ガリウムやリン化ガリウム
等のガリウム化合物の真空熱分解により得られた金属ガ
リウム等が挙げられるが、その種類は特に限定されない
本発明においては、粗ガリウムを、不活性ガス雰囲気下
又は真空下、あるいは不活性ガス雰囲気下での真空下に
おいて、1000〜1500℃、好ましくは1100〜
1300℃に加熱する。このような条件下での加熱によ
ると、溶融した液体ガリウム表面に不純物層が白色粉末
状で析出する。このようなことは本発明者らが初めて見
出した意外な事実である。
本発明者らの研究によれば、このような不純物層は、S
i、 AQ 、Ca、Fe等の金属酸化物からなること
が確認された。また、本発明の処理では、1000℃以
上の高温処理であるので、Hg、 Znの如き低沸点金
属不純物はもちろん揮発除去される。
本発明の方法を、不活性ガス雰囲気下で実施する場合、
アルカリ金属、 Si、 AQ 、 Ca、 Mg、 
Fs、Ni、 Mn、 Mo等の不純物が液体ガリウム
上に析出除去されるが、この場合、As、 P、 CQ
 、 Zn、 Hg等は完全に除去できないどう難点が
ある。また、不活性ガス中の酸素濃度は、ガリウムとの
反応を防止するために、10ppm以下にまで除去する
。不活性ガスとしては、窒素、水素、アルゴン、ネオン
等のガリウムと反応しないガスであれば任意のものが用
いられる。
本発明の方法を真空条件下で実施する場合、前記不活性
ガス雰囲気下での加熱によっては完全に除去し得なかっ
たAs、 P、 CQ 、 Zn、 Hg等もほぼ完脱
に除去することができるし、また、Inの一部も除去す
ることができる。真空条件としては、残留ガス圧力(真
空排気装置入口部圧力)10mmHg以下、通常0.1
〜0.0001mmHgの圧力が採用される。
前記のようにして液体ガリウム上に析出した不純物は、
これを濾過等の固液分離法により除去することにより、
精製されたガリウムを得ることができる。
〔効  果〕
本発明によれば、電解法等の精錬により得られた新ガリ
ウムや、真空熱分解法等により得られた再生ガリウム等
の純度3N−4Nのガリウムを原料として、4N〜5N
以上の高純度のガリウムを得ることができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 砒化ガリウムスクラップの真空熱分解により回収された
下記の不純物を含む粗ガリウムを被処理原料として用い
た。
表−1 前記粗ガリウム50gを内径19mm、高さ50+++
mの透明石英製ルツボに入れ、これをさらに内径28m
mの透明石英製加熱管に入れ、室温にて10−2〜10
−’ mmHgに真空排気したのち封じた。この粗ガリ
ウムを封入した加熱管を1150℃にて5時間加熱した
。冷却後加熱管を開封して石英ルツボを取り出したとこ
ろ、Ga表面に白色粉末が析出浮上しているのが認めら
れた。
次に、小型のスパチュラを用いてこの白色粉末を分離し
、その組成分析及び走査電子顕微5w1mを行った。ま
たスポイトを用いて中層部からガリウムをサンプリング
し、不純物を分析した。それらの結果を次表に示す。
表−2 白色粉末の走査電顕観察によると、この粉末は針状およ
び房状の微粒子からなることが判った。
尚、高純度ガリウムを1 、000〜1,400℃にお
いて同じ実験方法によって真空加熱処理したところ、こ
のような粉末の析出は全く生じず、処理後のガリウム表
面は銀白色のまま全く変化しなかった。これより本実験
で得られた白色粉末が、加熱処理した粗ガリウム中の不
純物から生成したことは明らかである。
以上の結果から、本発明の方法によって純度の高いガリ
ウムが得られること、並びに粗ガリウム中の不純物がガ
リウム上に浮上して分離されることは明らかである。
実施例2 実施例1において用いたものと同じ粗ガリウムを同一の
反応管に約50gとり、反応管下部から高純度窒素ガス
を100cc/+minの割合で通じながら、1.21
0℃にて3時間加熱処理した。処理後のガリウム表面に
は白色粉末の析出が認められ、これを除去したガリウム
を分析したところ、不純物とじてはAsとNaのみが各
々1〜10ppm認められた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粗ガリウムを、不活性ガス雰囲気下及び/又は真
    空下において、1000〜1500℃に加熱処理して表
    面に不純物が析出した液体ガリウムを生成させ、該不純
    物を分離することを特徴とする粗ガリウムの精製方法。
JP10275087A 1987-04-24 1987-04-24 粗ガリウムの精製方法 Pending JPS63270429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275087A JPS63270429A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 粗ガリウムの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275087A JPS63270429A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 粗ガリウムの精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63270429A true JPS63270429A (ja) 1988-11-08

Family

ID=14335896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10275087A Pending JPS63270429A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 粗ガリウムの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63270429A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612179A (en) Process for purification of solid silicon
US4837376A (en) Process for refining silicon and silicon purified thereby
WO2006107020A1 (ja) 高純度無水塩化アルミニウム及びその製造方法
KR20140037277A (ko) 고순도 칼슘 및 이의 제조 방법
JP5944666B2 (ja) 高純度マンガンの製造方法
JP5925384B2 (ja) 高純度マンガンの製造方法及び高純度マンガン
JP4904067B2 (ja) 金属マグネシウムの精製方法およびこれを用いた金属タンタルの製造方法
JPH05262512A (ja) シリコンの精製方法
JPS63270429A (ja) 粗ガリウムの精製方法
JP2016180184A (ja) 高純度マンガン
JPH0322454B2 (ja)
JP3103507B2 (ja) 不純ダイヤモンド粉末の精製法
TW201527541A (zh) 高純度錳之製造方法及高純度錳
JP4190678B2 (ja) ガリウムの精製方法
CA2484331C (en) Method of purifying metal salt, method of deacidifying titanium material and method of producing the same
WO2022103295A1 (ru) Способ получения металлического скандия высокой чистоты
JP3673919B2 (ja) 高純度チタンの回収方法
US20110120365A1 (en) Process for removal of contaminants from a melt of non-ferrous metals and apparatus for growing high purity silicon crystals
US3148131A (en) Process for the purification of silicon
JPS62153120A (ja) 三塩化ガリウムの製造方法
JP5133547B2 (ja) ガリウムの精製方法
JP2650697B2 (ja) 高純度金属クロムの製造方法
JPS62292613A (ja) 高純度けい素の精製方法
JPH0362774B2 (ja)
JP3737429B2 (ja) 金属塩の精製方法並びにチタン材の脱酸方法および製造方法