JPS63269165A - 静電荷像現像用トナ− - Google Patents

静電荷像現像用トナ−

Info

Publication number
JPS63269165A
JPS63269165A JP62105485A JP10548587A JPS63269165A JP S63269165 A JPS63269165 A JP S63269165A JP 62105485 A JP62105485 A JP 62105485A JP 10548587 A JP10548587 A JP 10548587A JP S63269165 A JPS63269165 A JP S63269165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
conductive polymer
images
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62105485A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tanaka
公司 田中
Hachiro Tosaka
八郎 登坂
Masami Tomita
正実 冨田
Motoi Orihara
折原 基
Tomoe Hagiwara
萩原 登茂枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62105485A priority Critical patent/JPS63269165A/ja
Publication of JPS63269165A publication Critical patent/JPS63269165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 艮擢分災 本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷などにおける
静電荷像を現像する為の乾式トナーに関し、特にカラー
用として使用される静電荷像現像用トナーに関する。
災米肢亙 電子写真感光体や静電記録体などの上に形成された静電
荷像を現像する手段としては、液体現像剤を用いる方式
(湿式現像法)と、結着樹脂中に着色剤を分散させたト
ナー或いはこのトナーを固体キャリアと混合した一成分
型乃至二成分型乾式現像剤を用いる方式(乾式現像法)
とが一般に採用されている。そして、これら方式にはそ
れぞれ長所・短所があるが、現在では乾式現像法が多く
利用されている。
そのトナーとしては一般に天然樹脂あるいは合成樹脂か
らなる結着樹脂にカーボンブラック等の着色剤を分散さ
せた微粉末が用いられている。
通常、黒色トナーの場合は、カーボンブラックを用いる
ことにより、トナーの黒色化及びトナーの抵抗調整を行
なっている。しかしながらカラーコピーに使用されるカ
ラートナーにおいては、当然のことながらカーボンブラ
ックの使用は不可能になる。従ってカラートナーは、黒
色トナーに比べて、抵抗が高くなってしまうため、カラ
ートナーは、摩擦による帯電量が連続コピ一時には、コ
ピ一枚数の増加に伴なって増加し、これに伴って画像濃
度が低下してしまう。
このような欠点を補なう為に、鉄、アルミニウム、ニッ
ケル等の金属粉末、酸化スズ、酸化アンチモン等の金属
酸化物又、スルホン酸塩系、ホスホン酸塩系等のアニオ
ン系導電性高分子、四級アンモニウム塩系、スルホニウ
ム塩系、ホスホニウム塩系等のカチオン系導電性高分子
の添加が提案されているが、前記無機物では、トナーへ
の分散が悪く十分な効果が得られない。
またアニオン系又はカチオン系の導電性高分子の場合は
、電導機構がイオン導電の為、湿度依存性があるという
欠点を有している。
l−一五 本発明の目的は、従来の欠点を克服し、カラートナーの
色を損なうことなく、抵抗を調整でき、従って現像及び
転写特性に優れたトナーを提供することである0本発明
の他の目的は連続使用時においても、初期画像と同等の
忠実度の高い画像の得られるトナーを提供することであ
り1本発明のさらに他の目的は、環境依存性の少ないト
ナーを提供することである。
碧−一」友 本発明者は前記目的を達成すべく鋭意研究した結果、少
くとも結着樹脂及び着色剤からなるトナーにおいて、結
着樹脂成分として導電性高分子物質を含有した静電荷像
現像用トナーを提供することによって前記目的を達成せ
んとするものである。
すなわち、前記導電性高分子を含有することにより、ト
ナーの抵抗の調整が可能になり、連続使用による帯電量
の増加を抑え、画像濃度を一定に保たせる事が可能とな
った。
本発明における導電性高分子の導電率はlX10−”S
/cm以上のものが望ましい。
本発明における導電性高分子のトナー中に含有される量
としては結着樹脂の種類1着色剤の種類、量、必要に応
じて用いられる添加剤の有無等によって決められるが、
結着樹脂全体の、0.5〜20重量%が好ましい。
本発明に用いることができる導電性高分子の例としては
、下記構造式(I)〜(VI)、(ただし、XはSまた
はC,R2を表す、)(ただし、XはNR2,Sまたは
0を表し、R工及びR2はH,アルキル基またはアルコ
キシ基を表す、) (ただし、XはNR1,またはSを表し。
RユはHまたはアルキル基を表す。)、及び (ただし、XはCまたはN′″を表す。)のうちのいず
れかの構成単位を含む高分子に、例えば、AsF5. 
I z*Br2 、 BF、tclo4−、SbF、、
Na、K。
TCNQ= PFs等の不純物を公知の方法によりドー
ピングして得られたものが挙げられる。
前記構造式(IV)の高分子の具体例としては等がある
本発明で用いられる着色剤には従来よりトナー用着色剤
として使用されてきた顔料、染料の全てが適用できる。
具体的には、カーボンブラック、ランプブラック、鉄黒
、群青、ニグロシン染料、アニリンブルー、カルコオイ
ルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デ
ュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブル
ークロリド、フタロシアニンブルー、フタロシアニング
リーン、ハンザイエローG、口−ダミン6Cレーキ、キ
ナクリドン、ベンジジンイエロー、マラカイトグリーン
へキサレート、オイルブラック、アゾオイルブラック、
ローズベンガル、モノアゾ系染顔料、ジスアゾ系染顔料
、トリスアゾ系染料およびそれらの混合物があげられる
また、本発明で用いられる結着樹脂も上記着色剤と同様
にこれまでトナー用結着樹脂として使用されてきたもの
の全てが適用できる。具体的には、ポリスチレン、ポリ
p−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレ
ン及びその置換体の単重合体;スチレン−p−クロロス
チレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチ
レン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフ
タリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体
、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−ア
クリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、
スチレン−メタクリル酸エチル共重合体スチレン−メタ
クリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタク
リル酸メチル共重体、スチレン−アクリロニトリル共重
合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチ
レン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニ
ルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジェン共重合
体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸
共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体など
のスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポ
リブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、
ポリウレタン、ポリアミドエポキシ樹脂、ポリビニルブ
チラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、
テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化
水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラ
フィンワックスなどがあげられ、これらは単独で或いは
2種以上混合して使用されてよい。
特にトナーが圧力定着用である場合には、そこでの結着
樹脂としてはポリオレフィン(低分子量ポリエチレン、
低分子量ポリプロピレン。
酸化ポリエチレン、ポリ四弗化エチレンなど)、エポキ
シ樹脂、ポリエステル樹脂(酸価度10以下)、スチレ
ン−ブタジェン共重合体(モノマー比5〜30 : 9
5〜70)、オレフィン共重合体(エチレン−アクリル
酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、
エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリ
ル酸エステル共重合体、エチレン−塩化ビニル共重合体
、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂な
ど)、ポリビニルピロリドン、メチルビニルエーテル−
無水マレイン酸共重合体、マレイン酸変性フェノール樹
脂、フェノール変性テルペン樹脂などの使用が有利であ
る。
更に、本発明においてはトナー粒子(5〜20μ+1)
の製造後、これにTiO2,Al□03 # SzO,
−などの微粉末を添加しくトナーに対して0.1〜1重
量%の範囲の添加が望ましい)、これらでトナー粒子表
面を被覆せしめることによってトナーの流動性の改質を
図ったり、ステアリン酸亜鉛、フタル酸などを添加して
感光体の劣化防止を図ったりすることも効果的である。
記述のように、本発明乾式トナーはタッチダウン方式の
一成分型現像剤として使用することや、磁性体(マグネ
タイト粉末など)を添加分散させて通常の一成分型トナ
ーとして使用することが可能であり、さらに、キャリア
と混合されて二成分型現像剤として使用することが可能
である。
キャリアとしては粒径50〜300μmくらいの芯材(
鉄粉、ニッケル粉、フェライト粉、ガラスピーズなど)
又はこれらの芯材の表面にスチレン−アクリル酸エステ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体
、アクリル酸エステル重合体、メタクリル酸エステル重
合体、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、アイオノマー
樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂など或いはこれ
ら樹脂の混合物をコーティングしたものが使用される。
以下、本発明を下記の実施例によってさらに具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
尚1部数は全て重量部である。
実施例1 スチレン−n−ブチルメタクリレート    100部
キナクリドンレッド             5部荷
電制御剤(サリチル酸亜鉛塩)       2部Na
をドーピングしたポリキノリン       3部上記
混合物を混線、粉砕、分級し、5〜20μmの粒径の赤
色トナーを得た。
このトナー2.5部とシリコーン樹脂を被覆した100
〜250メツシユのフェライトキャリア97.5部とを
ボールミルで混合し、二成分型乾式現像剤を調製した。
この現像剤を電子写真複写機(リコー社1lFT−55
20)にセットし1画像出しを行なったところ、画像濃
度が高くカブリのない鮮明な画像が得られた。その画像
品質は5万枚画像出し後も変らなかった。またこのトナ
ーの帯電量をブローオフ法で調べたところ、初期の帯電
量は−15,4μc/gであり、5万枚後でも−15,
9μc/gとほとんど変化がなかった。また35℃90
%RHという高温高湿下及び10℃15%RHという低
湿環境下でも、常湿環境のもとての複写と同等の画像が
得られた。
比較例1 実施例1の導電性高分子の代りに、酸化スズ微粉末5.
0部を用いた以外は、実施例1と同様にして二成分型現
像剤をつくり、画像テストを行った。その結果、初期画
像は、画像濃度の高い鮮明な画像が得られたが、3万枚
ごろから画像濃度の低下が見られ、5万枚後には画像濃
度が0.91と低く、不鮮明な画像が得られた。更に実
施例1と同様にこの比較トナーの帯電量を測定したとこ
ろ、初期の帯電量は−15,0μc/gだったが、5万
枚後には、−25,3μc/gと非常に高くなっていた
実施例2 実施例1の導電性高分子の代わりに SbF、をドーピングしたポリ−2,6−ナフチレン 
   3部を用いた以外は実施例1と全く同様にして二
成分型乾式現像剤を調製した。
このトナーを用いて実施例1と同様に画像テストを行っ
たところ良好な画像が得られた。また、その画像は5万
枚画像出し後も変わらず、高湿環境下あるいは低湿環境
下でも常温環境下の画像テストとほとんど差のない画像
が得られた。トナーの帯電量も初期が−15,3μc/
g、5万枚後が−15,8μc/gと変動はほとんどな
かった。
実施例3 実施例1の導電性高分子の代わりに AsF、をドーピングしたポリーrフェニレンスルフィ
ド   3部を用いた以外は実施例1と全く同様にして
二成分型乾式現像剤を調製した。
このトナーを用いて実施例1と同様に画像テストを行っ
たところ良好な画像が得られた。また、その画像は5万
枚画像出し後も変わらず、高温環境下あるいは低湿環境
下でも常湿環境下の画像テストとほとんど差のない画像
が得られた。トナーの帯電量も初期が−17,3μc/
g、5万枚後が−18,0μc/gと変動はほとんどな
かった。
実施例4 ブチレン−2−エチルへキシルアクリレート共重合体 
  100部アントラキノン系顔料         
       5部荷電制御剤(サリチ/m’a   
          2部AsF、をドーピングしたポ
リ−i)二二しンビニレン    3部上記混合物を混
線、粉砕1分級し、5〜20μmの粒径の赤色トナーを
得た。
このトナーを用いて実施例1と同様に画像テストを行っ
たところ良好な画像が得られた。また、その画像は5万
枚画像出し後も変わらず、高湿環境下あるいは低湿環境
下でも常温環境下の画像テストとほとんど差のない画像
が得られた。トナーの帯電量も初期が−14,5μc/
g、5万枚後が−15,0μc/gと変動はほとんどな
かった。
比較例2 実施例4の導電性高分子のかわりに、アニオン系導電性
高分子であるポリスチレンスルホン酸塩を用いた以外は
実施例4と同様に画像テストを行なった。初期及び5万
枚後も画像濃度の高い鮮明な画像が得られたが、35℃
90%R1(の高湿環境下では、カブリのある不鮮明な
画像が得られた。
実施例5 実施例1の導電性高分子の代わりに C10,をドーピングしたポリピロール       
3部を用いた以外は実施例1と全く同様にして二成分型
乾式現像剤を調製した。
このトナーを用いて実施例1と同様に画像テストを行っ
たところ良好な画像が得られた。また、その画像は5万
枚画像出し後も変わらず。
高湿環境下あるいは低湿環境下でも常温環境下の画像テ
ストとほとんど差のない画像が得られた。トナーの帯電
量も初期が−15,3μc/g、5万枚後が−15,7
μc/gと変動はほとんどなかった。
実施例6 ブチレンー2−エチルへキシルアクリレート共重合体 
  100部アントラキノン系顔料         
        5部荷電制御剤(サリチ/m    
          2部C1O:をドーピングしたポ
リチェニン           4部子へ1見   
(導電率I X10”S/aa)上記混合物を混線、粉
砕1分級し、5〜20μmの粒径の赤色トナーを得た。
このトナーを用いて実施例1と同様に画像テストを行っ
たところ良好な画像が得られた。また、その画像は5万
枚画像出し後も変わらず。
高温環境下あるいは低湿環境下でも常温環境下の画像テ
ストとほとんど差のない画像が得られた。トナーの帯電
量も初期が−15,5μc/g、5万枚後が−16,0
μc/gと変動はほとんどなかった。
実施例7 エポキシ樹脂                 10
0部ポリプロピレン                
4部アゾ系赤色顔料                
 4部荷電制御剤(ローダミン系レーキ顔料)    
  6部PF、をドーピングした下記構造式の導電性高
分子  3部上記混合物を混線、粉砕、分級し、5〜2
0μmの粒径の赤色トナーを得た。
このトナー100部に対し炭化珪素(粒径2μ+o)4
部をスピードニーダ−で十分撹拌混合してトナーとした
。このトナーをリコー社製複写機マイリコピーM−5に
セットし1画像テストを行ったところ画像濃度の高くカ
ブリのない鮮明な画像が得られた。その画像品質は5万
枚画像出し後も変わらなかった。また、高温、低湿下で
も常温下の複写と同等の画像が得られた。
比較例3 実施例7の導電性高分子をぬいた以外は、実施例7と同
様に画像テストを行った。その結果、初期画像は1画像
濃度の高い鮮明な画像が得られたが、3万枚ごろから画
像濃度低下が見られ、5万枚後には画像濃度が0.95
と低く、不鮮明な画像が得られた。
実施例8 実施例1の導電性高分子を、ClO4−をドーピに変え
た以外は実施例1と同様に画像テストを行ったところ、
鮮明な赤色画像が得られた。また、その画像は、5万枚
画像出し後も変らず、高湿環境下あるいは低湿環境下で
も常温環境下の画像テストとほとんど差のない画像が得
られた。また、トナーの帯電量は初期が−15,3μc
/g。
5万枚後が−14,9μc/gと変動はほとんどなかっ
た・ 実施例9 実施例1の導電性高分子を、BF4をドーピンに代えた
以外は実施例1と同様に画像テストを行ったところ、鮮
明な赤色画像が得られた。また、その画像は、5万枚画
像出し後も変わらず、高温環境下、あるいは低湿環境下
でも、常湿環境下の画像テストとほとんど差のない画像
が得られた。またトナーの帯電量は初期が−15,9μ
C/g、5万枚後が−16,3μc/gと変動はほとん
どなかった。
実施例10 実施例1の導電性高分子の代わりに 工2をドーピングしたポリカルバゾール    3部を
用いた以外は実施例1と全く同様にして二成分型乾式現
像剤を調製した。
このトナーを用いて実施例1と同様に画像テストを行っ
たところ良好な画像が得られた。また、その画像は5万
枚画像出し後も変わらず、高温環境下あるいは低湿環境
下でも常湿環境下の画像テストとほとんど差のない画像
が得られた。トナーの帯電量も初期が−16,3μc/
g、 5万枚後が−15,7μc/gと変動はほとんど
なかった。
実施例11 実施例4の導電性高分子の代わりに AsF5をドーピングしたポリジベンゾチオフェンスル
フィド 3部を用いた以外は実施例4と全く同様にして
二成分型乾式現像剤を調製した。
このトナーを用いて実施例1と同様に画像テストを行っ
たところ良好な画像が得られた。また、その画像は5万
枚画像出し後も変わらず、高温環境下あるいは低湿環境
下でも常温環境下の画像テスト・とほとんど差のない画
像が得られた。トナーの帯電量も初期が−15,3μc
/g5万枚後が−16,4μc/gと変動はほとんどな
かった。
実施例12 実施例1の導電性高分子の代わりに AsF、をドーピングしたポリ−p−フェニレン  3
部を用いた以外は実施例1と全く同様にして二成分型乾
式現像剤を調製した。
このトナーを用いて実施例1と同様に画像テストを行っ
たところ良好な画像が得られた。また、その画像は5万
枚画像出し後も変わらず、高湿環境下あるいは低湿環境
下でも常温環境下の画像テストとほとんど差のない画像
が得られた。トナーの帯電量も初期が−15,0μc/
g 5万枚後が−15,7μc/gと変動はほとんどな
かった。
実施例13 実施例4の導電性高分子の代わりに TCNQをドーピングしたポリピリジン 3部を用いた
以外は実施例4と全く同様にして二成分型乾式現像剤を
調製した。
このトナーを用いて実施例1と同様に画像テストを行っ
たところ、良好な画像が得られた。
また、その画像は5万枚画像出し後も変わらず、高湿環
境下あるいは低湿環境下でも常湿環境下の画像テストと
ほとんど差のない画像が得られた。トナーの帯電量も初
期が−16,9μc/g、5万枚後が−17,5μc/
gと変動はほとんどながった。
豊−一米 以上説明したように本発明によれば、連続使用時でも画
像濃度を一定に保たせることができ、しかも環境依存性
が小さい良好な画像を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少くとも結着樹脂及び着色剤からなるトナーにおい
    て、結着樹脂成分として導電性高分子物質を含有するこ
    とを特徴とする静電荷像現像用トナー。
JP62105485A 1987-04-28 1987-04-28 静電荷像現像用トナ− Pending JPS63269165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105485A JPS63269165A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 静電荷像現像用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62105485A JPS63269165A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 静電荷像現像用トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63269165A true JPS63269165A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14408893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62105485A Pending JPS63269165A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 静電荷像現像用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269165A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062032A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Toppan Forms Co Ltd 導電性トナー及びこれを用いた導電性回路を有するシート
JP2005173048A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Ricoh Co Ltd トナー、半導体のパターン形成方法、半導体のパターン形成装置、電子素子、電子素子アレイ、表示デバイス、電子機器
US7795335B2 (en) 2003-01-28 2010-09-14 Toppan Forms Co., Ltd. Conductive polymer gel and process for producing the same actuator, patch label for ion introduction, bioeletrode, toner, conductive functional member antistatic sheet, printed circuit member, conductive paste, electrode for fuel cell, and fuel cell

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062032A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Toppan Forms Co Ltd 導電性トナー及びこれを用いた導電性回路を有するシート
US7795335B2 (en) 2003-01-28 2010-09-14 Toppan Forms Co., Ltd. Conductive polymer gel and process for producing the same actuator, patch label for ion introduction, bioeletrode, toner, conductive functional member antistatic sheet, printed circuit member, conductive paste, electrode for fuel cell, and fuel cell
JP2005173048A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Ricoh Co Ltd トナー、半導体のパターン形成方法、半導体のパターン形成装置、電子素子、電子素子アレイ、表示デバイス、電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0184325B1 (ko) 정전하상 현상용 토너 및 전하 조절제
JP2806453B2 (ja) 静電荷像現像用乾式カラートナー
JPH0762766B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2625106B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2992755B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS63269165A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS6330623B2 (ja)
JP2814096B2 (ja) マゼンタトナー
JPS63208864A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0315860A (ja) 黒色トナー
JP2797264B2 (ja) 電子写真用イエロートナー
JP2782216B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2009053712A (ja) 静電荷像現像用キャリア
JP3885494B2 (ja) 電子写真用黒色トナー組成物、電子写真用現像剤、画像形成方法
JP2000010349A (ja) 静電現像剤
JPH0743930A (ja) 非磁性一成分トナー
JP2789254B2 (ja) トナー用樹脂組成物及びこれを用いた静電荷像現像用トナー
JP2824783B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS59187347A (ja) 磁性トナ−
JP2911656B2 (ja) カラー現像剤
JPH0394270A (ja) 電子写真用イエロートナー
JPH0656506B2 (ja) トナ−
JP3503336B2 (ja) 画像形成方法
JP4233989B2 (ja) 静電荷像現像剤
JP2870040B2 (ja) 負帯電性カラートナー