JPS63265991A - 地盤改造用充填材 - Google Patents

地盤改造用充填材

Info

Publication number
JPS63265991A
JPS63265991A JP9991087A JP9991087A JPS63265991A JP S63265991 A JPS63265991 A JP S63265991A JP 9991087 A JP9991087 A JP 9991087A JP 9991087 A JP9991087 A JP 9991087A JP S63265991 A JPS63265991 A JP S63265991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cement
filler
aggregate
soluble polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9991087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759701B2 (ja
Inventor
Shunsuke Tazawa
田沢 俊介
Katsuhiko Kurihara
勝彦 栗原
Kenji Takeuchi
武内 健司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62099910A priority Critical patent/JPH0759701B2/ja
Publication of JPS63265991A publication Critical patent/JPS63265991A/ja
Publication of JPH0759701B2 publication Critical patent/JPH0759701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は地盤改造用充填材に関する。
詳しくは、高圧噴射全置換工法によって地盤を改造・安
定化する際に用いられる充填材として好適な地盤改造用
充填材に関する。
〔従来技術〕
土質安定剤を用いて、軟弱地盤の強化や漏水地盤の出水
など地盤を安定化する工法の一つとじて高圧噴射工法が
ある。この工法には、高圧水を地盤中に噴射し、そのジ
ェットエネルギーを利用して地盤内を切削し、得られた
空洞部に土質安定剤′などを充填して硬化させ、地盤内
の地層を硬化体で置き換える、いわゆる高圧噴射全置換
工法がある、。(SSS−MAN工法など)、 従来、
この工法では充填材として、セメントと骨材および水と
からなるセメント系土質安定剤が通常用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、セメントと骨材および水とからなる従来の充
填材には、次のような問題点がある。
1) セメントと骨材および水を混合撹拌して調合した
直後には流動性があるが、時間の経過と共に固液分離(
プリージング)現象を起こし、不均一となって流動性を
失う。
このようなプリージングし易い充填材を地盤内を切削し
て得られた空洞部に充填すると、充填材のプリージング
によって生した水の層が地盤と充填箇所との境界に発生
し、改良されない箇所が残るので地盤沈下を起す原因と
なる。
2) また、短時間でブリージング現象を起こす充填材
は、短時間のうちに流動性を失うので、切削空洞部が広
範囲であるときには全域に行きわたり難<、置換されな
い部分が残り地盤の改造・安定化が不確実となる。
3) ブリージングによってセメントが分離沈降して形
成されるセメントに冨んだ硬化体の強度は極めて大きい
。また、セメントの比率を高めていくとブリージングは
抑えられる傾向があるが、セメントの比率を高くしてブ
リージングを抑えた場合に得られる硬化体の強度は掻め
て大きく、地盤安定化後に行う掘削作業に長時間を費し
たり、シールド工事における掘進作業などが困難になる
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは前記問題点を改善し、長時間流動性を保持
し、かつ、ブリージング率が小さく、地盤内に充填され
て硬化したとき、地盤の改造・安定化後に行う掘削作業
やシールド工事における掘進作業の能率を低下させない
適度の強度を有する硬化体を造成し得る地盤改造用充填
材を提供することを目的として鋭意研究を行い、セメン
ト、骨材、減水剤、水溶性ポリマーおよび水を特定範囲
の量比で配合し混練して得られる組成物を充填材として
用いることにより、上記目的を達成することができるこ
とを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、「下記の各材料をそれぞれの量比で
配合してなる地盤改造用充填材。
(1)  セメントコ160〜400重量部。
(2)  骨材:       1300−1500重
量部。
(3)  減水剤−0,5〜15  重量部。
(4)  水溶性ポリマー:1.5〜8 重量部。
(5)水=320〜350重量部、」を要旨とする。
(1)  本発明で用いられるセメントは、普通ポルト
ランドセメント・ (超)早強ポルトランドセメント・
中庸熱ポルトランドセメント・低熱ポルトランドセメン
ト・硫酸塩ポルトランドセメント・高酸化鉄型ポルトラ
ンドセメント・白色ポル1〜ランドセメントなどの各種
ポルトランドセメント類、高炉セメント・シリカセメン
ト・フライアッシュセメント・メーソンリーセメント・
膨張セメントなどの混合セメント類・アルミナセメント
・超速硬セメント・油井セメント・グラウト用セメント
・ヘドロ固化剤・有害物質固化処理用セメント・裔硫酸
塩スラグセメントなどの特殊セメント類を挙げることが
でき、これらは、一種ないし二種以上を使用することが
できる。
また、これらのセメントの一部を水硬性を有するフライ
アンシュ、シリカフニーム、高炉水砕スラグ、■型態水
石こうなどで置き換えたものを、使用することができる
安価で入手し易い普通ポルトランドセメント。
高炉セメント、早強ポルトランドセメントなどが好適に
用いられる。
本発明で用いられるセメントの粒子径は、100μm以
下のものがよい。通常の市販品でそのまま使用すること
ができるものもある。
粒子径が1100IIを超えるセメントは、短時間でブ
リージングを起すので好ましくない。なお、粒子径が1
μm未満であるセメントはブリージングを起し難くてよ
いが、高価である。
本発明では、前述の目的を達成するためにセメントに対
して以下に述べる添加材を配合する。
(2)  本発明ではセメントに配合する骨材として、
いわゆる細骨材が用いられる。また、地盤を切削して得
られた泥土を利用することもできる。
本発明で使用する骨材としては、l Omm篩を通過し
た細礫、砂礫、礫質上、砂、砂質土、砂質シルトなどが
挙げられ、5卿篩を通過する生コン用細骨材、たとえば
、左官砂、用砂、海砂、山砂、珪砂、砕石粉などが好適
に用いられる。骨材の粒径は、0.15〜2胴の範囲が
好適である。
粒子径が10胴以上であるものは、使用できないことも
ないが、得られる組成物がブリージングしやすくなり、
流動性が低下したり、硬化体の強度が一定せずバラ7く
ので好ましくない。
(3)  本発明では、少ない水量でセメントと骨材の
分散性を良くし、充填材スラリーを得やすくするために
その他の添加剤として減水剤を用いる。
本発明で用いられる減水剤は通常、セメントコンクリー
ト用混和剤として使用されるもので、具体的にはたとえ
ば、リグニンスルホン酸塩、ポリアルキルアリルスルホ
ン酸高縮合物、オキシカルボン酸、ポリオール複合体、
β−ナフクレンスルホン酸高縮合物、タレオソート油ス
ルホン酸縮合吻、メラミンホルマリン縮合物スルホン酸
塩などが挙げられる。
(4)  本発明では更に、充填材組成物のブリージン
グを抑え、得られる硬化体の圧縮強度を円節するために
水溶性ポリマーを添加する。
本発明で使用される水)容性ポリマーとしては、ポリ(
メタ)アクリル酸またはその塩、ポリアクリルアミド、
ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ポリ
ビニルピロリドンなど合成高分子系のもの、またメチル
セルロースなど天然系のものを挙げることができ、これ
らの1種または2種以上を用いることができる。
(5)  次に、充填材組成物をスラリー化するための
流動化材として水が用いられる。
本発明の充填材組成物は、前記の各材料を下記の量比で
配合して得ることができる。
(])  セメント:160〜400重量部。
(2)  骨材7     1300〜1500重量2
部。
(3)  減水剤:0.5〜15  重量部。
(4)  水溶性ポリマー:1.5〜8 重量部。
(5)  水:320〜350重量部。
重量単位が各々’ kg Jである上記の各材料を配合
し、混練りするとスラリー状の充填材約trrrを得る
ことができる。
本発明の充填材組成物を製造する際の実施態様としては
、粉粒体ないしスラリーを混合・撹拌・混練できる適宜
の装置を用い、所定の比率でセメント、骨材、減水剤1
水溶性ポリマーおよび水を混合し、撹拌・混練する。
また、別の態様として、本発明の所定の比率でセメント
と骨材とを予め配合したものに、所定の比率でその他の
添加剤と水とを加えて混練してもよく、各材料の配合の
順序は限定されない。
全材料を配合した後の混練時間は、通常1〜3分程度で
よく、長くても10分以内である。
本発明の充填材組成物におけるセメントの使用量比シよ
160〜400、好ましくは200〜330、更に好ま
しくは220〜280各重量部の範囲とする。
地盤安定化をより確実に安全に行い、かつ、その安定化
した箇所の掘削作業やシールド工事における掘進作業な
どの能率を低下させることのないよう、造成する硬化体
の圧縮強度は、10〜100kgf/ ctM 、好ま
しくは15〜60kgf/cシ、更に好ましくは20〜
50 kgf / cMの範囲とするのがよい。
セメントの使用量比が160重量部未満であると得られ
る硬化体の圧縮強度は安全上必要な10kgf/ c+
flに達しない。一方、400重量部を超えると、得ら
れる硬化体の圧縮強度はI00kgf/cff1以上と
なり、掘削作業やシールド工事における掘進作業の能率
が低下するので好ましくない。
骨材の使用量(合計量)比は、1300〜1500、好
ましくは1380〜1470、更に好ましくは1420
〜1460各重呈部の範囲とする。
骨材の使用量比が1300重量部未満であると、セメン
トの相対比ぶが大きくなって、得られる硬化体の圧縮強
度は100kgf / caを超え、一方、骨材の使用
量比が1500重量部を超えるとセメントの相対比率が
低下するため、得られる硬化体の圧縮強度は10kgf
/cn1未満となる。いづれも本発明の目的に適さない
ので好ましくない。
次に、減水剤の添加量比は、0.5〜15、好ましくは
1〜10、更に好ましくは2〜6各M量部の範囲とする
減水剤の添加量比が0.5重量部未満では、少ない水量
では組成物をスラリー化することが困難であり、また得
られた組成物の流動性が低い。
一方、添加量比が15重量部を超えても得られた組成物
の流動性はそれほど向上せず、硬化体の圧縮強度が低下
するので好ましくない。
水溶性ポリマーの添加量比は、1.5〜8、好ま 。
しくは2〜6各重量部の範囲とする。
水溶性ポリマーの添加量比が1.5重量部未満では、得
られた組成物のブリージング率が大きく、流動性は低く
、更に、得られる硬化体の圧縮強度がバラつくので好ま
しくない。一方、添加量比が8重量部を超えると、得ら
れた組成物の粘度が増大し過ぎて流動性が低下し、これ
に水を加えて粘度を下げると、得られる硬化体の圧縮強
度がバラついて安定せず、また、経済的でもないので好
ましくない。
本発明の充填材組成物の粘度は、B型粘度計により測定
した値で、1000〜20000cps 、好ましくは
2000〜15000cps、更に好ましくは3000
〜10000cpsの範囲に調節するのがよい。
組成物の粘度が1000cps未満であると、粒子径が
100μ以下である骨材を用いたときは該組成物のブリ
ージング率は小さいが、骨材の粒子径がこれより大とな
るとブリージング率が増大し、これにより組成物の流動
性の経時的低下が増大し、得られる硬化体の圧縮強度に
バラツキが生ずるつ組成物の粘度が20000cpsを
超えると、該組成物のブリージング率は小さく、得られ
る硬化体の圧縮強度も安定するが、流動性が小さくなる
ため地盤改造施工時に目的とする空洞部にまんべんなく
充填することが困難で、充填材が充填されていない箇所
が残って地盤の安定化が不確実となり、地盤沈下を起す
恐れがある。
本発明の充填材組成物における水の使用量比は320〜
350重量部の範囲とする。
水の使用量比が320重量部未満であると、得られた組
成物のブリージング率は小さいが、流動性が低くて取扱
性が悪く、更に、得ろれる硬化体の強度が100kgf
 / c!+を超えるので好ましくない。
一方、水の使用量比が350重量部を超えると、得られ
た組成物の初!’Jl m動性はよいが、ブリージング
率が大きくなる。ブリージングした後の組成物は流動性
が悪化し、得られる硬化体の圧縮強度はバラツキが大き
く、更に、10kgf/c+flに達しないので好まし
くない。
本発明の充填材を用いて地盤を改造・安定化する場合の
施工法の−、萌様としては、改良しようとする地盤内に
、通常用いられる水、または土、ベントナイト、セメン
トなどを含んでなる泥水を高圧噴射して地盤内を切削し
、得られた空洞部に、その内部の泥漿を残したままか、
または排出した後、本発明の充填材をトレミー管を用い
て流し込むか、またはコンクリート用ないしモルタル用
ポンプを用いて充填し、空洞部を本発明の充填材で置換
し、充填材を硬化させる。
なお、得られた充填材中に混入している空気量は、通常
3%前後であることが多い。
混練器の種類やその容量、混練時間、充填材の粘度・温
度など調合条件によって、混入する空気量が異なること
があるが、空気の混入率が大幅にずれた場合には、実液
量に応じて十オ料の使用量を3周節すればよい。
空気の混入率が大で実液量が少ないときには、実/&量
に応して材1′4の使用量を少なく、また、空気の混入
率が小で実液量が多いときには、実液量に応じて材料の
使用量を多くすればよい。
〔本発明の効果] 本発明の充填材を用いると、従来のセメント系土質安定
剤を用いる方決と比較して次の様な効果がある。
1) 本発明の充填材巴よ、その切間流動性がよいだけ
でな(経時的な低下が小さいため、目的とする個所にま
んべんなく充填することができる。
2) 本発明の充填材はブリージング率が小さく、固液
分離を殆ど起こさないため、地盤と充填部分との境界に
充填材のブリージングによる水層が発生しない。
このため改良されない箇所を残すことなく、地盤内の空
洞部を硬化体で完全に置換することができるので地盤の
改造・安定化が確実であり、地盤沈下を起す恐れがない
3) 本発明の充填材はブリージングを起こさないので
、設計した通りの強度−その安定化した箇所の掘削作業
やシールド工事における掘進作業などの能率を低下させ
ることのない適度の抑制された圧縮強度を有する硬化体
を造成することができ、これ二こより、より安全に、よ
り確実に、より作業性の良い地盤の安定化ができる。
〔実施例〕
以下、実施例および比較例により本発明を1体的に説明
する。
調合装置として1 nfの強制練りミキサーを用いて、
セメント、骨材、残水剤および水溶性ポリマーを表1に
記載した量比で約1分間粉体混合し、次いで、所定量の
水を添加し180秒間混練してスラリー状組成物を得た
得られたスラリー状組成物について、次の3つの評価項
目を試験した。
(1)  混練直後と60分経過後の流動性。
(2)  ブリージング率。
(3)  硬化体の圧縮強度 各評価項目の試験方法は次のとうりである。
1) 流動性; 水平なガラス板上に立てた塩化ビニル樹脂製円筒枠(5
0mmφ、100mm高さ)に供試体200m 12を
充填し、枠を垂直に引き上げ、ガラス板上に流れた供試
体の広がり(直径)を測定する。
2) ブリージング率; 型枠(40X 40 X 160 mm)に供試体を流
し込み、水分が蒸発しないように上部を密閉して静置し
、20±1°Cで3時間経過した後に生したブリージン
グ水のffi (A)を測定し、供試体調製時の仕込み
水量(B)に対する百分率で示した。
ブリージング率、(%)  −(A/B)  Xl00
゜3) 硬化体の圧縮強度; 塩化ビニル樹脂製円筒枠(50+nmφ、100mm高
さ)に供試体を充填し、水分が蒸発しないように塩化ビ
ニリデン製フィルムで上部を覆って密閉し、恒温器中で
20±l′Cに保持して一昼夜養生した後脱型し、つい
で得られた成型体を20士1°Cの水中で288間養生
した後の圧縮強度を測定した。
各々の配合処方と試験の結果を表1に示す。
表1について説明する。
比較例1〜2: 比較例1および2は、組成物の流動性とブリージング率
の点では良好であるが、得られた硬化体の圧縮強度が、
比較例1では6.Okgf/c+flと小さく一方、比
較例2では125kgf/c++lと大きく、いづれも
本発明の目的とする充填材に適さない。
比較例3〜5; 減水剤および水溶性ポリマーを添加しない場合には、i
II成物の調製直後の初期流動性は良好であるが、60
分経過後の流動性は60〜68mmと大幅に低下し、本
発明の充填材として不適当である。
比較例6および実施例1つ: 減水剤を添加しない場合には、組成物のブリージング率
および得られた硬化体の圧縮強度の点では良好であるが
、組成物の流動性が100 mm未満で小さく、本発明
の目的とする充填材として不適当である。(比較例6)
実施例19は比較例6の配合に減水剤を組み合わせた場
合で、組成物の流動性が向上し、ブリージング率および
得られた硬化体の圧縮強度とも良好であった。
比較例7および実施例13〜16: 水溶性ポリマーの添加量が少ないと、組成物がブリージ
ングを起こす。また、組成物の流動性の経時的低下(1
38→112(−26) mm、比較例7)が実施例1
3〜16やその他の実施例と比較して大きい。
なお、水溶性ポリマーの添加量が多くなると組成物の粘
度が高くなり、流動性が低下する傾向がある。充填材1
M当りの水溶性ポリマーの添加量が8 kgである実施
例16で得られた組成物の流vJi生は、本発明の充填
材としての流動性の限界値である 100 mmとなる
実施例20は、高圧噴射水で地盤を切削して排出された
泥漿を地上部で処理して回収された砂(5mmg通過品
)を骨材として用いた。
実施例1〜20: いづれも、初期流動性がよく、がっ、流動性の経時的低
下が小さく、ブリージング率が小さくて固液分離を殆ど
起こさない組成物が得られた。
これらの組成物が硬化すると、本発明の目的に適した、
圧縮強度が10〜100kgf / caの範囲である
硬化体が得られた。
いづれも、本発明の目的とする充填材として適当である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の各材料をそれぞれの量比で配合してなる地盤改造
    用充填材。 (1)セメント:160〜400重量部、 (2)骨材:1300〜1500重量部、 (3)減水剤:0.5〜15重量部、 (4)水溶性ポリマー:1.5〜8重量部、(5)水:
    320〜350重量部。
JP62099910A 1987-04-24 1987-04-24 地盤改造用充填材 Expired - Lifetime JPH0759701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62099910A JPH0759701B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 地盤改造用充填材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62099910A JPH0759701B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 地盤改造用充填材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63265991A true JPS63265991A (ja) 1988-11-02
JPH0759701B2 JPH0759701B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=14259934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62099910A Expired - Lifetime JPH0759701B2 (ja) 1987-04-24 1987-04-24 地盤改造用充填材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759701B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176644A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Okumuragumi Doboku Kogyo Kk 含水土壌の固化剤および固化方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176155A (ja) * 1982-04-09 1983-10-15 川崎製鉄株式会社 空洞充填材の調製方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176155A (ja) * 1982-04-09 1983-10-15 川崎製鉄株式会社 空洞充填材の調製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176644A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Okumuragumi Doboku Kogyo Kk 含水土壌の固化剤および固化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759701B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008088040A (ja) ボルト定着用セメント組成物及びその連続施工方法
JP3550341B2 (ja) 可塑性注入材
JPH08169779A (ja) 気泡モルタル空洞充填材料
JPS63265991A (ja) 地盤改造用充填材
JP3435122B2 (ja) 可塑性注入材
JPH07324188A (ja) 地盤注入用薬液及び地盤注入工法
JP2558577B2 (ja) コンクリートの耐凍害性を改善する方法
JP6578316B2 (ja) 地盤の改良工法
JPS5841751A (ja) 水硬性混練物の調整法
JPH07101765A (ja) 水硬性材料
JPS6358775B2 (ja)
JP4509321B2 (ja) セメント混和剤及びそれを含有したコンクリート、並びにその製造方法
JP3166960B2 (ja) 地盤注入工法
JP3490026B2 (ja) 自硬性安定液
JP3143583B2 (ja) 土木用材料およびこれを用いた施工方法
JP2001064648A (ja) 可塑性注入材
JP2001098271A (ja) 地盤固結材
JPH11157895A (ja) 遅硬性固化材用刺激材及びそれを含む遅硬性固化材
JP2514576B2 (ja) 炭酸カルシウムを主成分とした岩石粉mpグラウトを用いたエア―モルタルにより目的個所を充填固結する工法
JP3674559B2 (ja) 可塑性注入材の注入方法
JPS63268812A (ja) 地盤の安定化法
JP2820972B2 (ja) 注入用急硬材及びそれを用いた注入用セメント組成物
JP2862193B2 (ja) ジェットグラウト工法用セメント組成物及びその工法
JP2002220588A (ja) 注入材及びその製造方法
JP2004161923A (ja) 低強度充填用組成物およびその製造方法および充填物